こんなことがありました

出来事

笑う カード作りを通して…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、小単元「かわる道具とくらし」について学習しています。生活の中で使っている様々な道具の変化をもとに、人々の生活様式が変わってきたことを理解する内容です。今日は、タブレット端末を活用して「昔の道具」にはどのようなものがあったかを調べ、それをカードにする学習をしました。カード作りを通して、昔の道具に興味を持った子がたくさんいたようです。

本 2年生の授業から…。

 3校時目の2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の授業でした。1組は図書室で物語の本を探して、その後読書活動です。自分のお気に入りのジャンルが見つかってきたようです。2組は「おにごっこ」、説明文の学習です。段落分けや段落構成を考える学習です。「はじめ・なか・おわり」に気をつけて読む習慣がついてきたようです。

にっこり 好きな場面は…?(1年:国語)

 1年生の国語では、名作「たぬきの 糸車」を学習しています。今日は1・2組とも、物語の中で自分の好きな場面とその理由について書き表しました。友だち同士で考えを述べ合ったり、先生に聞いていただいたりしていました。自分の考えや思いを表現(声に出す)できる力が身につくように、さらに指導に力を入れていきたいと考えています。

晴れ 少しずつ春の足音が…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。多くの保護者の皆様に見送られ、元気に出発することができました。

 さて毎日寒い日が続きますが、春は少しずつ近づいているようです。1年生の子どもたちが育てているチューリップの球根が、この寒さにも負けずに芽を出していました。春は必ずやってくるという証です。感染症の急激な拡大が心配されるところですが、終息の日を信じて一日一日を予防対策をとりながら大切に過ごさせたいと考えています。

キラキラ 華道体験を行いました…。(6年:総合学習)

 5・6校時目、6年生は総合学習で「華道教室」を行いました。講師は、本校職員OB等で小原流の先生方です。「たてるかたち」をテーマに、主枝(赤芽柳)・客枝(カーネーション)・中間枝(赤芽柳・カーネーション・スイートピー・レザーファン・かすみ草)を生けました。子ども達にとっては、初めての体験でしたが、講師の皆様から丁寧なご指導を受け、日本古来の文化を経験する良い機会となりました。本日持ち帰りますので、玄関等に飾っていただきご鑑賞ください。

会議・研修 ブロック授業研究会を行いました…。(5年2組:算数)

 2校時目、5年2組で算数の研究授業を行いました。内容は、正多角形の定義をもとに、プログラムを使って正多角形をかく方法を考えるという、算数におけるプログラミング学習の授業です。子どもたちが興味を取り組めるように一人一台のタブレット端末を操作させたり、考えを共有する際には、模型を使って視覚的に分かりやすくしたりしました。また、ペアや全体での話し合いを活性化させることで、自分の学びに生かせるようにしていました。これからも子どもたちのために、実態に即した指導に力を入れていきたいと考えています。

会議・研修 オンライン「わたしたちのまち」を行いました…。(4年:総合学習)

 3・4校時目、4年生はオンラインで「わたしたちのまち」の体験プログラムを実施しました。ドーナツ製造など様々な体験を通じて気づきを引き出す体験型プログラムです。子どもたちはアクティビティーを実施していく中で、楽しみながら私たちを取り巻く「まち」の成り立ち、「まち」と自分の関り「まち」の仕事などを学びました。また、「正しい答え」を求めるのではなく、自由な発想・発言なども促され、「教え込む」ではなく「気づきを引き出す」授業形態に積極的に取り組み、グループ(学級混合)ごとに意欲的に取り組んでいました。これからの「学び」に、役立ててくれることと思います。

給食・食事 1月20日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ゆかりごはん・牛乳・イワシの揚げびたし・わかめスープ・一口りんごゼリーです。総カロリーは、585㎉です。

 今日は、泉北小学校のリクエストメニューです。一つ一つの栄養をとりながら、楽しく味わってほしくてこの献立にしたそうです。

晴れ 今日1月20日(木)は「大寒(だいかん)」です…。

 今日1月20日(木)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。
大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。
 昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。
 次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。

病院 学校薬剤師をお迎えして…。(保健室より)

 今日の放課後は、学校薬剤師の阿部香織先生をお迎えし、コロナ禍における学校生活環境等についてご指導をいただきました。特に、各学級に配備した二酸化炭素濃度測定器の数値に留意しながら「換気」の徹底を図ることなどのご指導をいただきました。今後もご指導をいただいたことをもとに、子どもたちの安全安心を最優先事項として取り組んでいきたいと考えています。