こんなことがありました

出来事

ピース 「数の達人」を目指して…。(1年:算数)

 3校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。1組は「前から3人」と「前から3番目」の違いについて考えました。積極的に手を挙げ、その違いを上手に説明していました。2組は、3と7のように「あといくつで10になるのか」の特訓でした。この後のたし算やひき算の学習でも大切になるとの説明を受け、子どもたちも素早く反応し答えていました。苦手意識を持たせないように、「数の達人」を目指して楽しく学ばせていきたいと考えています。

急ぎ リズムよく、走り越える…。(4年:体育)

 3校時目、4年生は校庭で体育の授業でした。熱中症計は「注意レベル」(写真参照)だったので、適宜水分補給ができる状態で行っていました。内容は「小型ハードル走」です。小型ハードルを、自分に合った高さやインターバルでリズムよく走り越えることをねらいとしています。ハードルを跳ぶという意識になってしまう子が多いので、普段の走りと同じようにしていくことを意識させていました。

 

ピース 間もなく完成です…。(2年:図工)

 1校時目、2年生は1・2組とも図工の授業を行っていました。現在は、「わくわく おはなしゲーム」の工作に取り組んでいます。段ボールや空き箱でゲーム盤を作り、お話の要素を盛り込んだ飾り付けがポイントになるようです。様々な工夫をしながら取り組んでいました。間もなく完成をむかえるようです。

晴れ 感謝の毎日です…。

 今朝は、事情により学校の坂の下近辺で登校の様子を見守りました。日差しが照りつける中での立哨指導や登校班の付き添いなど、本当にありがとうごさいます。また、太陽自動車の駐車場の草刈りもしていただき、見通しが良くなりました。子どもたちの安全に気を配っていただき、本当にありがとうございます。学校や子どもたちが、保護者の皆様や地域の皆様に支えられていることを、あらためて実感することができました。今後とも、よろしくお願いいたします。

※7時45分現在 気温25.9℃ 湿度54% WBGT22℃ 「注意」レベル

グループ 今年度も、お世話になります…。(図書ボランティア)

 本日、午後1時30分から「PTA図書ボランティア」の皆様の打ち合わせが行われました。今年度第1回目の顔合わせを兼ねた活動です。今年度の読み聞かせの計画や飾りつけ、新刊の整理等を行っていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。今年度も、よろしくお願いします。

ピース 4年生の授業から…。

 5校時目の4年生の授業の様子です。1組は国語、名作「一つの花」の学習に入りました。今日は、登場人物や時代背景等物語の設定について確認しました。自分たちで学習計画を立てられるように、子どもたちの主体性を重視していました。2組は総合学習、「ゴミ問題」についてインターネットで情報収集を行いました。パソコンを使っての学習もスムーズにできるようになり、効率の良い調べ学習ができるようになってきました。

 

汗・焦る 種植と間引き…。(1年:生活科)

 1年生の生活科の授業の様子です。写真は、1組がヒマワリの種植、2組がアサガオの間引きを行っている様子です。1年生の子どもたちは、この植物の栽培活動を通して様々なことを学んでいます。そしてこの学びが、これからの生活経験にも大きく役立っていきます。ぜひこの栽培活動の様子をご家庭で聴いたり、可能であればご家庭でも植物を育てたりする活動を行わせていただければと思います。

キラキラ 快晴のもと、布団干し…?(2年:体育)

 3校時目、2年生は校庭で体育の授業でした。熱中症計は「注意レベル」(写真参照)だったので、水筒を日陰に置き、随時水分補給ができる状態で行っていました。先週に続き「鉄棒を使った運動遊び」です。今日の主な技は、「布団干し」、体を鉄棒にのせ「くの字」になる技です。最後は手をぶらぶらさせて完成ですが、恐怖心から手を離せない子もいました。とにかく今は、慣れることと鉄棒に対する恐怖心を取り除くことが大事です。引き続き指導に力を入れていきたいと考えています。