こんなことがありました

出来事

プログラミング学習

3月7日 5年2組でプログラミング学習を行いました。

講師は、江名小学校にお勤めの鈴木光雄先生です。

生涯学習プラザでのパソコン講座でも講師をされているそうです。

今回は、「SCRATCHでゲームを作ろう」という学習を進めていただきました。

みんな一生懸命取り組んでいます。

お互いに教え合いながら進めている子もいました。

新しいことを知る貴重な時間となりました。

明日は、5年1組が学習する予定です。

 

全校集会

3月6日 体育館で全校集会が行われました。

コロナ感染が少し収まってきたので、全校生集まって行いました。

久しぶりの全員集まっての集会なので、はじめ少しおしゃべりが多かったのですが、教頭先生から「集まったらお話はしないようにしましょう」と注意を受けました。

まずは、県書き初め展・校内なわとび月間などの表彰を行いました。

次に、校長先生から、3月11日東日本大震災の話がありました。

校長先生の生まれた家は、原発事故のため帰ることができないそうです。

家に帰るときに着る「防護服」を見せてもらいました。

校長先生から次のような話がありました。

「3月11日をみなさんはどんな気持ちで迎えるのでしょうか?

 12年前の昔のことだから「関係ないよ」なんて絶対に思わないでくさい。

 そんな風に思ったら、震災で亡くなった方たちがかわいそうです。

 3月11日には、なくなった方たちの冥福を祈り、災害から大切なものを守ることを誓ってほしいと思います。」

6年生を送る会(その2)

昨日の投稿の続きです。

(6年生の様子をできるだけ掲載したいと思います。)

1年生との「送る会」の様子です。

1年生は、替え歌とダンスを披露してくれました。

次に、2年生との「送る会」の様子です!

2年生は、ダンスとクイズを発表してくれました!

6年生の様子です!

最後に、3年生との「送る会」の様子です!

3年生は、呼びかけと歌を発表してくれました!

6年生を送る会が終わり、6年生も少しずつ、卒業する実感が出てきたのではないかと思います。

卒業式まであと20日間です。(登校日は14日間です。)

6年生を送る会(その1)

3月2日 6年生を送る会が行われました。

5年生が会場の準備をしていました!

あれ?  反対じゃない?

そうそう! そうだよね。

6年生の入場です!

鼓笛の引継ぎです! 

6年生が演奏するのも最後です! (最後なんだぁと思うと、何だかジーンとしてしまいます)

そして、楽器や指揮棒が5年生に引き継がれました!

教えてもらった6年生の前での演奏です!

4年生もしっかり演奏しています!

4年生・5年生から、6年生へプレゼント!

6年生からは、手作りぞうきんのプレゼント!

「このぞうきんで、大浦小をもっときれいにしてください!」

この後、1~3年生との「送る会」がありました!

それは、また明日お知らせします!

鼓笛練習!!

2月27日 6校時目、体育館で鼓笛の練習が行われました。

5年生と4年生の合同練習です。

このように全員がそろうとなかなかの迫力です!

少しずつ演奏も上手になってきました。

練習では、足並み・演奏終了がきちんと全員が合うように、繰り返し練習していました。

明日から3月・・・

鼓笛が上手になってくると同時に、6年生が卒業する日が近づいてきます。

授業参観

2月24日 今年度最後の授業参観でした。

おうちの方々に参観していただくことは、やはり児童たちにとって大きな励みになったようです。

参観どうもありがとうございました。

順不同ですが、児童たちの頑張りをご覧ください。

参観される児童も、参観する保護者も、なんとなくうれしそうな表情をしていました。

コロナ感染も少しずつ終息を迎えつつあるようです。

来年度こそ普通に授業参観ができるようにと思っています。

授業参観ありがとうございました!

 

ICTの学習

あおぞら学級でタブレットを使った学習をしていました。

ICT支援員の先生に教えていただきました。

画像にはありませんが、まずは電子黒板に出るポーズと同じポーズをとる学習でウォーミングアップ!

その後は、ひらがなとカタカナの学習。

次に、上から~下から~何番目かを答える学習。

そして、数を「いくつといくつ」に分ける学習に取り組みました。

どの児童も真剣に学習に取り組んでいました。

 

お昼の放送

月曜日から、お昼の放送は年度末の企画放送です!

卒業を目前に控えた「6年生へインタビュー」です。

6年生が月曜日から2人ずつ放送室でインタビューを受けています。

「小学校での一番の思い出は何ですか?」

「一番の宝物は何ですか?」

「在校生のみんなに一言」

その答えや話し方は、さすが6年生!  とても立派です。

感謝の気持ちを込めて・・・

2月17日 5年生がオープンスペースで何やら活動していました。

3月に行われる「6年生を送る会」の準備のようです。

今年度も、卒業式には6年生と保護者の方々が出席するようになります。

在校生は、「6年生を送る会」でそれぞれ工夫しながら、感謝の気持ちを6年生に伝えます。

5年生は、鼓笛の引継ぎ練習や飾り付けに、6年生への感謝の気持ちを込めています。

ふくしま健康応援メニュー

2月15日今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」として「具だくさんキムチチゲスープ」が提供されました。

新聞社の方々も取材に来てくれました。(緊張気味の配膳作業)

4年2組の給食の様子が取材されました。

なんだかいつもより、緊張した様子で給食を食べています。

そりゃあ、そうですよね。なかなか、カメラのフラッシュをあびながら給食を食べることはないですよね。

給食後半には、栄養教諭の古川先生から今日のメニュー「具だくさんキムチチゲスープ」の説明がありました。

福島県の食の特徴として「野菜不足・濃い味付け」があげられるそうです。

そこで、小学生の時から「野菜をたっぷり・減塩」の食事に慣れてもらうためのメニューです。

減塩のためにだしをしっかりとり、県産のもやし・ネギ・ニラなどがたくさん入っていました。

たくさんの給食調理員の方々が、美味しくて健康な体のもとになる給食を作ってくれているんですね!

感謝しましょう!

古川先生のお話の後、みんなおかわりにまっしぐら!

あっと言う間に食缶は空っぽになりました!

ぜひ、ご家庭でも「野菜たっぷり・減塩」に取り組んでいきましょう!