こんなことがありました。

出来事

夢の国へ

10時15分、ディズニーリゾートへ到着です。

このあとディズニーランド、ディズニーシーへ分かれて行動します。

 

2年生の美術の授業

美術の授業で研究授業を行いました。

伸びやかな姿を表現するために、粘土ヘラやペン先、定規など必要に応じて様々な道具を使用して作品の細部まで制作しました。

授業の終わりには、今日の授業で工夫した部分を撮影して大型モニタに映し出し、今後の制作の参考にするために全員で工夫点について共有しました。

 

修学旅行結団式

本日1校時目、3学年は修学旅行の結団式を行いました。

生徒たちは、しおりを片手に最終確認をしました。

先生方や実行委員長からのお話を聞き、一人一人が責任をもち、楽しい修学旅行にしようと決意を新たにしていました。

修学旅行は明日より3日間、関東圏に行って参ります。

コロナ禍の不安もありますが、感染対策の徹底を努めて参ります。

3学年一同が無事に修学旅行を遂げられるよう温かく見守っていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

修学旅行のしおりの表紙・裏表紙は実行委員が担当しました。修学旅行への期待が膨らむようなイラストです。

中体連新人戦(サッカー部)

9/23サッカー部の新人戦がありました。

試合に臨むメンバー

フィールドへ赴くチーム

台風が近づくなか、曇天の下でのスタートでしたが、気合十分!

凛々しい背中を見せてくれます。

 

キックオフ

キックオフ!笑う

攻防1

練習してきたことを駆使して、攻防が続きます。

 

しかし前半はだいぶ押されて・・・・・・、後半戦へ

 

 

 

 

 

 

 

 

後半、疲れが溜まる中で必死に走る三中サッカー部急ぎ興奮・ヤッター!

 

しかし……結果は  0-11   

惜しくも敗退してしまいました。

しかし子どもたちには得るものは多かったようで、今後の彼らの成長に大きく影響する試合でした。

応援してくださった関係者の皆様、応援ありがとうございました。

毎週月曜日はオンラインの放送朝会

 コロナ禍そして体育館改修により、今年度の放送朝会はオンラインで行われています。表現力やコミュニケーション力を向上させるために、ノー原稿でカメラの前に立ちます。今回は2学年の先生が担当しました。

 その時々の話題などについて話をしますが、今日取り上げたのは「青春って密」というこの夏話題になった言葉です。自分が学生だった頃のエピソードなどを交えて、中学生にメッセージを送りました。

 来週は前後期交替の時期になるため、次回の放送朝会は10月17日となります。今度の発表当番は「生徒会本部」と「放送常任委員会」。どのようなスピーチが聞けるのか今から楽しみです。

 

市新人戦(野球、バドミントン)

野球はベスト4に残ったため県大会出場が決定しました。

準決勝、決勝は今週末に行われる予定です。

 

 

 

バドミントンは女子シングルスで1位、男子シングルスで2位となり、2名が県大会出場を決めました。

 

 

活躍が続いています!

今週も表彰を実施することができました。

2学期に入り、毎週表彰を実施できるくらい生徒の皆さんの活躍が光ります。

来週は、修学旅行や遠足があるため、表彰を実施することができませんが、新人戦等も始まっていますので、再来週以降もまだまだ生徒の皆さんの活躍が続いていくことを期待しています。

 

福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)「銀賞」

NHK全国学校音楽コンクール参加

 

いわき市小中高校生強化リーグ大会(信澤要杯) 女子3組「1位」 女子14組「1位」

 

いわき市中学校新人陸上競技大会

男女総合「3位」

男子総合「2位」

男子2年100m「1位」「3位」

男子2年110mH「2位」

男子1年100m「3位」「4位」

男子1年100mH「3位」「6位」「7位」

男子共通200m「1位」

男子共通走高跳「6位」「7位」

男子共通走幅跳「3位」「5位」「8位」

男子共通砲丸投「4位」

男子共通4×100mリレー「1位」

女子1年100m「5位」

女子1年1500m「5位」

女子1年走幅跳「1位」

女子共通4×100mリレー「5位」

数学の研究授業

1年生の数学の研究授業を行いました。

等式の性質や方程式の基本的な考え方についての学習でした。

課題に対する生徒の話し合いや

発表が活発に行われる授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

総合学習活動日の様子より(1学年)

9月16日(金)の総合学習活動日の様子です。

1学年は、「ほるる様」「IWAKIヘアーアカデミー様」「マルト様」「メヒコ様」「ハニーズ様」「トヨタカロ-ラ様」からお越しいただいて、それぞれの仕事の内容や地域とのかかわりについてなどの話をしていただきました。

 

 

進路実現に向けて

3年生は私立高校の先生方にお越しいただいて各学校の説明をしていただきました。

体育館が改装工事中で使用できないため、コンピュータ室から各学級へ配信する形式で実施しました。

高校の先生方からは、各校の特色やカリキュラムなどの説明に加え、本校の卒業生の話なども聞かれ、進路選択の幅を広げることができたのではないでしょうか。

お越しいただいた先生方、ありがとうございました。

 

いつもと違う授業

今日は1日、「総合学習活動日」です。

2年生は高校の先生方にお越しいただいて、授業をしていただきました。

高校の先生方の授業ということもあり、少し緊張した雰囲気で授業がスタートしていました。

お忙しい中お越しいただきました先生方、ありがとうございました。

 

<いわき総合高校の先生による「福祉ってなあに」の授業>

 

<平商業高校の先生による「簿記入門(良い会社ってどんな会社)」の授業」

 

<磐城農業高校の先生による「造園について」の授業>

 

<いわき光洋高校の先生による「数学(分数と循環小数)」の授業」

 

<磐城桜が丘高校の先生による「世界史」の授業>

 

<福島高専の先生と学生の皆さんによる「模型を用いた防災・減災について」の授業」

 

中間テスト実施中

今日、明日と中間テスト(前期テスト)を実施中です。

今日は、午前に3教科、午後に2教科を実施して、明日の午前中に残りの3教科を実施します。

現在4教科目の社会を実施しています。がんばれ三中生!

 

今週も表彰です

生徒の皆さんの活躍により、3週連続で表彰を実施しました。

 

秋季いわき市中学校野球一球会大会 兼 マルト杯 予選北地区Bブロック「1位」

秋季いわき市中学校野球一球会大会 兼 マルト杯「3位」「優秀選手賞」

 

全日本通信陸上競技大会福島県予選会

男子共通400m「3位、7位」

男子2年100m「1位」

JOCジュニアオリンピックカップ U16陸上競技大会福島県予選大会

男子共通150m「4位」

女子共通三段跳「5位」

 

ルーセントカップソフトテニス大会 2年男子の部「5位」

 

いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会

男女総合「2位」

男子総合「3位」

女子総合「2位」

男子50m自由形「1位」

男子100m自由形「6位」

男子200m平泳ぎ「4位」

男子100m背泳ぎ「4位」

男子200m背泳ぎ「4位」

男子100mバタフライ「1位」

男子200mバタフライ「2位」

男子200m個人メドレー「6位」

男子400mリレー「2位」

男子400mメドレーリレー「3位」

女子50m自由形「1位」

女子100m自由形「5位」

女子100m平泳ぎ「6位」

女子200m平泳ぎ「4位」

女子200m背泳ぎ「2位」

女子100mバタフライ「2位」

女子200mバタフライ「4位」

女子200m個人メドレー「3位」

 

ジェシカ先生と1年生がテスト範囲の確認(3)

 いよいよ今週の水曜日・木曜日に行われる中間テスト。 1年生の英語の授業では、ALTのジェシカ先生といっしょに表現活動を通してテスト範囲の見直しを行いました。最後に行ったのは【True or False】。英語の授業では定番の活動で、ジェシカ先生が言う英文を聞き取って、その内容が正しいかどうかを判断します。 "I went to Canada this summer." …コロナ禍で渡航制限もある中、果たしてジェシカ先生は里帰りできたのか?生徒たちは悩みながらもTかFかを選択して答えていきます。 

 "My faimly has a motor boat." "I am good at wakeboarding." …ジェシカ先生と英語教員の会話などをヒントに、頭を悩ませながら出した解答は… ジェシカ先生の答えに生徒たちからは悲鳴や歓声が湧き上がりました。

 楽しみながらみんなで確認した学習事項。9月14日(水)の英語のテストでは、今回の授業内容をよく思い出して解答を作り上げてくださいね! You can do it !

 

 

ジェシカ先生と1年生がテスト範囲の確認(2)

 テスト範囲の見直しをALTのジェシカ先生と楽しみながら実施した1年生。 続いての活動は、過去形や場所を表す前置詞、疑問詞の用法や問答のしかたなどを思い出して、英文で表現する活動です。しかし熱心に活動するあまり、次第にエキサイトすること間違いなし。そこで登場したのが早押しマシーン!誰がいちばん速く反応したか一目瞭然です。新兵器の登場に、生徒たちはすっかり前のめりになって【Push the Button】の活動に取り組みました。

 夏休みの想い出を完成させる活動では、写真を見て旅行中の出来事を英語で表現しました。もんじゃ焼きの定番[明太もちチーズ]の写真のキャプション "I (            ) monja in Tsukishima." …さて、(   ) に入る動詞の過去形は何? ボタンを押す手にも力が入ります。 

 もちろん英作文には生徒の考えたことを幅広く反映させることができます。ジェシカ先生が得意なことは?「英語を話すこと」はもちろん、「英語を教えること」「スキーをすること」など、いろいろなアイディアが出てきました。暗記ではなく自分で言いたいことを表現する姿勢が身についているのは素晴らしいですね!

 次回はテストの定番【True or False】の活動をご紹介します。お楽しみに!

 

 

 

ジェシカ先生と1年生がテスト範囲の確認(1)

 中間テストまであと5日。朝や昼休みも生徒たちは学習に取り組んでいます。もちろん授業でもテスト範囲の見直しを行っていますが、1年生の英語の授業では、ジェシカ先生と楽しみながら既習の学習事項の確認を行いました。

 

 まずは、日頃の疲れを考慮して教室で居眠り…というわけではありません。英単語を並べかえて英文を作る活動です。名付けて【Go to Sleep】。[主語+動詞+説明…]という語順は日本語とは異なるため理解するのが難しいのですが、この語順を身につければ聞き取りも読み取りも話すのも楽になります。そこで、5人の生徒が1単語ずつ覚えて、みんなで相談して正しい英文を完成させます。

 どこにも日本語訳はありませんが、品詞や今までの学習事項を頼りにチャレンジ!疑問詞で始まる文や慣用句を用いた文をジェシカ先生に伝えてミッション終了です。無事に英文を完成させることができました。

 次回は新兵器登場!? 大盛り上がりの【Push the Button】の様子は次回ご紹介します。どうぞお楽しみに。