今日の高野小学校は?

㊗優勝! 内郷方部連P懇親スポーツ大会

11月9日(土)内郷第二中学校の体育館にて内郷方部連P懇親スポーツ大会が行われました。スポーツを通して、内郷方部のPTA会員の親睦を図るとともに、体力向上と健康の増進を図ります。本校は高野小・内郷第三中学校PTAとして出場しました。競技に17名、運営に4名の保護者の方々、先生方にご参加いただきました。本年度の種目は、男女混成チームによる「ドッヂビー」でした。

 

開会式や準備運動も終わり、いよいよ競技開始です。今日まで2回の練習をこなしてきた高野小・内郷三中チームです。競技前に円陣を組んで気合いを入れました!

 

気合いとチームワークのよさは他のチームに負けませんでした。3連勝し、見事優勝を勝ち取りました。保護者の皆さまも先生方も、応援してくれた高野っ子も、みんなで勝ち取った「優勝」でした。

ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。来年もまた、ご参加お待ちしています。

 

本日の授業は

11月8日(金)5時間目の授業を紹介します。

1年生は国語科で、自動車ずかんを作る活動をしていました。自分が気になるはたらく車を選んで、その名前をノートに書きとっていました。

 

2年生は音楽科で、「白くまのジェンガ」を歌っていました。友達と仲良くステップを踏みながら楽しそうに活動していました。

 

3年生は学級活動で、学級レクレリエーションを行っていました。学級の友達と仲良く遊んでいました。

 

4年生は音楽科で、日本の様々なお祭りの音楽を聞いていました。感じたことをワークに書き込んでいました。

 

5年生は道徳科で、「オーストラリアで学んだこと」という教材を使い、あいさつの大切さに改めて気づきました。あいさつを進んですると気持ちがいいし、元気が出ますよね!

 

6年生は外国語科で、ALTの先生とSDGsについて学んでいました。総合的な学習の時間でも学んでいるSDGsですので、英語でも聞き慣れたワードが出てきて6年生は喜んでいました。

 

体育委員会企画「全校どろけい」

11月7日(木)大休憩に「全校どろけい」が行われました。体育委員会のお友達が、楽しく体力を高めようと企画してくれていました。

警察班は泥棒班を追いかける鬼ごっこです。泥棒班は警察班から逃げ切ると共に、捕まっている仲間を助けるミッションもあります。地域によって色々な呼ばれ方をしているそうです。

1年生も楽しみにしていた時間です。お兄さん、お姉さんルール説明よろしくお願いします!

 

高野っ子みんなで楽しく身体を動かせました。

11月に入り、帰宅時刻が16:00となっています。なかなか外で遊ぶ時間が少なくなってきたからこそ、晴れた日の大休憩には外で元気に遊びましょうね!

 

委員会活動が行われました

11月6日(水)6校時に委員会活動が行われました。

体育委員会では、学級で使うボールの空気入れなどを行い、休み時間に安全に遊べるように準備をしていました。

 

環境委員会では、新しく届いた花を花壇に植えていました。学習発表会前の緊張は、この花たちを眺めることで和らぎますね。

 

保健委員会では、保健の知識を磨くために手作り石けんに挑戦していました。石けんの作り方を知り、驚いていました。完成したら使ってみたいです!

 

図書委員会では、学級での読み聞かせの練習を行っていました。友達同士でよいところを伝え合って、自信をもって読み聞かせをしています。

 

報道委員会では、学習発表会後のインタビューの内容を考えていました。各学年で選ばれた人へインタビューを行う予定です。

 

どの委員会も高野小学校を盛り上げるために、4・5・6年生が力を合わせて活動しています。

 

赤い羽根共同募金のご協力ありがとうございました

11月6日(水)赤い羽根共同募金の授与式を校長室で行いました。代表委員会の6年生5名が式に出席しました。本校では、10月22日から24日まで代表委員が募金を呼びかけ、回収をしてきました。

募金額は『10,174円』となりました。ご協力ありがとうございました。

募金は社会福祉協議会内郷地区協議会長 遠藤様に手渡します。遠藤様はこの募金が地域の困っている人々にも使われていることをお話しくださいました。「高野っ子が集めた募金を、ぜひ地域のために使ってください!」全校を代表して6年生が手渡しました。

 

高野小保護者の皆さまも、本日まで募金のご協力ありがとうございました。

 

学校へ行こう週間2日目

11月5日(火)学校へ行こう週間2日目となります。本日の3校時目の授業を紹介します。

1・2年生は交通教室を行っていました。映像を見ながら、道路を歩くときの約束を友達と確認していました。

 

3・4年生は体育科で、小型ハードル走をしていました。いかに走るスピードを落とさずに、小型ハードルを跳べるかグループごとに考えを出し合っていました。

 

5年生は社会科で、関連工場で働く人々が作る部品について調べ学習をすすめていました。色々な部品がそれぞれの工場で作られているんだね。

 

6年生は図画工作科で、液体粘土を使って作品を作っていました。完成イメージをもとに土台を作り、液体粘土を染みこませた布で、面白い形作りをしていました。

 

学校へ行こう週間1日目

11月1日(金)学校へ行こう週間が行われました。福島県では11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」としています。県民の皆さまの教育に対する理解を深め、学校教育の充実と発展を図って参ります。

本日は21名の地域の方々にお越しいただきました。2~4校時を自由に参観していただきました。普段通りの子供達の姿が見られていました。

 

 

11月5日(火)も、学校へ行こう週間になります。どうぞお越しください。

 

本日の授業は

10月30日(水)4校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、「じどうしゃくらべ」の説明文に入る前に身の回りにはどのような車があるのかみんなで考えを出し合っていました。

 

2年生は道徳科で、「だっておにいちゃんだもん」という教材文を読んで、家族の大切さを学んでいました。

 

3年生は算数科で、小数の足し算の仕方を考えていました。「小数点をそろえると分かりやすいね!」子供達が発見したことを交流していました。

 

4年生は社会科で、福島県に昔から伝わるものについてタブレットを使って調べていました。2・3年生で見学した地域の高野獅子舞や神泉亭の昔の道具を思い出しながら調べている子もいました。

 

5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて発表した自分達の姿を動画で振り返っていました。地域の人々により自分達が調べてことを分かりやすく伝えようと原稿の手直しなどをしていました。

 

6年生は家庭科で、ミシンを使ってトートバッグを完成させ、その振り返りを行っていました。1枚の布から自分が使うバッグを縫いあげ、どの子もうれしそうに眺めていました。

 

頑張った持久走記録会 ラスト

【5・6年生】

 

持久走は苦しいし、できたらやりたくないし・・・それでも最後まで懸命に走りきりました。根気強く練習に励んできた子供達にたくさんの拍手が送られていました。

お忙しい中、応援に駆けつけてくださった地域の方々、ありがとうございました!

 

頑張った持久走記録会 その①

10月29日(火)3・4校時目に、校内持久走記録会を行いました。この日まで高野っ子は日々練習に励んでいました。この持久走記録会へ向けて、

①目標をもって練習を積み重ね、体力の増進を図ること。

②根気強く練習に取り組む態度を育てること。

③自分に合ったペースの走り方について考え、運動に取り組むこと。

を目標にフリータイムや大休憩、体育の時間を使って長い時間走ることに取り組んできました。

本日は、いよいよその成果を発揮する日です。もちろん速く走ることが全てではありません。練習を始めた記録から、どれだけ伸ばせたか過去の自分との勝負です!

 

【1・2年生】

 

「もうすぐゴールだ!」「ラストスパート!」友達や家族、地域の方々の元気な応援が響き渡りました。

その②に続きます~

 

 

本日の授業は

10月28日(月)5校時の授業を紹介します。

1年生は算数科で、「14-8」の計算の仕方を考えていました。自分の考えた計算の仕方を友達に順序よく説明していました。

 

2年生は国語科で、相談の仕方について動画を観ながら確かめていました。これから自分の調べたいことについて、友達と相談していくようです。

 

3年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカを弾いたり、友達と声を合わせて歌っていました。もうすぐ学習発表会ですね。3・4年生は音楽で学んできたことを発表するようです。

 

4年生は理科で、閉じ込めた空気を押すと体積は変わるのか・・・実験をしていました。実験道具を使って空気を押し、その手応えを記録していました。

 

5年生は社会科で、日本の工業の特色を調べていました。グラフ等を読み取ってみると、機械工業が多くの割合を占めていることが分かりました。

 

6年生は外国語科で、「世界のつながりカード」を作成していました。自分で選んだ文房具等がどこの国で作られた物か、英語で友達に伝えようと練習していました。

 

本日の授業は

10月25日(金)4校時の授業を紹介します。

1年生は生活科で、準備してきた木の実を使って楽しく遊んでいました。「100点の箱にどんぐりが入ったよ!」ゲームに参加した1年生は大盛り上がりでした。

 

2年生は音楽科で、ドレミ・・・を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。みんなで合わせて、きれいな音色を校舎に響かせていました。先生のピアノ伴奏も驚くほどきれいに響いていました。

 

3年生は社会科で、高野小学校の中の工夫を調べていました。タブレットを使って、工夫に気づいた場所の写真を撮って集めていました。話合いでは先生に提出した写真を紹介し合っていました。

 

4年生は総合的な学習の時間で、学習発表会に発表する流れを確認しあっていました。今年は3・4年生ブロックでは上級生なので台詞も多いそうです。

 

5年生は総合的な学習の時間で、先日収穫した稲の脱穀をしていました。手作業の大変さを引き続き味わっています。次の作業は何でしょうね!

 

6年生は社会科で、校長先生がゲストティーチャーに招かれ「江戸時代の支配の仕組み」を説明してくださいました。このいわき市でも参勤交代が行われたり、高野町では銅が採れたりしていたそうです。自分の住んでいる土地と歴史がつながって高野っ子も興味関心が高まっていました。

 

高野小で実った稲を刈りとります

10月21日(月)4校時目に5年生が稲刈り体験を行っていました。今回もJA内郷第3営農センターの担当者の方にお越しいただきました。まずは、育ってきた稲をみていただきました。

「今年はとても暑くて、昨年と比べると全体的に実りが悪かったと思います。草もたくさん生えているのでこまめにとれるといいですね。」ぜひ、来年の5年生にも伝えてあげましょう!でも、愛情を注いで5年生は水の管理を行ってきました。これから大切に刈りとろうと思います。

 

稲は数日乾かして、脱穀も体験します。量は多くはないのですが、それを手作業でやると大変です。農家の苦労を5年生は肌で味わっていました。今回学んだことも、学習発表会で地域の皆さまにもお伝えする予定です。ぜひ学習発表会もお越しください。

本日は、JA内郷第3営農センターの皆さまありがとうございました。

 

おでかけアリオスが行われました

10月21日(月)3校時目におでかけアリオス事業のコンサートが高野小学校で行われました。フルート 紺野裕子先生、パリージョ 渡邊貴子先生、ピアノ 原田由美先生をお招きしてのコンサートが始まります。今年も観賞の秋を満喫しながら、高野っ子の感性をみがく時間としていきたいと思います。

 

先生方、それぞれが演奏を聞かせてくださいました。フラメンコで使われるカスタネットは「パリージョ」と呼ばれます。「一人でもこんなにたくさんの音が出せるんだ!」と高野っ子も驚いていました。

最後は「音楽のおくりもの」を先生方と大合唱しました。みんなで楽しく音楽を聴いたり、歌ったりする思い出の時間となりました。3名の先生方、本日はありがとうございました。

 

指導訪問が行われました まとめ

最後に職員室で全体会が行われました。いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課主任指導主事 緑川 敏之 様より全体へのご指導をいただきました。

①夢に向かってチャレンジできる子供達を育ててください。

②点数だけでははかれない非認知能力を高めてください。

③自分の考えを広げたり、深めたりする授業を展開してください。

④学校のデータに基づいて各学級の子供達を指導してください。

⑤特別支援教育の視点も学んでいきましょう。

⑥小中連携、地域で育てたい子供達のイメージを共有しましょう。

どの先生方も、指導された6点をしっかりと受け止め、明日への指導に生かして参ります。本日は10名の先生方、お忙しい中高野小学校の子供達のためにお越しいただきましてありがとうございました。

 

 

指導訪問が行われました その①

10月17日(木)指導訪問が行われました。本日はいわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課主任指導主事 緑川 敏之様をはじめ10名の先生方に高野っ子が授業に取り組んでいる姿をご覧いただきました。また、先生方には「授業の個別最適な学び」「授業の振り返り時間の確保」「授業や家庭学習におけるICT活用」「授業におけるChatGPT対策」「ワーク・ライフ・バランスを保つ働き方」についてご指導いただきました。

どの授業においても先生方も高野っ子も真剣に取り組んでいました。高野町の地域性を生かすと共に、学校と家庭と地域が連携して今後も高野っ子の知・徳・体を育ててまいります。各授業の様子を紹介します。

 

2校時 3年 道徳科 「みさきさんのえがお」

 

4年 算数科 計算の決まり