こんなことがありました

出来事

グループ 2学期最後の委員会活動…。 (4~6年)

 6校時目、4~6年生による委員会活動を行いました。今回の活動が、2学期最後になります。各委員会の活動は勿論、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなども話し合っていました。特に3学期は、6年生から5年生へのバトンパスの時期。スムーズな引継ぎができるように支援していきたいと考えています。

【放送委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【代表委員会】

【体育委員会】

【保健委員会】

 

ハート 授業研究会を行いました…。(しおか2組:道徳科)

 2校時目、しおか2組で研究授業を行いました。(今回は、経験者研修Ⅰを兼ねて行いました。)1年生2名と3年生2名、5年生1名、6年生1名計6名での道徳科の授業です。資料「じゃがいも歌」を使って、自分らしさについて考えました。自分のよさを知り、伸ばしていこうとする気持ちを育てることを目的としています。事前アンケートをもとに、友だちから見た自分のよさへの気づきから、自分を深く見つめたり、自分をじゃがいもに見立てて絵で表現することで学級が一人一人の個性の集まりであり、それを伸ばす場であることに気づいたりすることができました。

 子どもたちは、先生と一緒に考え、集中して発表しようとするなど、成長している姿を見ることができました。

 「全ては子どもたちのために…」、これからも指導力の向上に努めていきたいと考えています。

ピース 分数で表すには…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では「分数を使った大きさの表し方」について学習しています。今日は、一メートルを等分した時の表し方について考えました。一メートルを3等分した時の一つ分を「3分の1」、それが二つだと「3分の2」といった内容です。この表し方をしっかりと身につけるために、類似の問題にも取り組み、理解を深めていました。

笑う 生活科の授業より…。(1年)

 1年生の生活科の授業の様子です。1組は「自分でできることをしよう」、家での自分と家族の生活を振り返らせ、家族の一員として「できること」を積極的にやっていこうとする気持ちを持たせる学習です。家族(お父さん・お母さん)の大変さにふれることができました。2組は「チューリップの球根植え」、アサガオを育てていた植木鉢をチューリップバージョンにして球根を植えました。これから芽を出す春先まで世話が続きます。

期待・ワクワク 交換授業…。(5年)

 5年生では、教科担任によ授業の他にも教員の得意分野を生かして「交換授業」を行っています。1組では2組担任がプログラミング教育を、2組では1組担任が図工を、それぞれ交換して行っていました。子どもたちにも好評のようです。これからも積極的に新たな取り組みを行っていきたいと考えています。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「地域を守った大イチョウ」で伝統と文化・郷土愛について考えました。自分たちの地域に目を向け、海を大事にしていかなければ…、などの考えも出されました。2組は理科、金属のあたたまり方についてグループごとに実験を行いました。実験の時の約束事が徹底され、安全面にも留意して進められていました。

本 今朝は、下学年で…。(読み聞かせ)

 今朝は、1~3年生としおか学級で読み聞かせを行いました。冬休み間近ということで、クリスマスやお正月にちなんだお話を読んでいただきました。朝の約10分間という短い時間ですが、子どもたちは想像を膨らませ、物語の世界へと引き込まれていました。

 図書ボランティアの皆様、2学期間ありがとうございました。

晴れ 気をつけよう!横断歩道…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。車のフロントガラスが凍るほどの寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校することができました。

 さて、信号機のない横断歩道での車の停止についてお願いします。セリア前の信号機のない交差点では、停まる車と停まらない車が半々ぐらいです。横断歩道での一時停止(横断者がいる場合)が義務付けられていますが、なかなか浸透しないようです。子どもたちにも、停まってくれるものと思わず必ず目で確認し、停まってから横断するように学校でも指導しますので、ご家庭でも声かけをお願いします。(保護者の方も、ぜひ良い模範になっていただければと思います。)

 本日は、通常日課です。下校時刻は、1~3年生が14時25分頃、4~6年生が15時15分頃です。

?! 「知りたい!」が学びへ…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、「情報を伝える人々」について学習しています。放送局などで働く人たちについてで、子どもたちの憧れの職業の一つです。そのため、子どもたちの「知りたい!」がたくさんあるようで、学習意欲へとつながっているようです。教科書や資料集での調べ活動も積極的に行っていました。