こんなことがありました

出来事

お昼の放送

月曜日から、お昼の放送は年度末の企画放送です!

卒業を目前に控えた「6年生へインタビュー」です。

6年生が月曜日から2人ずつ放送室でインタビューを受けています。

「小学校での一番の思い出は何ですか?」

「一番の宝物は何ですか?」

「在校生のみんなに一言」

その答えや話し方は、さすが6年生!  とても立派です。

感謝の気持ちを込めて・・・

2月17日 5年生がオープンスペースで何やら活動していました。

3月に行われる「6年生を送る会」の準備のようです。

今年度も、卒業式には6年生と保護者の方々が出席するようになります。

在校生は、「6年生を送る会」でそれぞれ工夫しながら、感謝の気持ちを6年生に伝えます。

5年生は、鼓笛の引継ぎ練習や飾り付けに、6年生への感謝の気持ちを込めています。

ふくしま健康応援メニュー

2月15日今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」として「具だくさんキムチチゲスープ」が提供されました。

新聞社の方々も取材に来てくれました。(緊張気味の配膳作業)

4年2組の給食の様子が取材されました。

なんだかいつもより、緊張した様子で給食を食べています。

そりゃあ、そうですよね。なかなか、カメラのフラッシュをあびながら給食を食べることはないですよね。

給食後半には、栄養教諭の古川先生から今日のメニュー「具だくさんキムチチゲスープ」の説明がありました。

福島県の食の特徴として「野菜不足・濃い味付け」があげられるそうです。

そこで、小学生の時から「野菜をたっぷり・減塩」の食事に慣れてもらうためのメニューです。

減塩のためにだしをしっかりとり、県産のもやし・ネギ・ニラなどがたくさん入っていました。

たくさんの給食調理員の方々が、美味しくて健康な体のもとになる給食を作ってくれているんですね!

感謝しましょう!

古川先生のお話の後、みんなおかわりにまっしぐら!

あっと言う間に食缶は空っぽになりました!

ぜひ、ご家庭でも「野菜たっぷり・減塩」に取り組んでいきましょう!

県産材の机と椅子

2月13日 県産材を利用した児童用机・椅子が25 納入されました。

これは、「令和4年度福島県の森林環境税」を活用し購入されたものだそうです。

木の香りのするいい机と椅子です。

大切に使わせていただきます!

保幼小交流会

2月10日 みぞれ交じりの雨が降る寒い日です。

四倉第二幼稚園・三宝保育園の年長児さんを迎えて、「保幼小交流会」が行われました。

学校に着いたみんなは、まず教頭先生の案内で学校探検をしました。

音楽室では、4年生にリコーダーの演奏を聴かせてもらいました。

保健室にもお邪魔しました。

実験や料理をする理科・家庭科室

図書室では、たくさんの本にビックリしたようでした。

小学生のお兄さんやお姉さんに声をかけられました。

体育館に行くと、1年生の先輩(?)が拍手で迎えてくれました。

1年生がインタビューで答えてくれました。

「学校はどんなところですか?」「楽しいところです!」

その後、「1年生の一日の様子・学習の様子」を動画で紹介してくれました。

みんな興味津々です。

一緒にいた1年生・・・1年間の違いは大きいですね。

なんとなく、小学生の風格(?)を感じさせます。

最後に、1年生全員でダンス「ジャンボリーミッキー」を見せてくれました。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園・保育園のみなさん、4月に元気に入学してくるのを待ってまーす!

 

新入学保護者説明会

2月7日 この春入学する児童の保護者説明会が行われました。

まずは、校長から「入学まで子どもたちの入学するわくわく感を高めてあげてください。入学したらできるだけ学校を休まないように協力してください」という話がありました。

次に、現1学年主任より「入学までの準備等」について説明がありました。

次に養護教諭から、保健・健康面の話をしていただきました。

最後に、学用品等の販売を行いました。

まだ確定ではありませんが、新1年生は2クラスになる予定です。

4月に元気に入学してくれることを心待ちにしています!

お弁当の日

2月7日 今日は午後から「新入学保護者説明会」があるため、特別日課です。

お弁当の日になりました。

給食もおいしいけど、お弁当を食べる児童の顔はいつもよりニコニコです。

それでは、ここからは恒例?「大浦小 お弁当コレクション 冬 !!」

どれも美味しそう! 愛情たっぷりのお弁当でした!

スナックスクール(おやつの学習)

1月30日 3年生が食育「スナックスクール」(おやつの学習)をしました。

講師は、大手スナック菓子会社から来ていただきました。

おやつはどれくらい食べたらいいのか、いつ食べたらいいのかなどを学習しました。

実際におやつはどれくらい食べたらいいのか、ポテトチップスの重さを調べました。

適量なおやつは200キロカロリー、食事の2時間前に食べ終われるように食べるといいそうです。

200キロカロリー、ポテトチップスだと下の量くらいだそうです。

(子どもの両手のひらに乗るくらいの量)

楽しいおやつ・・・・適量を適切に食べたいですね。

 

 

四倉地区青少年健全育成推進大会

1月28日、四倉公民館で青少年健全育成推進大会が開かれました。

大浦小からは6年生が代表で「ぼくの将来の夢」を発表してくれました。

読書が好きなので、本に関わる仕事をしたいと、堂々と発表してくれました。

防犯標語

1月26日 四倉防犯協会から依頼を受けた防犯標語が完成しました。

6年生が冬休みの宿題として考えてきた防犯標語から3点の作品が選ばれました。

防犯協会会長からお話をいただきました!

防犯協会会長から、ごほうびをいただきました!

(応募してくれた6年生全員にもいただいています!)

防犯協会役員の方々と記念撮影!

3つの作品は、大浦小校門、大浦公民館、大野公民館の前に掲示されます!