出来事

4月11日 1年生のプチ学校探検

今日は1年生のオリエンテーション期間3日目。今朝は着替えに挑戦しました。家では毎日していることでも、学校ではまた違います。何しろみんなで一斉に着替えをするので、同じような体操着があちらにもこちらにもあるのですから。脱いだ服を一か所にまとめておけるかどうかが成功のカギです。着替えが終わったら次はプチ学校探検。校長室や職員室、配膳室、保健室・・・と、1年生教室から近い範囲で校舎内を歩きました。特に配膳室は、明日から始まる給食でお世話になる重要な場所。ワクワクしている子が多かったです。

 

2年生の生活科では校庭に出て「春さがし」。花や虫を見つけてスケッチしました。観察する時はよく見るだけでなく、手触りを確かめたり、においをかいだり、と五感を(味覚を除いて四感?)フルに生かすことで様々な気づきがありました。観察している様子を見ていたら、「春の生き物さがしをしていたら、校長先生も出てきたよ!」の声。確かに、暖かくなって外に出たくなるのは人間も一緒だな、と妙に納得してしまいました。

4月10日 登校班会議・初めて取り組む教科

今日は大休憩に登校班会議をしました。毎朝の全学年による集団登校では、この4月から最上級生となった6年生が主に班長を務めています。1年生を迎え入れて新しい班編成になったので、並び方や歩き方のきまりなどを確認しました。

登校の様子を見ていると、歩きなれていない1年生のスピードに合わせて、(時々振り返りながら)ゆっくり、ゆっくりと歩く上級生の姿が多くみられます。本校の教育目標の一つに「だれとでも仲良くする」とありますが、相手を思いやる気持ちをしっかりと行動に移すことのできる子供たち、素敵です。

 

さて、教室では教科指導が本格的にスタートしています。3年生や5年生では新たに始まる教科や活動が多く、期待に満ちた顔で教科書を開いていました。3年生の外国語活動ではデジタル教材でのやりとりを参考にしながら、短めの挨拶の練習をしました。また、今日はALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の「チャーリー先生」の訪問日でした。高学年の子供たちは慣れたもので、英語での問いかけにも臆することなく答えています。週に1~2回の活動・学習とはいえ、積み重ねによる力がしっかりと身についていることが感じられました。

4月7日 授業の始まり

今朝は小雨もありましたが、1年生も登校班のお兄さんお姉さんとともに登校をしました。

 

1年生はオリエンテーションの初日。ランドセルから机の中へと荷物を移動させることも大切な学習の一つです。トイレの使い方などもみんなで確認をしました。

 

2年生以上の学級では、新しい担任の先生と互いに自己紹介をしあったり、学級の係や委員会などの組織を決めたり、学校生活を送るにあたっての約束事を確認したり、とそれぞれに新学期ならではの光景が見られました。

 

そして大休憩、ドッジボールや氷おに、鉄棒、ジャングルジムなど、思い思いの遊びを楽しみました。中でも一番人気の遊び(遊具)は、「ジャンボすべり台」です。危険箇所補修のためにしばらく使用不可にしていましたが、この度、再び遊べるようになりました。2~4年生しか使えないルールですが、順番待ちの列の長いこと!滑り降りる子供たちの笑顔や歓声はやはりいいものです。

 

給食も本日から始まりました。「おいしい!」と近くの友達と顔を見合わせながら食べる姿、食事を終えて会話を楽しむ姿も見られました。

 

明日からの2日間、事故なく元気にお過ごしください。月曜日も学校で待っています。

4月6日 着任式・始業式・入学式

ここ数日静かだった学校に子供たちの元気な声があふれ、いよいよ令和5年度第1学期が始まりました。

 

体育館で静かに整列する子供たち。しかし、先生たちが挨拶をすると元気のよい挨拶を返してくれました。けじめのつけられる、素敵な子供たちです。

 

新しくいらした先生方との出会いの式と始業式を終えて教室へ戻った子供たちを待っていたのは、新しい教科書やノートです。一冊一冊を確認しながら配付されました。今日の宿題は名前書きでしょうか。自分で書ける人は、丁寧な字で名前を書きましょう。

 

入学式では33名の1年生が入学しました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事を返すことができました。話の聞き方も上手で、式が終わるまでしっかりと参加することができました。在校生を代表して入学式に参加した6年生2名も、最上級生らしい頼もしい態度で臨み、赤井小学校での学校生活の様子を紹介してくれました。

 

どの学年の子供たちも、明るい笑顔を見せてくれました。本格的に始まる明日からの学校生活がとても楽しみに感じられる一日でした。

3月23日木曜日…修了式・卒業式

今日は修了式。1~5年生が体育館に集まり、式を行いました。

10時からは卒業証書授与式が行われ、46名の6年生の門出を祝いました。

修了そして卒業、おめでとうございます。

明日からの春休み、安全に気をつけたり、来年度の準備をしたりしながら、楽しく過ごしてください。

 

3月22日水曜日…

今日も暖かな1日でした。1年生が育てているチューリップの花も咲いています。

今日は、今の学年・教室での最後の授業や活動でした。

1年生

2年生

3年生

大休憩

4年生

5年生

6年生

今年度最後の給食は、ツナごはん、からあげ、なめことだいこんのみそ汁、ゼリー、牛乳でした。

明日は修了式・卒業式です。よろしくお願いします。

 

3月20日月曜日…卒業式予行練習

3~4校時に卒業式の予行練習が行われました。5年生も全員参加しました。(当日は5年生は代表児童の参加になります。)

今日の給食は、シュウマイ、チャプスイ、イチゴ、かおりごはん、牛乳でした。

3月17日金曜日…

特別講師の方による6年生への歌唱指導がありました。今回で最後になります。

2年生

5年生

大休憩の時間

3年生

あかい1組

4年生

1年生

今日の給食は、おやこ煮、みそけんちん汁、ごはん、ゼリー、牛乳でした。

今年度も後3日。週末、安全に気をつけてお過ごしください。

3月16日木曜日…

今日から5年生代表児童も参加し、呼びかけなどの練習が始まりました。

今日の給食は、いわしのしょうが煮、きんぴら、ぶた汁、ごはん、牛乳でした。

3月15日水曜日…

6年生、卒業式の練習。今日は入場から始まりました。

3年生

1年生

2年生

4年生

5年生

今日の給食は、ウインナー、クラムチャウダー、コッペパン、イチゴジャム、牛乳でした。

3月14日火曜日…

残りの登校日は、後7日間になりました。

1年生

あかい1組

5年生

6年生

大休憩

4年生

2年生

3年生

今日の給食は、ひじきのいため煮、どさんこ汁、なっとう、ごはん、牛乳でした。

3月13日月曜日…

大休憩の時間に、「修了式」の練習が行われました。

1年生

2年生

5年生

6年生

4年生

3年生

今日の給食は、とり肉とこんにゃくのみそがらめ、さわにわん、ごはん、牛乳、デコポンでした。

3月10日金曜日…

卒業式間近の6年生、特別講師の先生に歌を指導していただきました。

1年生

2年生

5年生

大休憩

3年生

4年生

今日の給食は、かけうどん、もちいなり、ヨーグルト、牛乳(イチゴ味)でした。

週末、安全に気をつけてお過ごしください。

 

3月9日木曜日…

暖かな日が続いています。ムスカリやヒヤシンスの花が春を感じさせます。

4年生

1年生

2年生

大休憩

3年生

6年生

5年生

今日の給食は、カレーライス、ブロッコリーとエリンギのソテー、牛乳でした。

3月8日水曜日…

保健室の前には「ありがとうの木」が掲示され、葉には、友達や家族、先生方への感謝のメッセージが書かれています。

4年生

あかい1組

1年生

3年生

大休憩

2年生

5年生

6年生

今日の給食は、コロッケ、ジュリエンヌスープ、メロンパン、牛乳でした。

3月7日火曜日…

暖かな1日になりました。授業中も休み時間も元気に過ごす姿が見られました。

1年生

3年生

5年生

2年生

4年生

6年生

今週は、下校が早くなっています。帰宅後は、安全に気をつけて、有意義に過ごしましょう。

3月6日月曜日…

小雨の中、いつも通りに登校してきた子どもたち。後13日間、学年のまとめに励んだり、仲間と楽しく過ごしたりしています。

2年生

3年生

5年生

1年生

4年生

6年生

今日の給食は、さばのたつた揚げ、かき玉汁、ネギ油みそ、ごはん、牛乳でした。

3月3日金曜日…

3月2日(木)に保存会の方々による山外舞が、4年ぶりに披露されました。見学していた3・4年生は、初めて見る山外舞の踊り等にびっくり。また、お面をかぶったり、太鼓を叩いたりと、地元の伝統芸能にじっくりとふれることができました。保存会の皆様、ありがとうございました。

3月1日水曜日…6年生を送る会

2校時に「6年生を送る会」がリモートで行われました。5年生が中心となって会を運営し、1~5年生は6年生への感謝の気持ちを出しものや言葉で伝えました。どの学年もアイディアいっぱいの発表で、楽しい会になりました。

開会 5年生教室より

5年生による「6年生クイズ」。6年生も参加しました。

1年生は、元気の良い呼びかけと歌を贈りました。

2年生は、6年生の似顔絵クイズを発表しました。

3年生は、6年生に関するクイズとダンスを披露しました。

4年生は、呼びかけと歌を贈りました。

5年生代表児童が、6年生へ感謝の言葉を述べました。

6年生代表児童が、お礼のことばを発表しました。

卒業に向けた掲示物です。

今日の給食は、まぜこみちらしずし、ちぐさやき、わかめととうふのみそ汁、ひなあられ、牛乳でした。

 

 

2月28日火曜日…

4年生の教室で「手話教室」が行われました。

5年生

3年生

6年生

2年生

今日の給食は、タッカルビ、キムチチゲスープ、ごはん、サワーゼリー、牛乳でした。

明日から3月。残すところ16日間。明日の2校時には「6年生を送る会」が開かれます。