こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

3年生を送る会

本日2月26日(月)の6校時に生徒会主催による「3年生を送る会」を行いました。
実行委員が,3年生に実施したアンケート調査の結果を発表したり,これまで撮り貯めておいた写真を流したり,会場は爆笑と感動の渦に包まれました。

さらに,1・2年生の有志によるダンス発表や応援団による激励などが行われ,3年生への感謝の気持ちと伝統を継承していくことへの強い決意を表しました。

また,全校生で校歌を歌い,気持ちをひとつ繋げることができました。

同窓会入会式を開催します

本日2月23日(金)に,本校同窓会長の 木村謙一郎 様(いわき市議会議員)をお迎えして,卒業を間近に控えた3年生の同窓会入会式を開催します。
3年生には,歴史と伝統ある久中の同窓会員としての誇りと自覚を持って卒業を迎えてほしいと思います。
なお,3年生には同窓会より印鑑ケースを贈呈する予定です。

保健だより2月号を発行しました


 Ⅱ期試験が近づいてきました。インフルエンザもまだまだ流行しておりますので、感染症予防に努めてくださいね。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。


保健だより2月号.pdf

久中だより第42号を発行しました

本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより№42.pdf

本日,第2学年PTA懇談会です

本日2月19日(月)14:30~第2学年PTA懇談会を開催します。
修学旅行に関わる説明がおもな内容です。お忙しいところ恐縮ですが,多数の出席をお待ちしいます。

学校評議員会を開催しました

本日,2月13日(火)に学校評議員会を開催しました。給食の時間には,生徒たちと会食をしていただき,授業参観後に本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明したうえで,取り組みについて,ご意見やご助言をいただきました。



また,2月16日(金)には,久之浜中学校区3校の保護者・先生方の代表が集まり,学習・生活両面にわたって共通実践事項の達成状況を踏まえながら話し合いを持つ予定です。
これらの会議でいただいたご意見は,次年度の学校運営や小中連携推進事業に反映させていきます。

校内学校保健委員会を開催しました

2月6日(火)10:30から学校保健委員会を開催しました。
今回は,学校歯科医の村岡照夫先生と学校薬剤師の松崎登志子先生をお招きし,
インフルエンザの予防をはじめ,う歯の治療状況や予防及び口腔環境を整える上での
指導の留意点などについて,ご指導をいただきました。

これからも学校3師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)や専門家の方々の
指導・助言を仰ぎながら,子供たちの健康の保持増進に向けた取り組みを
推進してまいります。

久之浜・大久の青少年による意見発表会

先週末2月4日(日),久之浜・大久ふれあい館において,
青少年健全育成標語入選者の表彰式と意見発表会が行なわれました。
本校からも,標語入選者と意見発表の代表者が参加しました。

標語の入選者が発表されました。

推進協議会長様から賞状が授与されました。

代表生徒が,堂々と意見発表を行ないました。

久之浜・大久地区は,住民が一丸となって,青少年健全育成に力を注いでいます。
今後も,学校・家庭・地域が三位一体となって,子供たちの健やかな成長を目指していきます。

力走!新人駅伝大会【男子の部】

先週末2月3日(土)に,いわき市中学校新人駅伝大会が開催され,本校から出場した選手たちもたくさんの応援を背に力走を見せました。男子の部は11:15スタートでした。

男子のスタート。ゼッケン番号12(画面中央やや右より)の久中が好発進。

1区から2区への襷リレー。勢いよく駆け出していきます。

2区から3区への襷リレー。

襷もしっかり肩に収まって猛追開始です。

3区から4区への襷リレー。後続も迫ってきています。

4区から5区への襷リレー。

さあ,後半も頑張るぞ~。

5区からアンカー6区への襷リレー。頼むぞアンカー。

力を振り絞りゴールを目指しました。みんなお疲れさま。よく走ったぞ~。

力走!新人駅伝大会【女子の部】

先週末2月3日(土)に,いわき市中学校新人駅伝大会が開催され,本校から出場した選手たちもたくさんの応援を背に力走を見せました。まずは,10:00スタートの女子の部から。

1区のスタートです。久中はゼッケン番号12(画面中央からやや右)

1区から2区への襷リレー。

ダッシュしながら襷をかけます。

2区から3区への襷リレー。

襷をしっかりかけて追いかけてくる選手を引き離します。

3区から4区への襷リレー。前を走る選手を猛追します。

4区からアンカー5区への襷リレー。

さあ,アンカーがみんなの想いを襷に込めてスタートしていきます。

ついに,フィニッシュ!みんな頑張りました。

保健だより1月号を発行しました


インフルエンザ感染者数が過去最多となったと報道がありました。市内でもインフルエンザ感染者が増えている状況です。インフルエンザB型は風邪症状と似ており、判断しにくいため、いつもの風邪と少しでも違うなと思ったらすぐに受診するようお願いいたします。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。


保健だより1月号.pdf

久中だより第41号を発行しました

本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより№41.pdf

雪にも負けず

本日1月23日(火)昨晩から降り続いた雪の影響を心配していたところですが,インフルエンザ感染拡大防止のために学年閉鎖の措置をとった1年生を除き,2・3年生のほとんどは元気に登校しました。
先生方も朝早く出勤し,雪かきをして子供たちを迎え入れる準備をしてくれました。

また,いわき市の委託を受けた業者の方に,ショベルカーで道路の除雪をしていただけたので助かりました。

それでも,学校へ至る坂道が急で滑りやすいため,今日は,坂道の下で自家用車から降りて徒歩で登ってくる生徒が多かったように感じました。

3年生は,本日から2日間にわたり学年末テストがありますが,中央台方面からのスクールバスが久ノ浜バイパスから以北の雪による交通渋滞に巻き込まれて到着が遅れたため,約1時間繰り下げての実施としました。
3年生は,雪にも負けず中学校最後の定期テストに集中して頑張りましょう。

インフルエンザの流行及び積雪に伴う対応について

 先日お伝えしたとおり、現在2学年において、インフルエンザの流行による学年閉鎖中ですが、今日になって、1学年においてもインフルエンザ罹患者が増加したことから、1学年は23日(火)・24日(水)を学年閉鎖としました。2・3学年は通常の授業日としますが、羅患防止のためにも、放課後は不要な外出は控え自宅で学習に励むよう、引き続きご家庭でも指導・助言をお願いします。
 また、本日から明日にかけての降雪により明朝の積雪が予想されますが、現在のところ2・3学年は通常通りの登校の予定です。路面の凍結等、周囲の状況や安全に十分注意し、時間に余裕を持って登校するよう、ご家庭でもお声かけください。車での送迎の際には、交通事故等には十分お気をつけください。
 今後、対応が変更になった場合は、再度グルリン及びホームページにおいて、連絡します。

インフルエンザ感染拡大防止のため第2学年閉鎖

昨日1月18日(木)に,2学年でインフルエンザ発症者及びその疑いのある生徒が急増しました。そのため,本日1月19日(金)~22日(月)の期間を第2学年で閉鎖とする措置をしました。
ついては,更なる感染拡大を防ぐため,他の学年についても次のとおり対応するよう家庭でもご指導をお願いします。

・閉鎖は,罹患防止のための措置ですので,期間中は土日も含め,不要な外出は控え,自宅で過ごさせるようにお願いします。
・体調が悪いときは早めに医師の診察を受け,インフルエンザと診断された場合には,学校へお知らせください。
・事前に学校でも指導しましたが,体調がよい生徒は,自宅で学習をして過ごすよう保護者の方からも指導・助言をお願いします。
登校する日は1月23日(火)です。当日に体調がすぐれない場合は,無理をせず家庭で十分に休養してください

3学期のスタートです

【校長式辞】
 明けまして,おめでとうございます。本日,元気に登校した皆さんの姿を見ることができて,大変うれしく思います。冬休み中,事故なく過ごすことができたのは,何よりも素晴らしいことです。
 さて,2学期の終業式の際に,皆さんに2つの話をしましたが,覚えているでしょうか。一つは「2017年の自分を振り返るとともに,新たな年に向け,しっかり目標を立ててほしい」ということ。もう一つは,「自分で責任をとれる人に成長してほしい」ということでした。
 冬休み中に,これまでの学習・生活を振り返り,新たに具体的な目標を立てることができたでしょうか。また,自分の責任について考えることができたでしょうか。朝寝坊をして親に起こされたり,親に文句を言ったり,自分の失敗やだらしなさを人のせいにしたりすることはなかったでしょうか。3学期は,自分の目標に向けて,自分の責任で進んでいってほしいと思います。
 さて,年の始めにあたり,「始める」という意味の英語である「START」と「BEGIN」の違いについて話をします。2・3年生には昨年度にも話をしています。覚えているでしょうか。
 「START」の語源には,「飛び跳ねる」というニュアンスが含まれていて「急に動き出す」とい意味があるそうです。それに対し,「BEGIN」は「ある過程や段階に入る」という意味があるそうです。つまり,「START」は「急に始める」,「BEGIN」は「ある程度長い期間が始まる」と捉えられるようです。
 この2つの語を皆さんに当てはめて考えると,1・2年生は,目標に向かって進んでいくために,長期・中期・短期の目標を立て,これから各段階をクリアーしようとしているので,この場合の始めは「BEGIN」です。しかし,3年生はすぐに入試があり,一つの段階に入ったなどと悠長なことは言っていられません。最終目標に向かって急発進しなければならない状況だから「START」ということになります。
 3学期の授業日数は,1・2年生が52日,3年生が45日と,1・2学期に比べたらかなり短いです。もっと早く取り組めばよかったなどと後悔しないように,皆さんがそれぞれに立てた目標の達成に向け,早速,責任ある取り組みを始めることを期待して,第3学期始業にあたっての校長式辞とします。

 
太平洋から昇る朝日(1月5日 久之浜中学校屋上から撮影)

久中だより第40号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより№40.pdf

命について考える

本日12月20日(水)1校時に1年生で「道徳の時間」の授業研究会を行いました。
1982年1月にアメリカで起きたポトマック川への旅客機墜落事故について,
読み物資料から「命の重さ」について考えを深めていきました。

生命の危機に遭遇し,生存できた人と生存できなかった人,
それぞれの心情・行動に迫りました。

それぞれの生徒の考えを広げるために個人で考えをまとめた上で,
グループ別の話合いを設定しました。
「命の重さ」について考える貴重な時間となりました。

保健だより12月号を配付しました

今年も残すところあと一週間ほどになりました。
本校ではまだインフルエンザ感染報告は無い状態です。
このまま体調を崩さずに冬休みを迎えたいものですね。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより12月号.pdf

正しい歯の磨き方はできているかな?

本日,12月14日(木)6校時に「自分の歯を守ろう」とのテーマで,
1年の学級担任と養護教諭のT・Tの学級活動の授業を実施しました。

歯周病になる過程を詳しく知って,危機感を抱いた生徒は,
磨き残しをなくすための歯磨きの仕方を再確認し,
時間をかけて丁寧に適度な力で磨くための練習をしました。

みんな,しっかり磨いて健康な歯と歯茎を維持していこうね。

楽しく英語で表現しよう

本日,12月14日(木)1校時に2年英語の研究授業がありました。
研究授業といっても,指導者も生徒も,いつもどおりの和やかな雰囲気で授業は進んでいきます。
授業のはじめに「弾丸インプット」と称した表現活動を仕組んでいます。

短い日本文を既習の単語を用いて英語に変換し,矢継ぎ早に口で表現していきます。
圧倒的なテンポのよさが光ります。

次に,電子黒板に画像を映しながら,冬休みに出かけたい場所について質問していきます。

いよいよ授業は,核心へ。本時の目標は,「冬休みに出かけたい場所,そこでしたいこと,そこに持っていくものを英語で伝え合う」でした。

その目標の達成を目指し,グループで表現の仕方を工夫する姿が見られました。
授業の終盤には,各グループが,「冬休みに出かけたい場所,そこでしたいこと,そこに持っていくもの」を何とか英語で伝えることができました。

ちょっと,恥ずかしがっているグループもあったのですが…。
有意義な冬休みを迎えられそうな予感がします。

保健だより食育講座編を配付しました


 11月29日に1年生対象で食育講座を行いました。その後のアンケートで出てきた質問を、栄養教諭の岡田先生に聞き、回答をまとめました。成長期のみなさんに必要な知識ですので、しっかり読んで自分の食生活を見直してみてください。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。




保健だより食育講座編.pdf

故事成語~国語の授業より~

本日12月11日(月)4校時に1年生の国語の授業を参観しました。
単元名は「いにしえの心に触れる」で,故事成語について学習していました。

故事成語を書き下し文を現代語訳を参考にしながら読み進め,
その意味や由来について理解を深めていました。

インフルエンザも流行に兆しがあるので,
マスクを着用し予防に努めている生徒も多くなってきました。

たくさんの賞状を伝達しました

本日12月11日「朝の集会」で,一昨日に開催されたアンサンブルコンテストいわき支部大会の賞状をはじめ,
各種コンクールで入賞した生徒へ賞状の伝達を行いました。

また,漢字検定や校内学力コンテストの合格者・期末テストの成績優秀者への表彰も行いました。

学校は,頑張るみんなを応援します。

放射線教育セミナーを開催しました

本日12月8日(金)に,文部科学省の事業として,公益財団法人日本科学技術振興財団から講師の先生をお招きし,放射線教育セミナーを開催しました。
1年生は「空間線量の測定」を中心に放射線についての基礎的な内容を学びました。
2・3年生は,下の写真にあるような「霧箱での放射線の飛散状況観察」をしました。

さらに,「放射線と放射性物質との違い」や「放射線の影響をできるだけ少なくする方法」なども学びました。

毎年,こうしたセミナーを受講し,放射線について正しい知識を学ぶように努めています。

1年生が食育講座を受講しました

本日11月29日(水)5校時,1年生を対象に食育講座を開催しました。

講師として,四倉学校給食共同調理場 栄養教諭の岡田真樹(おかだ まき)先生をお招きし,
「食事の大切さ」をテーマにした講話をしていただきました。

主食・主菜・副菜をバランスよく摂って,健やかな身体をつくり,活力に満ちた毎日を過ごしてほしいと思います。

火災想定の避難訓練を実施

11月28日(火)14時13分に北校舎1階配膳室から出火の想定で避難訓練を行いました。生徒たちの避難行動が適切であったか、平消防署四倉分署の所員の方に専門的な見地から、ご指導をいただきました。

その後、代表生徒が水消火器を用いての模擬消火訓練を行いました。

学校や家庭でもストーブなどの火気を使用する時期になり、火の元には十分な注意が求められます。
そして、万が一、火災が発生した際にも、自ら判断し,自他の生命を守る行動ができる資質や能力を身に付ける必要があることを再確認しました。

保健だより11月号を配付しました

 とうとういわき市内でもインフルエンザ感染者が出ました。これからどんどん広がっていくことが予想されるので、受験生はもちろんのこと、1・2年生も予防接種をおすすめします。
 また、歯科受診のご協力ありがとうございます。受診が終わっていても報告書が未提出という人がまだまだおりますので、早めのご提出をお願いします。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。




保健だより11月号.pdf

余韻を残す「道徳の時間」

本日11月22日(水)1校時に2年道徳の研究授業を行いました。
ねらいとする道徳的価値は,「自己が属する様々な集団の意義について理解を深め,
役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める。」でした。
先月は文化祭,ついこの間は学年の枠を超えた縦割りの球技大会で成功体験を重ねた2年生。
達成感や充足感を味わえた理由を授業のはじめに振り返りました。
そして,懸案となっている進級後の修学旅行の班編成。
配付資料をもとに班編成の仕方について自分の考えをまとめていきます。

「自由な編成」「くじ引き」「出席番号順」などの意見を学級担任が引き出します。
そして,それぞれのメリット・デメリットを様々な角度から協議していきます。
「気の合う仲間で班を組みたいけど…」「仲間に混ざれない人が出たらどうするの?」
「みんなが楽しい思い出を作れる修学旅行にしたいんだけど…」
大人も中学生の頃に葛藤したテーマを深く掘り下げていきます。

授業の終末に「修学旅行~班にまつわる思い出~」という資料を学級担任が朗読して,
余韻を残しつつオープン・エンドの結びとしました。
さあ,2年生は修学旅行を成功させるために,どんな班編成をするのでしょうか。ドキドキです。

久中だより第39号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

犯罪の被害者・加害者にならないように

 先月,神奈川県座間市で2ヶ月間に9人を殺害するという残虐な事件が報道されました。捜査の結果,残念ながら福島県内の女子高校生が被害者の一人であったことが判明しました。犯人は,自殺志願者のサイトなどを通して被害者とコンタクトをとり,殺害に及んだ経過が明らかになってきました。
 近年,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及により,不特定多数の人たちとネット上でつながりを持つユーザーが増えています。さらに,今回の例のように,直接,会って事件に巻き込まれることも身近に起こり始めているのが現実です。
 また,他人への誹謗・中傷などの書き込みや個人情報の無断掲載などを巡って様々なトラブルも,いたるところで起きています。
 本校でも,スマホ・ケータイ所持率が年々高くなってきている状況にあります。スマホ・ケータイは,簡単な操作で多くの情報を発信したり受け取ったりできる便利な道具であることは認識されていますが,便利さの陰に潜んでいる危険性についての理解は,大人でも,まだまだ十分とはいえません。
 そこで,本日11月20日(月)6校時に開催している防犯教室では,いわき中央警察署久之浜駐在の伊藤秀介さんを講師にお迎えし,携帯電話やスマートフォンなどを介した犯罪について講話をいただいています。
 犯罪の被害者や加害者になってしまわないように,自分の身に危険が及びそうな気配を察知したり,身を守る行動を起こしたりするための訓練を頭の中で行っています。

保健だより応急処置号を発行しました

 今回はけがの応急手当について詳しくまとめました。2年生は先月末に保健体育の授業で習ったことなので、復習だと思って読んでみてください。これを機に、ご家族で応急手当について一緒に学んでいただけたら嬉しいです。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。



3年理科の研究授業を行いました

3年生理科の天体についての研究授業を行いました。地球,月,太陽の大きさや距離を縮小モデルを使って,科学的に捉えていました。

黒板からはみ出す太陽のモデルも距離が離れると小さく見えますね。

授業者は,予め黒板に示した太陽のモデルと同じものを
教室から見える距離に設置しておいたようです。

クロスプレーの連続

午後は,昔懐かしのキックベースボールで接戦が展開されています。

かなり際どいクロスプレーも見られます。

判定はセーフ?アウト?

白熱したバレー

午前中のバレーボールの競技の様子です。

白熱したゲームが展開されています。

4チームでのリーグ戦。さあ,どのチームが勝ち上がってくるかな?

校内球技大会を開催中

 本日11月10日(金)10:15~校内球技大会を開催しています。全校生徒を縦割りに8班編成し,午前中はバレーボールで。昼食をはさみ,午後はキックベースボールで競い合います。
 各班の力量が均等になるよう実行委員で配慮していますので,チームワークと戦略が勝敗を大きく左右することになります。どんなプレーが飛び出すか,これからが楽しみです。みんな頑張れ~!

3年社会科の研究授業

 本日,3年社会科の研究授業を実施しました。裁判員制度のあらましと問題点について,資料をもとにしながら,生徒それぞれが考えを巡らすことをねらいに授業が展開されていました。今後も他教科の研究授業を実施するとともに,教員相互に参観し合い授業力の向上をめざし研鑽に励んでいきます。



入学予定の現小学校6年生が見学に来ています

次年度に久之浜中学校に入学予定の現小学校6年生が,学校見学に来ています。
できるだけ早く見学会を開催することで,安心して入学を迎えてほしいとの考えのもと,昨年度から,この時期に実施しています。
今日は,13:15~15:40まで,中学校の授業や部活動の様子を見学してもらう予定です。

久中だより第38号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

明日は学校開放日

 先日ご案内した通り、「ふくしま教育週間」に合わせ、本校では明日2日(木)と、7日(火)が学校開放日となっています。ぜひこの機会に学校へお越しいただき、授業の様子や子どもたちの姿をご覧ください。
 尚、明日は5・6校時の進路説明会に合わせ、短縮日課となっています。受付に時間割・授業場所をご準備しますので、そちらをご覧ください。
 多くの保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

11月2日は進路説明会です

11月2日(木)13:00~15:45に本校体育館において,進路説明会を開催します。2・3年生及び保護者の方々が対象になります。
当日は,現3年生が進学を希望する高校の先生をお招きし,各高校の特色等について説明をしていただきます。
その後,今年度の入試に関する日程や手続き等について詳しく確認していきますので,保護者で関心がある方は,ぜひ参加してください。

授業研究会を実施しています

本校では,生徒の学力と教員の授業力を向上させるねらいを持って,年間複数回の授業研究会を実施しています。本日は,2校時に2年生の保健体育の授業が提供されました。
裂傷により出血している事例や骨折の疑いがある事例が示された後,身近にある品物を用いて,いかに応急処置を施すか,熱心に話合いを行っていました。 

 


  
応急処置について学んだ知識を活用しながら, 脳をフル回転させて思考していることが伝わってきました。
さらに,各グループとも考え出した手順や方法を根拠を挙げながら発表することもできていました。子供たちの知的好奇心を揺さぶることができた授業でした。



本校では,今後とも教員の授業力向上を図りながら子供たちの学力向上に努めてまいります。

海蜂祭の全日程が無事終了

曇り空ながら雨は降ることなく,海蜂祭の全日程が終了しました。
午後の部は,各学年の合唱発表あり,全校合唱あり,職員・PTA合唱あり,

いわきオハナフラの発表あり,と盛りだくさんの内容でした。

久中生が一丸となった海蜂祭。大成功でした。お疲れ様でした。
10月30日(月)は繰替休業日になります。

大繁盛! 海蜂祭PTA模擬店

なんとか天候にも恵まれ,海蜂祭の午前の部を終えました。
この時間は,PTA主催の模擬店が大繁盛!子供も大人もお祭りだ~!

焼きそば。豚汁。玉こんにゃく。たこ焼き。デザートもありますよ~。

地域の皆さんも多数いらっしゃってます。バザーもやってますよ~。

文化祭(海蜂祭)に向けて

今日は,スッキリとした青空。久之浜中学校から見下ろす太平洋も真っ青です。

その秋晴れの中,3年生の有志が文化祭で上映する作品づくりも
大詰めを迎えているようです。(上から撮影してみました)

どんな作品に仕上がるか,10月28日(土)が待ち遠しいです。
文化祭当日も今日と同じように「晴れ」でありますように。

臨時休校のお知らせ

    明日、23日(月)は台風21号の接近に伴い、市内の全幼稚園・小学校・中学校が臨時休校になります。
    つきましては、暴風・大雨による危険が予想されますので、台風の情報に十分にご注意いただくとともに、外出はせず、各家庭で自主学習等をして1日を過ごすよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

第25回海蜂祭プログラム完成!


H29海蜂祭プログラム.pdf

 台風21号が迫っている最中ですが,記念すべき第25回海蜂祭のプログラムが完成しました。一足早く皆様にお知らせします。来週末は,地域の皆さんも保護者の皆さんも,久之浜中学校に来てくださいね~。
こちらをダブルクリックするとプログラムが飛び出てきます。H29海蜂祭プログラム.pdf

台風21号の接近に伴う対応について(お知らせ)

大型で強い勢力の台風21号が、週明けに本州に接近、または上陸の恐れがあります。週明け1023()の対応については、台風の進路及び勢力等の状況を踏まえ、1022日(日)12時頃に、緊急ケータイ連絡網 グルリンで送信しますので、必ずご確認ください。
 なお、
本校ホームページにも、台風に伴う対応について、上記の日時に掲載します。登録先の変更等によりグルリンメールを受信できない場合は、ホームページをご確認ください

10月21日(土)にPTA奉仕作業を実施します

 来る10月28日(土)開催の第25回海蜂祭(本校の文化祭)に向けて,10月21日(土)にPTA奉仕作業を実施します。
 作業内容は,除草作業と南校舎清掃です。7:40~9:40を予定しています。雑巾・軍手・草刈り鎌・草刈り機などを,ご用意のうえお集まりください。
  雨天の場合は,南校舎清掃のみとなります。海蜂祭に向けての環境整備のため,保護者の皆さん,ご協力のほど宜しくお願いします。
  

保健だより10月号を発行しました

 だんだんと寒くなってきて体調を崩す人が増えてきています。体調管理をしっかり行い、寒さに負けない体を作っていきましょう。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。