こんなことがありました

出来事

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、「プログラミング学習」を行っています。本来は、ICTサポーターが中心になって授業を進めるところですが、5年生担任がプログラミング教育に長けているため、ICTサポーターは補助にまわってもらっています。子どもたちも、昨年からの積み重ねがあるのである程度の活動はできるようです。未来に生かせるように、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

学校 分散型で行いました…。(上学年集会)

 2校時終了後の大休憩、約1年半ぶりの全校集会(上学年)を体育館で行いました。密を避けるため、全校を2ブロック(上学年と下学年)に分けて行うようにしました。本日が上学年、明日が下学年です。表彰や校長講話を中心に行いました。子どもたちも整然とした態度で参加することができました。

にっこり 13−9=…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「ひき算」、13−9の計算の仕方について考えました。繰り下がりのある計算です。今まで習った方法から考えたり、ブロックを使ったりして取り組んでいました。子どもたちも真剣に話を聴き、考えを深めることができました。

グループ 共有を図るために…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の授業です。現在は、消防署について調べているところです。今日は、各自が消防署について調べてきたことで大切なことを、タブレット端末に書いて電子黒板で共有しました。ICTサポーターにも入っていただき、より効率的に授業を進められるようにしていました。子どもたちも、自分の考えが画面に映し出されたのを見て大満足だったようです。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は1℃、今シーズン一番の冷え込みに車のフロントガラスも凍り、出勤に手間取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。感染者数は少なくなってきているものの、新たな変異株も見つかるなどの心配も出てきました。インフルエンザ、風邪を含めて予防に力を入れていきたいと考えています。

鉛筆 いわき市小学校児童書写作品展覧会(硬筆の部)作品完成…!(1・2年生)

 昨日は3~6年生の書写作品展の様子について紹介しましたが、今日は低学年で、いわき市書写展(硬筆の部)に出品する作品が完成しました。1・2年生の各学級の代表者計4名が、各担任の先生方のご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

花丸 小学校における教科担任制で、授業を公開しました…。

 本日は、いわき市内の各小学校とオンラインで結び、「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト」(小学校における教科担任制)で、5年2組の外国語科(平樂先生)と6年1組の理科(今井先生)の授業を見ていただきました。子どもたちは、普段通りに活発に発言するなど意欲的に授業に取り組んでいました。また、授業後は本校の教科担任制の取り組みについて紹介させていただき、効果を上げていることなどについて発表する機会をいただきました。これからも様々な教科に積極的に取り組み、子どもたちの学力向上に力を入れていきたいと考えています。

笑う 2校時目の授業から…。

 2校時目の各学年の授業の様子です。話を聴く・じっくり考える・考えを発表する・丁寧に書く・正しく読むなど、当たり前のことが当たり前にできるように集中して取り組んでいました。