出来事
防災について考える
好間中学校では、継続的に防災学習に取り組んでいますが、6月29日(土)に行われた、「令和6年度第1回いわき市総合防災訓練【大雨・洪水編】」の好間地区に、ボランティアとして参加し活動してくれた生徒が2名いたということで、嬉しい報告を受けました。3年生の2名は、自主的に地域の防災活動にも参加することで、防災学習での学びを深めるとともに、学びを実践してくれました。とても素晴らしいことだと思うので、皆さんに紹介させてもらいました。
なお、防災といっても、地域から飛び出した活動もあります。実は、本日、防災や減災に関して重要なはたらきが期待されるレーダー衛星(だいち4号)が、種子島の宇宙センターからH3ロケットの3号機で打ち上げられました。宇宙から、日本の地殻変動の様子などを観測することによって、災害の状況を把握したり、減災への役割を担ったりするそうです。この人工衛星を打ち上げるプロジェクトに参加している人たちも、防災・減災に尽力している人といえますね。
興味のある人のために、JAXAのwebページへのリンクを用意しました。下のリンクよりアクセスし、「ALOS-4×H3特設サイト」を選択してみて下さい。レーダー衛星「だいち4号」はALOS-4とも呼ばれ、プロジェクトの内容やその役割の詳しい解説、プロジェクトメンバー等の紹介もあり、参考になりました。生徒の皆さん、この機会に視野を広げてみてはいかがでしょうか。
防災学習の発表に向けて
本日は、2年生が防災学習の発表練習をしていました。学んできたことを、どのようにアウトプットして周りに伝えていくのか、それぞれに工夫や試行錯誤が見られます。
ALTに感謝を込めて
ALTとしての日本での勤務を終える先生方に、感謝の気持ちを伝えるお別れの集会を行いました。英語を使っての集会は、不慣れなところもありましたが、これまで2人の先生から学んできたことを生かして、心の通う時間とすることができました。
全校生で歌った「リメンバー・ミー」には、ALTの先生方も大変感激した様子でした。楽しい授業をありがとうございました。どうぞ、これからもお元気でご活躍ください。
防災教室のようす(3年生)
先週21日(金)防災教室が行われ、3年生は12のグループに分かれ「避難所運営マニュアル」の作成に取り組みました。教室で、いわき市災害対策課の方からアドバイスをいただきながら、各班協力してマニュアルを作成していました。
期末テスト
1学期の期末テストを行っています。邪魔にならないように、そっと撮影させてもらいました。1年生も、中間テストより、落ち着いてしっかり取り組んでいるように見えました。日頃の学習の成果が出せるといいですね。明日も頑張ってほしいと思います。
プール学習(きくたけ学級)
きくたけ学級では、さっそくプールに入りました。
週末の雨で水温が冷たく感じましたが、気持ち良さそう。
元気な声と笑顔がたくさん見られました。
防災教室のようす(2年生)
21日(金)防災教室が行われ、2年生は地区防災マップの作成に取り組みました。5月31日の「まち歩き」で調べたことをもとに、福島高専の先生方や生徒の皆さんにアドバイスをいただきながら、マップにさまざまな情報をまとめることができました。
防災教室のようす(1年生)
21日(金)防災教室が行われ、1年生は「マイ・防災ハンドブック」の作成に取り組みました。タブレットを活用し好間地区のハザードマップを確認したり、いわき市役所危機管理課の職員の方に専門的な知識を教えて頂いたりして、熱心に取り組んでいました。
教育実習生授業研究
教育実習も今週で終了です。先生としてだけでなく、夢を追う先輩の姿も見せてもらいました。
自分の目指す道を進む時、険しい道にも出会うはず。それでも歩み止めなければ、一歩一歩夢の実現に近づいていけます。自己完成・友情愛郷の言葉を胸に、これからもお互い頑張っていきましょう。
教育実習生授業研究(2年社会)
本日は、2年生の社会科で、教育実習生の授業研究を行いました。自分が将軍だったら…と、楽しく学びを進めました。
夢に向かって頑張っている先輩の姿からも、たくさんの事を学んでほしいと思います。
いわき市好間町小谷作字竹ノ内1番地の1
TEL 0246-36-2204
FAX 0246-36-2338