こんなことがありました

出来事

お知らせ 「〇〇鬼!出ていけ…。」(1年:学級活動)

 3校時目、1年生の学級活動では来週行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「忘れ物鬼」「寝坊鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を見つめる機会になりました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

了解 巻いて、巻いて、ひたすら巻いて…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科では、「電圧が生み出す力」の単元を学習しています。今日は、電磁石にするためのコイル作りを行っていました。コイルに電流が通ることによって磁石のはたらきになることを確かめる実験の準備です。プラスチックの筒に、丁寧に導線を巻く作業を黙々と行いました。実験の準備は、このような地道な作業から始まります。

給食・食事 1月29日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・納豆・牛乳・茹で干し大根のふくめ煮・せんべい汁です。総カロリーは、613㎉です。

 全国学校給食週間最終日、青森県の郷土料理給食でした。青森県で昔から食べられている「せんべい汁」が出ました。また、「茹で干し大根」は長崎県に伝わる大根の保存食です。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

 全国学校給食週間の間、小名浜学校給食共同調理場の皆様にはいろいろな献立の工夫をしていただきありがとうございました。毎回、とても美味しくいただきました。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は音楽、汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカ・木琴・ウッドブロックを使って、リズムよく響かせていました。楽器の演奏の技能も向上しているようです。2組は学級活動、来週の豆まきに向けて節分の由来の読み聞かせを行い、追い出したい鬼の発表も行っていました。両クラスとも、楽しく授業に取り組んでいました。

理科・実験 豆電球は、つくかなぁ…?(3年2組:理科)

 3年2組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、乾電池と豆電球の回路の途中にいろいろなもの(爪楊枝など)を加えた時に、豆電球はつくのかを調べる話し合いを行いました。生活経験の中から予想したり、その根拠を述べたりと活発な意見交換ができていました。

曇り 1月は、「いく」…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。公園の木々が大きく揺らめくなど、とても風の強い朝でしたが、子どもたちは「風ニモ負ケズ…」元気に登校することができました。

 さて、「1月はいく…」の言葉通り、1月7日に始まった3学期もあっという間に今日で1月を登校日が終わってしまいました。来週の月曜日からは2月ということで、中盤を迎えます。本日配付される各学年のお便りにも、「学習のまとめ」について書かれていますので、よくご覧になり現学年の締めくくりに向けて引き続きご協力をお願いします。

お知らせ 新入生の皆さん、お待ちしています…。

 2月8日(月)は、令和3年度小名浜第一小学校へ入学予定の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」が行われます。今日は、その際に販売される「学用品」の袋詰め作業を職員室及び事務室勤務の教職員で行いました。

 新入生の皆さん、小名浜第一小学校への入学を心待ちにしています…。

ニヒヒ 今年の主役は…?(5年:学級活動)

 準備が着々と進んでいるようです。何の準備か…?来週行われる「豆まき集会」の準備です。今年はコロナ禍のために実施方法を少し変更して行いますが、豆まきの主役は、やはり年男年女が多い5年生です。その5年生の準備の様子です。裃を試着たり、豆をまく時のオリジナルの言葉を考えたりと、とても積極的です。間もなく6年生からバトンを受け継ぐ5年生、あらゆる面で「主役」になってほしいと思います。

にっこり 6年間の総復習…。(6年:算数)

 週4時間、6年生は算数の6年間の総復習に取り組んでいます。学級の枠を外し、進度別に少人数制で行っています。得意な領域もあれば、不得意な問題もあり、一人一人が自分の苦手な部分を克服しようと頑張っています。中学校入学まで2か月余り、「小学校の算数は完璧!」とはいかないまでも、少しでも自信を持って中学校の「数学」に取り組めるように引き続き指導していきたいと考えています。

了解 何時何分…?(1年:算数)

 1年生の算数では、時計(時刻)の読み方の学習をしています。学校生活や日常生活では、時刻を読んで行動することは必要なことです。短針と長針の位置をもとに、それぞれの針が示す数と時刻を表す数との対応を理解し、教室の時計の観察や算数ランドの模型の時計の操作を通して、時刻を読むことが出来るようにしていきたいと考えています。デジタル数字の普及により、身の回りにアナログな時計がない場合があるかもしれませんが、ご家庭でも時刻を読む機会を設けていただければと思います。ぜひ、よろしくお願いします。