こんなことがありました

出来事

笑う 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、新出漢字の練習を行っていました。書き順や字形等、気をつけることを確認しながら丁寧に書いていました。2組は算数、文章から一つの式に表す内容です。文章を読み取る力が基礎になります。先生の説明に、しっかりと耳を傾けていました。

お知らせ 10月10日は、「目の愛護デー」…。

 今度の日曜日10月10日は、「目の愛護デー」です。保健室前の掲示板には、鈴木養護教諭が作成した目の愛護デーにちなんで子ども達に知ってほしい「目」に関する内容が貼り出されています。これからも、健康や生活等に役立つ情報発信に努めていきたいと考えています。

ピース 今日は白組が…。(下学年:紅白対抗リレー)

 大休憩時、今日は下学年の紅白対抗リレーの練習を行いました。校庭での練習は、今回が初めてになります。3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生の面倒を見ていました。実際にトラックを走りましたが、バトンパスやコーナーの走り方に課題はあるものの、一連の流れは確認することができました。今日は白組が勝利しましたが、これからの練習でさらに磨きをかけ、代表選手らしい走りを披露できるようにしていきたいと考えています。

急ぎ 青空の下で…。(2年:体育)

 2年生の体育は、2週間後に迫った運動会の練習です。今日は、「徒競走」を行いました。入場の隊形からスタート、ゴールまでの一連の流れを確認しました。昨年度よりも少し距離が長くなりましたが、たくましく成長した姿をお見せすることができると思います。

晴れ さらに気を引き締めて…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。快晴の秋晴れというよりも、夏を思わせるような太陽の照りつけで、登校する子どもたちも汗ばむほどでした。

 さて、全国的に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され初めての週末、人出が出ている様子が報道されていました。今月は、運動会・修学旅行・宿泊活動等の学校行事が予定されていますので、「新しい学校生活様式」を再度確認しながら、さらに気を引き締めて生活させていきたいと考えています。

 なお、本日より「通常日課」に時程を戻します。下校時刻は、5校時までの時は14時20分、6校時までの時は15時15分です。確認をお願いします。

花丸 授業を見ていただきました…。

 今日の午前中は、いわき市教育委員会学校教育課といわき市総合教育センターの先生方にご来校いただき、授業を見ていただきました。どの学級も、子ども達が生き生きとした表情で授業に取り組んでいること、先生方と子どもたちが信頼関係に結ばれ、活発な意見のやり取りがあること、教室内が整理整頓されていることなど小名浜一小の教職員・子ども達の日常の取り組みを評価していただきました。これからも毎日の授業を大切にし、楽しく充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 10月1日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・ブルーベリージャム・牛乳・豚肉入りコロッケソースかけ・鶏肉とジャガイモのスープです。総カロリーは、655㎉です。

 

小雨 今日から10月、後半スタート…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。台風による風雨が心配されましたが、朝の段階ではさほど強くなく、子どもたちも安全に登校することができました。午後の状況が心配されますので、状況等に変化があった場合は、一斉メールでお知らせしますのでよろしくお願いします。

 今日から10月、令和3年度の後半がスタートします。管理棟前の掲示板も、10月バージョンにかわりました。学習に運動に、充実した学校生活を送れるように支援していきたいと考えています。

お知らせ 【重要】いわき市教育委員会より…。

 本日9月30日で「まん延防止等重点措置」が解除になったことにともない、いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」の通知が入りました。(下写真)本日、お子様を通して配付しましたのでご確認ください。
 10月1日から10月10日までをリバウンド防止期間として、段階的に制限を緩和しながら通常の活動に徐々に戻すことになります。本校では、10月4日(月)から通常の日課(10月1日まではA日課)に戻して教育活動を行ってまいります。
 10月は、運動会・修学旅行(6年)・宿泊活動(5年)などの行事を予定していますので、引き続き感染防止の徹底についてについて、改めてご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校 就学時健康診断を行いました…。

 本日の午後、来年度本校等へ入学する予定の子どもたち(66名)の就学時健康診断を行いました。
 内科検診・歯科検診・視力・聴力等の健康診断と簡単なテストを行いました。検診は、本校の校医が、簡単なテスト等については、本校職員で行いました。昨年同様感染症対策として、誘導等は保護者と教職員で行いました。最後は、親子で面談をして終了しました。遅くまで、ありがとうございました。
 入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。