出来事

インフルエンザ情報

いよいよインフルエンザの本格的な流行が始まりました。

保健室より、インフルエンザ情報をお伝えします。


*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月15日(火)】
1年 2人
2年 1人
3年 1人
4年 0人
5年 2人
6年 0人


計 6人


発熱等の体調不良による欠席 10名


*いわき市の感染症罹患者数 【1月11日(金)現在】


インフルエンザ 270名

 

三連休が明け、本校の罹患者、欠席者も一気に増加しています。

いわき市内のインフルエンザ罹患者数は、 連休明けの本日は500人を超えているようです。


ご家庭でも手洗い・うがい・マスク着用の声かけをお願いします。

また、登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理をさせず、病院を受診するようお願いします。

給食献立

ごはん    牛乳    さばのみそ煮    ブロッコリーとキャベツのおかかあえ    なめこと大根のみそ汁

よく味わって食べましょう

小学校生活について

6年、国語「漢字の広場」。教科書の絵を見て,絵の中の少年の小学校生活について,いつ,どんなことがあったか,そのときどんな気持ちだったかを想像して、5年生までに配当されている漢字を,正しく文の中で使い発表していました。

1年、国語「ものの 名まえ」。意味による語句や、そのまとまりなどに使う言葉の関係に気づくことができる学習です。

2年、算数「1000より 大きい 数を しらべよう[4けたの 数]」。3265を表す数カードを見て,その数を数字で表して、4位数を読んだり書いたり学習です。

3年、国語「4 考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。科学的な内容の本や文章に興味をもち,進んで読もうとする学習です。

4年、算数「おぼえているかな」。今までの学習を振り返って復習をしてました。

5年、算数「百分率とグラフ」。果汁20%の300mLの飲み物に含まれている,果汁の量の求める問題です。

 

 

 

おぼえているかな?

1年、算数 「おぼえているかな」ということで、ワークブックで2学期までの復習をしています。

2年、体育「ボール運びゲーム」運び屋さん、それと 応援する人、大いに盛り上がっていましたね。

3年、図工「クミクミ ミックス」。牛乳パックは丈夫なので、小さな形をたくさん組み合わせて作っています。

4年、理科「寒くなると」。ヘチマの観察の後、観察記録にまとめていました。

5年、音楽「拍の流れにのって歌うようにえんそうしよう」。フレーズを工夫してパートの重なりやかけ合いを楽しんでいました。

6年生は、今日「こころの劇場」に出発します。

今学期最初の委員会活動

今学期最初の委員会活動が6校時実施されました。どの委員会も一生懸命活動していました。

「保健員会」

「図書委員会」

「ボランティア委員会」

「園芸委員会」

「放送委員会」

「運営委員会」

「運動委員会」

「給食委員会」

給食始まりました(栄養士さんから)

3学期の給食は、カレーライス(雑穀ごはん)でスタートです!
おかずには、小松菜とエリンギのソテー、アセロラゼリーがつきま す。

 小松菜は12~3月が旬です。
給食では、おいしく食べていただけるようにできるだけ旬の食材を 使用しています。
45kgの小松菜を歯ごたえが残るようにさっとゆでてから、エリ ンギ・にんじん・キャベツ・コーン・ツナと合わせて炒めました。
エリンギはいわき三大きのこの1つで、普段から給食でも積極的に 取り入れています。
毎回、機械を使わずに包丁で丁寧にスライスしています。
よくかんで、食材ひとつひとつの風味を味わって食べて下さいね!

チキンカレーライス(乳麦)雑穀ごはん 牛乳 こまつなとエリンギのソテー(かみかみメニュー) アセロラゼリー 残さず食べましょう!

校内書き初め大会

今日と明日に分けて「校内書き初め大会」が実施されます。本日行った学級学年を掲載します。皆、一生懸命集中して書いていました。素晴らしい作品に仕上がりました。

1年

2年

3年