こんなことがありました。

出来事

夏到来…の前にプール開き

 週の前半は上着が不要なほどに気温が上がりましたが、週末を迎えるとともに冷え込みが戻った今週、清掃や水質検査を終えて、4月28日(木)にようやくプール開きの日を迎えました。

 6月14日の市中体連大会まで残り50日を切り、暖かくなるのを待てない水泳部員たち。しかしまだまだ気温が上がらないため、水着に着替えてシャワーを浴びるのも勇気がいります。

 女子部員は余裕の表情? 

 シャワーを浴びたもののすぐにコンクリートで(!?)暖をとる部員たち。入水できるのでしょうか?

 気持ちを切り替え整列した生徒たち。今年度の部員19名が全員勢揃いしました。そして部長が今シーズンにかける意気込みとプールでの無事故を願ったあいさつを述べて、いよいよ入水です。

 最初は冷たいと感じたものの、入ってしまえばやはり水を得た水泳部。久しぶりの屋外プールの感触を十分に満喫しました。

 もちろん気持ちが萎えることもあります。

 次はコースロープを張って泳ぎ初め。久しぶりに水着になった水泳部員たちは力強さを増したようです。そして1年生の新入部員も元気に中学校でのプール練習をスタートすることができました。

 とはいってもまだまだ気温も水温も低い4月下旬。プールから上がって体にかける温水のなんとありがたいこと!お茶で身体の中からも温め、プール開き初日は無事に終了しました。この連休中もストレッチや筋トレと並行してプール練習が行われます。市中体連4連覇に向けてがんばれ水泳部!お知らせ 

 

前期生徒会総会

新型コロナウイルス感染対策だけではなく、体育館が改修工事で使用できないため、オンラインでの実施となりました。

コンピュータ室に生徒会役員、常任委員長、議長等が集まって各教室に配信しました。

総会に先立って、常任委員会や学級役員の任命状が校長先生から手渡されました。

 

 

 

 

任命後に生徒会総会が開会です。

 

 

  

 

 

 

 

体育館改修工事

体育館の改修工事に伴い、校舎周辺等に防護壁等が設置されています。

安全確保に十分注意しながら工事が進められています。

 

 

校庭側には通路が設置されています。

安全対策のため、本校へ来校され、校庭側を通行する際には、歩行者用通路を通行してください。 

 

改革!新しくなった放送朝会の舞台裏をご紹介します

 昨年までは音声のみで先生方の講話を校内に流していた放送朝会。「コロナ禍で減っている生徒たちの発表の場を提供できないか」「表現力やプレゼン能力の向上に役立つのではないか」といった意見から、今年度の放送朝会を大改革。4月から始まった新しい放送朝会の舞台裏をご紹介します。

 まずはオンラインの配信に切り替えました。カメラを通してではありますが、500人の生徒を前に発表する機会はなかなかありません。そこで、せっかくの発表を少しでもクリアな音声と画像で各教室に届けるために、放送委員会がウェブカメラや複数の音声を調整して配信するセッティングを行うことにしました。体育祭や儀式の際に準備をするノウハウが活かされていますね。

 進行は放送ブースから委員会の3役が務めます。 

 そしていよいよ配信がスタート。この日は生徒会本部と放送委員会から、「全校生にいま伝えたいこと」が放送されました。生徒会本部は今年度のスローガンをボードを使ってわかりやすく説明しました

 放送委員会は、前期に実施する「アゲアゲソング特集」「部活動紹介」など、お昼の番組の概要とリクエストへのお願いなどをアピールしました。 

 お気づきだと思いますが、いっさい原稿は見ないでスピーチを行います。「入試の面接で原稿を見て話すのか?」「プロポーズでメモを見てたらフラれるよね?」といった声を受けての改革です。もちろん途中で詰まったりすることもあるでしょう。しかし大切なのは「伝えたいという気持ち」。きっとこの日のメッセージも広く生徒たちに届いたはずです。

 さっそく「次の担当で何を話すかしっかり考えなくちゃ」「自分も放送朝会のスピーチにチャレンジしたい!」といった声が聞かれます。ちょっとした変化が、みんなの意識を変えるきっかけになってほしいですね。

 

ジェシカ先生と1年生が英語の授業で初対面

 先週と今週はALTのジェイムス先生とジェシカ先生が平三中を訪問して、各クラスで英語を教えてくださっています。ジェシカ先生は3年目の滞在ということで2・3年生とはすっかり顔なじみですが、1年生にとっては初対面。みんなワクワクしながらこの日を迎えました。

  まずはお互いに名前を言ってあいさつを交わします。会話の基本は1対1ということで、ジェシカ先生が生徒ひとりひとりの席に出向いて会話を行います。みんな緊張しながらもしっかりとやりとりを行っています。

  英語授業が始まって1週間しか経っていませんが、新しく学習した内容を用いて好きなスポーツや食べ物を積極的に話しています。 

 笑顔やジェスチャーもとっても自然ですね。

 全員とのやりとりが終わった後は、もっと詳しくジェシカ先生が写真を用いながら出身地や家族、趣味などについて話してくれました。生徒たちも興味津々。途中の4択クイズ、何人の生徒が正解するでしょうか? 

 次回の訪問は5月下旬。これからも英語の学習を続けて、もっともっとたくさんのお話ができるようにしましょうね!

 

体育祭に向けて

体育祭に向けて、長縄跳びの昼練習が始まりました。

各クラスとも練習を通して団結力を高めています。

 

 

 

 

 

 

桜が舞い散る中 プール清掃が完了しました

 今週はじめの暖かさが嘘のように冷え込んだ週末。しかし市中体連水泳大会まで2か月となるのを前に、プール掃除が継続的に進められてきました。そして雨は上がったもののまだまだ風が冷たい4月16日(土)に、いよいよ最後の仕上げを行いました。

 先週は満開だった桜が舞い散る中、集まった生徒たちはバケツやブラシなどを持って汚れが残るところをキレイにしていきます。今週の暖かいうちに壁面などの掃除は終えていたとはいっても、25mのプールを磨き上げるのは17名の部員だけでは一苦労。保護者の方も駆けつけて、作業を手伝ってくださいました。 

 すると作業をしていくうちに青空が!晴れ太陽の日差しに照らされてプール掃除のピッチも一気に上がります。

 そしてついに水抜きが完了。この日しか見ることのできない景色の中で、みんなで記念写真の撮影を行いました。

 来週からの注水、機械運転、そして水質検査を経て、4月29日(金)にはプール開きを行う予定です。みんなが一生懸命に掃除したプールで練習を重ねて、自己ベスト更新そしてそれぞれの目標を大会で達成していきましょう!

 

ジェイムス先生が1年生で初授業!

 昨年11月に来日していわき市内の中学校で英語の授業を行っているジェイムス先生。今年度初となる訪問で、さっそく1年生のクラスで授業を行いました。

 実は時間割授業がスタートしたばかりで、この日はまだ2回目の英語の授業。そこで初対面の時に使う会話やあいさつを実際に行いました。もちろん会話の基本は1対1。表情豊かにアイコンタクトをとりながら会話を楽しみました。

 会話の最後はグータッチ。初めてのチャレンジを終えた生徒たちの表情は、充実感でいっぱいです。 

 後半はクイズをまじえたジェイムス先生の自己紹介を聞き取りました。これから英語の授業でいっぱい勉強して、次回の訪問時にはもっともっとたくさんお話ができるといいですね。

Let's keep studying hard!

 

ワークブック販売

7:20からワークブック販売が行われました。

1年生は技術室、2、3年生は体育館で販売となりました。

早速今日から授業で使用することになります。

 

 

 

体育館はこの後全面改修工事に入るため、今日のワークブック販売が最後の使用となりました。

 

 

 

 

 

 

全面改修に向けて、物品の運び出しも進められています。

 

 

 

 

命をまもる行動を!(避難訓練)

6校時に避難訓練を実施しました。

校地内の土砂災害が発生した状況を想定した南校舎から北校舎への避難する訓練と、地震から火災が発生した状況を想定した校庭への避難訓練を行いました。

一人一人が命をまもるために真剣に臨んでいました。

 

 

 

 

部活動

1年生の部活動見学が始まりました。

新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらの活動ですが、今できる精一杯の活動を行っています。

 

 

 

 

 

対面式

午後から対面式を行いました。

生徒役員の任命の後、先輩方から1年生に向けて、中学校の生活や常任委員会、部活動等についての紹介がありました。

オンライン配信で行ったため、映像を通しての説明でしたが、立派な発表となったようです。

 

 

 

 

交通教室

4校時に交通教室を行いました。

担当の先生が配信した写真などを見ながら、通学路の危険個所や道路標識等について確認しました。

 

 

入学おめでとうございます

午後から入学式が行われました。

真新しい制服に身を包み、緊張感たっぷりの新入生。立派に入学式を終えることができました。

明日からは通常の学校生活が始まります。

今日は早めに休んで、明日の朝元気に登校してください。

なお、明日は全学年「お弁当の日」です。忘れないように準備をお願いします。

 

新入生の写真については、新入生の掲載の承諾が得られていないため、後ろ姿を中心で掲載しています。

1学年昇降口での学級発表の様子です。

2年生の発表と同様に、友達の学級も気になっているようです。

 

 

入学式の様子です。

 

 

 

 

 

 

令和4年度のスタートです!

いよいよ令和4年度の学校生活がスタートしました。

生徒の皆さんが元気に登校し、着任式、始業式に臨みました。

 

2年生の学級発表の様子です。自分の学級や友達の学級を確認しながら、様々な反応をしていました。

 

着任式の様子です。今日の着任式では11名の先生が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表の歓迎の言葉です。

 

着任式に引き続き、始業式が行われました。

 

学級担任の発表です。ドキドキしながら校長先生からの発表を聞いているようでした。

 

このあと、入学式の式場準備、午後の入学式と続いていきます。

 

「第2回浜街道さくらウォーク」に参加しました~後編~

 4月2日(土)にキャリア教育の一環として平三中の生徒が多数参加した「第2回浜街道さくらウォーク」。活動の様子は前編にてお知らせしましたが、実は昨年度の第1回から平三中は運営スタッフのお手伝いをさせていただいています。そこで後編では、運営を支えるスタッフとしての活動の様子をご紹介します。

 「国道6号線を桜の花でいっぱいにしたい」…津波で亡くなった生徒の想いをかたちにしようと活動に取り組んでいる西本由美子さん。福島の復興を象徴するハンサムウーマンとして、昨年度Jヴィレッジでスタートした聖火ランナーもお務めになりましたが、実は平三中は5年間にわたって様々な活動でご一緒させていただいています。いわき駅前に富岡町の桜を蘇らせようという「いわき光のさくらまつり」点灯式や、Jヴィレッジでの桜の植樹、そして本校での講演会…と、今までの協働作業は多岐にわたります。そして昨年度スタートした「浜街道さくらウォーク」でも開閉会式の進行などのお手伝いをしていて、今回も新3年生の4名が進行を担当しました

 さらには抽選会では当選者の呼び出しを担当。楽しい行事を大いに盛り上げてくれました。

 今回はNPO法人ハッピーロードネットさんとのコラボでしたが、今年度も平第三中学校はいわき市や県内はもちろん様々な団体や企業との協働企画を通して、生徒たちのキャリア形成の一助となるような活動を実施していきます。これからもご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

「第2回浜街道さくらウォーク」に参加しました~前編~

 新年度が始まり、4月6日からの学校再開が待ち遠しい人もたくさんいると思います。しかし、平三中が継続的に取り組んでいる「地域社会との関わりやボランティア活動を通して、自分のこれからの生き方について考える」キャリア教育の活動は、今年度の取り組みが既にスタート4月2日(土)に楢葉町・広野町で行われた「第2回浜街道さくらウォーク」に、今年もたくさんの生徒が参加して活動を行いました。今回はこの日の様子をご紹介します。

 集合場所は広野IC近くのさくら公園。3月中旬に参加を呼びかけたところ、新2・3年生はもちろん3月に卒業した生徒、さらには保護者の方々も活動の趣旨に賛同して、合計20名ものみなさんが申し込みをしてくれました。受付を済ませて開会式、ラジオ体操が終わると、いよいよバスで楢葉町へと移動して活動開始です。

 約6キロの道のりを歩いてさくら公園へと向かいます。国道6号線沿いに落ちているゴミを拾いながらのウォーキングですが、意欲あふれる生徒たちは浜街道をキレイにしようと、どんどん奥へと入り込んでいきます。あっという間にゴミ袋が一杯になってしまいました。

 残念ながら先週の雪や冷え込みのせいで、国道沿いに植えられた桜はまだつぼみの状態。美しい花を見ることはできませんでしたが、土手には数多くのツクシが見られ春の訪れを感じさせます。桜の木に掲げられた30年後の故郷を思うプレートを見ながら、晴天に恵まれたウォーキングを満喫しました

 さくら広場に戻ると、ご当地グルメのなみえ焼きそばをはじめ、ポテトや唐揚げ、大判焼きなどが用意されていて、参加者の空腹を満たしてくれました。さらにこれで終わりではありません。最後には抽選会が行われ、近隣市町村から提供されたグッズや名産品などが参加者にプレゼントされました。平三中の生徒からも当選者が続き、中にはハワイアンズの招待券をゲットした生徒も…おめでとうございます!

 青空の下で全員が笑顔あふれる一日を過ごしたこの日、平三中の生徒たちはスタッフとしても運営に協力させていただきました。その様子は後編でご紹介します。どうぞお楽しみに。

 

 

 

新しい年度の始まり~着任を前に

 離任式で12名の先生方をお見送りして、寂しさが残る日々を過ごしていた平三中。でも、4月1日になって令和4年度がスタートして、いよいよ新しい先生方をお迎えする日となりました

 校舎内はすっかり歓迎ムードです。

 生徒たちには、始業式・入学式が行われる4月6日(水)に新しい先生方を紹介します。授業はもちろん部活動や委員会活動、その他様々な場面でいっしょに過ごすことになる先生方に会える日ももうすぐです。どうぞお楽しみに!