こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

市新人駅伝大会

 本日、21世紀の森公園で、市新人駅伝大会が開催されました。特設駅伝部員男子15名、女子5名での参加でした。選手は全力で襷をつなぎ、無事完走することができました。結果は男子が27位、女子が30位でした。お疲れ様でした。来年度に向けて、また、目標を新たに頑張ろう。保護者の皆様には、送迎や応援で大変お世話になりました。ありがとうございました。

<女子5区間>

<男子6区間>

今日、明日と・・・。

 本日から県立高校Ⅰ期選抜が実施されています。本校からも多くの3年生が試験に臨んでいます。これまで準備してきたものを、落ち着いて発揮できることを祈っています。頑張れ頑張れ 3年生!!

授業の様子(英語科)

 今週は、外国語指導助手としてダーヴィット ツプレ・グレ先生が来校し、英語担当教師とTTの授業が行われています。本日の1年生の授業では、初めにペアで、マジカルクイズを色や特徴、感想等のヒントから答えを導き出す活動が楽しそうに行われました。そして、学習課題「1日の生活を3文以上の英文で表そう。」については、ピクチャーカード等を活用して意欲的に学習しました。

 

放送朝会

 本日、放送による全校朝会が行われました。会では、今週土曜日に行われる市新人駅伝大会の壮行会も併せて行われ、選手代表から決意表明がなされました。頑張れ特設駅伝部!!

 

授業研究会(理科)

 本日、理科の研究授業が2年生で行なわれました。授業内容は「電流の性質」、学習課題は「直流・並列回路における各区間の電圧の大きさを測定し、各区間に加わる電圧の関係を調べよう。」でした。課題を解決するための手立てとして、理科特有の実験の観察方法や実験器具の操作方法等を丁寧に確認し、班活動を通して予想・検証・解決の課題解決学習の流れで授業が展開されました。生徒は、人間が生活する上で欠かせない電気の世界を意欲的に学んでいました。

 

 

保健だより19号を配付しました

 インフルエンザが本格的に流行を迎えました。インフルエンザで子どもが死亡したニュースもありましたので、引き続き予防に努めてください。今回はこの時期辛い、冷えに関するお話です。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより19.pdf

授業研究会(国語科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、2年生国語科の授業が行なわれました。授業内容は、表現を見つめて「走れメロス」、学習課題は「メロスの心情を読み取り、心情曲線を使って表そう。」でした。課題を解決するための手立てとして、課題設定・言語活動の工夫を研究のねらいとして授業が展開されました。特に、心情の変化を視覚的に捉えさせるためにグラフを用いて学習が進められ、生徒も楽しそうに意欲的に取り組んでいました。

 

ひと足早く・・・。

 本日・明日と3年生は、1・2年生よりひと足早く学年末テストが行われています。中学校最後の定期テストです。この後は、県立高校の受験、卒業といよいよ有終の美を飾るラストスパートとなりますね。頑張れ3年生!!

久中だより第10号を配付しました

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第10号.pdf

5年後、10年後・・・。

 本日6時間目は、各学年とも総合的な学習の時間でした。2年生の授業をのぞいて見ると、キャリア教育として「人生設計計画(初期投資)」をテーマに学習していました。学生から社会人になり、自立するときにどれだけのお金が必要になるのか、アパートを借りるなら家賃は?自宅なら自家用車が必要?家電製品は?光熱費は?税金は?・・・。生徒達はPCより情報を得ながら楽しそうに学習していました。

小さなことの積み重ね

 本校では基礎学力の定着のために、朝の活動の時間に月・水・金は読書、火・木は学年毎に英単語・漢字・計算の学習を行なっています。今朝の1年生の様子をのぞいて見ると、計算の学習に取り組んでいました。基本は自学なのですが、計算は解き方の確認等、数学担当教師が指導をしながら進めています。短い時間の小さなことですが、その積み重ねを大事に凡事徹底です。

保健だより18号を配付しました

 新年明けて初めての保健だよりを配付しました。冬休み中に生活リズムが崩れてしまった人が多いのではないでしょうか?特に受験を控えている3年生は、夜更かしせずにしっかり睡眠をとらないと、せっかく勉強した記憶が定着しません。早く寝て早く起きるような生活を心がけてください。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより18.pdf

校舎内外に・・・。

 3学期が始まり、通常通り授業が行われていますが、3年生は、明日・明後日といわき市内の私立高校の受験が行われ、少し寂しい教室です。さて、校舎内外に眼を移すと、様々な情報等があります。昇降口には、いわき市内小中学生のインフルエンザ罹患情報、1学年掲示板には、新年号に関する情報がありました。外では、まだ春遠きですがプール前の梅の木に、花が咲きました。寒梅です。

第3学期始業式

 17日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。式辞では、新年を迎えて、そして3学期の学校生活等について話しました。特に「目標なきところに成果なし、計画なきところに実行なし」について、各学年・個人に応じて考えられるよう話しました。また、各学年代表による3学期の目標について発表がありました。今学期も校訓・教育目標、そして、心構えとしての「和顔愛語」と「凡事徹底」を大事に、今年度のまとめがしっかりできるように努めてまいります。

 

冬休みの様子Ⅳ

 冬休みも最終日となりました。(今日は七草ですね。)日差しがあり、穏やかな天候です。今日は、特設駅伝部が新人駅伝大会に向けての試走に出かけました。初めてコースを見る生徒もいます。ひとつひとつ経験を積んで、成長してくれることを願っています。保護者の方にはお忙しい中、送迎にご協力をいただきありがとうございます。

冬休みの様子Ⅲ

   

 新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。冬休みも残り4日となりました。学校は、仕事始めとなりいつも通り各部活動が練習に励んでいます。また、3年生が実力テスト受験で登校しています。3年生は、いよいよ受験に向けてラストスパートの時期となりました。頑張れ3年生!!

冬休みの様子Ⅱ

 御用納めの日となりました。外は雪が飛んでいます。明日からの寒波が心配ですが・・・。現在は、野球部が体育館での練習と部室の大掃除をしています。明日から1月3日まで学校は閉庁になりますのでよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

 

冬休みの様子Ⅰ

 冬休み6日目です。(今年も残り5日です。)冬休み中も学校では、部活動を中心に生徒の様々な活動が行なわれています。朝は、特設駅伝部が2月2日(土)の新人大会を目指して練習に励んでいます。卓球部は、特設駅伝組と自主学習組に分かれた後に体育館へ、バスケットボール部は全員特設駅伝の練習後に体育館へ、野球部も特設駅伝の練習後に午前中は学習と読書、午後から練習です。それぞれ目標を持って、寒さに負けずに凡事徹底の冬にしています。

 

保健だより17号を配付しました

 いよいよ今日から冬休みです。クリスマスやお正月と、楽しいイベントがありますが、欲望のままに食べ続けると大変なことになってしまいます・・・。どんな料理が高カロリーなのか知っておくと食べ方に気を付けられますよね!このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより17.pdf

第2学期終業式

 第2学期の終業式が行われました。式の前に、市吹奏楽アンサンブルコンテスト、JA書写、市造形物展の表彰報告と第7回学習コンテストの満点者の表彰を行ないました。校長式辞では、2学期81日間を振り返るとともに、「和顔愛語」と「凡事徹底」の自己評価、そして、冬休みの生活について話しました。また、各学年の代表生徒が2学期の反省と冬休みの抱負等を発表しました。明日から17日間の冬休み、ご家庭での生活が中心になります。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

授業研究会(音楽科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、2年生音楽科の授業が行なわれました。授業内容は、歌唱領域で「表情豊かな合唱をしよう。」、題材は卒業式の式歌になる「旅立ちの日に」でした。学習課題である「歌詞の内容から歌い方を考えよう。」を解決するために、意図あるグループを構成しての話合い活動を設定し授業が展開されました。笑顔あふれる授業で、生徒が意欲的に学習に取り組んでいました。3学期に合唱を練り上げていき、卒業式にどんな歌声になるか大変楽しみです。

 

冬の夜長の「〇〇の勧め」

 本日よりお昼休みに、冬休み中の本の貸し出しが始まりました。図書室を覗いてみると、楽しそうに借りる本を選んでいました。一人3冊までと悩んでいる生徒もいました。読書は「心の栄養」とも言われています。忙しい中にも読書の時間が作れるといいですね。

2学期最後の・・・。

 今朝、第7回学力向上コンテストが、1年生は漢字、2年生は計算、3年生は英単語で実施されました。今回の満点賞・優秀賞の受賞者は・・・。

 

久中だより第9号を配付しました

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第9号.pdf 

授業の様子(総合的な学習の時間)

 

 本日6校時目は、全学年で総合的な学習の時間が実施されました。各学年を覗いてみると、3年生は受験における面接の練習を、2年生は修学旅行の班別研修計画の作成を、1年生は目標を持つことの大切さを高校の部活動の実話から学んでいました。本校の総合的な学習の時間は、「社会を見つめ、自ら生きる力の育成」をテーマに進められています。

 

保健だより16号を配付しました

 12月1日は世界エイズデーでした。みなさんはエイズのことどれくらい知っていますか?自分には関係ないと思っている人が多いと思いますが、誰が感染してもおかしくない病気です。ぜひ真剣に読んで貰えたらと思います。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより16.pdf

授業研究会(社会科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、3年生社会科の授業が行なわれました。授業内容は、公民的分野の「裁判の種類と人権」で、学習課題は「実際に起こった事例から、裁判の仕組みを考えよう。」でした。課題を解決するための手立てとして、資料の提示・活用と生徒自らの考えを深めるための話合い活動を設定することを研究のねらいとして授業が展開されました。毎日のように裁判の話題がニュースになる現代社会で、子どもたちも関心を持って意欲的に授業に取り組んでいました。

 

頑張った証(あかし)

 本日、放送による全校朝会にて過日実施された漢字検定、「中学生の主張」いわき東部支会大会、音楽祭(創作)いわき地区大会の受賞報告がありました。また、学力コンテストの満点賞と優秀賞、期末テストの成績優秀者の表彰を行いました。生徒それぞれが頑張った証(あかし)に拍手です。

 

放射線に関する出前授業

 本日、各学年の理科の授業において、文部科学省の事業として公益財団法人日本科学技術振興財団から講師の先生をお招きして、放射線に関する出前授業を実施しました。1年生は「空間線量の測定」を中心に、放射線についての基礎的な内容を学びました。2年生は「霧箱での放射線の飛散状況観察」を、3年生は「放射線の影響をできるだけ少なくする方法」について学びました。放射線についての正しい知識を学び、「生きる力」の育成に努めています。

 

「学校の部活動に係る活動方針」を策定しました

 平成30年11月16日付いわき市教育委員会よりの通知『「いわき市立小中学校具活動運営方針」(平成31年4月より実施)の策定・公表について』にあるように、本校でも「学校の部活動に係る活動方針」を策定しましたので、学校ホームページに掲載し、お知らせいたします。

久之浜中部活動に係る活動方針.pdf

歯みがき指導を行いました

14日の金曜日、1年生を対象に歯みがき指導を行いました。小学校では歯垢を染色するカラーテスターを使ったかと思いますが、中学校では新しい歯垢と古い歯垢の両方を染色する染色ジェルを使って、自分の歯の磨き方を改めて見直しました。今回学んだ磨き方を、学校だけでなく家でも出来るようになってほしいと思います。

AED講習会

 本日、2年生を対象にAED講習会が行われました。平消防署四倉分署員の方々を講師に、ご指導いただきました。人体模型に心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)を使っての体験をしました。様々な施設に設置してあるAEDを、いざという時に使えるよう学習しました。また、学んだことを家族に伝えることを通して学習を深めるために心肺蘇生法練習用キットを貸し出しますので、ぜひ、ご家庭で取り組んでいただければと思います。

 

静寂の中で・・・。

 先週、2学期末テストが終わったばかりですが、本日、全学年で5教科の学力テストが行われています。3年生は目前に迫った進路実現に向けて、1・2年生は今年度前期の学習内容の理解を確認するために実施されています。

来春の準備

 師走を迎え、今週末は全国的に厳しい寒さの予報も出ているところですが、北校舎と南校舎の間にある花壇の作業が用務員さんにより丁寧に行われています。春に咲くチューリップの球根を植えています。(春まで、しっかり育ってね。)用務員さんには、いつも学校環境の整備のために尽力いただいています。

歯の健康を保つために

 本日、3年生の学級活動の時間に「心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成」の内容で、『歯の健康を保つために』の学習課題で養護教諭と学級担任の授業が行われました。口腔内の不衛生が及ぼす体への悪影響や、歯の健康を保つためにフロスを実際に使ってみるなど学習しました。今後、1・2年生でも段階に応じた内容の授業を行いますので、家庭での正しい歯みがき習慣にひと声お願いいたします。

保健だより15号を配付しました

寒くなってくると耳にするのが感染症について。そろそろインフルエンザの予防接種を・・・と思っていたところに、感染性胃腸炎の集団感染が・・・。今回は冬に感染しやすい「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎」についての内容です。家庭でも予防対策をお願いします。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより15.pdf

授業研究会(理科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、3年生理科の授業が行なわれました。授業内容は、第2分野の「地球と宇宙」で、学習課題は「地球上の各地点から見た太陽の1日の動きについて知る」でした。課題を解決するための手立てとして、生徒の話合い活動を効果的に設定することを研究のねらいとして授業が展開されました。新学習指導要領の趣旨でもある「主体的・対話的で深い学び」を意図した授業が行なわれました。家庭でも冬の夜空を見上げ、受験勉強にひと息つけることができる心の余裕を持ってほしいと願ってしまいました。頑張れ3年生!!

 

1学年閉鎖のお知らせ

 本日、1学年において感染性胃腸炎罹患者及びその疑いのある生徒が急増しました。そのため、11月29日(木)・30日(金)の2日間を1学年において閉鎖する措置をとりました。ついては、さらなる感染拡大を防ぐため、次のとおり対応するよう家庭でもご指導をお願いします。

〇 閉鎖は、罹患防止のための措置ですので、期間中の不要な外出は控え、自宅で過ごすようにお願いします。

〇 体調が悪いときは早めに医師の診察を受け、感染症胃腸炎と診断された場合には、学校へお知らせください。

〇 学校でも指導しましたが体調がよい生徒は、自宅で学習をして過ごすように保護者の方からも指導・助言をお願いします。

〇 登校する日は、12月3日(月)です。当日に体調がすぐれない場合は、無理せず家庭で十分に休養してください。

 

期末テストが終わって・・・。

 本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。前回は地震と津波を想定しての訓練でしたが、今回は火災を想定しての訓練でした。北校舎1階配膳室からの出火に対しての避難でした。また、北校舎3階にある避難袋を実際に使用しての訓練も併せて行ないました。その後、平消防署四倉分署の消防士さんから、ご指導をいただきました。これから、学校・家庭でストーブ等の火気の使用する時期になり、万が一に対して適切に自らの命を守る行動がとれるようにご家庭でも話題としていただけると幸いです。

 

久中だより第8号を配付しました

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第8号.pdf

 

定期テスト朝の様子

 本日から2日間、2学期末テストが実施されます。朝の様子をのぞいてみると、廊下にカバン類を並べ、テストに備えて最後の確認です。諦めることなく問題に向き合い、頑張れることを期待しています。

 

生徒会常任委員会

 本日、第4回生徒会常任委員会が行なわれました。執行部をはじめ、規律・図書・放送・給食・保健・環境委員会の後期の中間反省と活動計画内容の確認等が行なわれました。また、執行部から新しい取組についての提案もありました。「自分たちの手で学校をよりよくする。」の姿勢を大事に、生徒会活動を充実させていってほしいと思います。

朝晩が・・・。

 暦の上では立冬が過ぎ、明日は小雪と冬の足音が近づく今日この頃です。本校でもストーブの設置が行われました。寒さに負けずに、まずは2学期をしっかり乗り切りたいものです。

 

来週は・・・。

 今朝、第6回学力向上コンテストが、1年生は英単語、2年生は漢字、3年生は計算で実施されました。来週26日(月)・27日(火)には、期末テストも控えています。2学期もまとめの時期となってきました。週末の3連休を含め、計画的に準備を進め、凡事徹底できることを期待しています。

 

保健だより14号を配付しました

最近みなさんのトイレの使い方が気になっています。11/10は良いトイレの日、ということで、これを機にトイレの使い方について見直してみましょう。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより14.pdf

楽しかったね、YA

<ワークショップ>

<ショー>

 

 本日、大野中学校にてヤングアメリカンズ大野中・久之浜中合同公演が行なわれました。午前と午後のワークショップを経て、最後にショーと、生徒たちは、大野中の生徒との交流も楽しみながら素晴らしい発表を体験しました。ぜひ、ご家庭でも話題としていただければと思います。生徒と先生方の頑張りに拍手、そして、大野中学校のみなさん、ヤングアメリカンズのみなさんに感謝です。

「中学生の主張」いわき東部支会大会

 本日、第33回「中学生の主張」いわき東部支会大会が豊間中学校を会場に行われました。いわき東部支会12校の代表が参加しました。本校からは、2年生男子が「祖父が教えてくれたこと」の題で出場しました。祖父や家族との生活で学んだことや感じたことを、堂々とした態度で発表しました。

 

校内球技大会

 本日、1年生から3年生までを縦割りに8チームに編成し、午前中にドッジボール、午後にバレーボールの種目で校内球技大会を実施しました。学年を越えてのチーム編成で、好プレーあり珍プレーありの楽しい体育的行事となりました。最後に先生方と優勝チーム、3年生チームとのエキシビジョンゲームも大いに盛り上がりました。

先生の勉強会

 本日、久之浜第一小学校において第2回久之浜中学校区小中連携事業学力向上委員会が行なわれました。小学6年生の算数科の授業参観、授業研究会、そして、各教科に分かれて小中のよりよい接続のあり方についての情報交換が行なわれました。短い時間ではありましたが、久之浜地区の小中学校の先生方が顔を合わせての有意義な研修となりました。

新入生学校見学会

  

  本日、来年度本校入学予定の小学6年生が、学校見学に来ました。授業を参観し、学校の概要の説明を受け、最後に部活動を見学しました。子供たちは、やや緊張しながらも楽しそうに先輩の姿を参観していました。なお、保護者向け学校説明会は来年2月6日(水)午後を予定しています。