こんなことがありました

出来事

食に関する指導(3年)

10月12日 3年生を対象に食に関する指導が行われました。

講師は、四倉給食共同調理場の栄養教諭 古川千夏 先生です。

先生からは、朝食の大切さを話していただきました。

みんな真剣に聞いています。

朝食の役目として、大切な3つのスイッチがあるそうです。

「脳にスイッチ」「体にスイッチ」「おなかにスイッチ」です。

また実験によると、しっかり朝食を食べている人の学習への集中力は、高く持続するそうです。

朝食といっても、おにぎりやパンだけという子は、集中力が持続しません!

(ということは、午前中の学習は「朝食」にかかっているということ?)

朝食を食べられないという子の多くは、「朝、起きられない」からだそうです。

それでは、どうしたらいいでしょう?

みんなで話し合いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを改めて学習しました。

これは、児童だけではなかなかできないことです。

保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。

三連休が明けて・・・

三連休が明けて、29日の学習発表会に向けて、各学年ごとに体育館での練習が始まりました。

ネタバレになってしまいますので、どんな内容かはお知らせできませんが、劇や合奏・ダンスなど、バラエティーに富んでいるようです。

今年の学習発表会も昨年度同様、観客数を制限し、学年ごとに入れ替え制となります。

また昨年度の反省を生かして、座席指定制にしたいと思います。

座席については、児童たちにくじをひいてもらい、保護者の方々に後日お知らせいたします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

初任研(研究授業)・教育実習(研究授業)

10月7日 初任者と教育実習生の研究授業がありました。

どちらも20代の若い先生の授業でした。

若い先生の授業は、「この時間で学習内容をしっかり身につけさせよう」という気持ちが前面に出てくる、熱量の高い授業が多いです。

でも、経験豊かなベテランの先生の授業が、決して熱量が低いわけではありません!

料理でいえば、若い先生の授業が「強火で一気に仕上げる チャーハン」、ベテランの先生の授業が「だしを使ってコトコト煮込む おでん」いったところでしょうか?

どちらも「おいしい」ということです!?

 

 

修学旅行10

学校に帰って来ました。

太陽が見えず、天候に恵まれませんでしたが、みんな元気いっぱいでした。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

修学旅行5

願いもむなしく、フロントガラスには雨粒が…

でも、車内のカラオケは盛り上がる!

 

修学旅行4

天気が心配。

添乗員さんのはからいで、みんなでてるてる坊主を作りました。

中には、天気と関係のない願い事も?