出来事

2月3日木曜日…春を迎える会

2校時に児童会活動「春を迎える会」が行われました。年男・年女である5年生の教室を拠点に、「チームズ」というアプリケーションを活用して、全学級をつなぎました。どの学級からも、全ての教室に映像や音声を流すことができるので、ライブ感たっぷりです。

拠点となった5年生のスタジオの様子です。

まず始めに、5年生から、節分に関わるクイズが出題されました。

次に、学級代表児童が、各教室から「追い払いたい鬼」の発表をしました。

最後に、5年生が各教室に豆を届けました。

各教室から、全児童・全学級につながり、久しぶりに全校が一つになった児童会活動。「どんなクイズが出てくるのかな?」「だれが出てくるのかな?」と、ワクワク・ドキドキしながら、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

 

2月2日水曜日…

3年生算数。図形で三角形を勉強しています。道具を使って、正確にかいていました

5年生学級活動。みんなで楽しむためのレクリェーションについての話し合いです。

2年生も6年生も図工での製作に一生懸命。静かで集中した時間が流れていました。

今日の給食。鳥肉と豆のトマト煮、カボチャコロッケ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳。

4年生理科。実験が続いています。自分たちの力で結果を出すことが楽しいようです。

1年生。タブレットを使い、ドリルの問題を解いています。1年生も、だいぶ使い慣れてきたようです。

2月1日火曜日…

2月に入りました。今日は、風が穏やかな1日でしたね。子供たちは時間割に沿って、活動していました。

2年生算数。一人一人が問題に取り組んでいます。鉛筆の音が聞こえてきそうです。

校庭に広がってなわとびの練習をする4年生。土の上でもリズミカルに跳んでいます。

5年生も6年生も、タブレットは大事な学習道具。有効に活用しています。

5年生理科。電流を流し、車を走らせるために、正確に組み立てています。

3年生は、辞書引きをしていました。必要なときにはすぐに調べる習慣がついています。

1年生は今日も「昔遊び」に夢中。まだやっていない遊びに挑戦中です。

今日の給食。いわしのうめ煮、きんぴら、みそ汁、ごはん、牛乳、こくとうまめでした。

1月31日月曜日…

 

1月も最後の日になりました。寒い日が続いていますが、感染症対策の中で、どの学年も授業に励んでいます。

算数や理科に取り組む4年生。いろいろなことに興味津々です。

6年生は、校庭と体育館に分かれ、サッカー型ゲームで基本の練習をしていました。

2年生もタブレットにだいぶ慣れてきました。自分の力でどんどん進んでいます。

3年生も社会の調べ学習にタブレットを活用したり、なわとび運動で体力をつけたりしていました。

今日の給食は、ツナごはん、からあげ、みそ汁、ももゼリー、牛乳でした。

1年生の5校時。課題が終わって、読書したり自由勉強をしたりして過ごしていました。

5年生は音楽です。リズムの打ち方を学んでいました。

 

1月28日金曜日…

4年生図工。彫刻刀でデザインした下絵を彫っています。とても集中しています。

6年生。やるべき課題に取り組んでいます。6年生も集中していました。

2年生算数。「長さ」のお勉強。1mはどれくらいか、自分の身長と比べています。

3年生はテスト。問題をよく読んで、正しく答えを導いています。

1年生は、先日の続きで昔遊び。道具を使って楽しく遊んでいました。

5年生理科。電流の実験道具づくりに夢中。ちゃんと電流が流れたかな?

週末の過ごし方について、あらためて子供たちに指導しました。また、安心安全メールで、保護者の方々にも再度お願いをします。ご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。

1月26日水曜日…

朝、小雨が降っていましたが、気をつけて集団登校をしてきました。週も半ば、今日も一生懸命授業に取り組んでいました。

4年生理科「ものの溶け方」の実験。3人の小グループで、水が氷になる様子を観察していました。

6年生。みんな自分の課題を明確にして、時々先生にアドバイスをいただきながら、黙々と取り組んでいます。

5年生。木版画に色づけをして、台紙にうつしています。1回1回うつり具合を確かめながらの製作です。

3年生算数。電子黒板に自分のノートを映しながら、考え方を発表しています。

今日の給食は、メンチカツ、やさいときのこのスープ、食パン、だいずチョコ、牛乳でした。

1月25日火曜日…

1年生は「昔遊び」で、コマ回しや竹とんぼ、お手玉、羽子板などに挑戦していました。

3年生書写。鉛筆で、一文字一文字丁寧に書いていました。

4年生。彫刻刀を使っての版画やALTの先生との外国語活動など、今日もいろいろと勉強しました。

5年生理科「電流のはたらき」。実験やその結果などから、課題を解決しようとしています。

6年生理科「水溶液のはたらき」。実験結果から分かったことをみんなで確かめていました。

2年生も今日は6校時。何か楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

1月24日月曜日…

コロナ禍により、今日から特別日課になり、自分の教室を中心に活動することが多くなりました。子供たちは、基本的な感染症対策に気をつけながら、落ち着いて授業に取り組んでいます。

4年生。仕上げのドリルで1年間の復習。

1年生は、ことばとリズムによる音楽つくり。

6年生は、タブレットを活用してプレゼンづくり。

2年生は、しっかりと「書く学習」。

5年生は道徳で、自分のふり返り。

3年生は、今日も2けた×2けたのかけ算に挑戦。

給食は、いわきのネギをたっぷりと使ったすき焼きでした。

今日から、いつもより約30分早い下校になります。下校後、家庭での時間を上手に過ごしてください。。

 

1月21日金曜日…

3年生算数。2けた×2けたの筆算の学習でした。方法を覚え、たくさんの問題を解いていました。

1年生国語。ことばあそびとして、カルタ取りを楽しんでいました。

4年生図工。廊下や教室の窓に、きれいな飾りをつけていました。

5年生理科。「電流のはたらき」を学習するために、実験道具づくりに励んでいます。

6年生図工「未来のわたし」。友だちとも相談しながら、こらからの自分の姿を表現していました。

2年生算数。1年間のまとめとして、主にたし算・ひき算の筆算に取り組んでいました。

今日の給食は、しおラーメン、はるまき、ヨーグルト、牛乳でした。

いわき市でも感染者が日々増加しています。週末、不要不急の外出を控える、感染症対策を徹底するなど、予防に努めてください。よろしくお願いします。

 

1月20日木曜日…

1年生の長なわとび。入るタイミングを覚え、リズムよく跳んでいきます。

3年生初めての書き初め会。長い半紙、3文字「とら年」など、戸惑いながらも楽しいと言っていました。

4年生は、プリントでまとめの学習をしていました。どんどん進めていました。

6年生社会。製作したプレゼンを発表しています。一人一人のタブレットにうつし出されています。

今日の給食は、いりどうふつつみやき、いかにんじん、そぼろ煮、ごはん、牛乳でした。

1月19日水曜日…

2年生図工。紙版画の下絵に取り組み、中心となる人を大きく描いていました。

3年生図工も楽しそう。「クリスタルアニマル」、自分の好きな動物をペットボトルやセロハンなどで製作していました。

大休憩。今日も多くの子供たちが、元気に遊んでいます。

5年生の図工は、木版画です。安全に気をつけて、彫刻刀で彫り進めていきます。

4年生音楽。新しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、マカロニクリーム煮、ミネストローネ、牛乳でした。

1年生。各係ごとに、3学期の活動や分担をかいていました。

6年生体育。今日も自分のめあてに向かって練習です。多様な跳び方に挑戦していました。

1月18日火曜日…

今日から、大休憩に業間運動として「長なわとび」が始まり、各学級ごとに練習しました。

3分間に何回跳べるか、学級のベスト記録を目指して、取り組んでいきます。

1・2年生算数。自分の生活に身近な時計やお金に関する勉強です。生活体験から、いろいろと考えていました。

4年生図工「まどをのぞいて」。窓から見える風景を生かして、作品を飾っています。

 

1月17日月曜日…

3学期がスタートして2週目。さっそく1校時から授業に取りかかります。

1年生算数。先日の4年生と同様に、「陣取りゲーム」で始まりました。

2年生書き初め会。フェルトペンで「何でもチャレンジ」に挑戦。一文字一文字丁寧に書いていました。

5年生。社会のテスト中です。

2年生音楽。音楽室で、ピアノの音に合わせ、木琴を演奏しました。

4年生理科「寒くなると」。春~夏に育てたヘチマの冬の様子を観察しています。

1年生も6年生も、なわとび運動で、冬の体力づくりに励んでいます。

今日の給食は、ごはん、豚汁、ししゃもの甘酢がけ、りんご、牛乳でした。

3年生社会。調べ学習をタブレットで。気軽に使えるアイテムとして、積極的に活用しています。

 

1月14日金曜日…

3年生算数。問題把握、自力解決、発表など、学習の仕方も学んでいきます。

大休憩。鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいる5年生。

2年生。みんな先生の方をみて、お話を聞いています。落ち着いて学習しています。

6年生理科。水溶液の性質の実験です。安全に気をつけて、課題を解決していきます。

今日はみんなが大好きな「カレー」でした。1年生もパクパクと食べていました。

給食の後は学級清掃。4年生、いつもしっかりときれいにしています。

保健室前には、「健康おみくじ」が掲示されています。寒い毎日が続きます。また、コロナの感染者数も増えてきました。週末等、不要不急の外出を控えたり、基本的な感染症対策を徹底して、来週も元気に登校してくださいね。

 

 

1月13日木曜日…

寒い朝でしたが、6年生、5年生、校庭で程よく運動して、体をあたためていました。

4年生書き初め会。「美しい空」の4文字に挑戦です。

1年生。自分のもっている道具を並べて、好きな形をつくっていました。

2年生。ICTサポーターの先生と、タブレットでの新しい使い方を練習していました。

3年生理科「明かりをつけよう」。どんな実験をするのかを楽しみに、お話を聞いていました。

しゅうまい、麻婆はるさめ、わかめと卵のスープ、ごはん、牛乳。今日もおいしい給食でした。

5年生体育。「バスケットボール型ゲーム」で、さっそくゲームを楽しんでいました。

1月12日水曜日…

登校後、いつもの1日が始まりました。1校時から、さっそく授業に取り組んでいます。

3年生算数。新しい単元に入りました。ノートもしっかりととっています。

2年生道徳。子供たちの身近なドラえもんを題材として、いろいろと考えていました。

比較的暖かな大休憩の時間でした。たくさんの子供たちが、久しぶりの校庭での遊びを楽しんでいました。

書き初め会が始まりました。5年生は、「強い決意」の4文字に挑戦していました。

ALTの先生の英語科の授業が、さっそく始まりました。6年生は中学校に向けて更に真剣です。

1年生体育。短なわを使っていろいろな跳び方の練習です。軽やかにジャンプしていました。

4年生は、算数の導入で、陣取りゲームで盛り上がっていました。

給食も始まりました。ごはん、とり天、なめこのみそ汁、みかん、牛乳でした。

 

 

1月11日火曜日…第3学期始業式

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

始業式は、リモートで実施しました。

子どもたちは話をよく聞き、配付されたプリントに書き込んだり、校歌を歌ったりしながら、参加していました。

2時間目は清掃でした。寒い中、体を動かし、教室等の環境を整えていました。

3時間目は学級活動。各教室で、冬休みの反省や3学期の見通しなどの時間を過ごしました。

雨天のため、各学年でまとまって下校しました。

明日から普段通りの授業になります。学習道具の準備や寒さ対策など、よろしくお願いします。

 

12月23日木曜日…第2学期終業式

寒い中での登校でしたが、徐々に太陽の日差しにつつまれ、暖かな中で2学期最後の1日を過ごしました。

まず、第2学期終業式がリモ-トで行われました。

2・4・6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みがんばることについて発表しました。

続いて、校歌を歌いました。

生徒指導の先生からお話がありました。2・4年生、最後までしっかりと聞いていました。

2時間目、清掃活動です。

3年生は、げた箱を念入りにお掃除していました。

5・6年生も、自分の身のまわりをきれいにしていました。

3時間目は、学級活動です。

1年生は一人一人、担任の先生から、通知票を受け取りました。

登校班での一斉下校を行いました。

18日間の冬休み。安全に気をつけて、楽しく過ごしてください。1月11日、元気に会いましょう。

 

 

12月22日水曜日…

1年生。お楽しみ会。自分たちで考えた出しものなど、何をしても楽しそうでした。

3年生もお楽しみ会。ドッジボールやクイズなど、体も頭も使って楽しんでいます。

5年生は、自分たちで「田植えー稲刈りー脱穀」をした米でご飯を炊いています。できるまで米の様子を観察中です。

2学期最後の給食です。給食センターの方々、いつもありがとうございます。

昨日お楽しみ会をした2年生は、教室内をきれいにしています。

4年生、お楽しみ会。手作りの賞品がいっぱいでした。

6年生は国語でのグループワークです。子どもたちが主体的に学んでいました。

明日は第2学期終業式。11時ころに一斉下校になります。

12月21日火曜日…

今日は、日中とても暖かでしたね。

1年生。大休憩時に、なわとび遊びをしています。いろいろな跳び方に挑戦です。

2年生は、一足早く「お楽しみ会」です。グループごとに、出しもので盛り上がっていました。

5・6年生英語科。今年最後のALTの先生の授業でした。

3年生算数。「重さ」のまとめとして、いろいろなものをはかりで量っていました。

4年生。明日のお楽しみ会に向けて、みんなで協力して準備を進めていました。