こんなことがありました

出来事

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、タブレット端末を使って新出漢字の練習を行っていました。まだタブレット端末に慣れる状態なので、教頭先生にも入っていただき、子どもたちが安心して使えるようにしていました。2組は道徳科、資料「こころはっぱ」を使って友情・信頼について考えました。先生の言葉かけに素早く反応したり、じっくり考えてから答えたりとメリハリのある学びができるようになってきました。

体育・スポーツ ルールを工夫して…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、ベースボール型ゲームで「キックベース」を行っています。場は三角ベース、進塁型ではなく1キック完結型のチーム対戦方式で行っています。ルールを工夫することによって、全員が楽しくそして分かりやすくゲームに取り組めるようにしていました。

音楽 マイム・マイム…。(5年:体育)

 いよいよ1週間後に迫った5年生の宿泊活動、今週は、しおりをもとにした日程や持ち物の確認から始まり、グループごとの話し合いなどを行いました。そして今日は、キャンプファイヤーの定番「マイム・マイム」の練習と、着々と準備を進めているところです。初めて踊るフォークダンスに、子どもたちも満面の笑みで取り組んでいました。この週末は、ご家庭においては最終の準備物の確認と体調管理をよろしくお願いします。

汗・焦る 疲れているのに…。(6年)

 1校時目、6年生はクリーン活動として中庭周辺の花壇の整理ゃ草むしりを行いました。昨日の修学旅行で、疲れているにもかかわらず、積極的に学校のために働いてくれています。下級生は、その姿を見て小名浜一小の伝統を引き継いでいってくれることと思います。

情報処理・パソコン お兄さん・お姉さんに教えてもらったよ…。(1年)

 1年生でも、タブレット端末を使った学習が本格的に始まりました。昨日は、5年生の子どもたちが1年生の教室を訪れ、一対一でその使い方を教えていました。このような交流も、お互いの学習効果を上げるうえでは、とても有効だったようです。新しい学びのかたちに、これからもチャレンジしていきたいと考えています。

花丸 理解を深めた見学学習…。(4年)

 昨日(10月21日木曜日)、4年生は社会科の見学学習へ行ってきました。目的地は、南部清掃センター・大畑貝塚公園・クリンピーの家です。コロナ禍のため、約2年ぶりの見学学習ということで、子どもたちもとても楽しみにしていました。社会科の学習とリンクさせたことで、しっかりと学びもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

曇り 日に日に…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。昨日の修学旅行の疲れも見せずに、6年生も元気に登校しています。10月も来週で終わり、日に日に秋も深まってきます。週末に行楽(紅葉狩り等)に行かれる場合は、交通事故や感染症対策を十分に行っていただければと思います。