草野中学校の様子

出来事

三者相談 お世話になります

 11月28日(月)から、全校生徒を対象とした三者相談が始まりました。保護者の皆様には貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。日頃の学習や生活、そして将来の進路実現へ向けて、学校の様子やご家庭での過ごし方などについて話し合いが持てればと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 【1年生】

 【2年生】

 【3年生】

 

こころの授業を行いました

 11月21日(月)から、予防的心理教育プログラム(こころの授業)を行っています。本日は3年生が各学級ごとに行いました。これは、心の健康について、生徒自身が問題に対処する能力(課題対応能力)や心身の健康を増進する能力(自己理解・自己管理能力)を増進する力を育て、人間としての成長を促すものです。

 3年生は、「考えの幅を広げる」をテーマに行いました。例えばLINEの既読がついても返信が返ってこないという場面を想定し、このとき「考えていること」と「思ったこと、感情」について客観的にとらえ、対処する方法を学びました。次に、考え方には個人個人の特徴、くせがあることを自己分析しました。

【ワークシートと生徒の発表で考えをまとめていきます】

【アンケートの質問に答えることで、自分の「個性」に気づいていきます】

 1人1人が異なる個性をもっていることを前提に、それらを尊重しながら、お互いに気持ちよく生活していける資質・能力・態度(人間関係形成能力)を身に付けほしいと思います。

万本桜 満開の日を夢見て

 11月18日(金)、本校がかねてより参加している「万本桜プロジェクト」で、1年生が桜の苗木を植えました。

【ジャンボタクシーで移動です】

 

【志賀さんの指導を受けながら、作業を進めます】

【場所によっては、大きな石や木の根に阻まれ、穴を掘るのも大変です。班で相談して場所をずらして掘る場合もありました。】

 春には2年生が除草作業などをしました。本日、1年生は15本の桜の苗木を植えました。やがて満開となり、自分たちも含めて地域の人々を和ます日が待ち遠しいです。

期末テスト 始まりました

 11月15日(火)、2学期の期末テストが始まりました。今日は、数学、保体、国語、音楽、英語の5科目を実施。生徒達は集中して取り組んでいました。明日は残り4つの教科があります。明日に向けて、準備を整えてほしいと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

願いを込めて お餅をつきました 

 11月11日(金)、草野小学校の子ども祭りに、本校PTAも参加させていただき、中学3年生の進路実現、受験合格を願って「合格祈願餅づくり」を行いました。

 小学校の広場で保護者、教職員がお餅をつき、中学校で紅白のお餅を小分けにし、パックに入れて完成です。学級担任から保護者・教職員の願いがこもったお餅であることを説明して、生徒1人1人に渡しました。

 【生徒に渡した合格祈願餅 3学年の学年目標「礼節・笑顔・一生懸命」を記載し、3学年の教員が中心となってパッケージを作りました】

 お餅をつく作業はまさに重労働。保護者だけでなく、地域の「達人」も加わって草野小学校・草野中学校が力を合わせて作りました。ありがたいお持ちです。3年生の皆さん。よく味わって食べて、心も身体も力を付けてほしいと思います。

【餅をつき始めました 餅をこねる相方との息がピッタリ合っています】

【重いきねもあり、男性の方々でも長く続けるのは一苦労です】

 

【もち米をつぶして、はじけ飛ばないように下準備をしています 意外と力が必要です】

 

【お母さん達もお子さん達の合格への願いを込めて餅をつきました】

 

 

 

 

 

 

 

 

【鏡餅ができあがりました】

【生徒1人1人に向けて、紅白のお餅をつくっています】

 

 ご協力いただいたPTA本部役員、総務委員をはじめ3年生保護者の皆様、誠にありがとうございました。 

学習に集中!

 本校では、来週実施する期末テストを前に、生徒が昼休みの学習タイム「ラストスパートタイム」に取り組んでいます。通称LST(Last Spart Timeの頭文字)は、生徒会からの呼びかけで期間を定めて取り組むというすばらしい伝統があります。

 「やらされて」ではなく、「自分たちで、自分たちから」頑張ろうとする自主性は中学生にとってとても大切な資質・能力です。

 11月8日(火)の昼休みの様子は次の写真の通りです。どの学年も一生懸命学習に励んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】 

 

避難訓練(火災想定)を行いました

 11月2日(水)、間もなくやってくる冬を迎え、火災を想定した避難訓練を実施しました。

【まず、延焼防止、煙の回り込み防止のため、窓を閉めます】

【煙によって視界が奪われる状況を疑似体験しました】 ※この煙は人体に無害です

 

【後半は、学校に設置されている「救助袋」の体験をしました】

 うまくいくかな?


                          無事、避難できました。

  訓練の様子を全校生が見守ります。避難が完了すると、大きな拍手が送られました。

 これからの季節は、空気が乾燥する日が増えます。火災を予防すること、学校に限らずどこにいても、万が一の時は、大切な命を守る行動をしっかりできるよう、今後も指導していきます。

草中祭の様子から パート3

 草中祭は文化的行事ですので、生徒の日頃の学習の成果を紹介しました。今年度は、生徒作品を体育館ではなく、1階の特別教室に学年ごとに展示。これまでよりも生徒も保護者もじっくり参観する時間と場所を確保するよう努めました。保護者の皆様には、合唱の前後にご覧いただき、ありがとうございました。展示の一部を紹介します。
【体育館の外に、テーマを標示。生徒や保護者の目にとまり、出迎えます。】

【体育館の中はテーマをもとに装飾 合唱の指揮台も立派です】

【体育館内の壁に部活動のユニフォームデザインを掲示】

 【生徒作品を掲示、展示 1年生の防災学習、遠足のまとめ】

 このほか、2年生は会津若松への遠足、小川江筋など郷土学習、3年生は修学旅行や職場体験などをまとめました。 

【1学年 美術 グラデーションを生かした「うちわ」】

【2年生の美術 塑像「私の手」 迫力満点です】

【全学年家庭科 「お弁当づくり」 1、2、3年生とも、すばらしい手作り弁当ばかりです。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。】

【3年生 国語(書道) 「私の好きな言葉」 1人1人が思いを込めて書きました】

 こうして振り返りますと、どの作品もすばらしく、生徒1人1人がよく努力していることがわかります。文化の秋。ますます学習活動に身が入り、実が成るように、指導を積み重ねて参ります。 

草中祭の様子から パート2

 10月27日(木)の「草中祭」について、パート2。保護者の皆様にご覧いただけなかった内容を含めて紹介します。

【 オープニングでは、生徒の思いを込めたテーマとビッグアートをお披露目】

 生徒から思わず「おーっ!」と声があがりました。

【続いて、草中祭を開催したいという生徒の熱い思いをテーマ(アオハル)に沿って寸劇で紹介。実際の劇と動画で撮影したものを組み合わせ、楽しさ満点。一堂大爆笑。草中祭への意欲が一気に高まりました。】

【オープニング最後は応援団の演舞 決まってます】

【団長の引き継ぎも行いました。団長のタスキを受け渡します。】

【合唱コンクール開始 1の2】

【1の1】 どちらの学級も1年生らしい元気な歌声でした。

【2の2】 2年生になると、学級として表現したいテーマが少しずつ表れてきます。

【2の3】

【2の1】

 

【いわゆる「裏方」ともいえる係生徒が活躍し、草中祭を支えています】

【照明係 自分は光らずともステージの生徒をしっかり照らしています】

【換気係 1つの学級の演奏が終わるごとに換気をして、衛生環境を整えました】

 

【いよいよ3年生 まずは学年合唱で最後ののど慣らしです】

【3の1】

【3の2】

【3の3】

 3年生ともなると、歌声がすっかり大人びて、美しさ、力強さを兼ね備えています。自分たちの学級はどんなことを歌い上げたいのか、聴く人に何を伝えたいのか、学級合唱ならではの「自分たちにしかできない合唱」を歌いきりました。お見事!

                             (パート3へ続きます)

 

笑顔と涙の草中祭 大成功

 10月27日(木)、本校の文化祭「草中祭」を開催。大成功で終えることができましたた。実施に向けご協力いただいた保護者、地域の皆様へこの場を借りて御礼申し上げます。詳細は、追ってお知らせします。

【合唱コンクール最優秀賞に輝き、「アンコール演奏」をする3年1組】

 

草中祭まで あと1週間

 10月20日(木)、来週の草中祭まであと7日。ちょうど1週間となりました。

 昨日までに2,3年生の合唱リハーサルも終わり、最後の追い込み、調整に入っています。

10月18日(火)【2年生のリハーサル 合唱コンクール実行委員が「進行」の練習を兼ねて進めています】

10月19日(水)【3年生のリハーサル 全員合唱 さすがに最上級生らしいしっかりとした歌声です】

==草中祭実行委員のメンバーも頑張っています==

 草中祭を支える実行委員も、総仕上げに向けてそれぞれの係、役割の仕事に取り組んでいます。

 【おはながみのようです どこに飾るのかな?】

 

 【こちらは、何を作っているのでしょうか?】

 

 【2人で協力して活動しています! 模造紙がたくさん これは?】

 

 【こちらは放課後学習会 学習もこつこつと、、、】

 1人1人、そして、係、学級など集団の活動を通して、成長の毎日です。 

合唱コンクールリハーサルが始まりました

 10月17日(月)、草中祭、合唱コンクールまであと十日となりました。本校では、今日から、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを始めました。

 本日は1年生。1年生は初めての合唱コンクールですので、並び方、入場・退場の仕方などを音楽担当から指導を受け、実際に活動しながら覚えていきました。

 

 

 はじめに1年生全員で課題曲を合唱。心と喉、声をウォーミングアップ。

 学級ごとの合唱も1年生らしく、元気な歌声を響かせていました。

 本発表まであと10日。最後の仕上げが始まります。これからが益々楽しみです。

楽しく学ぶ

 教員の授業力を向上させるために、教員がお互いに授業を見合う「互見授業」が進んでいます。10月11日(火)は、2年生の数学の授業。解き方が6通り以上あり、生徒1人1人が様々な方法でアプローチしていました。中には、おもな正解例にない方法で解いた生徒もいました。様々な見方・考え方を身に付けていくことができる、興味深い授業でした。

 さらに、たくさんある「平行線や角の性質」のどんな性質に着目・活用して解いたのか、自分の考えをグループや学級の生徒に説明していました。 

 

 10月12日(水)、3年生の体育では、ソフトボールの前段階として、止まったボールを打つ「ティーボール」の授業を行いました。男女とも、打ったり、飛球をキャッチしたりするのが上手になってきています。1年生の時、キャッチボールから始まり、段階を追って学習してきた成果が表れています。

 男子はさすがに力強いです。

 たまに、空振りをする生徒がいても、「がんばれ!」と優しい励ましの声が響き、楽しそうにミニゲームをしていました。

 

FMいわきに出演しまた。(音楽会の夕べ)

毎週木曜日の19時~20時に放送される音楽会の夕べに本校合唱部が出演しました。

生放送だったため、最初は緊張しましたが1時間の収録を無事に終えることができました。今年度のNコンの課題曲や自由曲を流していただけました。

来週は、はまスク☆浜通りスクールラジオが後編が流されます。

大変貴重な経験ができました、FMいわきの関係者の皆様に感謝いたします。

生徒会も働き方改革 ノーペーパー

  本日10月14日(金)に実施される後期生徒会総会に向けて要綱の読み合わせを行いました。なんと、生徒会要綱はノーペーパーです。要綱をダウンロードし、タブレットを見ながら読み合わせや質問事項について協議しました。

従来は生徒会要綱を印刷・帳合していましたが、タブレットを活用することで、用紙代の節約、時間の節約につながりました。

「心の授業」始めました

 本校では、夢に向かってチャレンジしていける「やる気」をアップすること、心の悩みにどう向き合い、前向きにやっていけばよいかといった自己指導力、自己管理の力を身に付けることを目標に、「心の授業」を学年に応じて実施しています。

 10月5日(水)は、3年生。スクールカウンセラーの先生や養護教諭が学級担任と連携して進めました。3年生は「やる気になるポジティブセルフトーク」をテーマに授業を行いました。人は知らず知らずのうちにたくさんの「セルフトーク」(独り言、自分との対話)をしています。この日は、ネガティブ(否定的)なトーク、ポジティブ(肯定的)なトークを1人1人考えたあと、グループで共有し、前向きに物事を考えるトレーニングをしました。日頃から肯定的な考え方をすることで、夢に向かってチャレンジしていける資質・能力を身に付けさせたいと考えています。

 【全体で説明を受けています】

 【1人1人考えています なかなか難しいです】

 

==その他の授業の様子も紹介します==

 今週からALTが英語の授業に入っています。ネイティブの生の英語に触れる良い機会です。

 10月4日(火)、【ALTと3年生が英会話です】

  どんな風に話すか相談して・・・

 どんどん並んでいます 

 

 1年生と2年生は、遠足のまとめをしています。

 10月5日(水)【1年生】

【2年生】

 【同じく2年生 手書きのイラストと写真を組み合わせています】

 

教師も生徒も学びです

 10月3日(月)、いわき市中学校教育研究会の授業研究会が行われました。本校では、美術の授業があり、3年生の授業を見ていただきました。1人1人丁寧な作品作りに訪問した先生方から賞賛の声をいただきました。授業の進め方について、先生方で協議し、アドバイスをいただきました。学習は一生。私たち教員も日々、努力を重ね、授業をより良いものにしていきたいと思います。

【 凹版画の技法の一つを用いた作品作りです 】

【たくさんの先生方が参観にきました】

【班活動で助け合って進めています】

【タブレットも活躍します】

 生徒達は、試行錯誤を楽しみながら進めています。来週から仕上げに入ります。

SEA WAVE FMいわきの取材収録を行いました

 合唱部の3年生6名が、FMいわきで放送されている、「はまスク 浜通りスクールラジオ」の取材を受け、収録を行いました。

 スクールサポーターのぺんぎんナッツ(福島県住みます芸人)が来校し取材。最初はインタビューに緊張気味でしたが、次第に慣れ無事に終えることができました。

 以下の日程で放送されます。ぜひ、お聴きください。

①10/4(火)20:00、10/5(水)5:30再放送

②10/11(火)20:00、10/12(水)5:30再放送

市新人大会ソフトテニス競技 女子団体優勝 

 10/1(土)2(日)に平テニスコートで市中学校新人大会ソフトテニス競技が秋晴れの中、開催されました。市中体連の優勝に引き続き、新人戦でも優勝することができました。今回の大会を通して、同じ志の仲間と協働して、強い心を養ってほしいと思います。

 

地域から学ぶ【2学年】

 9月22日(木)の一日総合学習の紹介の最後。2年生です。

 2年生は、「地域に学ぶ」ことをテーマに、地域の貴重な財産である「小川江筋」と澤村神社に関する学習を通して、人のために尽くすことのすばらしさを学びました。

 午前中は「小川江筋」開削に力を尽くした澤村勘兵衛について、澤村神社神職の金賀様から講話をいただきました。

 【積極的に挙手をして質問する生徒たち】 実際の作業には何人ぐらいの人々が関わったのか? 江戸時代に築かれた江筋が今も残っている理由は? など興味をもって質問していました。

【お礼の言葉】 代表生徒が「今回の講話を通して、過去のことだけでなく、ふるさとの未来を考えることにつながりました」と感謝の気持ちを伝えました。

 その後、澤村神社を訪れ、講話や先人への感謝の気持ちを込めて、神社の内外を清掃させていただきました。

【最後に、改めてご挨拶をして帰校しました】