こんなことがありました。

できごと

舞台裏

先ほど「電子黒板絶賛活躍中」とお伝えしたのですが、実はその光の陰に・・・

「う~ん・・・つながらないなあ・・・」

ワイヤレスで接続しようとしているのですが、何かが原因でうまく行かないようです。

そんな時、私にできるのは・・・そっとその場を離れることです・・・

「光ある所に、影がある・・・」これは「サスケ」」という忍者劇のオープニングナレーションです。(「赤影(あかかげ)」だったかも)

まさにこの状況にぴったりの言葉ですね。

(これを知っているのは昭和(中期)の人です)

電子黒板(大型モニター)絶賛活躍中

昭和の時代には考えられなかったですよね~

まさかTVが薄型になって、簡単に移動できるなんて!

このように、保体でも

英語でも

昭和の時代の「21世紀の未来予想図」では、こういう薄型の壁掛けTVが、必ず描かれていたものです。

まさに21世紀ですなあ←当たり前

次の22世紀には、立体ホログラムを投影する技術が出てくるのでしょうか?

今日も良い表情を探して、校舎内をさまよっていると

最近、自分の行動がワンパターン化しているのか、

同じクラスの授業に遭遇する頻度が高いような気がします。

来週はパターンを変えてみます。

とりあえず今日の授業のハイライト

英語です

メッセージがうまく完成し、ALTのタミカ先生もナイススマイル!

そして、次の時間に家庭科室をのぞいたら、

またこのクラスでした。(先週の家庭科実習も同じクラスでした)

おお、ナイス分業!

先週のスープの時に不安そうだったこのグループ・・・

ちょっと腰が引けてないかい? 先生も思わずアドバイス。

一方

こちらは料理人は自信ありげですが、見守る視線が不安そう。

さて

こちらは慣れた様子です!

さらに、こちらは

おおっ! お主、できる!!

こちらの料理人も安定感ありますねえ。

次はフランベかな?

 

出来上がりはこちら

(写真はイメージです)←ありがちなフレーズ

ああっ美味しそうですねえ!

星3つ!

学校だより(第34号)を発行しました

今回の内容
〇退治したいのは、どんな鬼?
〇来週・再来週の行事予定
こちらをクリックしてください→34号1月31日号.pdf

 

今回の学校だよりに書いたのは主に「怠け系鬼」ですが、他にも
「他人の気持ちに無頓着系の鬼」
「一人で空回りしちゃう系の鬼」
「欲望のままに動く鬼」(←これはちょっと語感がイヤですね)
 等の鬼がいますよね。
 心の中で飼い慣らせるなら、まだ可愛い子鬼で良いのですが・・・←自戒の念を込めて言っています。
 こういう子鬼を上手に飼い慣らして、外に出ないようにするのも人生の勉強なのでしょうね。 
 

掃除の時に、黙々と作業すると良いことがあります。

本校の掃除は「無言清掃」がモットーになっています。

 ↑ こんな感じです。

「黙々と」=話をしない=口を閉じている=鼻で呼吸する

 鼻で呼吸をすると、口呼吸よりもホコリやチリなどの異物を吸い込むことが少なくなるそうです。

 つまり、異物についているウイルス等も体内に入らなくなるという事。

 それは、カゼやインフルエンザを防ぐことにつながります。

(諸説あります また、効能を保証するものではありません)←広告で良く見る言い訳

 

 それに、静かな環境は作業に集中できますよね。

 このように色々な意味で、本校では無言清掃を絶賛奨励中です。

(清掃後は手洗いも忘れずにね!)

 

昨日の荒天が嘘のように、今日は好天になりました。同じ「こうてん」でも、こうも違うのですね!

今朝の登校風景

こういうふうに「朝日や夕日で影が長く伸びてる光景」って好きなんです。

なんとなくロマンチックですよね。

一方

画面奥に見える、本校のシンボルツリーである楠(くすのき)の前では

生徒会役員選挙への立候補者がご挨拶中です。

果たしてどんな公約を宣言しているのか?

 

今日も良い日です。

給食センターのスタッフの皆さんが、食事風景をごらんになりました。

運搬の様子や

配膳、食べ始めや「お代わり争奪戦」の様子を観察中です。

それをものともしないで、お代わりに突進する生徒達。頼もしいなあ・・・

他にも今日は・・・

こんな教室や

(あっ、誰だ?レンズの前をナイスタイミングで横切ったのは?)

こんな教室がありました。

みんな良い表情ですねえ。

ちなみに今日のメニューはこれです

中央上が「揚げ豆腐のきのこみぞれあんかけ」

右下が「まるめ」(トリ肉の団子汁)

今日も美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

この季節に、はやるものは何かというと・・・

例えば2年生のあるクラス

(ちなみに「おきべん」についての意見をまとめています。最初は「置き弁当」(教室に忘れてしまった弁当箱)だと思ったのですが、「置き勉強道具」(教室に置いておく勉強用品)のことのようです)

次に3年生

写真の角度が悪くてはっきりとは分からないのですが、「マスク」がかなりの高確率で装着されています。

マスク率は「2年生<3年生」ですね。

やはり受験生。カゼやインフルエンザ予防に気をつけているようです。

雨の日の楽しみは

「雨の日は楽しいことなんかない!」という気持ちも分かりますが、

どんな環境であっても、楽しみを探したいですね!

私の楽しみは、雨の日にはいろいろな柄や色のカサが見られることです。

(上の映像は落ち着いたデザインのカサが多いですが・・・次回はもう少しカラフルな画像を狙ってみます)

一方、今週は生徒会役員選挙の運動期間でもあるので

校舎前のひさしの下で、候補者がご挨拶中です。目指せ全員当選!

返却中です。悲喜こもごも?

先日行われた実力試験を返却しています。

にっこりと笑顔も見えます。

そっと結果をのぞくのは、いつの時代も変わりませんね。

Q:どうだったの?

A:う~ん・・・

(これは「悲喜こもごも」ではなく「悲喜もごもご」かな) 

でも、みんな結果を正面から受け止めている様子。

次へのステップになるよう、先生や分析シートのアドバイスを実行しましょう!

 

美味しい顔ってどんな顔?

今日の給食も美味しかった~

という顔をご紹介しましょう

みんなで和気藹々(わきあいあい)と食べる食事って、美味しいですよね

廊下には

家庭科の時間に作った「給食川柳」が掲示してあります

今回私が選んだ「校長賞」は・・・

〇一人いる 献立ぜんぶ 言える人

〇メロンパン カレー食パン ねじりパン

〇超うまい しかし 母には 負けてます

〇献立を 見せるの忘れ 昼夜かぶる

〇まじうめえ 農協牛乳 まじうめえ

インパクトの強い作品もありますが、そこは「若者の特権」ということで。

 

今日も美味しくいただきました。

給食センターのスタッフの皆さん、ごちそうさまでした。

 

 

この季節、通常なら雪なのでしょうが、今日は雨でした

けっこう冷たい雨です。ちょっと手がかじかんでしまいました・・・

今朝の登校風景です。

指がなかなか動かず、ピントがきちんと定まりませんでした。

 

先日、アマチュア無線で北海道の十勝の人と交信しました。

「今年はけっこう温かくて、雪も少ないですよ。気温はマイナス4℃、積雪は20㎝で、例年に比べると断然温かいです!」とのこと。

日本の広さを痛感しました。

今日くらいの雨の冷たさで愚痴ってはいけませんね。

帰ってきた「ボールはいくつあるでしょうか」

このネタで行こうと思って、

この写真を、じっくり観察していたら・・・気になる一団を発見。

デジタルズームで拡大してみましょう!

う~む。気がつかない内にカメラ目線&ピースサインをいただいていたようです。

気配を消して体育館に入ったつもりだったのですが、生徒達の方が一枚上手だったようです。

笑顔が素敵なので、これも良しとしましょう!

ちなみにボールは4つあります。

 

今日の授業ダイジェスト

こちらは、かがやき組です

歴史の問題をクイズ形式で出題してます。

例えば

Q:仏教を広めた人は?

(あああ、忘れてる~、45年前に習ったのに・・・)←私の心の声

こちらはきらめき組

Q:黒板に貼った写真の人物名は?

(あああ、これも忘れてる~、45年前に習ったのに・・・)←これも心の声

昔の中学生(私)が忘れているのに、生徒の手がバンバン上がります!やるなあ!

 

次に美術の部屋へ

これは全体像

手元を拡大~!

写真の角度が悪くて写ってませんが、「落款(らっかん)」を制作中。

1時間でこれだけ削ったようです。

これが小麦粉ならホットケーキができそうな量。根気強い!良い事です。

一方

機械を操る職人も登場。ケガしないようにね。

出来上がりが楽しみです。

 

レアなアングルからお伝えします(いわき市吹奏楽新人演奏会にて・・・いわきITBとは何?)

1月26日にアリオスにて「いわき市吹奏楽新人演奏会」が開催されました。

市内の小・中・高校・大学・社会人の吹奏楽の団体が一堂に会しての演奏会です。

プログラム最後の「ITB演奏」の際、希望者はステージに上がり、客席も含めて全員で演奏しました。

そのときの映像です。ステージ上からは、こう見えるんですねえ。しかも満員!

どこまでがステージで、どこからが観客席なのか良く分かりませんが、館内の全員での演奏は圧巻ですね!

ちなみに「ITB」とは「Iwaki Teachers Band」のことだそうです。メンバーは約60名とのこと。

参加者・ご家族の皆さん、お疲れ様でした!

 

休日写真館(1月26日)続・先生方の研修会

昨日お伝えした他にも、ハイテク研修会が開かれています。

その様子がこちら

こちらは日替わりで開催されているので、一回の参加者は少ないのですが、最終的には全員受講します。

講師の方は地元のICTアドバイザーです。

逆光で見づらいですが、この画面には4名の本校職員が写っています。

完全に分かった人には「第1級背中鑑定士」の称号を授けましょう!

 

休日写真館(1月25日)男たちの背中

先日、学校で開かれた先生方の研修会の様子です。

新しい学習支援システムの使い方を学びました。

講師は東京のスカ〇株式会社からおいでいただきました。

全職員が5分前行動で勢揃い! その様子に講師の方も驚いたようです。(本校の先生方、さすが!)

「ここをクリックすれば、あれが、こうなって、この画面にこれが集約されて・・・(途中省略)・・・最終的にこうなります!」

「おお~!なるほど!」

ハイテクです。21世紀です(当たり前)

ちなみに、上の映像の4人の背中は、それぞれ誰先生でしょうか?

全問正解者には「第2級背中鑑定士」の称号を差し上げましょう!

 

なお、明日は「第1級背中鑑定士」に挑戦してください。

1月24日(金)午後5時 この瞬間に学校で行われていること(の一部)

通称グリーンベルトでは水泳部が

筋トレ、体幹トレーニングの真っ最中です

一緒にどうですか?と誘われましたが、とてもとても・・・

一方、教室では

英語検定の準会場として、筆記試験とリスニング試験が行われています。

小・中連携の一環として、小学生も数名本校で受験しています。

がんばれ~!

今日の授業のハイライト

これは・・・

板書されている内容を見ると、どうやら4月の修学旅行について話し合っているようです。

もうこんな季節なのですね。

春は確実に近づいています。

一方、こちらは美術

おお!

おお!

これから色塗りもあるのでしょうか。楽しみです。

美味しい顔ってどんな顔? マスクしてるけど・・・

3時間目、いかにも「こっち来てみ!」というような良いにおいにつられて調理室へ。

そこで見たのは・・・コーンクリームスープ完成の瞬間でした。

このグループは「自信作です!」っていう表情ですな。

一方

ここは何か不安があるのでしょうか? なんとなく心配そうな表情・・・

そして

こちらも自信作のようです。

このグループで、一緒に味見をさせてもらいました。

立場上、お代わりは我慢しましたが、鍋ごと食べたいくらいでした。

星3つ!

 

余談:「鍋ごと食べたい」は、いわきの古い方言では「鍋ぐしら食べたい」と言います。もっと崩すと「鍋ぐっしゃ食いてえ」となります。Repeat after me.・・・Good!

今朝も息が白くなりました。小学生の頃、よく白い息を吐きながら「怪獣だぞ~」とやりましたよね。えっ私だけ!?

そんな事を思い出しながら、今朝も旗を振っていました。

かわいい怪獣が登校中です。

ここにも

ここにも可愛い怪獣がたくさん登校中!

ちなみに私は「ガメラ」が好きでした。

「ペギラ」や「ギャオス」は怖くて、直視できませんでした・・・←またも昭和ネタ

(怪獣は口から光線や炎などを発射してましたが、自分の口はヤケドしないのでしょうかね?私は猫舌なので、口から炎は出せません)

今日も楽しそうな授業が進んでいます

今朝は3学年PTAの皆さんの挨拶運動がありました。

寒い中、ありがとうございました。

さて、今日の授業のハイライト!

まずは体育

バスケットボールの練習の一環でしょうか。ドリブルでのリレーですね。

そして、こうなる・・・ ↓

ストレッチの一環かな?

次に音楽

車座で縦笛(リコーダー)を吹いています。

失礼ながら、「蛇使い」の絵が浮かんでしまいました。

(「レッドスネーク、カモン!」←このネタを知っているのは昭和の人です)

 

 

最後の定期テスト

3年生にとっては義務教育最後の定期テストです。

カバン等を廊下に置いて、準備完了です。

そして、問題配布

がんばれっ3年生!

冬至から1ヶ月が過ぎて、日の出も少し早くなってきました

今日の登校風景です。

良い影が撮れました。影を作っている生徒の輪郭もうっすらと光っていて良い感じです。

今日も良い日になりそうです。

さて、1年の美術では

粘土で作品を作っています。

例えば・・・

これは「埴輪(はにわ)」っぽい

他にも

これは「ピザ焼き釜」っぽい

最終形はどうなるのか楽しみです。

一方、社会科では

担当の先生が教室を歩きながら講義をしています。

まるで「白熱〇〇教室」みたい。

聞こえてくるのは「きのせい?」という言葉。

「気のせい?」それとも「木の精?」

気になるなあ・・・

でも生徒たちの表情が良いので「楽しい内容」なのでしょう。

今日も落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。特別な事ではありませんが、大事なことですよね。

国語です。

レオナルド・ダビンチの名画「最後の晩餐」について意見を出し合っています。

一度は自分の目で実物を見てみたいものです。

「モナリザ」も「最後の晩餐」も描かれた当時はもっと鮮やかだった、と聞いたことがあります。その当時の色も見てみたいものですね。

一方、こちらは数学

「数学は答がズバッと出るので面白い!」という人が多いですよね。

その域に達するまでは大変かもしれませんが、努力を続けるとある日、目の前が明るく開けるように感じるのでしょうね。

その日を目指して地道に努力したいですね。

1月11日に「県アンサンブルコンテスト」が開催されました

本校から「木管四重奏」と「クラリネット七重奏」の2組が参加しました。

会場は地元のアリオスです。

演奏中の撮影はできませんので、練習の様子と演奏後の表情をご紹介します。

まずは木管四重奏の練習風景(午後1時20分頃)

本番でも、柔らかい音色を聞かせてもらいました。

そして、演奏後の公式撮影

緊張がとけて、安堵の笑顔ですね!

夕方の出番は「クラリネット七重奏」です。

練習の前に「参加者バッチ」を装着!

そして演奏後の公式撮影(午後6時頃)

こちらもホッと安堵の笑顔。

両方とも私にとっては最高の演奏でした。

お疲れ様でした!

 

休日写真館(1月19日) 答のないクイズその2

本日の出題

Q1:この授業の教科名は何?(難易度:B)

Q2:この授業の教科名は・・・社会科ですが、どの分野の内容でしょうか?(難易度:特A)

 

 

 

 

 

 

答え

1:画面右端の先生を見ればわかります

2:黒板に書いてあります(小さい?心の目で!)

 

甲状腺検査が行われました

会場は武道場です

ただいまセッティング中

そして、クラスごとに会場に入り

スタッフから「こういう検査ですよ~」という説明を聞きます。

そして

設置されたブース前で待機します。

ブースの中は

こうなってました。

検査は静かな雰囲気の中で進みました。

 

(あれからもう9年になるのですね。また、今日は阪神淡路大震災から25年・・・様々な事を考えてしまう今日でした)

今朝は曇ってましたが、校庭では早い時間帯から動きがありました

今朝の空

空の明るさにカメラが反応してるので、地上が真っ暗に写ってますが、

実は、ほぼ昼間の明るさです。

走っているのは新人駅伝チームです

おお、どんどん近づいてくる~

精悍な表情が良い感じですね!

一方こちらは登校の様子です。

空は暗いのですが、生徒達の表情は明るいので・・・

恒例の「街角インタビュー」をしてみました。

問い「今日は金曜日ですが、今のお気持ちは?」

答え「最っ高です!」←多数

  「週末が楽しみです」←多数(この2つの答えで90%を占めていました)

  「あと数時間がんばります!」

  「時間を無駄にしないように気をつけて過ごします」

  「明日試合があるので、ちょっと気が重いです・・・」

  「〇〇というお笑い芸人さんが来るので楽しみです」

  「眠いです」

  「寒いです」

  「実は今日誕生日です!」←おお、おめでとう!

  「昨日、〇〇に合格したので、うれしいです!」←おお、おめでとう!!

  「えっ?今日金曜日なんですか!?」←定番の答えをありがとう!

 

地味な絵柄ですが、お知らせする意味があると思いますので、紹介します。

昼休みの3年のある学級です。

配膳台の最終作業がもうすぐ終わろうとしています。

他の生徒達は自学に取り組んでいます。

両方とも価値のある行動です。

さすがの3年生ですね。

ちなみに、何組か分かりますか?

(ヒント:画面右端に担任の先生の姿がチラリと)

 

サンダーとは、雷のことか、それとも・・・?

多分、電動で紙やすり(サンドペーパー)をかける機械のことだと思います。

心配そうな表情で見守る先生の姿が印象的

(画面右奥では

用務員さんが、黙々と枯れ葉を掃き集めています。ありがとうございます。

様々な人に支えられている学校&生徒です)

 

 

昼休みのアレコレ

昼休みの定番は、やはり外で身体を動かすことでしょうね

でも、こうして日向ぼっこをする生徒もいれば

樹木に擬態する生徒もいます

さらには

ラグビーのトレーニングをする女子も!

一方、校内では係活動に取り組む姿も見られます

以上、それぞれの昼休みでした

換気を喚起 

今日も換気作業は続きます

逆光ですが、指さし確認&放送での指示を実行中

その視線(いや「指線」かな?)の先には

なかなか「100点満点の換気」とはいかないようです。

 

休日写真館(1月13日)

ある日の技術の授業です

細かい作業をしていると、誰もが考えることがあります

「あ~、手がもう一つあれば!」

これがまさにその状況!

片手で半田ごて

もう片手で放熱用のラジオペンチ

「ゆらゆら揺れる部品を押さえる手が足りな~い(涙)!」

そこへ

優しい人っているもんですね!

休日写真館(1月12日)

ある日の美術の授業です

用具の確認やデザインの最終調整をしているようです。

一方で、すでに作業に入っている芸術家も

この後、どのように形を変えていくのか楽しみです。

休日写真館(1月11日)

ある日の3年生の英語の授業

教科書と画面を交互に見ています

この画面でははっきりとは見えませんが、「We are the World」が流れています。

この歌はリアルタイムで知っています。1980年代の中頃の歌ですよね。

私が好きだった歌手は参加していないので、ちょっとがっかりした記憶があります。

それでも「心に残る青春の一曲」ではありますが。

 

 

学校だより(第31号)を発行しました

今回の内容

〇3学期開始です

〇年の初めに「自立・自律度」を確かめてみましょうか(さあ、鉛筆出して!)

〇来週と再来週の行事予定

こちらをクリックしてください→31号1月10日号.pdf

(学校だよりに「初日の出」の写真を掲載しました。その解説に「・・・ハワイじゃないのが残念!」とある理由は、本校生に聞いてください)

 

 

1月9日木曜日 今日は何の日かというと

こんな日です

あんなに朝日がまぶしかったのに、校内の雰囲気がなんとなく暗い・・・

なぜかというと

今日は1・2年生の学力テストなんですね。がんばれ!

 

テストでも換気は通常通りに行います。

今日から換気を喚起する音楽が変わり、「It's a small world」が流れてきました。

ねずみ年だからかな

・・・で換気の女王が

その一方で、音楽を送信している放送室では

新年になったので係も替わったのでしょうか、あたふたしてました。

がんばれ!

3学期初日の今朝は曇っていたので

朝なのに、ちょっと薄暗かったですね。

車もライトを点けながら走っていました。(この場面では止まってます)

気温的にはそんなに低くはないのでしょうが、湿気や暗いこともあって、なんとなく寒さを強く感じました。

最初に始業式

先発隊として誰もいない会場に到着した集会委員が、ジェットヒーターでお尻を温めています。

(その気持ち、分かりますよ~)

始業式の後に、清掃、学級活動、授業が行われました。

こちらは体育ですね。

担当の先生から「ケガをしないように気をつけて!」とのメッセージです。

その頃・・・

さっきの体育のクラスかな。無人の教室で先生が黙々と作業中です。(画面右上)

すでに机が昼食用に並んでいます。やるなあ!

生徒も先生方も好スタートです。

 

今回はバスケ部の協力で

一部マニアに好評な「ボールはどこでしょうかクイズ」

簡単ですよね

答えは

ですが、他に2つあります。3秒で探してください!

ここです

(今回は最初からアップで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観察力って大事ですね。

さあ、明日から3学期! 楽しみです!!

冬休み写真館(12月7日)

円陣を組んで

エンジン始動です!

その頃、校内では

怪しい人影を発見

ご安心ください

さっきの怪しい人は、吹奏楽部のパート練習を見守る顧問の先生でした。

みなさん、良い音でしたよ~!

さあ、明日から3学期!!

楽しみです!!!

 

冬休み写真館(1月6日)

今日は官公庁の仕事始めです。学校も市の機関の一つなので、今日から職員が出勤しています。

そして今日はこんな日でもあります。

3年生にとっては「実力テスト」の日です。

中学校卒業後の進路を考える上での大事な資料となります。

聞こえるのは筆記用具の音と・・・鼻をすする音・・・(風邪ひいてるの?)

がんばれっ3年生!

冬休み掲示板(1月3日)

今までは「冬休み写真館」でしたが、写真がないので「掲示板」としました。

新年になったので、前の年の写真を使うのもどうかと思ったものですから。

冬休みも後半となりました。(ちょうど年が変わるタイミングで冬休みの前半・後半も変わりました)

課題などは順調でしょうか?

 

 

今年最後の「冬休み写真館(12月31日)」

(リアルタイムのアップではありません)

大掃除といえば・・・

ある日、上空から部室周辺に動きをキャッチ。

着陸してみると

サッカー部が部室の大掃除中でした。

新たな気持ちで新年を迎えられますね!

来年も頑張ろう!

では、皆様、良い新年をお迎えください!

冬休み写真館(12月30日)

(リアルタイムのアップではありません)

ある日の吹奏楽部

いろいろな場所で練習しています

さらに

水道で音だし!?

ではなくて、洗っているのですね。

へえ、金管楽器って、そうやって洗うんですね!

そういえば、皆さん大掃除は終わりましたか?

 

さっぱりとして、良い新年をお迎えください!

冬休み写真館(番外編:月と金星)

今日は月と金星が近づいて見えています。

こんな感じです

拡大すると

月の欠けている部分もうっすらと見えています。

これが地球照(ちきゅうしょう)という現象です。

太陽の光が地球に反射して、月の暗い部分を照らしているのです。

ちゃんとした機材で三脚を使えば、もっときれいに写るのですが、どちらも手持ち撮影なので、不鮮明なのはご勘弁を。

冬休み写真館(12月29日)

スポンジ作業の10分前が、このシーンかな?

なんとなく「親鳥の帰りを待つヒナ鳥」みたいな雰囲気ですなあ。

まなざしが真剣です。

別件

今日(12月29日)の日没直後、西の空で細い三日月と金星が接近して見えます。

双眼鏡で月を見ると、欠けている部分も薄らと光って見えるのが分かるはずです。

それは「地球照」と呼ばれる現象です。幻想的なので、ぜひご覧ください。

ロマンチックが止まりませんね。

では、皆様良い新年をお迎えください。

冬休み写真館(12月28日)

年末年始のこのHPは、タイマー予約で掲載しております。

そのため、タイムリーな内容ではないことをあらかじめお断りしておきます。

雨上がりの校庭での地道な作業です。

何をしているのかと言うと、スポンジを使って水たまりの水を吸い取る作業(の一環)です。

すすんでこういう作業をするところが偉いですねえ。

えっ? 顧問の先生に言われたの?

(それらしき場面は明日アップ予定)

皆様、良い新年をお迎えください。

冬休み写真館(12月27日 その2)

そろそろ「ボールはどこでしょうか」もマンネリ気味なので

「ボールはいくつでしょうか」にしてみました。

さあ、5秒で探してください

正解は

10個でした!

バレーボール部の皆さん、ご協力ありがとうございました!

皆様、良いお年をお迎えください。

冬休み写真館(12月27日 その1)

ボールはどこでしょうか

これは初歩的な問題なので、あえて答え合わせはしません。ほら、あそこですよ。

次も初心者向けかな

心の目で見れば・・・ほ~ら見えてきた!

 

みなさん、良い新年をお迎えください!

昨日の部分日食

せっかくの珍しい天体現象だったのですが

まあ、こんなものです・・・

(天文マニアには「話題になって、騒ぐと必ず曇る」というジンクスがあります。)

冬休み写真館(12月26日2)

一部マニアに好評な「ボールはどこでしょうかクイズ」

やり方は簡単です。

例えば

このように画面に映っているボールの場所を探すだけです。簡単でしょ。

では

今日の問題「ボールはどこでしょうか」

3秒で探してください

プレーヤーの左手にありますね

でも、実はもう一つあるんです

ここです

良く見えない? では「デジタルズーム!」

物事は「広く」見渡して、そして「深く」追究するのが大事なんですねえ。

では、皆様、良い新年をお迎えください。

 

 

冬休み写真館(12月26日)

冬休み中ですが、中学校では部活動があり、結構な数の生徒が登校しています。

例えば

何かをヒソヒソと打ち合わせ中

このシーンを見ていると次のような言葉が浮かびました

「謀は密なるを良しとす」(はかりごとは みつなるを よしとす)←意味は調べてください

そんな光景の横では・・・

「いてててて・・・・」

分かります、その痛み。

「身体が固い人は『酢』を飲め」と昔は言われたものです。←昭和の民間療法かな(諸説あり)

一方、

張り詰めた雰囲気が漂っているのは、ディベート部

みんな凜々しいですね。

そして、外では

この絶妙というか微妙な雰囲気は何?

でもみんな楽しそうですねえ。

頑張れ、北中生!

 

では皆さん、良い新年を迎えてください。

(あっ、そうだ!今日は午後から部分日食だ。観察の準備をしよっと)

冬休み写真館(12月25日)

おお、ここ(校舎壁面)で会えるとは!

これは!? リチウムイオン電池ではありませんか。

今年のノーベル賞で有名ですよね。

えっ? 知らない!? 調べましょう 調べましょう!

私の個人的な「流行語大賞」です。

別件

明日(26日)は日食があります。

この辺だと、太陽が欠けた状態で日の入りを迎えるはずです。

きれいに見えると良いですね。

(観察の方法は自分で良く調べてください。間違っても裸眼で見つめてはいけませんよ)

では、良い新年をお迎えください。

終業式の前後

終業式前

整列の基点となる集会委員が、全校生の到着を待ちわびています。

そして終業式が始まり(途中略)終わり・・・

終業式の後

生徒会役員が、今学期の取り組みを総括しました。

さらに

今回は1学年の代表生徒が、学年の取組み状況をアンケート結果などを踏まえて、報告しました。

上の映像の108という数字は「今学期は勉強に最も力を入れたという1年生の人数」です。

分かりやすい総括・反省でしたよ。報告ありがとう!

この後、昼食をとり、午後は学級活動で通知表を受け取って、(いろいろな意味で)長い一日が終わりました。

 

今日も授業が進んでいます

例えば

音楽

リコーダーの練習ですね。

コブラがたくさん出てきそうな雰囲気です(このイメージを共有できるのは、昭和の人です)

こちらは美術です。

3年生定番の判子(はんこ)を作っています。指~!

こちらは数学です。

コンパスで作図中のようです。

今日は天気が良いので、教室が明るいですね。

さて、この授業が終わると、大掃除、そして終業式へと続きます。

 

登校風景&街角インタビュー

今朝はきれいに晴れました。

朝日が目を刺すように、まぶしく輝いています。

この角度だと帽子をかぶっていても、なかなか辛いものがあります。

さて、今朝の街角インタビュー。

Q:今日が2学期の最終日ですが、今のお気持ちは?

A:最高です。←複数

  残念です。←複数

  冬休みが楽しみです。←複数

  受験が近づいてくるので、気を抜かずに準備します。

  あっと言う間の2学期でした。

  やり残しがあるので、冬休みで挽回します。

  冬休みが短いのでイヤです。(Q2:何日ほしいの? A2:1ヶ月!)

  明日からも学校に来たいです。

  部活動、頑張ります。

  ドキドキです、通知表もらうので。

  ハラハラです、通知表もらうので。

  ザワザワです、通知表もらうので。

  ワクワクです、通知表もらうので。

  えっ?今日で終わりですか?←こういう答え、好きです!

  

  ※様々な思いとともに今日が始まりました。

  

カメラの露光調整ミスで、何が写っているのか良く分からない写真になってしまいました。

こんな時には、自分の失敗を逆手にとって、クイズにしちゃいましょう。

問:何の教科でしょうか?(難易度はC(易しい)~A(難しい)です)

Q1(難易度C)

 

Q2(難易度B)

 

Q3(難易度A+)

 

答え合わせ

Q1:国語

Q2:理科

Q3:社会

写真の写りは悪いですが、みんな真剣に授業を受けています。

なお、このクイズの全問正解者には、もれなく心からの賞賛を贈ります。

おめでとうございます!←心からの賞賛

おとといのことですが

12月21日土曜日に市文化センターで「いわき生徒会長サミット 実践報告会」が開催されました。

開会式

今年度は第9期生として活動しています。

そして、今あいさつしているのは、第9期サミット議長である本校の生徒会長です。

今年度の活動内容を、寸劇・プレゼン・パフォーマンスなどで報告してくれました。

そして閉会式では

市長さんからのコメントをいただきました。

若者らしい熱気にあふれた報告会でした。

みなさん、お疲れ様でした!

 

 

寒くなってきました。寒くなると車の数はどうなるのでしょうか。今朝も計数機で数えてみました。

大活躍のカチャカチャマシーンです。

予想としては「寒くなると車を使う人の数が増える」と考えました。

具体的には10%位は増えるのではないかと。

参考として過去のデータを掲載します。

5月28日(火)晴れ 494台

6月 7日(金)小雨 474台

6月22日(土)晴れ 345台

さあ、今日は? 3秒で予想してみてください。

今日の通過台数は

記録:12月23日(月)曇り 485台

以前の平日の記録と比較しても、それほどの差は無いようです。

結論:北中前を通過する車の台数と、気温の間には相関関係は認められない。(だと思います)

あまり意味の無い作業だったようですが、好奇心は満たされました。

ちなみに30分間で485台なので、1分間あたり16台程度です。

つまり4秒弱で1台が通過します。

ドライバーの皆さん、安全運転でお願いします。

 

次の機会には「簡易スピードガン」で、通過する車の速度を測ってみます。

こわいモノとは

英語の授業です

何をしているの? と思って、黒板を良く見ると (デジタルズ~ム!)

「ドーナツこわい」!?

「饅頭(まんじゅう)こわい」なら知っていますが、最近では「ドーナツ」なんですね。

(2年生の英語教科書p.86参照)

みんな、いきいきと活動していて、見ているこちらも元気が沸いてきました!

ありがとう!

余談

以前見た映画に「こわいのは君だけだよ」というセリフがありました。

1980年代の「ライト・スタッフ」という映画の主人公のセリフです。

これは宇宙開発初期のパイロットたちの活躍を描いた、実話を元にした映画で・・・(この件は話し出すと止まらない)

 

 

 

今朝も数えてみました

今朝、数えたのは「横断歩道を渡らないルートで登校する生徒の人数」です。

ちなみに前回の「横断歩道を渡る生徒数」はココをクリックしてください。

さあ、今回は・・・・

ということは,

こうなります

 

「歩いて校門を通って登校している生徒の数」は367名というデータが得られます。

ただし、目視と計数機でのカウントなので、エラーもあります。

また、この2つの「登校者数」は「同じ日のデータ」ではありません。

さらに、私がここに立つ7時15分以前に登校している生徒の数や欠席者数も抜けています。

天候(気温)などにも左右されるのでしょうね。

 

もうちょっと正確な数を得るにはどうすれば良いのか、考えてみます。

(一人でやるのは結構大変なんです・・・)

(でも、計数機があると、いろいろ活用できて興味深いことが分かります)

 

何やら校庭で楽しそうな歓声が聞こえます。

外に出てみると・・・校庭で某学年の某組が、こんなことをしていました。

サッカーで全員がキーパーになっているのか?

それともラグビーの新しいフォーメーションなのか?

はたまた、「禁じられた遊び」なのか?

画面からは良く分かりませんが、みんな楽しそうでした。

 

ちなみに「禁じられた遊び」は1950年代のフランスの(反戦)映画のタイトルでもあります。

ギターによるテーマ曲は誰しも一度は耳にしたことがあるはずです。ああ懐かしい!

(リアルタイムでその映画を見たわけではありません。念のため申し添えます)

擬音

まずは技術の授業です。

本立てを作っています。いろいろな音がします。

ギコギコ

キュイーン

トントントン

だんだんと完成に近づいてきたようです。

一方、こちらは音楽

「魔王」の一場面を再現しているようです。

ここでは様々な音を作っています。

ピューピュー(これは風の音かな。リコーダーで再現中)

パカラ・パカラ(これは馬車を引く馬の蹄(ひづめ)の音?シューズで再現中)

皆さん、なかなかの熱演ですね。

技能系の授業、楽しそうですねえ。

 

 

見学

いつ?   今日

どこで?  北中で

誰が?   北小生が

何を?   北中を

どうした? 見学しました 

まずは北小出身の生徒会役員から歓迎のことば

次に北小出身の現中学1年生からプレゼン

ほほう、円グラフでアンケート結果を提示していますね。

そして、中学校の授業参観

3年生! 集中!集中!

こちらは家庭科での「絵本作り」&「読み聞かせ」かな。

そして、英語の体験授業

さらに数学の体験授業

マイナスちゃんが可愛いですねえ。

北小の皆さんも真剣に話を聞き、リアクションも良かったです。

来年の4月の入学が楽しみです。

 

天体発見

今朝の登校指導(旗振り)の時に天体を3つ見ました。

その1

言わずと知れた太陽ですね。

その2

これも説明は不要でしょう。月ですね。

そして

えっ?また太陽?

違いますよ。この写真には別な天体が写っていますよ。そ・れ・は・・・

 

地球です。

(本当は、いろいろな活動をしている生徒の様子をネタにしたかったのですが、逆光で人間が見えなくなったので、苦し紛れに、こんな説明書きになってしまいました。

でも、まあ、「発想の転換も大事!」ということで。)

廊下からのぞいてみました

最近は寒いので、教室ではファンヒーターが活躍しています。

そんな訳で、ドアが閉まっていることが多いのです。

それを「ガラリ!」と開くと、授業の邪魔をしそうなので、今日は廊下からの写真で

授業の様子をご紹介します。

こちらは国語

日本語の言葉(品詞)の分類を樹形図で示しています。(個人的には好きな分野です)

こちらは社会

黒板には「2nー1」とあります。経済活動の授業かな?

以前、大学の経済学部の学生が「経済学は結局、数学の勉強ですよ」と言ってました。

大学レベルの授業なのかもしれませんね。

こちらは美術

スケッチ作品へのアドバイスかな。

ドア越しに「おイモは もう少し こうかな」という声が聞こえたような気がします。

野菜のスケッチかな?

どの授業も「中学生の時に受けてみたかった」というものばかりです。(過去の授業を否定するものではありません)

 

 

今朝も数えてみました

今朝も例のカチャカチャ(計数機)の出番です。

お題は・・・

7:15~7:45の間に、校門前の横断歩道を何人通過するでしょうか?

ちなみに、本校の全校生徒数は約470名です。

では、5秒で考えてください。

今朝は・・・

です。

先週ここで計ったように、30分で30回の青信号になりますので、

一回の青信号で渡る生徒の平均人数は

164÷30=5.466666・・・となります。

だから何だと言われても困るのですが、好奇心で調べてみました。

(目的や利益もなしに、好奇心で何かを調べるのって、結構おもしろいですよ)

 

美味しい顔って、どんな顔?

「私は給食が好きだ」←どこかで聞いたセリフですが。

今回は各学年の3組を取材しました。

Q:美味しい顔ってどんな顔?(ここは3年生)

あれっ? ちょっと反応が薄いかな・・・

Q:美味しい顔ってどんな顔?(ここは2学年)

あれれ・・・ここも反応が薄いかな(それとも食べるのに夢中?)

Q:カレー好きな人~(ここは1年生)

ここは反応が良いですね。さっきまでは聞き方がまずかったかな?

そして、こちらはかがやき・きらめきクラス

おお、ここも反応良好ですね。

さてさて、これだけ生徒を熱狂させるメニューは・・・これです!(上で言ってますが)

給食のホームラン王カレーライスです。(あくまでも個人の感想です)

午後に向けてエネルギー充填完了です。(個別の成果を保証するものではありません)

給食センターの皆さん、ごちそう様でした!(これは全員の素直な意見です)

 

 

2校時が終わると、いきなり全校に流れる音楽があります

それは「歓喜の歌」

それを聞いたら「換気」を呼びかけます。

「歓喜の歌」で「換気」を「喚起」ですね。

(換気後には教室は「寒気」で満たされるのですが・・・)

グリーンベルトからマイクで換気を喚起中です。

「そこ~っ! 手は振らなくて良いから 窓開けろ~!」

えっ?手を振っている!?

拡大してみましょう。

あっ本当だ・・・窓も開いている・・・

こんな風に、茶目っ気のある生徒が大好きです!

 

休日写真館(12月15日)

これまた、ある日の英語の授業です。

これはPictionaryという活動のようです。

英語で形を指示して、それを黒板に描いています。

いろいろな活動があるものですねえ。

中学校の頃、こんな英語の授業を受けてみたかったです・・・

(かつての授業を否定するものではありません・・・念のため)

休日写真館(12月14日)

ある日の英語の授業です

逆光ですみません。

教科書を音読し、読み終わった順に腰をおろしています。

英語の授業では基本の「き」ですね。

英語は教科書がスラスラ読めるようになると、読解や英作文、リスニング等もできるようになります。

音読を甘く見てはいけません!

一部のマニアに好評な

「ボールはどこでしょうかシリーズ」

今回は2年生のバレーボールの授業から

今回はちょっと難しいですよ。5秒で探してください。

正解はここ (これは止まって見えますね)

実は、もう一つあります。

ここです (これは動きが速いのでブレて見えます)

「その場にとどまるモノもあれば、動き続けるモノもある・・・」深いなあ

ビリビリ

電圧・電流・電力

これは理科の「電気の分野」の基本語句です。

これに「抵抗値」などが入ってくると、だんだんとこんがらがってきます。

今のうちに、基本を押さえておきましょう。

コタツやテレビや電子レンジなどを同時に使うと、バシッと家庭内が真っ暗になってしまうのは、この勉強を良くしておくと防げます。

みんな真剣に授業を受けているから大丈夫ですよね。

(個別の効果を保証するものではありませんが・・・)

一人、ひっそりと

今日も、学年フロアの活動室で黙々と作業している先生に遭遇。

生徒の作品に目を通しているのかな。

(今回も、このように「人目に触れない場所」で作業している先生に遭遇しましたが、この先生以外にも「どこかで」同様に作業している先生はたくさんいるはずです。)

今日も心の中で「いいねボタン」を押しました。

 

甘・辛

かがやき・きらめき学級で栽培した野菜でおいしい物ができました。

何を栽培していたのかというと→ココをクリックしてください。

そうです。あの時のジャガイモとニンジンでカレーを作りました!

家庭の皆さんにもおいでいただき、試食会です。

では、いただきますのごあいさつ。

こちらは甘口

こちらは辛口

そして、美味しそうに食べてる所は・・・

私も食べるのに夢中で、写真を撮るのを忘れてました・・・

すみません

美味しかったです。ごちそうさまでした!

ののののの

3年生の国語(書写)の時間です。

「の」です。

簡単な文字ほど難しいようです。深いなあ。

来年の書き初めのお題は「理想の実現」ですね。

3年生にふさわしい言葉です。

 

一方、こちらは1年生です。

気配を消していたはずなのに、数名のカメラ目線をキャッチ!

集中!集中!

このように、今日も明るい雰囲気で授業が進んでいます。

 

そして、表現は悪いですが「人目につかない場所」で

黙々と作業する先生方を発見!

 

大げさかもしれませんが、

このような努力こそが、日本の教育を支えているのです。

私は、心の中の「いいねボタン」を押しました。

数えてみました

計数機(通称:カチャカチャ)は、いろいろな数値を把握するのに便利です。

今朝の登校時、「校門前の押しボタン式信号は何回『青』になるのか」を数えてみました。

時間帯は7:15から7:45までの30分間です。

さあ、5秒で予想してみましょう。

その結果は!

30分間で30回!

あまりにも「そのまんまの答え」で、ちょっと拍子抜けしてしまいました。

 

次回は「何人がこの横断歩道を渡るか」を数えてみましょう。

それが分かると「一度の青信号で平均何人が渡るのか」が計算できるはずです。

ちなみにこの計数機は今や100円ショッ〇でも売っています。

英語の授業

複数の先生が1つの学級を指導するのをチーム・ティーチング(Team Teaching)と言います。

日本語にすると「チーム指導」。 あっ「チーム」は・・・

・・・で、今日も本校の英語の授業で

これは授業前ですね。係が辞書やプリントなどを配布しています。

黒板には今日の日付を英語で書き込む姿も見えますね。

そして授業開始!

おお!元気な挙手ですね。何に対する挙手なのか?

授業中は

二人の先生が左右に分かれて、アドバイスをしています。

ちなみに今回の「2人目の先生」はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=外国語指導助手)のタミカ先生です。

指導法も時代とともに変わっています。

(私が教員になった頃はALTは県内に1名だけだったような気がします。年に一回くらいしか来なかったような記憶があります。750ccのバイクに竹かごを背負って福島市から来てました。・・・細かいことは霧の彼方です)

今朝の登校ラッシュの時間帯は

だいたい7時30分頃でした。

そのときの様子

このときは、だいたい20人くらいが校門前の押しボタン式信号を渡りました。

このくらいの人数だと、ボタンを押す指にも力が入ります。

(少ないと、止まってくれる車がちょっと気の毒になってしまいます・・・)

一方、こちらは「竹箒隊」です。

今朝も「やる気オーラ」が見えるような気がします。

作業終盤には

細かい所まで、ありがとね!

今日も、良い気持ちで一日が始まりました。

なんとなく、あのゲームに似ているような気がする。気のせいかな?

これです。

あの形は・・・

1980年代に開発された「テトリス」に出てくる図形に似ていますね。

ちょっと調べてみたら、当時のソ連(現ロシア)の科学者が開発したゲームのようです。

今の若い人には分からないかなあ・・・なにしろ30年以上前の話ですから。

手元を見てみると

図形の「対称性」の勉強のようですね。いろいろと工夫してますね。

 

余談

学生時代、こういうゲームのプログラミングを勉強しました。

その当時はパソコンの画面は濃い緑色(の白黒画面)で、

長時間作業をして、画面から目を離すと

世の中がピンク色に見えたものです。(補色の効果?)

今日の授業が引き金になって、昔のことを思い出してしまいました。

これが分かる人は、こってこての昭和の人です。

 

あなたの知らない世界

午前8時35分の写真です。

給食の搬入作業がすでに始まっています。

主食やおかずはもっと後ですが、副食やデザート等は早めに到着します。

それを用務員さんがフロアごとに仕分けしています。

こういう人目につかない地道な作業があるからこそ、学校は成り立っています。

ありがとうございます。

何を作っているのでしょうか。

技術室で作業が進んでいます。

穴を開けたり

仮組みをしたり

サンダーをかけたり

サンダーをかけたり

寸法を記したり

そして出来上がりは

後日のお楽しみですね。

みんな良い表情で取り組んでいます。

おととい

12月7日(土)にアリオスでアンサンブルコンテスト(いわき支部大会)が開催されました。

本校からも3グループが参加し、クラリネット七重奏と木管四重奏が県大会への出場を決めました。

これは、学校からでかける直前の姿を偶然キャッチ!

会場での最後の調整の様子

演奏会場の中では撮影・録音は一切できないので写真はありません。

そして

演奏後

良い笑顔です!

素敵な演奏をありがとう!!

県大会進出、おめでとう!!!