こんなことがありました

出来事

NEW 朝練

 6年生は朝からリレーの練習です。先生がぴったり付き添わなくても、仲間と声を出しながらうまく引き継げるように工夫しています。「試行錯誤」この姿勢が大事です。

NEW 速報!集団自然体験活動④

 最後のプログラムは海浜オリエンテーリングでした。

みんな夢中になって地図に書かれたポイントを探しました。もちろん、私もです。

最後はタイムリミットが迫り、走ってゴールする班もありました。

 最後は2日間の活動を振り返って、校長から賞状を送りました。

 5年生のみなさん、2日間大変お疲れさまでした。保護者のみなさま、2日間にわたり準備方、大変ありがとうございました。今日はゆっくり休んでくださいね。

 また明日、元気に小玉小で会いましょう!

NEW 秋の気配

 秋の気配が感じられる朝になりましたね。5年生は朝から鳥を作って鳥対策です。

今週も元気にがんばりましょう!

NEW 台風の進み方(5年生)

 理科の授業では、台風の進路について学習していました。デジタル教科書を使って、大きな画面で全員で動きを共有しました。

 子供たちにとっても、これからの季節へ向けてとても関心の高い学習でした。

鉛筆 (3年生も)書写の時間

 今日の書写は「硬筆」でした。毛筆で学習したことを、今日はえんぴつでの書き方に生かします。

 3年生では、文字の組み立てを理解して形を整えて書くこと、漢字やかなの大きさ、配列に注意して書くこと、ちょうどよい筆圧でかくことでかくことをねらいにしています。

 今日は、先生と一緒に「えんぴつの持ち方」や「姿勢」についても復習しました。

  

 えんぴつの持ち方や姿勢については、お父さんお母さんとも復習してみてくださいね。

鉛筆 書写の時間(2年生)

 2年生の書写は、点画の書き方や、文字の形、筆順に従ってていねいに書く、点画の接し方や交わり方、長短や方向に注意して書くことができるように学習します。

姿勢やえんぴつの持ち方を正しくして書くことや、

何より、ていねいに書くことが大事です。

NEW どきどきの金曜日(1年生)

 今週もあっという間に金曜日になりました。

1年生は日直がひと回りしたところで、席替えをしました。

どきどきします。

決まりました!

机を移動して、早速班長を決めました。

月曜日からは新しい席順で気分もリフレッシュ!来週も楽しみですね。

情報処理・パソコン オンラインミーティング成功!

 昨日のことですが、5年生が10月に行うオンライン授業のために、東京の事務局のスタッフとオンラインでミーティングをしました。結果は無事成功!当日の講師はバレーボール元日本代表選手です。当日がとても楽しみです!!

病院 内科検診

 今日は午後から1~3年生の内科検診がありました。さすが3年生、静かに待っていますね。

給食・食事 今日の給食

からあげはしっかり味が付いていて美味しかったです。なめこ汁も最高でした!602Kcalでした。

NEW 木曜日の小玉小

 みなさんこんにちは。今日は空に雲が見えますが、厳しい暑さが続いていますね。

1年生は、特別の教科「道徳」の時間がありました。

ドッジボールのゲームで、登場人物が「負けてしまったけれど楽しかった」という感想を持ったわけを想像していました。

3年生はリコーダーの演奏です。一人で吹いてみせる子もいました。とってもじょうずです。

4年生はこの季節の物語「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は教科書を読んで初めの感想を書きました。

5年生は算数を学習していました。担任の先生と教頭先生のTTです。

6年生は理科の学習、「がけがしまもように見えるのは、なぜか」を調べるために、見学に行くときの服装等を確認していました。大型モニターとデジタル教科書は欠かせません。

2年生は、「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。写真は一旦止めて、「ドレミ」で輪唱をしている様子です。

こだまっ子は、今日も元気です!

給食・食事 今日の給食

 ウインナーやズッキーニをパンに挟んで食べたら、とっても美味しかったです。633Kcalでした。

NEW 重陽の節句

 今日は9月9日、重陽の節句です。1学期終盤の学校だより「七夕集会特集」でも触れた話題です。中国では奇数は縁起がいい数字とされており、その最大数である9が重なることから「重陽」と言われているそうです。

そんな縁起のいい日に小玉小では、

1年生がじょうずに並んでいます。今日は心電図検査があり、自分の順番を待っています。

こちらの整列はお掃除のときです。

こちらの掃除場所では、先生が付いていませんが、私が回っていったときにはしっかり体を動かしてお掃除をしていました。とてもよいことです。続けてほしいです。

こちらは雑巾がけがじょうずな子たちです。

お掃除中は放送でオルゴールの曲が流れていますが、校内がとっても静かです。お父さんお母さんにも見ていただきたいところです。 

汗・焦る 朝からいい汗かいています

 おはようございます。今日も残暑がきびしくなるようですね。

さて、ご覧のように、2学期に入ってから、毎朝6年生が校庭整備をしています。

いい記録は、いいグラウンドから。

NEW 新しい週の始まり

 2学期が始まり3週目を迎えました。

今朝は少し涼しくなり、過ごしやすくなったせいか子供たちのあいさつも元気がよかったです。

今週もはりきっていきましょう!

美術・図工 あの日あの時の気もち

 今日のめあては「自分のイメージに合うように色をぬろう」です。水彩絵の具を使いました。

描いているのは、夏休み中に心に残った思い出のようです。

 楽しい気持ち、うれしい気持ち、わくわくした気持ちがとてもよく伝わってきます。完成を楽しみにしています。

NEW 新出漢字の練習(4年生)

 2学期のドリルを使って、新出漢字の練習をしました。

空書きをして正しい筆順を覚えました。

 先生と一緒に、指を動かして練習しました。何年生になっても大切な学習です。

 教室に読書感想文が展示してありました。後日あらためてお知らせします。

 

お知らせ 新しい教科書を渡しました

 今日は新しい教科書を配る日でした。朝から6年生が協力してくれました。

 各教室では、担任が子供たちに教科書を配りました。

教科書を保管する上での注意点を説明しました。大事なことは、連絡帳に書かせていますので必ずご確認ください。

 ★ 学年によっては、来年(次の学年で)使う教科書もあります。大切に保管しておいてください。

曇り 過ごしやすい朝ですね

 今朝は少し涼しくなりましたね。

今朝は二人のやさしい男の先生がみんなを迎えてくれて、あいさつ運動からスタートです。

まだ花を咲かせているアサガオもありますね。1年生が水やりをしています。

昨日あみをかけた稲はご覧のとおりです。

今朝も環境・体育委員会の6年生が昇降口を掃き出してくれました。

保健給食委員会の6年生がお盆ふきのタオルの回収や健康観察カードの配付をしてくれました。

この他にも、紹介したい人がたくさんいます。それぞれが自分の役割を果たしています。

 さて、今日はこのまま涼しいのでしょうか。それともまた暑くなるのでしょうか。お日さまが出ていなくても熱中症に気をつけて、一日がんばりましょう。

晴れ 土曜学習「小川っ子ドキドキ学び隊」で農業体験をしました

 29日(土)も朝から大変いい天気になりました。「小川っ子ドキドキ学び隊」第2回は畑での体験活動でした。本校からは子供たち23名が参加し、5名のお母さん方がボランティアとして協力してくださいました。

 今回は会場である「柳生菜園」農場主である福島裕さんの農業への思いをお聞きし、綿花の畑を観察したり大根の種を蒔いたりしました。「白い大根は、紅色の種から育つんだね」と話す子がいたり、蒔いた種にそっと土のふとんをかぶせたり、活動のあいまには、噴水や機械でのシャボン玉演出を楽しんだりと、子供たちは喜んで活動していました。また、お母さん方も野菜の育て方から漬物のつけ方まで、福島さんの話に熱心に耳を傾けていました。第一次産業の大切さに気付かせるためには、こういう活動の積み重ねが必要なのですね。

 また、感染症及び熱中症対策として、日陰を作ったり水分補給の準備をしてくださったりして参加者の安全に努めてくださいました福島さん、市教育委員会生涯学習課のみなさま、小川公民館のみなさま、本当にありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食

ごもくきんぴらごぼうの歯ごたえがよかったです。さすが「かみかみメニュー」ですね。647Kcal

NEW バケツ稲にネットをはりました

 5年生がバケツで育てている稲がずいぶん育ってきました。大休憩には、用務員さんと5年生が鳥よけのネットを設置しました。5年生は熱心に稲作に取り組んでいます。

NEW 全クラス、エアコンが稼働しました!

 今日の2校時から2階教室(3・4・5・6年)で、給食前から1階1・2年教室でエアコンが稼働しました。早速感想を聞いてみると、「ちょっとらくになりました」「すずしいです」という声が帰ってきました。「勉強もはかどりますか?」と尋ねたところ、「はかどります!」との返事でした。午後の授業も見に行ってみます。

 暑い中、業者さんはヘルメットの中で汗だくになって作業してくださいました。どうもありがとうございました。

 それにしても、厳しい暑さですね。

NEW 今朝の小玉小~何かよいことがありそうな予感~

 2学期も3日目を迎え、子供たちの係や委員会の活動も始まっています。朝のあいさつ運動も昨日から行っています。

保健・給食委員会や牛乳パック係の児童が、昨日の分の牛乳パックを配膳室へ運んでくれました。

1年生はアサガオに水やりをして、アサガオの種も拾いました。

今朝も暑いのですが、体育主任の先生が草削りをしてくれています。

それに答えるように、6年生が走りに出てきました。

しっかり水を飲んでください。今日も一日がんばりましょう!

NEW 2学期スタート!

 今朝は少しだけ凌ぎやすくなったでしょうか。子供たちが元気に登校してきました。班長さん、安全に気を配ってくれてありがとう。

 教室に入ると、こんなメッセージがありました。

 登校した4年生は手洗いです。

 1年生は汗をかいたので水を飲みました。

 2年生は早速宿題を提出しています。

 3年生は先生の所へ行って、夏休み中の出来事を報告でしょうか。

 5年生はランドセルを下ろし、早速バケツ稲を見に来ました。

 6年生は宿題を提出しています。絵や習字の作品を作ってきた人もいますね。

いよいよ2学期の小玉小が動き出しました。

重要 熱中症予防対策を!

明日の始業式へ向けて、熱中症予防対策をお願いします。

1 朝の気温によっては、友だちとの間隔をとり、マスクを外して登校するよう声をかけてください。

 * お互いに、大きく両手間隔ぐらいに。(道路にははみださないように)

 * 何も言わないと、子供は暑くても、汗をふたふたかいていても、ずっとマスクをしたままです。

2 水筒を持参させてください。

3 ネッククーラー等がある人は活用してください。(携帯せんぷうきはNGです)

4 習字道具や絵の具などの学習用具は一度に持ってこようとせず、今週いっぱいを見込んで少しずつ持たせてください。

5 今夜は夕食を、明日は朝食をしっかりとり、睡眠も十分にとって登校させてください。

★ 明日は2時間授業をします。詳しくは1学期に書いた連絡帳や担任が配付しましたプリントをご覧になってください。

★ 下校は11時35分ごろ(学校発)です。できる範囲でけっこうですので、ご自宅周辺での子供たちの見守りにご協力をお願いします。なお、暑い中ではありますが、集団での下校についてご理解願います。学校への車の乗り入れは、児童との接触が大変心配されるとともに、学校周辺での停車、お迎えは、交通量が多いため、追突・接触等が危惧されます。

 

お知らせ 明日は2学期始業式です

 みなさんこんにちは。今日もあつーいですね。宿題の追い込みはいかがでしょうか?エアコン等を活用して体調を崩さないようにして進めてくださいね。

 さて、明日は2学期始業式です。準備を整えて登校しましょう。先生方一同、児童のみなさんに会えることをとても楽しみにしています。少しだけ先生方と教室の様子をお届けします。明日へ向けて、気持ちを高めてくださいね。

職員室では

図書室では

では明日、小玉小で待っています!

NEW PTA奉仕作業ありがとうございました!

 今朝は6時30分からPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

 教室・ろうかの窓、トイレ、体育館、そして校庭、中庭、裏庭まで、すっきりきれいになりました。これで来週からの2学期も、きれいな小玉小学校で子供たちを迎えることができます。中には作業を終えてからお仕事へ向かわれた方もいらっしゃるようです。また、子供たちもたくさん参加してくれました。とても素晴らしいことだと思います。心より感謝申し上げます。

【受付の様子です。早朝より賑わっています。ディスタンスをとりながら。】

【挨拶や諸連絡の様子です。】

  

【早速作業開始です。校庭のお父さんたちです。】 

  

【子供たちもたくさん参加してくれました。高学年が率先して。】     

  

【低学年は、お母さん方にアドバイスをもらいながら】

【校舎内には中学年の子供たちがこんなに。ありがとう。】

【高いところはお母さん方が。ありがとうございます。】

【ところ変わって、体育館です。こんなところまで。】 

【校舎の裏側でも】

【最後にPTA会長さんからご挨拶をいただいて終了です。ありがとうございました。】

*まだまだたくさんのお父さんお母さん、そして子供たちが作業してくれました。途中から私も「写真撮りばかりやってはいられない」と作業に取り組んだものですから、写真に写らなかったみなさん、ごめんなさいね。

3ツ星 2学期のよいスタートへ向けて③

 今回は5・6年生のノートです。高学年になると、こんなふうにノートを使っているのですね。

いかがでしたか。友だちのノートから参考になるところを見つけてまねをしましょう。次は、みなさんのノートを参考にさせてくださいね。

2ツ星 2学期のよいスタートへ向けて②

 続いて、3・4年生です。国語、社会、算数、理科と、いろいろな教科のノートです。友だちはどんな書き方をしているのか、よく見てくださいね。先生のコメントを見ると、どんなところがよくできているのかが分かりますよ。

星 2学期のよいスタートへ向けて①

 暑い日が続いておりますが、みなさん元気に過ごしていますでしょうか。児童のみなさんは、今日も早起きできましたか?さて、2学期のスタートへ向けて、きっと準備を進めているところだと思いますが、「あんなふうになりたいな」「こんなふうになりたいた」という理想をもつことはとても大切なことだと思っています。

 今回は1学期にお手本として掲示されたお友達のノートを紹介します。お家がご覧になっていましたら、ぜひお子さんと一緒に見ていただき、「2学期はこうしよう!」とか「このノートのここの部分をまねしよう」とか、またまた「わたしだったらこうするな」など、いろいろと思いをもっていただきたいと願っています。

 まず、1回目は1・2年生からです。

NEW 夏休みはあと何日?

 児童のみなさん、保護者のみなさま、そして地域のみなさまおはようございます!

お盆中はどのようにお過ごしでしたか?とても暑い日が続いていましたが、体調を崩してはいないでしょうか。この天候が合っているのでしょうか、畑のさつまいもはぐんぐん成長しています。

 さて、本日から学校には日直の先生が出勤しています。そして

エアコン工事の業者さんが、今日も朝から作業に入っています。

ヘチマはさらに成長を続けており、

畑のミニトマトは、まだまだ実を付けそうです。

中学校では部活動や早朝の駅伝練習を再開した学校も多いようです。

さあ、小玉小のみなさんも、来週の始業式へ向けてコンディションを整えていきましょう。

キラキラ 小玉石

本校の「小玉石」です。

玄関や職員室前通路、校長室等に展示しています。

*現在学校閉庁期間です。公開日時を設定してアップしています。

NEW 「元気」をいただいています(新型コロナウイルスに負けないで)

 写真をご覧いただければ、子供たちも、保護者のみなさまも、そして小川町のみなさまももうお分かりだと思いますが、1学期中に心強い励ましをいただきました。ありがとうございました。

2学期も地域の子供たちのために、小玉小教職員一同がんばります!

*現在学校閉庁期間です。公開日時を設定してアップしています。

学校 「眞・善・美」(快心の作)

本校校長室にご覧のような詩人草野心平先生直筆の書が掲示されています。

備忘録も必見です。

*現在学校閉庁期間です。公開日時を設定してアップしています。

NEW 夏休み中の小玉小(エアコン工事編)

暑い日が続いていますが、業者さんは作業を続けてくださっています。このほど足場が撤去されました。

児童のみなさんは、何年生の教室か分かりますね。

校長室は…まだですね。

*現在学校閉庁期間です。公開日時を設定してアップしています。

NEW 夏休み中の小玉小(植物編)

ミニトマトは大豊作です。

バケツ稲はJAさんがたびたび足を運んでくださっています。感謝します。

*現在学校閉庁期間です。公開日時を設定してアップしています。

晴れ 残暑お見舞い申し上げます!

 子供たちの夏休みが半分過ぎました。ここで久しぶりのアップです。お父さんお母さんがご覧になっていましたら、ぜひお子さんと一緒にご覧になっていただければありがたいです。

 厳しい暑さが続いていますが、子供たち、保護者のみなさま、そして地域のみなさまにおかれましても、くれぐれも体調を崩さないようお過ごしください。

ここで中間チェック【ドキッ!】

□ 早寝早起(はやねはやお)きを続(つづ)けている。

□ 宿題(しゅくだい)も半分以上進(はんぶんいじょうすす)んでいる。

□ 家族(かぞく)の一員(いちいん)として役割(やくわり)を果(は)たしている。

ご家族みなさまにとって、有意義な夏になりますようお祈りしております。

給食・食事 今週の「ごちそうさまでした」

 今週は29日(水)、30日(木)とアップできなかった給食です。楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるのでお送りします。

【7月29日(水)】

小皿はオムレツミートソースかけです。 625Kcal

【7月30日(木)】

チンジャオロースーでご飯が進みました。レモンソーダゼリーですっきり!580Kcal