こんなことがありました

出来事

6年生 がんばって

 明日は、いよいよ「いわき市小学校陸上競技大会」第3ブロック(小名浜、常磐地区)が行われます。6年生が、練習の成果を発揮する時です。

 先日、激励会で、全校生で応援しましたが、校舎にも6年生への激励のメッセージがありますので紹介します。

 「6年生、がんばって」

授業の様子(5年生)

 5年生は、体育の授業で、水泳の学習をしました。「けのび」や「バタ足」、「クロール」の練習をしています。

 とても暑い一日だったので、とても気持ちよさそうでした。

 

かわいいお客様

 今日は、校長室と職員室、事務室などに1年生がたずねてきました。生活科の「がっこう たんけん」です。教室では見られなに興味津々に興味津々で、たくさん質問していました。

 どんなところを探検したのか、そんな珍しいものがあったのかなど、聞いてみてください。

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日は、上学年としおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施しました。子供たちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。「それ、初めて。」などと反応しながら聞いていました。

 また、季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったりと、図書ボランティアの方々の子供たちへの思いが伝わってきます。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<しおか学級 下学年>

 

<しおか学級 上学年>

 

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、さばの香味焼き、牛乳

<一言> 魚には、皆さんご存じのとおり質の良いたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるために必要な栄養素が多く含まれています。また、体に良いはたらきをする油を含まれています。そのため、給食でも魚料理を多く取り入れているそうです。魚料理を食べやすくするため、生姜やねぎで作ったたれに漬け込んで、オーブンで焼いたそうです。

授業の様子(1年生、5年生)

 1年生の図画工作科の授業、5年生の道徳科の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 図画工作科「おって たてたら」>

 紙を折って、いろんな立たせ方を考えました。色を染めたり、いろいろな切り込みを入れたりして工夫しています。

また、折る回数を工夫したものもあります。教室内を動きながら、友達の工夫したところを見つけています。

 

<5年生 道徳科「どうすればいいんだ」>

 身近にあるいじめを題材にした資料を「どうすればいいんだ」をもとに話し合っています。友達と意見を交流し同じ意見の友達とまとまって考えを深め、発表しています。

 

 

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、鶏肉と青菜のとろみスープ、いかナゲット、牛乳

<一言> 今日は絶大な人気の「ツナご飯」の日でした。やはり、給食のツナご飯は絶品です。「鶏肉と青菜のスープ」には、生姜が入っています。生姜は、体の血の流れを良くしたり、悪い菌から体を守ったりするはたらきがあるそうです。

箸の持ち方指導(1年生)

 1年生の箸の持ち方指導を行いました。小名浜給食共同調理場の栄養教諭の先生方が、大きな箸(菜箸)を用いて、箸の持ち方を見せながら、指導してくださいました。箸の持ち方が正しくできると、食べものを挟んだりする時にも楽にでき、食事もおいしく食べられるものと思います。日本の箸の文化を身につけてほしいですね。

 箸の持ち方と鉛筆の持ち方には共通しているところがありますので、正しい文字や美しい文字にもつながります。ご家庭でも時々見ていただければ幸いです。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、ビビンバ、ミニトマト、牛乳

<一言> 今日のミニトマトは、いわき市で収穫されたものです。いわき市は、年間を通して暖かく、日照時間も長いという地域の特性を生かしているんですね。