こんなことがありました。

出来事

防犯教室

 10日(金)に、全校生を対象に防犯教室を開催しました。防犯教室と言えば、不審者から身を守る方法などが一般的でしたが、今回は、インターネットやSNSを通して犯罪に巻き込まれないための方法や知識について、いわきメディア指導員の寺島先生からのお話しをいただきました。

 最近の中学生が犯罪に巻き込まれやすい事例として、SNSやネットゲームの書き込みによる知らない人との交流に起因するものがあげられます。友だちとトラブルになったり、人権侵害を受けて苦しむ中学生も多い現状です。また、犯罪の被害者としてだけでなく、社会生活への配慮に欠く投稿や間違った情報の選択により、犯罪の加害者にもなってしまう心配もあります。

 子どもたちを取り巻くネットの世界については、単なるフィルタリングなどの方策にとどまらず、実生活での規範意識をもとにした正しいネット社会への対応を学ぶことが不可欠となっています。ぜひ、ご家庭でも正しくインターネットを活用できるよう、SNSの使い方を含め、お子さんがどのようにネット社会と向き合っているのかご確認の上ご指導ください。

 講師の寺島先生におかれましては、ご多用のところ本校生徒の学習にご協力いただきありがとうございました。お話いただいた内容を、今後も振り返りながら子どもたちの生活に生かしていきたいと思います。

 

 

新人戦県大会の様子【野球部】

 先日、新人戦の県大会に出場した野球部の結果についてホームページで紹介しましたが、野球部より試合の様子が写真で届きましたので、合わせて紹介します。選手のひたむきな姿をご覧ください。

開催中【第43回いわき地区特別支援教育総合作品展】

 菊竹祭の会場でも作品を展示していましたが、きくたけ学級の生徒の作品が、第43回いわき地区特別支援教育総合作品展(web上で令和6年3月8日まで開催)に出品されています。作品が「ランプ」であるため、総合作品展ではランプをつけた写真で掲載してあります。ぜひ下のリンクよりご覧いただければと思います。

 なお、著作権等の扱いから、総合作品展webページ上から写真、コメント等のコピー・保存は、本人自身の作品を除き固く禁止されています。SNS等への投稿・転送も同様です。情報モラルを遵守してご覧ください。

リンク:第43回いわき地区特別支援教育総合作品展

 

菊竹祭【閉会式・クロージング】

 

〇合唱コンクール結果発表・表彰

 どの学級も素敵な歌声。皆さんの青春の1ページを、見事に色づけした合唱コンクールでした。すばらしかったキラキラ

 

〇クロージング

 

 

 全学年が揃って実施できた菊竹祭。

 計画や準備の段階から、乗り越えるべき課題がたくさんあったと思います。ひとつひとつ仲間とともに解決し、努力して成し遂げた今回の第40回菊竹祭、大成功!です

 それぞれの責任を全うした、実行委員長、副委員長、実行委員、お疲れさまでした。皆さんの活躍なしに菊竹祭の成功はありませんでした。ありがとう。

 そして、好間中学校の全ての生徒に、それぞれの菊竹祭のドラマや想いがあったと思います。これからの成長への糧としてくれることを願います。

 そして第41回へ。 

 菊竹祭の伝統は受け継がれていきます。

 

 

菊竹祭【3学年企画】

〇3学年企画:「私たちの色づいた日々」

 共に歩んできた中学校生活を振り返り、確かな成長を感じさせてくれました。力強いよさこいソーランは、下級生へもインパクト大! まさにチーム3年生の勇姿を見せつけられました。

 

菊竹祭【2学年企画】

〇2学年企画:「ファイナンスパークと経済クイズ」

 ファイナンスパークでの経済学習を、クイズも取り入れて発表しました。中には、経済学習とは違う中身のクイズも・・・ 1年生も3年生も、存分に楽しませてもらいました!

 

 

菊竹祭【1学年企画】

〇1学年企画:「磐城炭田の歴史とフラダンスショー」

 総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。フラダンスは、講師の先生から教えていただいたものを、全員で披露です。先輩方も、フラダンスを楽しんでくれた様子。盛り上がりました!

 

菊竹祭【吹奏楽部演奏・弁論発表】

〇吹奏楽部発表

 少人数ながら、迫力のある演奏を披露してくれた吹奏楽部。会場を大いに盛り上げてくれました。アンコールにも応えてくれた吹奏楽部の皆さん、ブラボー!でした。

 

〇弁論発表

 今年度の各種弁論大会に出場した生徒が、大会さながらに弁論を発表してくれました。内容も素晴らしいのですが、堂々とした発表の姿に、会場からも大きな拍手が!

・英語弁論:「A Photo Worth a Thousand Words」

 

・英語弁論:「The Giving Tree」

 

・弁論:「共助の心あふれる社会に」

 

 

菊竹祭【合唱コンクール③】

 

  

 最後の合唱コンクールにかける強い思いが伝わってくる3年生。声も大人になり、3年間の成長を合唱という形で感じさせてくれました。どのクラスも素晴らしいレベルの合唱でした。

 

〇3年生:課題曲「旅立ちの日に」

・3年1組:自由曲「信じる」

 

・3年2組:自由曲「虹」

 

・3年3組:自由曲「群青」

 

 

〇審査員の先生方

 お忙しい中、本校の合唱コンクールにご協力いただきありがとうございました。

 

菊竹祭【合唱コンクール②】

 

 昨年よりグレードアップした歌声を披露してくれた2年生。難易度を上げた曲への挑戦でした。 

 

〇2年生:課題曲「大切なもの」

・2年3組:自由曲「Story」

 

・2年1組:自由曲「瑠璃色の地球」

 

・2年2組:自由曲「ここにしか咲かない花」