こんなことがありました

出来事

大休憩の様子

 今日の大休憩の様子です。少し風があって肌寒く感じましたが、元気に遊ぶ子供たち、そして運動会のリレーの練習と元気な姿が見られました。

 

授業の様子(2年生、3年生、4年生)

 今日は、2年生と3年生、4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 算数科>

 2年生は、たし算とひき算の筆算の仕方を学習しています。位をそろえることの大切さを学んでいました。

 

 

<3年生 国語科>

 3年生は、国語科で、図書室のどこにどんな本があるのか、どんなきまりがあるのかを調べる学習があります。学校司書の先生と担任とで、本の分類の方法等について学習を進めています。

 

<4年生 音楽科「ありがとうの花」>

 4年生は、音楽の時間に「ありがとうの花」を歌っていました。途中から歌うパートが別れて、二部合唱になっています。今日は、その下のパートの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動

 昨日の6校時に、委員会活動を実施しました。今年度の活動がスタートして1ヶ月が過ぎ、これまでの活動の反省と今後の活動について話し合いました。体育委員会と環境委員会は、体育館の掃除や体育用具室の整頓、花壇の除草作業を行いました。

 

<環境委員会>

 

<給食委員会>

 

<図書委員会>


<体育委員会>

 

<代表委員会>

 

 

<保健委員会>

 

<放送委員会>

 

今日の給食

<献立> ご飯、わかたけ汁、鰹の揚げ浸し、柏餅、牛乳

<一言> 今日は、こどもの日のお祝い献立です。5月5日のこどもの日(端午の節句)には、子供たちが病気をしないで元気に成長できるように、柏餅を食べたり、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ったりする昔からの風習があります。今日は、子供たちの健やかな成長を願って「柏餅」をつけてくださったそうです。

授業の様子(5年生、6年生)

 図書室の使い方や読書推進のための授業をしました。学校司書の先生と担任とで、図書室で行いました。

 

<5年生>

 国語科の教科書にある「図書館を使いこなそう」という単元と関連させ、「日本十進分類法」で分けられている様子を本校図書館で実際に見たり、一つのテーマからいろいろな分類の本を探すワークショップをしたりしました。

 

<6年生>

 6年生は、ブックトーク「図書館がもっと好きになる」を実施しました。ワークショップでは、「味見読書体験」ということで、普段、子供たちが手に取りづらい本を集めて、5分くらいで数冊読んでみるということです。読書の幅が広がるきっかけになれば良いですね。