こんなことがありました(あります)。

3学期のスタートです

【校長式辞】
 明けまして,おめでとうございます。本日,元気に登校した皆さんの姿を見ることができて,大変うれしく思います。冬休み中,事故なく過ごすことができたのは,何よりも素晴らしいことです。
 さて,2学期の終業式の際に,皆さんに2つの話をしましたが,覚えているでしょうか。一つは「2017年の自分を振り返るとともに,新たな年に向け,しっかり目標を立ててほしい」ということ。もう一つは,「自分で責任をとれる人に成長してほしい」ということでした。
 冬休み中に,これまでの学習・生活を振り返り,新たに具体的な目標を立てることができたでしょうか。また,自分の責任について考えることができたでしょうか。朝寝坊をして親に起こされたり,親に文句を言ったり,自分の失敗やだらしなさを人のせいにしたりすることはなかったでしょうか。3学期は,自分の目標に向けて,自分の責任で進んでいってほしいと思います。
 さて,年の始めにあたり,「始める」という意味の英語である「START」と「BEGIN」の違いについて話をします。2・3年生には昨年度にも話をしています。覚えているでしょうか。
 「START」の語源には,「飛び跳ねる」というニュアンスが含まれていて「急に動き出す」とい意味があるそうです。それに対し,「BEGIN」は「ある過程や段階に入る」という意味があるそうです。つまり,「START」は「急に始める」,「BEGIN」は「ある程度長い期間が始まる」と捉えられるようです。
 この2つの語を皆さんに当てはめて考えると,1・2年生は,目標に向かって進んでいくために,長期・中期・短期の目標を立て,これから各段階をクリアーしようとしているので,この場合の始めは「BEGIN」です。しかし,3年生はすぐに入試があり,一つの段階に入ったなどと悠長なことは言っていられません。最終目標に向かって急発進しなければならない状況だから「START」ということになります。
 3学期の授業日数は,1・2年生が52日,3年生が45日と,1・2学期に比べたらかなり短いです。もっと早く取り組めばよかったなどと後悔しないように,皆さんがそれぞれに立てた目標の達成に向け,早速,責任ある取り組みを始めることを期待して,第3学期始業にあたっての校長式辞とします。

 
太平洋から昇る朝日(1月5日 久之浜中学校屋上から撮影)