こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

授業研究会(数学科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、3年生数学科の授業が行なわれました。数学の授業は、北校舎3階に数学科教室を設け、生徒が教科書等を持って移動し授業を受けています。また、3年生の数学は少人数に学級を2つに分けて行われています。今日の授業は、平方根まとめの単元の授業で、なかなか難易度の高い内容でした。課題を解決するための手立てとして、生徒の話合い活動を効果的に設定することを研究のねらいとして授業が展開されました。生徒たちは、授業を参観する先生方にも臆することなく、積極的に授業に取り組んでいました。

 

いわき北地区中学生弁論大会

 本日、第50回いわき北地区中学生弁論大会が大野中学校を会場に行われました。北地区19校の代表が参加しました。本校からは、3年生女子が「あなたの夢、私の夢」の演題で出場しました。進路について考えていることや感じていることを堂々とした態度で発表し、努力賞を受賞しました。

ありがとうございました。

 今朝、今年度第1回目の奉仕作業が実施されました。親子での参加で教職員を合わせて約100名の参加でした。普段、手が届かない箇所等の除草作業を中心にしていただきました。小雨の降る中、本当にありがとうございました。

出前講座Ⅲ「みんなで考えよう~障がい者のふくし~」

 本日5・6校時に3年生が総合的な学習の時間に、市役所出前講座「みんなで考えよう~障がい者のふくし~」について学習しました。ノーマライゼーション、バリアフリー、ユニバーサルデザインの基本的な考え方等について学ぶとともに、半身不随体験を行ないました。そして、「心のバリアフリー」や「その人の立場に立って考える」ことの大切さについて学びました。

 

保健だより6号を配付しました

 梅雨に入り、暑かったり寒かったりする日が続いています。体感温度に7度以上差があると、疲労感などの症状が出てくるようです。衣服などで体温調節をして、体調管理に努めてくださいね。今回は歯科検診結果と歯に関する豆知識をたっぷりお届けします。また、治療勧告書をもらった人は必ず受診をお願いします。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより6.pdf

期末テスト実施中

 本日・明日と1学期末テストが実施されます。試験の日は、カバンを廊下に出して受験します。黒板には、当日の日程や諸注意が書かれています。朝学習の生徒たちは、粘り強く最後の確認をしています。この積み重ねが、入試等の準備につながっていきます。頑張れ、久中生!!

 

全校朝会

 今朝、全校朝会が行なわれました。月に1回程度実施されています。本日は、先日行なわれた中体連大会の受賞報告、第1回学習コンテスト満点者の表彰、校長のお話、生徒会より、週番よりのお話の内容でした。さらに、7月3日(水)から福島市で開かれる県中体連陸上大会に出場する2名の壮行会も行われました。生徒会からのお話は、先日行った「いじめアンケート」に関する内容でした。自分たちの学校からいじめを起こさない取組みを生徒自ら考え、行動する大変立派な提案でした。

 

久中だより第3号を配付しました

 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは,左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第3号.pdf

 

「郷土料理」について学びました

 本日2・3校時に、1年生の家庭科の授業で、久之浜町婦人会の方々を講師としてお招きして、久之浜町の郷土料理についての調理実習を行いました。地元で採れたヒジキを使っての混ぜご飯とサラダ作りに取組みました。講師の方々の適切な指導助言のもと、とても上手に作ることができ、また、おいしく食すことができました。ご指導ありがとうございました。

 

授業の様子(保健体育科)

 梅雨の晴れ間の保健体育科の授業の様子です。1・3年生が校庭で、陸上競技に取組んでいました。1年生は、リレー競技のバトンパスの練習、3年生は、ハードル競技でした。楽しそうに活動していました。

市中体連総合大会Ⅲ

 15日(土)に水泳競技、16日(日)にバドミントン競技が実施されました。試合結果は、以下の通りです。応援ありがとうございました。

 <水泳競技> 女子100m平泳ぎ第1位(県大会出場)

 <バドミントン競技> 男子ダブルス 第4位

 

市中体連総合大会Ⅱ

中体連2日目は、卓球競技が個人戦、バドミントン競技、水泳競技に出場しました。選手は、それぞれの試合に全力で取り組みました。久中生の頑張りに心から拍手を送ります。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。主な試合結果は、以下の通りです。

<卓球部>個人(女子)シングルス 4回戦敗退 1名・ダブルス4回戦敗退 1ペア

<バドミントン競技>個人(男子)ダブルス ベスト8進出 1ペア・シングルス 3回戦敗退 2名 

<水泳競技>女子200m平泳ぎ第1位(県大会出場)

市中体連総合大会Ⅰ

市中体連総合大会が始まりました。1日目は、野球部、バスケットボール部、卓球部が出場しました。各部とも最後まで諦めずにプレーする姿は、大変立派でした。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。試合結果は、以下の通りです。

<野球部>

1回戦 対 湯本二中 1-3 惜敗

<バスケットボール部>

男子:1回戦 対 赤井中 54-39 勝利 2回戦 対平三中 20-96 惜敗

女子:1回戦 対 玉川中 26-113 惜敗

<卓球部>

団体 男子:予選リーグ1勝3敗 4位 敗退 女子:予選リーグ2勝3敗 4位 敗退

市中体連総合大会壮行会

6月13日(木)~17日(月)にかけて、市中体連総合大会が開催されます。本校からは、軟式野球・バスケットボール・卓球・バドミントン・水泳競技に出場します。本日、選手壮行会を行いました。各部より大会への意気込みや目標等が発表されました。大変頼もしく感じました。そして、各部相互に、全校生と教職員をリードしてのエールが送られました。頑張れ、久中生!!保護者の皆様には、ぜひ会場に足を運び、応援をよろしくお願いいたします。大会日程・会場等は以下のとおりです。なお、詳細は各参加計画を参照ください。

 <大会日程等>

〔野球部〕6月13日(木)11:00 南部スタジアム 対湯本二中

〔バスケットボール部〕6月13日(木)男子10:15 関船体育館 対赤井中 女子11:30 関船体育館 対玉川中

〔卓球部〕6月13日(木)9:00 南部アリーナ 団体戦 6月14日(金)9:00 南部アリーナ 個人戦

〔バドミントン競技〕6月14日(金)9:10 湯本三中 個人戦

〔水泳競技〕6月14(金)・15日(土)いわき市民プール

※ 試合開始時間は予定ですので、前後することがあります。また、勝ち上がると翌日以降に、試合が行なわれます。

 

 

AED講習会を実施しました

 本日、2年生を対象にAED講習会が行われました。平消防署四倉分署員の方々を講師に、ご指導いただきました。人体模型に心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)を使っての体験をしました。様々な施設に設置してあるAEDを、いざという時に使えるよう学習しました。また、学んだことを家族に伝えることを通して学習したことを深めるために心肺蘇生法練習用キットを貸し出しますので、ぜひ、ご家庭で取り組んでいただければと思います。

保健だより5号を配付しました

 先週火曜日から一週間、歯みがき強化週間として毎日歯みがき検査を行ったところ、三日目からは全員みがくことが出来ました。次は集中してみがくことを目標に、引き続き歯の健康に気を付けていきたいですね。また、木曜日からはいよいよ中体連が始まります。ぜひ、今までの練習を思い出して、持っている力を出し切れるよう学校から応援しています。頑張れ久中生!このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

 

保健だより5.pdf

久之浜・大久地区民生児童委員 来校

 本日午前中、久之浜・大久地区民生児童委員協議会会長様を初め、20名の委員・事務局の方々が来校し、子どもたちの健やかな成長のための情報交換等が行なわれました。その後、全学年の授業を参観されました。今後もよろしくお願いいたします。

出前講座Ⅱ「手話講座」

 本日6校時に、3年生は総合的な学習の時間に、市障がい福祉課より手話通訳者をお招きして、出前講座「手話講座~手で話そう~」について学習しました。聴覚に障害のある方に対する理解深めると共に、簡単なあいあつ等を、実際に手話で体験しました。

バスケットボール部 大野中と合同練習

 本日、大野中学校のバスケットボール部男子4名、女子1名が来校し、合同練習を行ないました。今年度も中体連総合大会に合同チームとして出場します。様々なハンデがありますが、出来る限りの準備をして大会に臨んでほしいと思います。頑張れ、大野中・久中バスケット部!!

 

春季クリーン作戦

 本日、6時間目に春季クリーン作戦を展開しました。1年生は久之浜一小方面、2年生は6号歩道橋経由久ノ浜駅方面、3年生は富徳方面踏切経由久ノ浜駅方面と、学年ごとに分かれてゴミ拾いをしました。草むらにポイ捨てられた空箱や空き缶などがありました。地域の美化のために一役を担った生徒たちを、とても頼もしく感じました。

本日、今年度最初の「ノーメディア ウェンズデー」

久之浜中学校区小中連携事業として、昨年度同様に「水曜日」をノーメディアデーとして、メディアとの正しい関わり方を考えると共に、読書や家庭団らんの時間を確保する機会としてきました。各家庭において可能な範囲で目標を設定し、子どもたちのための有意義な時間を確保していただくよう。ご家庭でのご協力をお願いいたします。なお、詳細は5月31日付「毎週水曜日は ノーメディア ウェンズデー」プリントを参照ください。

 〔実践内容例〕メディア=テレビ、電子ゲーム、パソコン、携帯電話、スマホ等

1 チャレンジ目標の設定

(1)1日中ノーメディア  (2)帰宅後はノーメディア (3)メディア使用は30分まで (4)8時以降はノーメディア

(5)スマホなし、テレビ・ゲームは1時間まで  等

2 参加者

(1)    家族全員 (2)本人のみ (3)本人と〇〇

 

歯みがき強化週間②

 歯みがき強化週間に向けて、全員目標を決めて書きました。その用紙を保健委員が模造紙に一生懸命貼ってくれています。この一週間は保健委員のお仕事が忙しくなりますが、どうぞよろしくお願いします!

歯みがき強化週間

 本日から金曜日まで、歯みがき強化週間が始まりました。6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。毎日の習慣となっている歯みがきを、みがき方や歯の健康を考える良い機会にしてほしいと思います。これも、凡事徹底ですね。

「植物の世界」を学びました

 今日から明後日までの3日間、1年生の理科の授業に、特別非常勤講師として久之浜町在住の吉岡榮一先生をお招きしての授業が行なわれます。地域に植生する植物を実際に観察することを通して、「植物の世界」について楽しく学びを深めています。

授業の様子(美術科)

 今年度は月曜日と水曜日の2日間、石井秀吾先生が来校し、美術科の授業に専門的な指導をいただいています。今日は、2年生の授業で「ブックカバーのデザイン」をテーマに、アイディアスケッチに取り組んでいました。技能的なことだけでなく、心豊かな生活を創造していく態度を養い、豊かな情操を培っています。

市中体連陸上大会

5月30日・31日と市中体連陸上大会が、いわき陸上競技場にて開催されました。市内37校、661名の参加のもと「より速く、より遠く、より高く」を目指し、熱戦が繰り広げられました。本校からは特設陸上部18名が参加し、12競技に出場しました。「完走、自己記録更新、予選突破、決勝進出、県大会出場・・・。」と、生徒はそれぞれの自己目標達成に向け、最後まで諦めずに一生懸命に取組みました。また、仲間にも熱い声援を送ることができました。7月3日~5日まで、福島市で開かれる県大会には、2名の生徒が出場権を勝ち得ました。本当に嬉しく思います。保護者の皆様には、送迎や応援で大変お世話になりました。ありがとうございました。大会の主な結果は、次のとおりです。

○共通男子棒高跳び    2年男子 第5位(県大会出場)
○2・3年女子1500m 3年女子 第6位(県大会出場)
○1年男子1500m   1年男子 決勝進出

市中体連陸上壮行会

 市中体連陸上競技大会が5月30日(木)・31日(金)の両日に、いわき陸上競技場で開催されます。本校からは特設陸上部13名の選手が出場します。本日6校時目に壮行会を行い、選手一人ひとりから決意表明がされました。頑張れ、特設陸上部!!

給食の時間

 本日、四倉学校給食共同調理場の所長さんや栄養教諭の方々が、生徒の給食準備や片付け、食事の様子を参観に来校しました。衛生面や食育のお話し、好みのメニューの質問等がありました。

保健だより4号を配付しました

今年度の健康診断が全て終わりました。治療が必要な人には、治療勧告書を配付しますので、必ず受診するようお願いします。受診しましたら、学校に報告書をご提出ください。明日明後日は市陸上大会です。特設陸上部は、全力を出せるよう頑張ってきてくださいね!このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより4.pdf

何やら歓声が・・・。

 先週末からの異常な暑さが、ひと息ついた今日ですが、これから実施される水泳の授業に向けて、プール清掃が行なわれました。一昨年度までは、PTA奉仕作業の際に保護者の方々の協力を得て行なわれていましたが、昨年度より震災前に戻し、生徒が自らの手で清掃を行ないました。中学校では、ごく当たり前の光景ですが、1年生にとっては、初めての経験となりました。長靴やサンダルを履いて、デッキブラシで1年間の汚れを落とし、枯葉等を取り除きました。さらに、仕上げの清掃を行ない、排水口等の安全点検の後、水を張り、気温・水温が適する7月初旬より水泳の授業が行なわれます。

出前講座Ⅰ 3年生、福祉について学んでいます

 本日6校時に、3年生は総合的な学習の時間に市保健福祉課より職員をお招きして、出前講座「福祉ってなに」について学習しました。3年生の学習テーマである福祉やボランティア、自分の生き方について学ぶことを通して、自己のキャリアプランを考えることをねらいとして行なわれました。

中間テスト実施中

 本日、今年度最初の定期テスト、1学期中間テストが行なわれています。定期テストは、生徒の学力を測ると同時に、教師の授業の進め方など指導の改善点を探る目的で行なわれています。テストを迎えるまでの準備と受験結果だけでなく、テストを終えての反省を大事にしていきます。

快晴のもと、新体力テスト

 生徒の体力・運動能力の現状を知るために毎年、実施しているテストです。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、50m走、シャトルランの8種目が行なわれます。このテスト結果を踏まえ、「心身共にたくましく、しなやかな生徒」の育成のための指導に生かしていきます。

お昼休みの様子

 本日より24日(金)の中間テストに向けて、お昼休みは学習の時間となりました。また、部活動も中止となります。自分の計画に沿って学習を進めています。今年度最初の定期テストに「凡事徹底」で頑張ろう。

久中だより第2号を配付しました

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。
 このホームページでは、左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第2号.pdf

 

保健だより3号を配付しました

大型連休も終わり、家庭訪問や中間テストと、盛りだくさんな5月も半分まで来ました。そろそろ疲れが出てくるころです。自分でうまく休養をとりながら、毎日元気に過ごしましょうね。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより3.pdf

2年ファイナンスパーク

 本日、2年生が総合的な学習の時間において、いわき市平にある体験型経済施設Elem(エリム)を訪問しました。家計のやりくりなどの経済学習を通して、意思決定と進路選択の能力を高めることを目的に取り組みました。生徒たちは与えられた条件の中で、収支バランスを考え、知恵を出し合いながら体験活動に取り組んでいました。なお、7名の保護者ボランティアの方にもご協力いただきました。お忙しい中、大変お世話になりました。

 

学校評議員会

  本日、第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員に方々に委嘱状を交付し、本校の教育の現状と課題について説明した上で、取り組みについてご意見やご助言をいただきました。さらに、各学年の授業も参観いただきました。

 

前期生徒会総会

 本日6校時に、各学級役員と各常任委員会役員の任命式を行い、その後、前期生徒会総会が開かれました。前年度後期の反省を踏まえて、今年度前期の活動計画等を協議しました。自分たちの学校を、自分たちの手で、より良くしていくことを、「凡事徹底」で推進してほしいと思います。

避難訓練

 本日、3時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。先ずは、各学級にて避難経路と避難する際の留意点等の確認を行い、実際に訓練を実施しました。「自分の命を自分で守る。」ための学習を深めました。

修学旅行2日目Ⅲ

午前中の都内班別研修を終え、全員元気にディズニーシーへ入りました。日頃の行いか、心配された天気も回復し、晴れ間の中、楽しい時間が過ごせそうです。

修学旅行2日目Ⅰ

体調不良者もなく、旅行2日目がスタートしました。午前中は、都内班別研修、午後にディズニーシーです。天気も現在は晴れています。

修学旅行1日目Ⅴ

お台場で夕食をとり、飯田橋のホテルへ無事入りました。ややお疲れの様子ですが、大きなトラブルもなく1日目が終了しました。