こんなことがありました。

出来事

JRC委員会エコキャップ回収

 

2月26日は、今年度最後のエコキャップ・プルタブ回収日でした。

今回は、エコキャップが51.5kg、プルタブが12.5kg集まりました。

今年度1年間の合計は、エコキャップ290.6kg、プルタブ25.35kgとなりました。

集まったものは業者によって換金され、ポリオなどのワクチンになって世界の子供たちの命を救います。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

3年生 卒業式練習

本日6校時、卒業式の練習を行いました!

昨日に引き続き、入退場の練習や礼法について練習しました。

 

式歌の練習もしました。

さすが3年生!姿勢もきちんとしています。

 

練習が終わり、体育館を出ると…

1、2年生の窓ガラスが………?!

カラフルになっています!

よく見ると

DO☆YOUR☆BEST!努力で勝て!~桜の季節に笑えるように~

あこがれを夢に!夢を目標に!

目標を現実に!頑張れ南中の3年生!

1、2年生が3年生へ向けたエールを作ってくれました‼️

「すごーーい」と喜んでいました。

ありがとう!!

 

卒業式まで16日…

3年5組6組 体育授業(卓球)

本日の体育の授業は卓球です!

体育好きなんですね~。みんな笑顔です!

今日で卓球は2時間目ですが、みんな試合になっています!

女子も負けてません!

サーブも上手です。

みんな盛り上がっていました!

クラスで盛り上がれる!って最高ですね。

ボールを打ったら友達が打ち返してくれる。そんな仲でいつまでもいたいですね!

卒業式まであと17日。

3年生の卒業式練習

3年生卒業式の練習!

今日は入退場の練習を中心に行いました!

ゆっくり堂々と歩くこと!

歩き出すタイミングの話を聞いて練習スタート。

間隔を同じに歩く練習

さすが3年生です。

きちんと整列もできています。

後片付けもみんなで協力してやっていました!

みんなで良い式にしましょう。

 

男子ソフトテニス部

2月24日は、広野町テニスコートで西郷二中との練習試合、元ルーセントの佐藤さんからの講習会を行いました。

普段は仙台で中学生を中心に教えているそうです。

お手本のプレー

説明も真剣に聞いていました

最後は佐藤さんと試合を行いました。佐藤さんのペアは齋藤旭くん!

男子ソフトテニス部

2月22日は、ルネサンス棚倉で行われたソフトテニスキャンプ2020に参加しました。講師は、日本体育大学のソフトテニス監督である篠原さん、フィジカルトレーナーの高橋さん、日本体育大学生という豪華なメンバーです。県内外から100人ほどの小学生から大人までの受講生がいました。ソフトテニスの基本的な技術指導やフットワーク、ゲーム形式など、たくさんのことを学ぶことができました。

現役プレーヤーに釘付けの参加者

球の速さ、正確さはさすがです

わかりやすい説明にみんな真剣な姿

アドバイスを生かして実践する伊藤くん 

ナイターがついてからもハードメニュー

充実した講習会に大満足!

野球部 復興支援いわき中学野球交流会

2月23日(日)、復興支援いわき中学野球交流会が行われ、石川県から星稜中学校、神奈川県から桐蔭学園中学校がいわきに来ました。

南中は、中央台北中で星稜中と対戦しました。全国大会優勝経験のある力のあるチームとの対戦ということで緊張した様子が見られましたが、選手達は全国区のプレーを肌で感じながらも、持てる力を尽くして堂々とプレーしました。結果は敗戦となりましたが、多くの収穫を得ることができました。

最後に、北中、南中、星稜中の三校で記念撮影をし、交流を深めました。

寒い中声援を送っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、会場を準備してくださった中央台北中の皆様、遠くから中央台に来てくださった星稜中の皆様も本当にありがとうございました。

ウィンターフェスティバル大会

2月24日(月)、平テニスコートでウィンターフェスティバルスリクソンカップが行われました。2年生はオレンジの部に出場。1年生は2チームがチャレンジの部に出場し、1チームが、第3位と大健闘しました。少し風はあったものの、気温も高く、久しぶりの大会に、みんな生き生きとプレーしていました。

ソフトボール部練習

2月とは思えない暖かい今日は、

最高の練習日和となりました。

平日はできないスライディングなどの

練習を行いました。

現在部員8名!

新入生の入部が待ち遠しいです。

剣道・段位審査会

 2月23日(日)、湯本高等学校を会場に、剣道段位審査会が行われました。

 南中剣道部からも7名が受審(二段:2名、初段:5名)し、見事に全員合格しました。

 これからは初段・二段保持者として、技術をさらに向上させていくことはもちろん、礼儀作法や立ち振る舞いにも今まで以上に高い意識をもって生活し、次の昇段に向けて、努力をしていってほしいと思います。

 これからも応援、よろしくお願いいたします。

これからも頑張ります!!