こんなことがありました

出来事

小名浜三小「はい、元気です。」(1/10水)

笑う今日は、5年生の授業、業間運動、給食の様子を紹介します。

笑う5年1組は、来年度の鼓笛発表に向けて校歌を歌や鍵盤ハーモニカで練習しました。

笑う5年2組は、算数科のTTで「平行四辺形の面積の求め方」を学びました。

笑う5年3組は、タブレットを使ってアンケート調査に取り組みました。

笑う業間運動は、各学級ごとに「長なわ」にチャレンジしました。1年生の縄は、6年生が回しました。

笑う給食は、6年生の様子です。3学期最初の給食は「ソフトめん」でした。

 

小名浜三小「はい、第3学期の始業式です。」(1/9火)

笑う今日から、第3学期がスタートしました。保護者の皆さま、地域の皆さま、今年もよろしくお願いします。

笑う始業式の様子です。たいへん寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、式にふさわしい態度で参加しました。

笑う3年生の学級活動の様子です。冬休みの思い出を発表したり、作品を提出したりしていました。

笑う4年生の授業の様子です。最初の授業は、1、2組とも国語科の音読からスタートしました。

 

笑う一斉下校では、先月お伝えしたように来週からの新登校経路をみんなで確認しました。今週、子どもたちに指導して、来週の登校から新しい経路で登校させます。安全上とくに問題がなければ、再来週より登校経路を変更する予定です(下校経路はこれまでと変更ありません)。

 

小名浜三小「はい、第2学期終業式です。」(12/22金)

笑う本日、第2学期終業式が行われましたので紹介します。

 

笑う2学期最後の登校の様子です。どの班も時間どおり、安全に登校していました。

笑う第2学期の終業式は、体育館で全校児童が集まって行いました。式にふさわしい態度で元気よく校歌を歌いました。また、1、3、5年生の代表児童による、2学期の反省と冬休み、3学期の目標の発表がありました。目標をもって努力した様子が伝わってきました。

笑う終業式の後には、各種の表彰を行いました。みんな努力の成果が認められてとても嬉しかったようです。

笑う表彰のあとには、各教室で学級活動が行われました。1年生にとっては、初めて評価のある「あゆみ」だったので、ドキドキだったようです。

笑う今年最後の一斉下校の様子です。健康・安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

【本校の保護者の皆さま】

 2学期も何かとご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちが、命にかかわるような事故・けが、事件に巻き込まれることなく、無事に終業式を迎えられたことを嬉しく思います。新しい年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。家族そろって、良いお年をお迎えください。

小名浜第三小学校長  大平 孝憲

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/21木)

笑う今日は、昨日に引き続き「県書初め展」の練習の様子を紹介します。

 

笑う5年生の今年度の課題は「早春の光」です。「とめ、はね、はらい」があり、一画一画をていねいに書く必要があります。講師の先生の説明や気を付けるところをしっかりと聞いて、ていねいに書きあげていました。名前も上手に書いていました。

笑う6年生の今年度の課題は「希望の朝」です。漢字は画数が多く一文字一文字のバランスをとるのが難しい課題です。6年生は集中力がすばらしく、書き始めると講師の先生のアドバイスをよく活かし、張りのある生き生きとした作品を仕上げていました。最後に2日間お世話になった講師の先生にお礼の言葉と花束を贈り、感謝の気持ちを伝えました。

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/20水)

笑う今日から2日間に渡り、特別非常勤講師の先生より、県書初め展の指導をしていただくことになりましたので紹介します。

笑う今年度の3年生の課題は「たつ年」です。最初に一文字一文字について各ポイントや気を付けることの説明をいただきました。今年度は一昨年同様体育館を使用したので、子どもたちにとっては、とても書きやすかったようです。名前は、3年生になったときに、講師の先生より一人ひとりに書いていただいたものをお手本としました。子どもたちは、自分の書初めの出来栄えにとても満足そうでした。

笑う今年度の4年生の課題は「白い大地」です。4年生は、漢字とひらがなのバランスが大切なので、しっかりと説明を聞いて、集中して書き始めました。うまくいかないところは何度も練習するなど、これまでの経験を活かして書いているのが分かりました。先生が書くのを見に来るなど、意欲的な姿が見られました。明日は、5、6年生の様子を紹介します。