日誌

 『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~

「あんどん」制作が始まります。

 3日(水)川前町賑わいづくり実行委員会の方々が来校されました。8月の納涼屋台in川前駅前をはじめ、川前町の各イベントに展示する「あんどん」の制作を依頼されました。委員会から、今年度のテーマは「自由」との説明がありました。テーマの枠がない分、それぞれどんな「あんどん」が仕上がるか楽しみです。

0

ふるさと探検で川前町の自然・歴史・文化を学びました!

 総合的な学習の時間に桶売小学校と川前小・中学校の児童生徒で「ふるさと探検」に行きました。晴天の下、桶売地区を2班に分かれて歩きました。

 今回、桶売地区の歴史と伝統に触れ、川前小中の子どもたちは、改めて川前地区の歴史についても詳しく知りたいという意欲をもつことができました。

 10Km以上の道のりを歩けるか心配されましたが、青空の下,楽しくお弁当を食べ、おしゃべりをしながら、無事、踏破できました。

 

0

環境に恵まれた学校生活

 今日は、さわやかな風が吹き過ごしやすい天気でした。小学校では音楽の授業に中学校の音楽の先生が加わり、校歌の練習をしました。そして、休み時間は畑の作物に水やりをしました。

 中学生は、前回、チューニングで終わってしまったギターでしたが,今日は音を鳴らす段階に入りました。

渓谷の木々や畑の作物とともに子ども達も日々成長しています。

0

前期児童生徒会役員任命式・JRC登録式

 25日(月)に前期の生徒会役員の任命と青少年赤十字の登録式を行いました。 任命証を授与された役員からそれぞれのしっかりとした決意表明がありました。 

 

 登録式では、登録証・ワッペンの授与と誓いの言葉の唱和を行いました。また、校長先生から実践目標、児童生徒会顧問から青少年赤十字の活動についての話があり、主体性の大切さや社会や地域貢献の大切さについて学びました。

0

久しぶりにみんなで学校生活を送りました。

 21日(木)から学校生活が再開しました。マスクや消毒、授業内容など感染防止対策をとった上での再スタートです。小学生の体育は,器具を使ったトレーニング、中学生の音楽はギター演奏への挑戦が始まりました。

 給食もランチルームで再開しましたが、飛沫を飛ばさないために、みんなで正面を向き会話を控え、「食べること」に集中しています……。

 

 

 

 

 音楽などを流して、雰囲気を和ませる必要があるようです。これからみんなで相談して、工夫していきます。

0

小学校に「"こどもの本"総選挙」の感謝状が届きました。

 昨年度,担任の先生と進めた「"こどもの本"総選挙」の結果と一緒に感謝状が届きました。

 昨年度の担任の先生は異動されましたが,一緒にこの活動を進めた思い出がよみがえりました。

 これからも多くの本に触れ,次回の総選挙にむけて新しいお気に入りを見つけてもらいたいと思います。

0

久しぶりの登校日でした。

 今日は臨時休業後初の登校日でした。久しぶりの校舎や職員の姿を見た子ども達は、気持ちが高揚しているように見えました。小学生は国語と算数、中学生は数学と社会の学習の確認を行い、その後、先生方と汗を流しました。下校した子ども達ですが、午後は前用務員さんと一緒に、畝づくり、マルチがけの手伝いに来ました。

 久しぶりにみんなが『一緒に活動する楽しさ』を感じることができました。

  短時間でしたが、子ども達の声が校舎に戻ってきました。一緒に勉強や運動をした先生方も「学校は子ども達がいるからこそ『学校』なんだ」ということを再認識した1日でした。

0

校舎内外の環境整備

 臨時休業は続いていますが、季節の変化は止まりません。休業が始まった頃には,桜が咲いていましたが、校舎周辺では季節の変化とともに新しい花が次々と咲いています。

 授業で使用する畑も苗の植え付けをしなければならないので、用務員さんや前用務員さんにも協力してもらいながら準備を進めました。

0

子ども達が再び登校する日まで

 臨時休業になり,まもなく1週間が過ぎようとしています。教職員は通常通り毎日,勤務しています。普段,手が回らない備品や書類の整理などを行っています。今日は,50m走のレーンの草むしり,図書室や音楽室の環境整備を行いました。

 コロナの流行が一日も早く収束し,子ども達の声が校舎に戻ってくることを全職員で願っています。

0

「春爛漫の~♪」校舎周辺

 臨時休業のため,3人の子ども達の学校生活のようすはお伝えできませんが,今,校舎周辺には,たくさんの春の花が咲き誇っています。

本校用務員や地域の方々の力によるものです。今が秋の紅葉と並んで川前が美しい季節です。

今,夏井の千本桜も見頃ですが,宇根尻の「菜の花畑」も見頃です。

0

交通教室を行いました。

 6校時に交通教室を川前駐在所の方を講師にお迎えして行いました。この地域がいわきと小野町を結ぶ大切な交通路であり、事故の危険性を意識しなくてはならない場所であることを丁寧に教えていただきました。事故を防ぐためには、歩行者がドライバーに認識してもらえるよう手をしっかりとあげることについても説明していただきました。

 また,スマホ操作による事故の「ぶつかる」、「転ぶ」、「落ちる」について具体的に実際に起きた事故について話していただきました。生徒も注意深く話を聞いていました。

 

0

授業参観

 

4月10日(金)は授業参観でした。

 小学生は、国語の授業を行いました。昨日,先生方にも招待状を渡し,草野心平さんの「春のうた」という詩を朗読しました。カエルの心を体全体を使って表現することができました。

 

 

 

 

 

 中学生は、初めて若い男性の担任で,最初は少し緊張していましたが,徐々に打ち解けてきました。初めての授業だったので,簡単なオリエンテーションを行い,多項式の問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0