こんなことがありました

3ツ星 おもちゃ祭り1・2年生

10月12日(火)

生活科。

2年生が、1年生を招待しておもちゃ祭り。

手作りのおもちゃを作って、遊んでもらうおもてなし。

お土産に、手作りおもちゃをもらって。

楽しい時間を過ごしました。

3ツ星 手話教室4年生・新聞教室5年生

10月11日(月)

いわき聴力障がい者協会の方を招いて手話教室がありました。

手話の体験。伝えようとする心が大事。「『バナナ』『おいしい』って伝えてみて」と、講師の先生よりお題が。

おいしいを伝えるなら・・・

最初は、自分で考えたジェスチャーで伝えることに緊張している子もいましたが、徐々に・・・

次のお題。「『木』を伝えるなら?」

体全体を使ってなんとか伝えようとしていました。

今後は、点字体験、高齢者の方とのかかわり方について、自分のテーマを決めて探究活動へと学習が進みます。 

 10月8日(金)5年生

福島民報社の新聞者の方による出前講座がありました。

「結論から書く、全部を読まなくてもわかるように。」たくさんの記事から、自分が伝えたいことを自分で選んで新聞にする活動をしました。

 

3ツ星 どちらがおおい?1年生・おもちゃづくり2年生

9月29日(水)

大きさの違うペットボトルに入っている色水。どちらが多い?

水があふれたから、多い?少ない?

どの子も比べる活動ができるよう十分に準備物を揃えて。

「今日は2本で比べたよね。でも、明日は3本、4本・・・増えたらどうやって比べる?」

先生の授業の終末の一言で、子供たちは明日の算数が楽しみに。

 

1年1組でも同じく算数。

協力して問題を解決しようとする姿。

友達と一緒だと、問題を解決できた喜びも倍になります。

2年生、生活科。おもちゃづくり。

ゴムをつかったおもちゃ。最初は、紙コップが跳ばなかったのに、何度も試行錯誤して。

磁石で動くおもちゃ。魚釣りコーナーの魚を、図鑑を見て作っている子。

そんな魚釣りコーナーに刺激を受けて、 こちらは「お菓子釣りコーナー」を思いついて。 

学び合う姿、そんな姿がたくさんみられた一日でした。

3ツ星 エプロンづくり、お話の絵6年生・読み聞かせ4年生

9月28日(火)

 

6年2組。家庭科エプロンづくり。

しつけをしてから、ミシンで本縫い。

製作途中で、困ると友達が手を貸してくれます。

アイロンをかけてから縫うと、きれいに縫えることを教えてくれました。

完成が楽しみです。

 

 

お隣の6年1組は図工の時間。

お話の絵を描いていました。

図工の時間でも、調べたいことがあればタブレットで。

「クエ」をいろいろな方向から画像で見て、スケッチしていました。

タブレットが、さまざまな学習に入ってきて、子供たちの学び方も変わってきました。

 4年1組。国語「ごんぎつね」に関連する図書の読み聞かせ。学校司書の先生。

明日は4年2組で。

聞き終えて。

「紙芝居、私が2組に読み聞かせしたいな。」練習始めた子。実現するかな。

3ツ星 学習発表会の練習2年生・算数研究授業1年生

9月27日(月)

2年生。学習発表会に向けて。

練習が始まりました。

3年生。「明日は、漢字のテスト」「『遊ぶ』って書ける?」

「書ける、書ける!」それに答える子どもたち。

4年生。国語「ごんぎつね」

ごんの気持ちがわかる文にサイドラインを引いて。

5年生。糸のこを使って図工。

安全に気をつけながら。

9月24日(金)1年生。算数の研究授業がありました。

 

放課後は、教職員が3つの教室に分かれて対面で、全体での話し合いはオンラインで行いました。

3ツ星 今日の3年生

9月21日(火)

理科「太陽のいちとかげの向き」

時間がたつと影がどんな風にかわっていくかを観察しました。

その後は体育。

 走り幅跳びの練習

跳べたところに空き容器を置いて、自分や友達の記録を意識しながら。

印よりも、遠く跳ぼうと跳び方をいろいろと工夫しています。

 帰りの会。日直の二人。今月のめあての反省「感染に気を付けて過ごせた人?」

「は~い」全員の手が上がりました。

「今日のきらきらさん」友達や自分の善い行いについて発表します。

「水道の水が蛇口から出ていたので止めました。」 

  

3年生。

勉強も、感染症対策も、善い行いも頑張りました。

3ツ星 道徳4年生・ダンス練習6年生

9月15日(水)

4年生、道徳。「正直な心」についての研究授業がありました。

もし自分が主人公だったら正直に話す?話さない?

子どもたちが自分の心と向き合う時間になりました。

6年生。ダンスの練習。

11月に予定している学習発表会で披露します。

班ごとにタブレットで撮影しながら、自分たちで課題に気づきながら練習します。

「どうしたらよくなるだろう。」自分たちで考えて自分たちで動く6年生。

秋晴れの一日。

気持ちのよい一日。子ども達、今日も元気に過ごしました。

 

3ツ星 個人タブレットの活用が始まりました。

9月3日(金)

充電保管庫からタブレットを取り出して

一人一台、自分のタブレットをもって授業へ

自分のパスワードを入力して

まずはタブレットの操作方法に慣れてみよう!

「どこから食べる?」先生から送られてきたイラストに、最初に食べたい場所に〇をつけます。

5年生でも、校内Wi-Fiにつないで

慣れるように一日、自分の机の周りに置いておきます。

机のわきのバックに入れて。放課後は保管庫に戻して充電します。

他の学年も着々と活用に向けて取り組みを進めています。

3ツ星 算数1年生・体育4年生

1年生「10より大きなかず」。

「10と9で、19」

「10と10で?」先生が「じゅうじゅう?」とわざと間違えると、子どもたちが「ちがうよ、ちがうよ」と大喜び。

10のまとまりは丸で囲んで。視覚的にも10のまとまりをとらえます。

4年生 体育。ベースボール型ゲームに向けて。

小さなボールの扱いに慣れます。ボールを投げて自分でキャッチ。落ちてくるまでに拍手を1回、2回~。

先生に励まされながら。久しぶりの体育にどの子も笑顔です。

友達との距離をとって、一人でできる練習の仕方も工夫しています。

明日も、今日と同じような気温のようです。体調管理、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

水筒の準備も引き続き。 

3ツ星 今日で3校時授業終わりです。

2学期が始まって今日で5日目。3校時授業も今日まで。

明日9月1日からは給食も始まり通常授業ですが、本校では「まん延防止等重点措置」期間の対応として9月10日までは短縮日課で下校時刻が早くなります。

5時間の日は13:40頃、6時間の日は14:30頃の下校。詳しくは学校からのお便りを。

外は暑いですが、本校でも全学級に今年からクーラーが入り涼しく過ごすことができています。

今学期も継続してコロナウィルス感染予防に努めてまいります。

その中でできることを大切にしながら。

本校での感染症対策について。

SKM_360i21083116320.pdf

 2学期もよろしくお願いします。

3ツ星 森林学習・身体表現プログラム

7月15日(木)

今日は、お客様がたくさん学校に。

読み聞かせの皆様、ありがとうございました。

4年生は森林学習。「いわきの森に親しむ会」の皆様。

8班に1人~2人ついていただき、いわき公園まで。

学校の周りの草花についても教えていただきました。

「〇〇さんも一緒に写って。」と親しむ会の方に声をかける4年生。

 

6年生は、英語日本人サポーターの方との授業。

いつ来ても本校の子ども達の良さを褒めてくださる方の一人。そのことは子ども達に伝わって、外国語でのやりとりを楽しむ子へ。

3年生にはコンテンポラリーダンスの「んまつーポス」さんが。

自分たちの世界にどんどん入り込んでいく子ども達。

表情がどの子も生き生きとしていて。自分の表現を信じ楽しんでいる姿が。

一人一人が違う動き、違う表情を楽しみ、一緒に動く動きを楽しむ。

 次回のワークショップで完成になります。3回目は9月に!

んまつーポスさん、ありがとうございました。

子どもたち一人一人の強みや可能性をひきだしてくださるいろいろな方々によって、本校の豊かな教育活動を支えていただいています。

 

ピース 6年生

7月14日(水)登校班会議

班長の6年生がを会を進めてくれました。

 短い時間の話し合いでしたが、登校の仕方を振り返ることができました。いつもありがとう班長さん。6年生。

今日は、給食の様子を給食センターの方に見てもらいました。

給食委員会の子ども達の動きがてきぱきとしていること、褒めていただきました。

給食委員会の委員長さん。活動の悩みも話してくれました。人をまとめることは大変ですね、がんばれ委員長。がんばれ6年生。

今週月曜日は、6年生で南作公園のゴミ拾いにも行ってくれました。

そんな6年生も、6年生だけの時はリラックス。

いつ教室に行っても楽しそうな6年生。

社会の授業。

わかりにくい歴史背景を子ども達に想像しやすいように先生が「源頼朝が、〇〇くんだったとしたら~と考えてみて。」という話にして。

 

2組は、机上での水泳指導。

「平泳ぎ、泳げる人?」「はい!」元気に手が挙がります。

 自分ができることをどの子も、躊躇なく話していました。

いつも班長や委員長、最高学年として、6年生、主体的に仕事を見つけ、下の子のお世話を進んで行って頑張っています。良い仲間 に囲まれながら。

3ツ星 5年生 体育 倒立

今日の6校時の様子。

5年生。倒立の練習。

両手を頭使って三点倒立。

お!いいぞ!

できた!!!

次は、倒立。2人組になって。どうかな?

さて、こちらのペア。

よし!いいぞ!

うまくできて笑顔が出ました!よかったよかった!

5年生、今日はみんなおうちの人に体育の話がしたいはずです。新たな挑戦に主体的に向かっていく子ども達を、「話を聞く」ことで励まし支えてあげてくださいね。

王冠 1年 生活科

7月12日(月)

1年生、何かをもってどこかへお出かけ。どこ行くの?

手に持っているのはストロー。

外で・・・

シャボン玉遊び!

はじめはうまくシャボン玉が作れない。

繰り返し挑戦していくと、うまくいく方法に気づく子ども達。

「ほーって言いながらやるとうまくいくよ。」気づきがうまれます。

誰かのつぶやきでみんながやってみます。「ほーっ。」

風の強い日だったので、座って風を避けながらやるとうまくいくことに気づく子ども達。

生活科は、遊びや体験の中で、友達と試行錯誤しながら生まれる様々な「気づき」を大事にします。

課題が克服されると、新たな課題。新たな遊びを見つけます。「シャボン玉のパフェだよ。」

「私も作る!綿あめ、綿あめ!」 目の前のものやことを、たとえて表現することも生活科で引き出したい活動です。

魅力的な遊びや体験は子ども達に自然と豊かな表現、言葉を生み出します。

「見て見て。」友達に、先生に見てほしくて。

遊びは子ども達に自然と関わり合いを生み出します。

 

楽しい活動の中で友達の良さに気づきます。「遊びは」子ども達をつなぐ接着剤、「楽しい」は友達や自分の良さに気づくビタミン剤。

さてさて今度はどんな遊びを思いついたのかな?

今日は、1年生全員が遊びの主人公。みんな、どんどん主体的に遊びを選んで、遊びを開発して、進んで友達と関わって。

生活科で子ども達の主体性が育つ姿を捉えることができました。

 

 

 

 

3ツ星 給食の時間

7月9日(金)

今日は、環境委員の子によるおはようデー。あいさつ運動の日です。

3年生のPTAの皆様にも立哨していいただきました。

今日のあいさつの様子を振り返り反省します。

環境委員長さんからのお話。課題だけでなくよくなってきた点も話していました。

今日の給食の様子。

1年生も配膳に慣れてきました。

3年生の配膳。当番が給食を取りに来る子たちを待っています。

味噌汁をよそって。

オレンジを分けて。

チキン南蛮を分けて。

ご飯もよそって。

先生たちも、エプロン・マスク・三角巾をして。

給食、うれしいね。

配膳台を出して、お盆も出して。

机を消毒して。

感染症予防対策。友達と距離をとってお話をせずに食べます。

それでも楽しい給食の時間。

来週は、給食の配膳や食べている様子を給食センターの方が見て指導してくださいます。

すべての教育活動は、健康な体があってこそです。

意欲も、自信をもって行動することも、友達とのかかわりでおおらかに接することも、粘り強く取り組むことも体が丈夫であってこそ。心は体がつくっているのです。より良い育ちのためには「食べること」「寝ること」「体をうごかすこと」を大切に。

今週も子ども達頑張りました。土日、ゆっくり休んで元気に月曜日に登校してくる子ども達を待っています。

ハートウォーム週間は、来週月曜日まで続きます。読書とお手伝いの時間です。家での取り組みとなりますので、保護者の皆様のご協力が必要となります。この機会を大切に。お子様との時間を大切に。

王冠 学習のまとめの時期になりました

7月8日(木)

ハートウォーム期間中、大休憩の時間も短くて。でも、少しでも外で遊ぼうと5年生。シロツメクサで花輪作り。

「今日のホームページに載せてください。」

そんな5年生。マット運動のテスト、行っていました。

4年生は算数。

分度器を使って角度を測って。1億より大きい数。わり算。

1学期のまとめのテストを行っていました。

今日は、担任の先生が出張でいない日。

2枚のテストが終わって時間ができると思い思いの活動に。でも、遊んだりふざけたりする子がいません。

この子たちは、お誕生日係。お誕生日カードを作っています。

「主体的に学ぶこと」を普段の授業から、鍛えらている子たち。空いている時間も、自分たちで考えて行動することができます。

こちらは昨日の七夕集会前の4年生。「〇✖クイズ」の準備。

集会に向けて全員が自分の役割を達成しようと動いています。

先生が次々と子ども達に新しい課題や目標を与えていきます。「ここで気を付けることはどんなこと?」と先生。

課題を見つける→解決する→新たな課題を見つける・・・この小さな成功体験を重ねることで、自信をもって主体的に考え動くことができる子に育っていきます。

今日はハートウォーム 3日目。お手伝い・読書の時間です。お子さんのお手伝いや読書の意欲が高まらないときは何かその子に沿った課題を与えてあげてくださいね。

主体性を引き出すこと、ご家庭でも。

3ツ星 七夕集会

7月7日(水)

 

今日は七夕。

そして七夕集会。

子ども達で会の進行を考え、今日に向けて準備を行いました。感染症対策として全体ではなく、入れ替え制で行いました。

音楽係の6年生。

盛り上げてくれる6年生。

演奏や歌、ゲームやクイズ。各学年で出し物をしてくれました。

4月の1年生を迎える会が感染症予防でできなかったので、どの学年も1年生を喜ばすような内容に。

他学年との交流でも、みんな仲良く活動できます。

縦割り班清掃、登校班での活動があるからでしょうか。

 会が終わると6年生が反省会を行っていました。

会を大成功でやり終えた満足感で、どの子からも自然と拍手が生まれます。

中心となって会を進行してくれた6年生、ありがとう!

みんなと協力して何かを達成する喜び。

そして、自分たちで考えて、決めて、動いて。人の自己肯定感は、どれだけ自分自身で「決める」ことを経験できたかで、高まります。

最後に、先生とポジティブな態度ができたことを振り返っていました。

自分の良さ、自分たちの良さに気づくことができた集会になりました。

お昼の放送で、今日の様子を動画で編集し、流しました。

昨日からハートウォーム週間です。いつもより放課後に時間があります。生まれた時間をお手伝いや読書に。どの子も今日の七夕集会についてたくさんお話したいことがあるはず。ぜひ、お手伝いをさせながらお話、聞いてあげてくださいね。

 

3ツ星 授業参観

7月3日(土)授業参観

1回目、2回目と2回に分けて行いました。

また、今回は廊下で参観。

様々な、感染症予防対策。

保護者の皆様には柔軟に対応いただきありがとうございました。

6年生は、先日のスポーツフェスタで披露できなかった鼓笛の中間発表。

 

懇談会への参加もありがとうございました。今後とも、子ども達のよりよい育ちのため、保護者の方のご協力をいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

3ツ星 ALTの先生とのお別れの式

7月2日(金)

本校のALT、トゥ先生。

今日は、トゥ先生が本校を去る日。お別れの日です。

全学級が、お別れの言葉を事前に動画で録画して伝えました。

動画の準備は、放送委員会が。そして今日のズームの放送も。

子ども達が主体になってお別れの会を進めてくれました。

放送委員会の皆さん、素敵な式をありがとう。

優しいトゥ先生の雰囲気。どの子も英語で表現することが好きになりました。

職員室でもお別れの式。

「皆さんの『誇り』と言ってもらえるよう離れたところにいてもベストを尽くしていきます」とトゥ先生。

 

6年生が最後まで別れを惜しんでいました。

さようなら、トゥ先生。トゥ先生に優しくしてもらった記憶、どの子にとっても宝物になりました。ありがとうございました。

3ツ星 読み聞かせ・7月の掲示

6月30日(水)

学校司書による読み聞かせ。

お話の世界の中に浸って。

「さんびきのくま」「三びきのやぎのがらがらどん」「三匹の子豚たち」など昔から読み継がれている名作。

三匹シリーズ。がらがらどんの初版は1965年。良い本は長きにわたって再版が繰り返されています。

良い本には、子ども達を物語の世界に引き込む強さがあります。学校司書の先生が、そんな本をたくさん用意してくれました。読み聞かせは、低学年のものだけではありません。高学年になっても、絵本や小説、お子さんと是非。

一緒にその世界観を感じることはお子さんとつくる温かな記憶、思い出の一つとなります。

 

担任の先生も。

あすなろ学級。7月の掲示物完成!

校地内に入ったところに掲示板があります。あすなろの子どもたちが作っています。貼るところまで自分たちで頑張りました。

3ツ星 中央台北小の子どもたち

6月29日(火)

2年生。教室のあるものの特徴をメモして。

友達に伝えています。形、色、大きさ、数・・・

先生に良いところや、アドバイスをもらってどんどん言葉を増やします。

明日の授業では、メモをもとに作文を書く学習。

あすなろ学級。魚の絵を図鑑を使ってかいています。

6月の予定もみんなで作りました。今は、7月の予定の掲示板づくり。

7月3日(土)の授業参観。季節に合った掲示物で、保護者の皆様をお待ちしています。

5年生。マット運動。

ペアの友達がアドバイスを出してくれています。ゴロゴロと前後に転がる練習。後転が上手にできるようになるためには回転を止めてしまわないことが大事。

2人で1つのマットなので十分な運動量を確保しながら。安全を見守りながら、励まし合いながら。

 

腰を高く上げる練習。頭が邪魔になるとうまく回れません。そのために腰を上げてつま先を頭の向こう側につけることができるようにします。

様々な練習を組み合わせているうちに、思わず後転ができて。

 

ブリッジで体の前側の柔軟性も高めて。体幹を鍛えていきます。

自分を表現するというのは、話したり書いたり、描くことだけではなくて。自分の思うように体を動かすことができること、これも表現です。

自由に思うように言葉や体を使うことができることで自信を獲得していきます。それが積極的に学ぶ態度につながっていくのです。

今日はお弁当の準備ありがとうございました。

明日6月30日(水)もお弁当になります。よろしくお願いします。

3ツ星 中央台北小の子どもたち

6月28日(月)

英語の授業。ALTのトゥ先生。

円になって熊のぬぐるみを隣に回して。音楽が止まったところで質問タイム。

回ってきて欲しいような・・・

回ってきて欲しくないような・・・

ぬぐるみが2つになってますます盛り上がります。

行ってみたい国はある?そこでどんなものが見たい?食べたい?

社会の学習を想起して、それぞれが考えます。

他教科で身に着けたことを、生かして学習を進めます。

今、子ども達の学習は、知識や技能を身につけるだけでなく、それらを生かして考えたり表現したり。

汎用的な力・・・どんな場面でも生きて、使える力を育てていきます。

学んだことの生かし方を学んでいきます。

6年生の教室に「ひばりのす」の詩が・・・。

校庭の片隅に、ひばりが卵を産みました。

校庭で遊ぶ子供たち。

カラーコーンを置いて、巣をみんなで守っています。

今日6月29日(火)はお弁当の日。ご準備ありがとうございます。明日、30日(水)もお弁当です。

 

3ツ星 中央台北小の子ども達

6月25日(金)

4年生、算数の研究授業がありました。

2組は「角の大きさの表し方」

分度器を使って、三角形をかくことができるようになる方法を教えるだけでなく、子ども達がその方法を見つけ、言葉で表す姿を先生が引き出していきます。

1組は「180度より大きな角度の測り方」

自分の考え方を、タブレットに表していきます。

タブレットの使い方に戸惑うことなく、思考をどんどん文や図に表していきます。

自分の考えを友達と共有する方法はタブレットと紙媒体で。それぞれの目的に応じて使い分けます。

タブレットであっても対話的に学ぶ姿は引き出せます。友達の考え方をかいたものを共有することにおいては、ノートよりもしやすくなっています。

授業中の黒板は、先生のものだけでなく子ども達のものでもあります。説明したくて3人の子が集まってきました。

机の上に、タブレットとノートと教科書と。それが当たり前の姿になってきました。

子ども達の考え方を電子黒板に写して。

放課後は、職員で今日の4年生の授業の振り返り。

子ども達の姿を振り返りながら、成果や課題について考えました。

子ども達が、学びたくて、表現したくて、友達の考えを聞きたくて・・・

そんな主体的に学べる姿を引き出せる授業を今後も目指していきます。

4年生。これはわり算の免許証。5問のテスト、合格連続3回で免許獲得。

子ども達の意欲が続く手立ての一つ!

ほかの教科でも行う予定とのこと。お子さんの頑張りをご家庭でも励まし、支えてあげてくださいね。

 

3ツ星 中央台北小学校の子ども達

6月24日(木)

今日は「中央台北小読み聞かせの会」の方がいらっしゃいました。

全学級で行ってくださいました。

豊かな表現力は、豊かな読書活動が支えます。

人とのコミュニケーションの大部分は言葉が占めています。読書は、言葉でのコミュニケーション力を育てます。

読書習慣、小学生のうちに身につけておきたいことの一つです。

1年生。

絵本や図鑑を使って、説明文を書いていました。

使える言葉、たくさん身につけて豊かなコミュニケーションを。

明日は、4年生の算数の研究授業があります。その様子もお伝えしますね、お楽しみに。

3ツ星 校内陸上記録会がありました

6月23日(水)

開始前に、にわか雨。

でも、開会式には、太陽が出て校内陸上記録会がスタート!

今日は、今までの記録を縮めたり、伸ばしたりした子がたくさん。素晴らしい!

いつも通りの力を発揮できる子、それも素晴らしい!

友達を見守る姿、応援する姿も温かかったです。

6年生保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。

いつも以上に、張り切り、頑張っていた6年生。保護者の皆様の応援のおかげです。

保護者の皆様、今日はお弁当の準備ありがとうございました。

明日は、8時から読み聞かせの会があります。その様子もお伝えします、お楽しみに!。

3ツ星 北小の子ども達

6月15日(火)

アリオスさんと身体表現ワークショップを3年生に。

「んまつーポス」というパフォーマーの方とオンラインで。

自分の感覚や感性を信じて表現する喜びを3回のワークショップを通して。

 表現力は「表現したい」と思える活動があってこそ育っていきます。

これからも、こんな機会を、子どもたちに。

3ツ星 中央台北小の子ども達

4年生、太陽の下で。

ヘチマを植えました。

先生に「土も触ってみよう。」と声をかけられて。ちょっと戸惑う子ども達。

「ふかふかのお布団みたいで気持ち良い!」良い経験になりました。ベランダではゴーヤを育てます。ヘチマの育ちの観察だけでなく、ゴーヤとヘチマ、比べる学習もします。

1年生、算数の授業。

2つのカードを見て、今日の学習のめあてを考えます。

 

「この2つのカードはどんな仲間?」先生が問いかけます。

 

「2つのカード、どっちも『5』になっている!」

手振り身振りも使って友達に伝える姿。

たし算カードを並べて、比べて。

「5」の答えのカードを指して発表する子。「階段のように斜めに並んでいます。」

話合いながら、たし算のきまりに気づくことができました。

比べたり、たとえたりする活動は思考力・判断力・表現力を鍛えます。

主体性とは自分で考え、判断し行動、工夫する力。そんな主体性を授業の中で育てています。

 

明日、6月17日(木)は、「なかよしタイム」が2校時あります。

全学年が、縦割り班で遊びます。

6年生、明日に向けて準備中。 

 

「おにごっこ」「風船バレー」「フルーツバスケット」「王様ドッジボール」「しっぽ取り」「ケイドロ」

楽しい遊びが盛りだくさん!北小っ子たち、お楽しみに!

3ツ星 中央台北小の子ども達

今日は「おはようデー」。あいさつ運動、保健委員会の子が立って迎えます。

高学年の子のお世話があって、1年生、いつも元気に安全に登校できています。

PTA執行部2年生の役員の皆様も一緒に。ありがとうございました。

保健委員会の委員長さんから今日の反省のお話がありました。立派な話しぶりに思わず拍手。

その後、保健委員会、集まって。

清潔検査でハンカチ・チリ紙を持ってくるよう呼びかけるために、どうしたらいいかの話し合い。

図書委員会による読み聞かせ。

さすが6年生。上手!

その隣の学級で、今年から委員会活動の4年生、初めての読み聞かせ。頑張りました。

これまでお世話をしてもらっていた側から、お世話をする側に。

2時間目はクリーン活動。

全校生で草むしり。

保護者の皆様、軍手の準備、ありがとうございました。

「自分たちの学校は自分たちの手で」そんな場面がいろいろなところで見られた一日でした。

児童会室には、代表委員会(委員会の代表)で話し合ったことが。

代表委員会で話し合ったことを校長先生に報告して。

自分たちで決めた自分たちの学校の6月のめあて。

6月のめあての達成に向けて頑張る子ども達の姿をとらえて、またHPでお知らせしていきます。

王冠 中央台北小の子供たち

南部清掃センターへの見学学習。

行けなかった今回は、オンラインで行いました。

見学学習に行っていたら、逆に見ることができなかったようなところまで見せてもらって。

たっぷり1時間半。質問する子はカメラの前で。

長い時間であっても、活動に集中できる4年生。学習への意欲だけでなく、画面越しであっても相手に感謝をもって接する姿。

時間を経ていく中で、興味関心が高まり4年生からの質問の質がどんどんあがっていきました。

「粘り強く取り組む態度」は、「主体的に学ぶ態度」の一つです。

2年生。「かなちょろ、つかまえたよ。」昨日見つけて、今日で2匹目。

そこへ先生登場。「かなちょろに、エサを捕っておいたよ。」と先生。

「え?!本当??」「教室へ行ってみてごらんよ。」「わかった!」教室へ急ぐ子。

生活科で飼う生き物。長くかかわることで、愛情が湧き、育て方や他の生き物への興味や新たな課題が生まれてきて。

そんな粘り強く長期的にかかわる姿を引き出すためには、やはり担任の先生の工夫が必要です。子どもたちの意欲を継続させるための意図的な声掛けや、手立てが。

虫が大好きな子に対応して、すぐに校庭に戻ってきた先生。次はフリスビーで遊ぶ子たちに対応しいていました。

ますます生き生きと楽しく遊ぶ2年生。

よかったね、楽しかったね。

鉄棒では後方支持回転に挑戦する3年生。先生が用意した布で何度も挑戦。

がんばり続ける工夫をいろいろと。

3ツ星 中央台北小の子ども達

3年生。

6月の題材「ふき上がる風に乗せて」

青い空にたなびく布が、美しい光景でした。

雨ふりの日もありますが、気持ち良い天気の日も。そんな6月。

「どれ、見せてごらん。」

子どもたちの「先生、見て見て。」に応える先生たち。 

今週も、学校のいろいろな場所で素敵な風景が。

明日も、きっと素敵な日。子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。 

3ツ星 北小の子ども達

6年生、算数。

分数のかけ算。

「デジタルじゃないぞ。今日は手書きでかくぞ。手書きもいいぞ。」先生が子供たちを笑わせます。

先生が図を使って、分数のかけ算を表します。

そのあと、同じように子どもたちもノートにかいて。苦労して分数を図で表していく中で、感覚的にも理解していきます。

図工の授業では、カメラを使って、手元を映して。

子ども達は自分の席から先生の手元を見ることができます。近づいたり密になったりせず。

いつも楽しい雰囲気。笑い声が絶えないクラス。

お隣のクラス。6年生。

先生が「ペアになって。」と声をかけなくても自然と学び合いが生まれる、そんなクラス。

『友達は私を助けてくれる存在』『私は誰かを支えてあげられる存在』

そんなことを思える、6年生の教室。

 

自分の力で頑張ろうとする、そんな子供を育てようとするとき、大事なのは仲間や家族との心の結びつきです。

甘えられる存在がいるから、人は強くなれます。

明日は、金曜日。「今週も楽しかった」そんな風に子どもたちが思えるよう努めてまいります。

3ツ星 北小の子ども達

学校探検。

校長先生にインタビュー。

事務の先生にも。

1年生だけで、学校を回ります。

校舎内に貼ってある言葉も集めて。

 挨拶も上手にできました。

生活科は、たくさんの体験活動を重ね、その活動の中で自分や周りの人の良さに気づいていきます。

生活科の学習で自信がつき、自立の基礎が培われていきます。

「自分から進んで学ぶ子になる」「自分の生活をよりよいものにしていこうとする」そんな子供たちを生活科の学びは育てます。

生活科で植えた朝顔。

これからも、楽しい活動がたくさん目白押しです!

3ツ星 北小の子どもたち

先週の様子。

3年生が育てているモンシロチョウ。

モンシロチョウ、思い出して描いてみよう!

「あれ?からだはどうなっているの?」

普段見ているのに、思い出せない・・・。

子どもたちの「よく見てみたい!」という意欲が高まったところで観察開始!

「あしがあった!」「何本???」

「あ!『からだ』は分かれている!」

先生が「よく見て観察しよう」なんて言葉をかけなくても、授業の展開の仕方次第。

子どもたちは意欲的に取り組みます。

「よく見たい」という意欲が高まり「さなぎの抜け殻」も。

そして、今日、月曜日の朝。

 

職員室に、3年生。

「先生、他のモンシロチョウもチョウになりました。」

学習は、知識や技能を教えるだけでなく学ぶ態度や意欲を育てることが大事です。

そんな子どもたちの「知りたい」「よく見てみたい」「解決したい」「発表したい」「やってみたい」・・・

そんな「~したい」を引き出すことができる授業づくりに職員一同、今後も努めて参ります。

3ツ星 北小の子どもたち

4年生の子どもたちが、今、がんばっていることの一つ、鉄棒。

今日の課題は「だるま回り」。

先生がお手本を見せて。

子どもたちが挑戦!

「回る時におなかが痛くなる」そんな子どもたちに。

通称『まわるくん』を準備。

ホームセンターで先生が探してきて手作りしました。

子どもたちは安心して、勇気を出して何度もチャレンジ。

どのくらい体を振ればいいのか、イラストで示します。

粘り強く課題に取り組むための手立てが整って、子どもたちは目標に向かって努力します。

子どもたち、意欲的に何度も何度も挑戦していました。

 

 

3ツ星 5年ふれあい活動④

午後は砂の芸術。各班ごと砂で作品を作りました。

「何もないところから、新しい何かを協力して生み出す活動」

普段、あまりこういったことに慣れていない子供たち。

最初は戸惑っていましたが体と想像力をフル活用して作品を作りました。このような体験を重ねていくことで、子供たちは自分の人生を切り拓いていくチャレンジ精神や自信を身につけていきます。

 

靴も、体操着もたくさん汚して帰りましたが、それだけ子どもたちが夢中になって活動に取り組んだ証です。

洗濯、お世話になります。

 

明日5月27日(木)は、全学年、お弁当となっています。準備、よろしくお願いします。

3ツ星 5年ふれあい活動③

午前中は、オリエンテーリング。

 

さて結果はいかに?!。

お子さんにお話を聞いてあげてくださいね。

昼食が始まりました。一人一人の席。仕切りもあって感染症対策もしっかり。

午後の活動は、海岸で「砂の芸術」。

海砂を使って班ごとに作品作り。これも班ごとの協力が必要です!

 

3ツ星 5年ふれあい活動②

海浜自然の家に到着!

海浜オリエンテーリング、始まりました!

20個の問題を敷地の中から見つけ出し班ごとに解決していきます。

300点満点を目指して!

「ピヨコ班」「なかよし班」「KURAGE班」「IRUKA班」「たまごかけ五班」「チャー班」「タイタニック号ジュニア班」「ハムラ班」チーム対抗!がんばれ!

ピース 5年ふれあい活動①

5年ふれあい活動、出発式。

子ども達で会を進めます。

普段の行いの良さが表れるような青空のもと。

元気に出発していきました。

2日分を1日でしっかり楽しんできます。

様々な感染症予防対策の中で、子供たちの学びになる活動を計画しています。

いってらっしゃい!5年生。

今日の活動の様子、HPでお伝えしていきます。

お楽しみに!

お弁当などの準備物、ありがとうございました。

3ツ星 北小の子ども達

5年生。

小数のかけ算。

隣のクラスの5年生。

明日はいよいよ、5年生はふれあい活動。今日の5時間目に最後の打ち合わせ。

6年生。体育の用具の片付けについての課題。子どもたちが自分たちで解決策を出して話し合います。

 

24日(月)は今年度初めてのクラブ活動。

活動の計画や、活動のめあて。クラブ長を決めて。

 

4年生は、待ちに待ってた「初めてのクラブ活動」。

こちらも「初めて」。お掃除に1年生が先週より参加。

やってみせて教えて。

雑巾の絞り方。日々、新しいことを身につけていく1年生。

お世話をしてもらった子は、お世話の仕方を学んでお世話ができる子に育ちます。

北小の良き伝統の一つです。

今、お昼の校内放送はズームで行っています。

放送委員会の子ども達が放送を行っています。

この日は先生の力を借りずに、自分たちだけで準備して放送できました。思わず自分たちに拍手。

5月26日(水)と5月27日(木)はお弁当の日になっています。準備を忘れずにお願いいたします。

 

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021

団体戦が終わって、結果発表まで、子供たちが見えないように裏返しにした得点版。

それを見にくる子。やっぱり気になる。

フィナーレ、鼓笛で始まります。

今日まで練習頑張りました。

みんなが気になる結果発表の時間が近づいてきました。

さて結果は・・・

なんと205対205!!!

実行委員長からの挨拶。「どちらの組も頑張った結果です。」

紅白の挨拶が終わって。

北小スポーツフェスタ2021、フィナーレです。

「手を取り合い どんな時でも 輝こう」

スローガンに向かってどの子もよく頑張りました。

 

本日の、スポーツフェスタに向けて、保護者の皆様には多大なるご理解とご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021⑦

続いて5・6年生。

自分たちで、順番や距離を考えました。

「バトンパス、力強い走り、素晴らしい!」

5年生の先生、自分の学年を全校生の前で褒める場面、素敵!

続いて6年生。「最後の作戦会議、しっかりやってください。」先生が、声をかけます。

最後の話し合い。並び方、距離。

先生は、あえて遠くで見守ります。子どもたちに任せて。

自分たちで考えたリレー。 

6年生スタート!

走り終えて・・・

6年生の先生から6年生へ。「先生は感動した!!!」

 

ちなみに、昨日の様子①。

リレーの順番を考えている子。

昨日の様子②今日に向けて草むしりする5・6年生。

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021⑥

続いて3・4年生。

この日に向けて練習頑張りました。ケーキの上にのった苺(ボール)を2人で力を合わせて運びます。

今日は風がなかったので、ますますスピード感が出ておもしろくなりました。

さて、結果は?!

3・4年生の保護者の皆様、お子様の報告、お楽しみに!

 

ちなみにこのケーキ。

自分たちで作りました。

作成中の様子。

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021⑤

後半の部は、1・2年生の玉入れからスタート!

 距離を保つような工夫。白線から玉を入れます。

団体種目は応援が熱くなります。

放送係の子たちがアドリブで実況中継で盛り上げます。

応援の拍手と眼差しで会場の心が一つになります。

審判の6年生が見守ります。

さて、赤、白、どちらが勝利?!1・2年生の保護者の皆様、結果はお子様から!お楽しみに!

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021④

係の子もお仕事頑張っています。

賞品係

記録係

審判係

ただいま休憩中。子供たちが集まってきた場所は・・・

気になっていたのは得点板。

看護係が、2年生を連れて。6年生に支えられて素晴らしい演技が続いています。後半の部、スタート!

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021④

徒競走。

児童席を工夫。みんなでトラックを取り囲んでみんなで応援します。

よく見えるし、友達との距離も保てるし。

競技している子も、多くの眼差しを感じてますます頑張ります。

 

3ツ星 北小スポーツフェスタ2021②

6年生に向けて学年主任の先生。

今日のスポーツフェスタに向けての心構えのお話。

自分たちで考えたオープニングセレモニー。係の仕事、そして競技。みんなで成功させよう!ベストを尽くしていこう!

 

晴れ 北小スポーツフェスタ2021①

校庭のコンディションもよく、そして青空。万国旗も飾って、準備万端です。

あとは子供たちを迎えるだけになっています。

本日は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、無観客での開催となります。保護者の皆様には多大なご理解を賜り誠に感謝申し上げます。

3ツ星 中央台北小の子ども達

5月6日(木)GW明け、避難訓練がありました。

校長先生からは、「自分に一つしかない命を守る」「本番は訓練のように、訓練は本番のように。」というお話がありました。

3・4年生。スポーツフェスタの練習。

乗っているボールが落ちないように運びます。

 白と赤が接戦となるよう、先生方、日々いろいろと工夫をしていました。 

王冠 中央台北小の子ども達

太陽の下で1年生。

準備体操はダンスで。

今日の1時間目は、6年生からもダンスを教えてもらいました。

先生だって子どもたちと一緒に。

4年生。初めての放送委員会のお仕事。「6年生、もう来ているかな?」耳を当てて中の様子を探ります。

「待ってたよ。」優しい言葉をかける6年生。放送の仕方を教えます。

初めての放送。少し緊張していたけどお昼の放送、上手にできました。

今週から、4年生も委員会に参加しています。頑張れ4年生。

 

5年生。

都道府県クイズ。

県庁所在地も。

カードは持ち帰っています。家でもぜひ。

 

6年生。社会。

一人で考える時間。そこで自分の考えを持ちます。

ペアやグループで話し合う時間。

自分一人では気づけないことに、気づくことができます。

 

その後の図工の時間でも、友達と関わり合いながら。

 

仲良く協力して活動する姿が学習の中でも。

 

今日もお世話になりました。

明日29日は祝日でお休み。明後日、金曜日に元気に登校する子供たちを待っています。