こんなことがありました

出来事

厳寒の朝

1月25日 今季一番の寒気に入った朝でした。

厳寒の中、児童たちは元気に登校しました。

雪もなく、思ったほど道路も凍結していなかったのでよかったです。

そんな中、職員室前の観察池に児童たちが集まっていました。

厚く凍った池の氷を、珍しそうに観察していました。

冷たい風の中、冷たい氷を持っている児童の姿を見ているだけで、こっちはブルブルでした。

「あつ氷 元気な子らが こなごなに」   (読み人知らず)

 

読み聞かせ(図書委員会)

寒い週の始まりとなりました。

給食後のふれあいタイムに図書委員会の児童が、1~3年生のクラスを訪問して、読み聞かせをしてくれました。

図書委員会児童の読み聞かせもだんだん上手になってきたようです!

聞いている児童の真剣な様子を見るとわかります!

本の世界に引き込まれているようです。

読み聞かせの後、聞いた児童からの感想発表がありました。

これを聞くと、読み聞かせをした児童も達成感を感じることでしょう。

「読み聞かせ」はアナログな活動ですが、そこには、スマホの映像を見るだけでは得られない温かなふれあいがあるような気がしました。

外は今にも雪が降り出しそうな天気でしたが、温かい気持ちになりました。

 

さて、今週は今期一番の寒気が来るそうです。

浜通りでも積雪が予想されます。

児童が安全に登下校できるように学校でも指導しますが、ご家庭でも一言声をかけていただければと思います。

 

 

 

3学期の風物詩

3学期の風物詩を2つ紹介します。

まずは、「鼓笛の引き継ぎ練習」です。

来年度に向けて、6年生から5年生へ、鼓笛の引き継ぎ練習が行われています。

6年生が5年生に、まさに手取り足取り教えています。

教えてもらっている5年生も早くコツをつかもうと必死です。

5年生の担当楽器はまだ決まっていません。

来週から、楽器ごとにオーディションが行われる予定です!

 

 

2つめの3学期の風物詩は、1年生の「たこあげ」です!

気持ちのいい青空に、ちょうどいい東の風・・・・

例年以上にたこは高くあがりました! (体育館の屋根よりも上に!)

 

風の方向に関係なく、走り回る1年生・・・・  

からまってしまうたこ糸・・・・

からまってしまったたこ糸をはずそうとする担任の先生の姿・・・

これも、毎年恒例の風物詩・・・

 

冬の体力づくり なわとび

1月17日 今朝も冷たい北風でした。

寒くなると外に出ることが少なくなりますが、学校では冬の体力づくりとして、なわとび運動に取り組んでいます。

火曜日と木曜日の大休憩に、全学年、校庭でなわとび運動を行います。

1年生は、まず簡単な技に挑戦します。

上学年になると、難しい技にも挑戦しています。

長なわとびでチームワークを高めているクラスもありました。

児童たちが元気になわとびに取り組んでいる姿を見ていたら、思い出しました。

ダイエットのために、年末に買った「ジャンピング用クッション」・・・・三日坊主になっていました。

今日から家に帰ったらやるようにします!

 

 

目標発表!

1月16日 

「月曜日」「寒い朝」「冷たい雨」 登校モチベーションを下がる要素がそろいましたが、元気にあいさつして登校してくる児童が多く、とても感心しました!

全校集会が開かれ、3人の児童が「3学期の目標」を発表してくれました。

ちょっと緊張気味の、発表前の3人です。

1年生の発表です!

「なわとびをがんばること」「友だちとなかよくするために笑顔をわすれないこと」

3年生の発表です!

「元気なあいさつをすること」「自分から進んで手伝いをすること」「算数の文章問題、英語をがんばる」

そして、5年生の発表です!

「体力をつけること」「学力テストをがんばる」「なわとびをがんばる」「みんなの役に立つ行動をする」

三人とも素晴らしい発表でした。

書き初め指導

1月13日 古市惠子先生をお招きして、書き初め指導が始まりました。

スタートは、6年生です。

まずは、上手に書くためのポイントをしっかり教わりました。

「ひらがなは小さめに」「横の線は斜め上に」・・・

経験のある6年生も、いつもの書写と違うので、感覚を取り戻すまでちょっと時間がかかったようです。

みんな集中して取り組むことができました。

来週からは、順番に3年生以上のクラスに指導に入っていただきます!

第3学期始業式

2023年 うさぎ年のスタートです!

新年明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします!

1月10日 冷たい西風にも負けず、元気に登校してくれました。

 

第3学期の始業式をZOOMで行いました。

校長先生の話で、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた「目標達成シート」を紹介しました。

「大谷選手は、高校1年生の時に『プロ野球選手になる』という目標を立てました。そして、その目標を達成するためにどうしたらいいかをたくさん考え、実行してきました。その結果、プロ野球選手になる目標を達成し、アメリカで活躍する大選手になりました。」

「このシートで注目してもらいたいのが、プロ野球選手になるために練習をして体や技術を鍛えることはもちろんですが、大谷選手は運を身につけることも大切と考え、あいさつやゴミ拾い・掃除をしっかりやることも、続けてきました。そういう姿が、誰からも応援される選手になることにつながりました。」

「みなさんも、新年の目標を立てると思いますが、目標を達成するためにどうしたらいいかを、できるだけたくさん考えて実行してみましょう。みんなの目標達成を、大浦小の先生方全員で応援していきます。」

 

よい年になるよう、本年もご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

12月23日 zoomで第2学期終業式が行われました。

「2学期を振り返って」の作文発表の児童です。(やや緊張気味です)

校長先生からは、次のような話がありました。

「第2学期始業式に発表した4つの約束を、1つでも多く守られるように、来年も頑張りましょう」

また、サッカーワールドカップの日本代表を例に出して、

「サッカー日本代表全員が、共通の目標を持ってチームが一つになったように、みんなのクラスも一つになれるように頑張りましょう。」という話がありました。

三人の代表児童から「2学期を振り返って」の作文発表がありました。

終業式の後、表彰伝達も行われました。

おめでとうございます!

 

明日から1月9日まで、17日間の冬休みです。

交通事故・コロナ・不審者・火事などに十分気をつけて、安全に過ごせますように・・・

よいお年をお迎えください! 笑う

 

冬至・・・明日は終業式

今日は冬至。朝から冷たい雨が降っています。

明日は終業式です。

2学期最後の学習の様子です。

児童のみんなは、いつも通り学習を進めているようですが、

もうすぐ冬休みということで、どことなく、そわそわしているような・・・・・

クリスマスソングが聞こえてくるような感じがするのは、気のせいでしょうか?

 

子どもじゃんがらの発表

12月15日 ふれあいタイムに体育館で、上仁井田子どもじゃんがらの発表がありました。

上仁井田子どもじゃんがらは市内でも一番古く、37年という長い歴史があるそうです。

1・2年生が体育館で、他の学年は教室でZOOMによる鑑賞を行いました。

太鼓の音とともに舞台上にあがったみんなを見て、1・2年生も興味津々でした。

リズムをとりながら、一糸乱れず踊る・・・

とても難しいと思います!

発表が終わると、1・2年生から大きな拍手がおきました!

「やってみたい人?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。

大切ないわき市の伝統芸能、ぜひ残していきたいですね!