こんなことがありました

出来事

お知らせ 冬休みに向けて…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では「冬休みの目標」についてカードにまとめていました。クリスマスやお正月などの年中行事もあり、今から楽しみにしていることがたくさんあるようです。

晴れ ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業学校公開です…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。気温は低かったものの、澄み切った空気の中を元気に登校することができました。

 さて、本日は「ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業・教科担任制推進校」の学校公開です。5年2組での平樂教諭の外国語と6年1組での今井教諭の理科の授業が、市内の全小学校へオンラインで配信され、その後教科担任制に関わる本校の取り組みについて、オンラインで協議が行われる予定です。子どもたちの授業での活躍が楽しみです。

 下校時刻は、全学年午後2時15分頃を予定しています。(低学年の書写の硬筆練習は予定通り行う予定です。該当児童の下校については確認ください。)下校後及び土日の過ごし方(交通事故・自転車の乗り方・不審者等)について、ご指導をお願いします。この時期は、午後4時には家にいるという小名浜方部の約束がありますので、徹底をお願いします。

花丸 いわき市小学校児童書写作品展覧会(毛筆の部)作品完成…!

 いわき市書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

 丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。

グループ 今朝は、子どもたちが…。(3年1組:読み聞かせ)

 今朝は、朝の時間を使って3年1組の子どもたちが1年生に「読み聞かせ」を行っていました。学習の成果の発表と積極性を高めるために、自分たちで企画したということです。1年生の子どもたちも大満足、きっと次は自分たちが…、と思ったに違いありません。3年1組のみなさん、ありがとう…。

期待・ワクワク 4年生の授業から…。

 5校時目の4年生の授業の様子です。1組は国語、県内の伝統工芸について調べたパンフレットの品評会です。友だちのパンフレットを見て、良いところなどのコメントを記入していました。お互いに見合うことで、次の活動に生かせるという良さがあるようです。2組は図工の木版画です。彫刻刀の使い方にも慣れ、線彫りを中心に行っていました。安全第一で、集中して取り組んでいました。

笑う 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は社会科、日本の中小工場の特色について話し合っていました。「ものづくり」へのプライドや新商品の開発等、様々な努力や工夫をしていることを理解し感動していました。2組は音楽、歌唱のテストを行っていました。3~4人のグループで「冬げしき」を歌います。程よい緊張感があり、子どもたちも丁寧に歌い上げることができていました。

ピース 時代は「明治」へ…。(6年:社会科)

 4校時目、6年生は1・2組とも社会科の授業を行っていました。日本の歴史を学習していますが、現在は「明治時代」へと入ってきました。近代化や外国との関係などがキーワードになり、現在の日本社会の原型にもなっているところです。歴史の学習が大好きな6年生、両クラスとも生き生きと取り組んでいました。

汗・焦る 加湿器を配備しました…。(保健室より)

 本日の清掃の時間に、各教室に「加湿器」を配備しました。12月からエアコンによる本格的な暖房が行われることから、教室内の湿度を保つためのものです。感染症・インフルエンザ予防のための換気に加え、湿度管理も行い予防にさらに力を入れていきたいと考えています。

虫眼鏡 光を集めて…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、太陽の光の学習をしています。今日は光を鏡で集めて、その温度を計りました。グループごとにそれぞれの役割を分担して効率的に行うようにしていました。