こんなことがありました。

出来事

NHK杯全国中学校放送コンテストが終了!

  東京都千代田放送会館で行われたNHK杯全国中学校放送コンテスト。先ほど閉会式で結果発表がありました。

アナウンス部門 入賞!

ラジオ番組部門 優良賞!

テレビ番組部門 優良賞!

  勉強や部活動との両立を図りながらここまで活動してきたみなさん、本当におめでとうございます。まだまだこれからもボランティア活動や番組制作は続きますが、とりあえず今日で一区切り。まずは残り少ない夏休みを満喫して、またフレッシュな気持ちで2学期を迎えましょう。お疲れさまでした!!

NHK杯全国中学校放送コンテスト~番組部門

  東京都の千代田放送会館で行われているNHK杯全国中学校放送コンテスト。午前中のアナウンス・朗読部門に続いて、午後はラジオ番組とテレビ番組の決勝審査が行われます。

  平三中の番組は、どちらの部門でも決勝進出を果たしています。みんなの制作した番組が全国の方々に観たり聴いたりしていただける素晴らしい機会です。結果はどうなろうと、ここまで来たみなさんのこれまでの努力の価値に変わりはありません。最後まで楽しんでくださいね!!

後編が今夜放送!「はまスク☆浜通りスクールラジオ」

 いよいよ明日東京都で行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト。決勝審査会を前に、今日の夜20時からFMいわきさんで「はまスク☆浜通りスクールラジオ」の後編が放送されます。 

 パーソナリティは吉本興業の福島住みます芸人として活躍中の「ぺんぎんナッツ」のお二人。明日の決勝審査会にも参加する3年生2名が、軽妙なトークを繰り広げます。もちろん話題は放送コンテストについてですが、参加する部門の説明や制作した番組の概要説明はもちろん、ぺんぎんナッツのいなのさんとのアナウンス・朗読対決も聞けるはず。ラジオはもちろん、インターネットラジオでも視聴可能ですので、ぜひオンエアをお楽しみに! 

【オンエア日時】 8月16日(火)20:00~20:30

    ※再放送 8月17日(水) 5:30~ 6:00

放送Nコン全国大会決勝に進出! (3)テレビ番組部門

 8月7日(日)に全国各地から集まった作品を審査する予選会が行われた「NHK杯全国中学校放送コンテスト」。平三中から参加したキャリア教育推進委員会の生徒たちの作品は高い評価を受け、3つの部門で決勝審査会に進出することができました。「アナウンス部門」「ラジオ番組部門」に続いて、今回は5大会連続で決勝進出を果たした「テレビ番組部門」について、その内容と作品概要をご紹介します。

<テレビ番組部門『マスクに自由を』 50以上の中から12作品が決勝に進出>

 テレビ番組部門は、5~8分の映像作品が審査対象です。コンテスト前に行われる企画会議では、それぞれのメンバーが興味を持ったテーマや伝えたいメッセージを持ち寄ります。もちろんボツになるものも多いのですが、その中からアナウンスの題材やラジオ番組の骨組みなどが決定していきます。今回4人のメンバーが共通して取り上げたいと思ったテーマ…それがマスクでした。 

 思えば入学した2年4か月前から、真新しい制服とともにマスクの着用が義務づけられた3年生。大会が中止になったり行事内容の変更を余儀なくされたり…と、マイナスのイメージが先行しますが、実はインタビューやアンケートをした結果、否定的な意見ばかりではないことがわかりました。「マスクにも多様性があってもいいのではないか?」…そう考えた制作スタッフの4人は、それぞれがマスクについて異なる考えを持つキャラクターを演じたり、小道具や衣装を準備して再現VTRを制作するなど、限られた時間の中で撮影や録音を行いました。 

 また、より多くのみなさんの意見を反映させようと、たくさんの生徒にみなさんにアンケートやインタビューに協力してもらいました。そして生徒たちの熱意は教育実習生や先生方など、どんどんまわりの人を巻き込んで…。いずれ完成した映像を観ていただく機会があると思いますが、その際はどうぞ広い心と温かい目でご覧ください(笑)。 

 決勝審査会は8月17日(水)に東京都千代田放送会館にて行われます。2年前は大会自体が中止、昨年はオンラインでの配信のみだったため、会場での参加は3年ぶりとなります。みなさんの努力の結晶を全国から参加するみなさんが観る貴重な機会です。ぜひ素晴らしい経験をしてきてくださいね!

 

放送Nコン全国大会決勝に進出! (2)ラジオ番組部門

 8月7日(日)に行われた「NHK全国中学校放送コンテスト」の予選審査。平三中のキャリア教育推進委員会の生徒たちは、その狭き門を突破して3部門で決勝審査会に進出することができました。前回の「アナウンス部門」に続いて、今回は「ラジオ番組部門」についてその内容や作品概要をお伝えします。

<ラジオ番組部門 『季節を感じて』:50以上の作品の中から12作品が決勝に進出>

 ラジオ番組部門は、5分~7分の音声による番組が審査対象です。題材は中学校生活についてであれば何でもOK。制作メンバーの4人は様々なテーマやアイディアを企画会議に持ち寄ったのですが、その中で共通の話題として上がったキーワードが「季節感」でした。新年度が始まって桜の下で写真を撮ろうとしても既に散っていたり、ゴールデンウィークに季節はずれの台風が来たり、6月中旬に猛暑日があったり…と、日本の四季にずれを感じることが多々あったのをきっかけに、そもそもどのような時に季節を感じるのかなどをインタビューして(水泳部のみなさん、ご協力ありがとうございました!)自分たちの考えを番組にまとめました。実は1学期末にお昼の放送で番組をオンエアしたのですが、そのユニーク(!?)な回答や視点に各教室で笑いが起きました。決勝審査会当日も、会場のみなさんを魅了することができるといいですね!

 明日は3つ目の決勝進出部門となる「テレビ番組部門」についてご紹介します。

 

 

放送Nコン全国大会決勝に進出! (1)アナウンス部門

 6月下旬に県大会が行われた「NHK全国中学校放送コンテスト」。8月7日(日)には全国各地から集まった作品による予選会が行われ、決勝審査に進出する生徒・作品が決定しました。平三中のキャリア教育推進委員会は、なんと3部門で決勝進出!今回はそれぞれの部門や作品の内容をご紹介します。

<アナウンス部門:200人以上の参加者の中から30人が決勝に進出> 

 アナウンス部門は、自作の400字以内の原稿を読んでその技術を競う部門です。発音やアクセント、イントネーションなどの技術はもちろん、マイクの使い方、原稿の内容なども審査の対象です。今回3年生の生徒が題材に選んだのは「子ども食堂」。昨年度に人気ラーメン店「やま鳶」さんとコラボさせていただいたときに、8~10時の時間帯に「朝だけ喫茶」という取り組みを行っていることに感銘して、原稿にまとめました。さらにこの夏休みには、悠々の里さんで実際に子ども食堂のお手伝いをしているのはホームページでもご紹介した通り。経験を言葉に表し実践する姿勢が、今回の結果に結びついたのだと思います。当日の決勝審査会場でも、その発表によって子ども食堂の取り組みがより多くの人に伝わるといいですね! 

 

「悠々の里」さんで3回目となる子供食堂のお手伝い

 学校は8月9日(火)から閉庁日となりましたが、食べることにお休みはありません。「悠々の里」さんが毎週火曜日に実施している子供食堂の取り組みに、この日も3年生2名と保護者1名がお手伝いをさせていただきました。 

 この日のメニューは肉野菜炒めにメンチカツ、フルーツ、そしてお味噌汁などです。前回や前々回よりも人数は少なかったのですが、3週目ということですっかり手際よく材料の準備や調理、盛りつけなどを進めていきます。 

 完成したお弁当を利用している方々にお渡しするのも大切な役割です。すっかり子どもたちも生徒たちに馴染んで、言葉を交わしたり運ぶのを手伝ってくれたりしてくれました。「ありがとう!」という言葉で2時間の作業疲れも一気に吹き飛びます。 

 来週は東京都内で行われるNHK全国中学校放送コンテストに参加するためお手伝いはお休みとなります。残りの機会は8月23日(火)。大学生ボランティアの方々との協働作業やお話を伺うのが今から楽しみです。今回も貴重な機会を本当にありがとうございました! 

 

いよいよ本日放送!FMいわきさんの「はまスク」に出演

  先日収録が行われたFMいわきさんの「浜通りスクールラジオ」。さまざまな分野で活躍する児童・生徒・学生を、よしもと福島県住みます芸人として活躍中のぺんぎんナッツのお二人が紹介する番組です。

  いよいよ本日の放送に平三中の2人が登場!4部門すべてで全国大会出場を果たしたNHK全国中学校放送コンテストへの取り組みについて話します。どうぞお楽しみに!

【第1回】8月 9日(火)20:00~20:30 ※再放送8月10日(水)5:30~6:00

【第2回】8月16日(火)20:00~20:30 ※再放送8月17日(水)5:30~6:00

東北中体連水泳~8人全員が力を出し切りました

  盛岡市で3日間行われた東北中体連水泳競技大会。8人という大人数で参加した大会で、全員がそれぞれの競技で全力で泳ぎ切りました。

個人種目2つで県大会を上回るタイム!

メドレーリレーにエントリーした4人!

  中体連としては今回が最後となる3年生ですが、今月末には市民スポーツ大会や県選手権大会もあります。残り少ない期間ですが、まだまだいろいろな面で後輩たちの見本となってくださいね。そして1・2年生のみなさんは市中体連で4連覇を成し遂げた先輩たちからたくさんのことを吸収して、水泳部の良さを受け継いでいってください。3日間お疲れさまでした!!

 

いよいよ最終日~東北中体連水泳競技大会

  8月5日からスタートした第54回東北中学校水泳競技大会。今日がいよいよ最終日で、個人種目に選手が出場します。

   昨日行われた吹奏楽コンクール県大会では、見事に吹奏楽部が金賞を獲得して東北大会への出場権を獲得したという嬉しい知らせも入りました。ぜひ水泳部も最後の中体連で自己ベスト更新を目指してください!!

ぺんぎんナッツさんが再々来校!~Nコン放送を取材

 吉本興業の福島県住みます芸人「ぺんぎんナッツ」さん。震災直後に福島県に移住して県内各地で笑いを届け続ける中村陽介さんといなのこうすけさんのお二人ですが、8月3日(水)に平三中を訪問してくださいました。

 実はお二人が来校するのは今回で3回目。FMいわきで毎週火曜日20時から放送されている「はまスク☆浜通りスクールラジオ」でパーソナリティーを務めていらっしゃいますが、今回は今月行われるNHK全国中学校放送コンテストに出場する3年生2名を取材してくださいました。 

 実は2人は昨年11月にもキャリア教育推進委員会のメンバーとして取材を受けています。ぺんぎんナッツのお二人もその時の収録を覚えていてくださったおかげで、最初から和やかな雰囲気で会話が弾みました。 

 放送コンテストに出場するテレビ番組やラジオ番組について、その制作過程や工夫した点などについて話した後、なんと中村さんの無茶ぶりで、生徒たちといなのさんがアナウンス・朗読で対決!笑いが絶えないトークの様子は、以下のスケジュールで2回に分けて放送されます。どうぞお楽しみに!

<第1回> 8月 9日(火)20:00~20:30 ※再放送8月10日(水)5:30~6:00

<第2回> 8月16日(火)20:00~20:30 ※再放送8月17日(水)5:30~6:00

毎週火曜日は「悠々の里」さんで子供食堂のお手伝い

 先週から始まった「悠々の里」さんでの子供食堂のお手伝い。キャリア教育の一環として実施していますが、8月2日(火)は2年生1名・3年生2名そして保護者の方2名が参加してくれました。

 ふだんは大学生のボランティアスタッフが調理を担当しますが、少しでも試験勉強や夏休みの時間をとってもらおうと主に保護者の方が調理を、そして生徒たちが盛りつけなどを行います。今回はみんなが大好きな唐揚げにポテトサラダ、そしてワカメのお味噌汁など16食分を準備しました。先週に引き続き参加してくれた生徒や保護者の方もいて、スムーズに作業が進みます。 

 17時30分を過ぎて、いよいよ盛りつけも大詰め。見た目も肝心ということで、工夫をしながらも手際よく盛りつけや袋詰めを行いました。

 実際にお弁当を直接手渡すのも大切なお手伝いです。利用している方から感謝の言葉をいただくと、疲れも一気に吹き飛びます。来週の生姜焼き作りへの意欲も高まりました。 

 後片付けと掃除を終えて、施設の事務長である猪狩さんとしばし懇談。いわきの子供食堂の実状やこれからの課題など、生徒たちは番組作りに向けていろいろな思いを抱いたようです。 

 「悠々の里」さんでの子供食堂の話を聞いた方から、「自分もお手伝いがしたい」といった声も寄せられています。お手伝いはもちろん、このような取り組みを広く伝えたり食材を提供したりと、それぞれの立場でできることはあるはず。「中学生にもできる社会貢献をこれからも実践していこう」と心に誓った一日となりました。今回も貴重な体験の場を与えていただき、本当にありがとうございました! 

「悠々の里」さんで子供食堂のお手伝い

 夏休みに入って、部活動や夏期講習そして自分の趣味の追求…と、生徒のみなさんは長い休みならでの目標をもって毎日を過ごしていることと思います。もちろん「地域社会での活動を通して様々なことを学び、その経験を全校生徒や広く社会に伝える」ことを目標に活動するキャリア教育推進委員会の生徒たちにとっても、実践活動を行う貴重な期間。7月26日(火)には、「悠々の里」さんで実施している子供食堂のお手伝いを通して、様々なことを学ばせていただきました。

 生徒たちが子供食堂の存在を知り活動のお手伝いをしたいと考えたきっかけは、いわきブランドの入浴液クリビオPR動画制作を「いわきと創作らぁ麺やま鳶」さんと協働作業を行った昨年にさかのぼります。やま鳶さんといえば福島のラーメン人気店ランキングで毎年上位に入る有名店ですが、食材や学用品を提供する「朝だけ喫茶」を運営しているというお話しに感銘を受けて、自分たちの目でその状況を確かめたいと考えたのです。「悠々の里」さんを紹介してくださったのは、これまた動画制作などでいつもお世話になっている「いわき芸術文化交流館アリオス」支配人の長野さん。生徒たちの想いを、今回もたくさんの方々が応援してくださったおかげで貴重な体験をすることができました。 

 生徒たちは食事の盛りつけや完成したお弁当の手渡しなどを担当…するはずでしたが、いつもボランティアで調理を担当する大学生のみなさんが試験期間ということで、急きょ保護者の方々の応援もいただいて厨房での作業も担当することになりました。お母さん方のご指導をいただきながら、材料の下ごしらえをしたり調理のお手伝いをします。家での台所での作業さながらに手際よく進みます。 

 そして作業開始から2時間で、15食分の食事やスープが完成!受け取りに来た子どもたちに笑顔で手渡すことができました。短い時間でしたが、食材を地域の方が提供してくださっていることなど、来てみなければわからないことがたくさんありました。

 毎週火曜日に実施している子供食堂のお手伝いは、夏休み中ずっと継続してお手伝いをさせていただく予定です。このような状況下にも関わらず快く訪問を受け入れてくださった「悠々の里」のみなさん、本当に貴重な経験をありがとうございました!

 

有終の美!男女メドレーリレーでダブル入賞!

  最終日を迎えた県中体連水泳競技大会。最終種目の400Mメドレーリレーで、女子が7位、男子が3位に入賞しました!

  男子総合でも4位に入り、まさに有終の美を飾りました。選手のみなさん、お疲れさま&おめでとう!!