出来事

今日の出来事

飛沫防止パネル(平工から寄贈いただきました。)

 6月29日(月)、平工業高校より理科室用の飛沫防止パネルを寄贈いただき、設置しました。

 土木環境工学科の有志により製作されたもので、2枚の板を組み合わせて立てるようになっています。2枚の板の接合の具合がしっかりと噛み合っており、全くぶれがありません。しっかりした仕上がり具合に感心させられました。平工の校章の焼き印も施されています。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 平工の先生方と生徒がパネルの搬入され、本校生徒を代表して生徒会長と副会長がパネルを受け取りました。

「あじさい俳句コンクール」入賞作品決定!

 本校では、生徒会が中心となって、伝統の「あじさい運動」を推進しています。

 いさつをすすんでする生徒

 かんを守る生徒

 いごまでやり遂げる生徒

 じめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒

 これらは、学校生活を充実させるためには欠くことのできない大切なことです。「あじさいの花のように小さな花を結集させて、大きな花を咲かせたい」と願っています。

 このところ全校で取り組んできた「あじさい俳句コンクール」の入賞作品が決定し、昨日の校内放送で発表されましたので、紹介します。

 

 

縁の下の力持ち

 学校では、毎日、用務員さんが勤務しています。

 学校の環境整備やメール便の文書送達、学校給食の検収などの業務に従事しています。特に、この季節は校地内の雑草との戦いは、蒸し暑い中、たいへん骨の折れる作業です。

 写真は、学校花壇の除草作業の様子です。「縁の下の力持ち」とでも言うべき存在です。

 

水泳の学習に向けた準備

 先日、PTA役員の皆様にご協力いただき、プール清掃を行いましたが、現在プールの水は満水となっており、本日、専門業者に水質検査を依頼しました。

 循環装置がフル稼働し、プール水が消毒されています。

 本校では、7月上旬からプールでの授業を実施します。実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症対策のため、三密が予想されるプール施設内の更衣室は使用せず、プールに隣接しいている技術室と家庭科室で更衣を行うことにしています。

『あじさい運動』ウィーク最終日

今週は本校生徒の伝統的な運動である『あじさい運動』ウィークが実施されました。校舎周辺も校内の掲示も『あじさい』で彩られています。最終日の本日6月27日(土)は2回目の土曜授業で、今回は2年生保護者対象の自由授業参観日でした。40名ほどの保護者の方々が熱心に授業を参観されました。ご来校ありがとうございました。

『あじさい俳句コンクール』も実施しました。現在優秀作品を選んでいるところです。決定しましたら、紹介します。

 

理解を促すデジタル教科書

 いわき市の中学校では、英語、理科、数学のデジタル教科書が導入されており、本校でも授業で活用しています。

 デジタル教科書には「指導者用」と「学習者用」があります。「指導者用」は、教師が教室にPCを持ち込み、プロジェクターやモニター等の提示装置で生徒に教材を提示する形態で使用するものです。一方、「学習者用」は、紙の教科書に代わって、生徒が個々にタブレットPC等で活用する形態のものです。現時点では、日々の授業で「指導者用」のデジタル教科書の活用を進めています。

 写真は、2年生の理科の授業の様子です。黒板の板書と併せ、デジタル教科書の図や写真をプロジェクターで拡大提示し、生徒の理解を促しています。

 授業の中で、教師の説明が生徒には伝わっていない場面がよく見受けられます。教科書のどの図を見るのか、生徒にはよく伝わっていないことがあり、その積み重ねが集中力が続かない原因になってしまうこともあります。プロジェクターで一斉提示することで、理解が促され教師の説明や指示が通りやすくなります。そうすることで、実際の説明時間も短縮でき、生徒の活動により多くの時間をあてることができるようになります。

 また、グラフや図表、写真などを拡大して提示したり、動画を見せたりして、学習内容に対する興味・関心を高めています。

 教員相互の学び合いを通してデジタル教科書の活用を進めていきたいと考えています。

朝の放送から 「今日は『あじさいウィーク』4日目です。」

 美術部の生徒たちが制作した玄関ディスプレイのように、雨降りの日が続いています。

 

 さて、毎朝7時55分から始まる校内放送で、今朝は生徒会役員から次のような呼びかけがありました。

「今日は、『あじさいウィーク』4日目です。あじさいのは、『じめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒』です。皆さんは、されて嫌なことはありますか?それをされたときは、きっと嫌な気持ちになりますよね。逆にする側として、それに気づいていない人もいます。知らずに相手が嫌がる言葉、行動をしてはいませんか。これもいじめです。言う前に、一度頭の中で考えてみてください。そして、毎日が活気あふれる平二中にしていきましょう!生徒会から以上です。」

 現在、各教室の廊下掲示板には、「あじさい俳句コンクール」の作品が掲示され、全校で平二中生徒会伝統の「あじさい運動」に取り組んでいます。

 明後日27日(土)は、2学年生徒の保護者を対象とした学校公開日です。生徒たちの学校生活の様子をご覧いただければと思います。ぜひ、ご来校ください。

ネイティブの英語に触れる!

 今週は、ALT2名が来校し、英語の授業に関わってくださっています。

 1年生の教室では、ALTがご自身の家族や幼少時の写真をモニターに提示し、時折クイズを交えながら、ゆっくりと生徒に語りかけていました。

 生徒たちが、食い入るように画面を見つめ、ALTの英語に耳を傾けていたのが印象的でした。

平二中「あじさいウィーク」

 平二中の生徒会では、毎月最終週を「あじさいウィーク」としており、生徒会役員が朝の登校時に「あじさい運動」の呼びかけを行っています。

いさつを進んでする生徒

かんを守る生徒

いごまでやり遂げる生徒

じめをしないで誰とでも仲良くできる生徒

 週番委員会の生徒によるあいさつ運動も行われています。

 

3年 保健体育「休養・睡眠と健康」

 3年生の保健体育では、保健分野「休養・睡眠と健康」の学習を行っています。

 休養・睡眠の在り方について生徒たちの考えを付箋に書き出し、それぞれの考えをタブレットで写真に撮り、モニターで表示して全体で共有し話し合いました。 

 休養と良い睡眠は、体と心の健康に不可欠であり、良い習慣を身につけることが大切です。また、良い睡眠をとるためには、そのための環境づくりも重要です。夜更かしを避け、体内時計のリズムを保ちながら、充実した毎日を送ってほしいものです。

プール清掃を実施

今日6月20日(土)はPTA役員の方々、教員合計34名がプール清掃を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のたに技術室や家庭科室等を臨時の更衣室にし、密集とならないよう配慮し、水泳の授業を実施します。今年は7月いっぱい授業を行うので、例年以上に充実した体育の授業ができるものと思います。PTA役員の方々には本当にありがとうございました。

 

キッチンタイマーで英文の音読活動(3年)

 3年生の英語科では、継続的に音読活動に取り組んでいます。

 教科書の英文を繰り返し音読し、一定のスピードで読めるようにします。黒板にマグネットで貼られたキッチンタイマーで時間を計りながら、練習に取り組んでいます。皆が真剣に頑張っていて、教室全体の熱気に圧倒されます。

 音読をステップとして、暗唱やスピーチ、対話活動まで力を高めることを期待します。

平二中生徒会伝統の「あじさい運動」

 梅雨の季節を迎え、校地内に群生する紫陽花が、美しく花を開き始めています。

 さて、平二中では、生徒会伝統の「あじさい運動」を推進しています。

いさつを進んでする生徒

かんを守る生徒

いごまでやり遂げる生徒

じめをしないで誰とでも仲良くする生徒

 この「あじさい運動」はいつから始まったのか調べてみましたが、よく分かりません。ただ、平成9年10月に発行された「平二中50周年記念誌」には、平成9年度には生徒会で取り組まれていたことが記録として残されています。当時は、「あじさい運動」ではなく、漢字で「紫陽花運動」と表記していたようです。

 現在、生徒会で「あじさい俳句コンクール」を実施中です。紫陽花の花のように小さな花を結集させて、大きな大きな花を咲かせてほしいと期待しています!

昼休みの図書室

 昼休みには曜日ごと学年別に図書室を開放し、図書委員会の生徒たちが図書の貸し出しを行っています。

 昨日の昼休みは、2年生を対象に図書室が開放され、生徒たちが訪れ、楽しそうに本を選んでいました。

 週二回勤務の学校司書さんが、図書室の環境整備や図書委員会の生徒活動のサポートに力を尽くしています。読書に対する興味関心を喚起するような図書の陳列に意を尽くしています。

特別支援学級 保健体育 パラスポーツ「ボッチャ」

 特別支援学級の保健体育の授業で、このところパラスポーツ「ボッチャ」に取り組んでいます。

 ボッチャとは、パラリンピックの正式種目であり、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、 赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。

 カーリングのように、相手のボールをはじい て、自分が優位に立てるよう位置取りをしていきますが、的もはじいて移動させることができるため、カ ーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です。

 一投ごとに歓声が上がり、全員が競技を楽しんでいる様子がうかがえました。

互見授業週間 2学年英語科 研究授業

 本校では、6月8日(月)から15日(金)までの2週間を、教員が相互に授業を参観し合うことで学び合うことをねらいとして、「互見授業週間」としております。

 先日に引き続き、本日は2年2組で英語科の研究授業が行われました。

 本時は、「be going to~」を使って、休暇や週末の予定を書いたり話したりすることができることにねらいを置いた授業でした。

 導入で、給食の献立表を生徒に提示し、既習事項を用いて教師と生徒でSmall Talkを行いながら、この時間の学習課題を把握させました。

 ゲーム的な要素を取り入れつつ、楽しく学習が進められるよう工夫して授業を進めました。ペア学習で、互いに協力的にフォローし合い、友だちと関わりながら学習活動を進めました。

 実際の活用場面を想定して表現活動の必要性を理解した上で、生徒たちは書く活動に取り組みました。

 授業のまとめの段階。それぞれにワークシートに書かれた内容の発表を聞く際の集中したまなざしが印象的でした。

ICT機器の活用(土曜授業の日)

 本日は午前中3時間の土曜授業の実施日です。併せて本日は3学年の保護者向け自由授業参観日としており、あいにくの雨の中、保護者の方々が来校されています。

 さて、今日は本校での授業におけるICT機器の活用について紹介します。

 1年生の数学。デジタル教科書を活用し正負の数の学習を進めています。

 1年生の英語。タブレットで作成した教材をモニターに提示しつつ、板書も併用して理解しやすくしています。

 2年生の社会(地理)。教科書に掲載されたハザードマップをモニターに提示することで、クラス全員の注意を一点に集中させています。

 2年生の英語。デジタル教科書を使って全員で音読と意味の確認を行っています。

 ICT機器を活用することで、学習への興味・関心が喚起されたり、学びが深まったりなど、さまざまな効果が期待できることから、校内での自主的な教員研修を通して、授業でのICT機器の活用を広げていきたいと考えています。

互見授業週間 1学年英語研究授業

 今週・来週は校内職員による「互見授業週間」としております。互いに授業を参観し合うことで、教員が学び合うことを目的としております。

 11日(木)の6校時、1年1組で英語の研究授業を行いました。「This is~」「That is~」を用いて話すことができるようにすることをねらいとした授業でした。

 子どもたちは友だちとの関わりを通して基礎的な学習事項を身につけ、この時間のめあてを達成していました。

3学年美術「ふるさとの和菓子」アイディアスケッチ

 3学年の美術科では、「ふるさとの和菓子」という単元の学習をしています。

 日本人の美意識について学んだ後、「ふるさとの良さを伝える和菓子をデザインしよう」ということをコンセプトとして、個々にアイディアスケッチに取り組んでいます。

 生徒たちがアイディアスケッチを互いに鑑賞し合う様子や学習の振り返りをする様子から、段階的に学んできたことがしっかりと身に身に付き、意義のある学習が成立していることを感じました。

 

2学年保健体育「陸上競技 リレー」

 2学年の保健体育科では、現在、陸上競技 リレーの授業を行っています。ルールを学び、バトンパスの練習を重ねた上で、実際の競技を行いました。

 体を動かす楽しさを感じながら、生き生きと活動する姿が見られました。

朝の「読書の時間」

 本校では、毎朝「読書の時間」を設けています。

 インターネットでさまざまな情報に触れることができますが、インターネットで情報を得ることと、本を読むことは根本的に異なります。「本を読まなくても、ネットでいいじゃん」ということにはならないと考えます。

 ネットで情報を得るときには、気になるものやより面白そうなものに次々と触れていくことが主で、一つのコンテンツにじっくりと向き合うことは少ないように思います。

 読書で本に向き合うことは、自分に向き合うということ。語彙力をはぐくみ、思考力を伸ばし、想像力を豊かにし、苦しいときにも前進する力をくれるもの。ネット情報があふれる今だからこそ、子どもたちには読書する習慣を身につけてもらいたいものです。

特別の教科「道徳」の授業

 令和元年度から週1回の道徳の時間は、特別の教科としての扱いになり、教科書も無償給与されています。

 平二中は、月曜日は道徳デーであり、各学級で道徳の授業の時間が設定されています。

 クラス全体で、それぞれの考えを共有し話し合う。

 個人で考えたことを書くことで表現する。

 役割演技を通して感じたことを伝える。

 道徳的価値に対して、「あなたならどうするか」を問い、自分自身のこととして、多面的・多角的に考させ、クラス全体で議論する道徳の授業が実現できるよう、教員も努力を重ねています。

令和2年度前期生徒会総会

今日6月5日(金)は令和2年度前期生徒会総会が開催されました。年間計画では5月15日(金)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のたに臨時休業となり、本日開催されました。今年度の生徒会総会は新型コロナウイルス感染対策のために代表生徒が放送で発表し、一般生徒が各教室で話を聞くという形式になりました。

生徒会総会の前に学級委員と専門委員の任命が行われました。

その後、各専門委員会委員長は廊下に並び、生徒会役員は放送室前に並ぶなど工夫しながら生徒会総会に取り組みました。

 

 

 

 

臨時休業期間中の課題レポート「新型コロナウイルスの正しい知識」

 2学年の廊下には、臨時休業期間中の国語科課題レポートが掲示されています。

 新型コロナウイルス感染症について正しい知識を持つことをねらいとして、調べたこと・考えたことをレポートとしてまとめる課題です。

 子どもたちのレポートから3点を紹介します。

3学年国語科 「握手」(井上ひさし作)の授業から

 すっきりと晴れ渡り、初夏らしいさわやかな天候となりました。

 教室には、時折風が吹き込み、カーテンを揺らしています。

 3学年の国語科では、現在、井上ひさし作の「握手」を教材とした読みの授業を行っています。

 本日の午前中、3年1組では、作中人物である「ルロイ修道士」の人物像を読み取ることをねらいとした授業がありました。人物像を読み解くポイントとなる表現から、生徒たちはじっくりと考えている様子がうかがえました。

 「握手」は、長く国語の教科書に掲載されてきた味わい深い作品であり、何度読み返しても新たな発見があります。

 作中人物「ルロイ修道士」の言葉を紹介します。

「総理大臣のようなことを言ってはいけませんよ。だいたい、日本人を代表してものを言ったりするのは傲慢です。それに、日本人とかカナダ人とかアメリカ人といったようなものがあると信じてはなりません。一人一人の人間がいる。それだけのことですから。」

大好評のツナご飯(久しぶりの給食)

 4月中旬以来、久しぶりの学校給食です。

 皆、いきいきと準備に取り組んでいます。

 給食当番は、配膳前に手指の消毒。

 丁寧に手洗いをしています。

 セルフ式の配膳。

 手を合わせ、「いただきます!」。

 混ぜ込みツナご飯、牛乳、炒り豆腐包み焼き、キャベツと油揚げのみそ汁。そして、今日はデザートに柏餅がつきました。総カロリー869カロリーです。

 学校再開の日に、「ツナご飯」の献立は、給食センターのはからいなのでしょうか。

試行錯誤 その2(飛沫防止パネル)

 先日もお伝えしましたように、感染防止策を講じつつ、学習指導の効果を上げようと試行錯誤をしております。

 こちらは、職員のアイディアから作製された「飛沫防止パネル」です。

活気ある学びの姿

 校舎に生徒たちの声が戻り、授業中にも活気ある姿が見られ、たいへんうれしく感じています。生徒たちは、分散登校とはいえ、毎日登校することで、生活のリズムを取り戻してきたように思います。

 今日の授業の様子から

 1年3組の家庭科。生徒たちは、教師の提示した動画に集中して見入っています。

 3年3組の数学。教師の自作デジタル教材を見て、活発に反応しています。

 3年1組の社会。教師のトークと発問で活気のある授業です。

 教師は、子どもたちが授業の中で見せる姿から、学び続け、自己研鑽を積まなければならないと思います。

 学校は授業が命です!

校内掲示から(1学年「道徳」)

 1学年フロアの廊下に、各学級の道徳で学習した内容が掲示されていますので紹介します。

 「よりよく生きるために」という主題で、生徒たちに「幸せに生きる」ために大切なことを考えさせ、自らの意思でよりよい生き方をしようとする心情・態度を培うことをねらいとした授業です。

 生徒たちが考えたことが模造紙にまとめられています。

 幸せに生きるために大切なこと

 重要度ランキング

 クラスでできること、そして自分のためにすべきこと

試行錯誤の「飛沫防止シート」

 感染防止策として、教職員のアイディアによる「飛沫防止シート」を試行錯誤しています。

 英語の授業では、発音練習等で教師の口元が確認できた方がいいということから、教卓の前にシートを設置してみました。

 音楽の授業や吹奏楽部での使用を想定し、移動可能な飛沫防止シートを作製しました。ホームセンターで材料を購入し、全て職員が手作りしました。

授業の様子から(分散登校日)

 午前または午後の分散登校が始まり3日目をとなりました。

 生徒たちは真剣に学習しています。22日(金)、25日(月)の授業の様子から一部を紹介します。

 全学年6組の理科の授業では、身近な生物の観察の学習として「花のつくり」について校地内のつつじを採取し、観察しました。生徒たちが興味そうに取り組んでいました。

 2年生の社会科では、日本の地理的特色についての学習を行っています。教師の作成したデジタル資料をプロジェクタで参照しながら、効率的に学習活動が進んでいます。 

 2年生の理科の授業では、「化学変化と原子・分子」の学習を行っています。目に見えない世界を記号で理解しなければなりません。

 1年生の保健体育では、体つくり運動として縄跳びに取り組みました。

 1年生の国語では、「花曇りの向こう」という文学的文章を想像力豊かに読む学習を行っています。文章に読み浸る姿が印象的でした。

 2年生の国語では、古典「枕草子」を教材として、歴史的仮名遣いを理解して音読する学習を行いました。

 どの学級でも、生徒たちはよく集中して学習活動に取り組んでいまいた。

土曜日及び長期休業における授業日について

 保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症の影響で約1月にわたる臨時休業となりましたが、授業時数を補う必要があることから、次のとおり土曜日及び長期休業中に授業日を設定することとなりましたので、お知らせします。

保護者向け通知 保護者の皆様へ.pdf

 なお、時間割や時程等の詳細については、後日お知らせします。

段階的な学校再開 1日目

 校舎に子どもたちが戻り、学校が再び動き出しました。

 やはり「子どもあっての学校」です。教職員もいきいきとしています。

 1年生の教室で。担任の先生からのメッセージ。

 3年3組の英語の授業では、臨時休業中の課題の確認から授業が始まりました。

 3年1組の音楽では、クラス合唱の選曲をするため、候補曲の鑑賞を行いました。

 午後に登校するグループの3年2組。数学の授業で、多項式の計算の学習を行いました。

 3年4組の社会科(歴史的分野)では、日露戦争前のロシアと日本の関係について学習しました。

 本日から5月29日(金)までは、各学年フロアに同時に在校する生徒数を減らしつつ教室内での身体的距離を確保し、午前または午後の短時間で授業を実施します。

 長い臨時休業明けの生徒達には、6月1日からの全面再開に向けて、徐々に心と体のリズムを取り戻してくれることを期待しています。

段階的な学校再開について

 保護者の皆様には、15日(金)にお知らせしましたとおり、市教育委員会からの通知により、感染リスクをできるだけ減らした上で、5月21日(木)から段階的に学校を再開することとなりました。

 「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」(いわき市教育委員会) 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

 本校といたしましては、5月21日(木)から29日(金)の期間については、感染リスクを低減する措置として、①各学年フロアに同時に在校する人数を通常の半分以下とする、②在校時間を午前または午後の短時間とする、③教室内の机の配置を工夫し、身体的距離を確保する 等のことを行い、分散登校を実施することといたしました。

 分散登校の詳細 段階的な授業再開について(平二中).pdf

 6月1日(月)からは通常通りの登校となります。時間割や行事予定等については、別途お知らせします。

 なお、部活動も6月1日(月)より実施しますが、他校との練習試合は当面は行いません。

学年ごとの分散登校

 5月11日(月)から3日間に渡り、分散登校日を設け、本日はその最終日となりました。

 分散登校は、生徒たちの家庭での学習や生活の状況を確認するとともに、残された臨時休業期間の充実に向け、しっかりと心構えを持ってもらうことをねらいとし、風通しのよい教室で、1時間程度の短時間で実施しました。

 朝の校長講話では、「1 目標をもって臨時休業期間を充実させよう」「2 ウイルスの3つの顔を知り、負のスパイラルを断ち切ろう」の2点を話しました。

校長講話(生徒への配付資料)校長講話(分散登校 生徒への配布資料).pdf

校長講話原稿 校長講話(分散登校日の朝).pdf

 保護者の皆様にも趣旨をご理解いただき、お子さんへお声かけいただければ幸いです。

 

「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内

 学研から、市教育委員会を通じてインターネット上のコンテンツ「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内がありましたので、お知らせします。

 子どもたちの自学自習がスムーズに行われるよう動画やICT教材が、5月31日(日)まで無料で活用できるとのことです。

○ 家庭学習応援プロジェクト https://www.gakken.co.jp/homestudy~support/

「家庭学習応援プロジェクト 学研」で検索。

※案内パンフレット⇒家庭学習応援プロジェクト(コンテンツ)の紹介.pdf

 生徒たちには、自分に合ったものを見つけ、自学自習に取り組んでほしいと考えています。 

【臨時休業の再延長及び分散登校について】

 保護者の皆様へ
 
 この度、市教育委員会から通知に基づき、学校の一斉臨時休業について、5月10日(日)までの延長をお知らせしたところですが、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、次のとおり臨時休業期間を再延長することとなりましたので、お知らせいたします。
 また、生徒の生活状況及び学習状況を確認するとともに、新たな課題を配付するために、分散登校日を設定しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
 
1 臨時休業の再延長について
  令和2年5月20日(水)まで

2 分散登校日の設定について
 ① 3学年
 ・日時  5/11(月)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ② 2学年
 ・日時  5/12(火)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ③ 1学年
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ④ 全学年5・6組
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ⑤その他
  ・発熱や咳などの風邪の症状ある場合や心配・不安等により登校が困難な場合は、事前に学校まで連絡をお願いします。

3 臨時休業延長に当たっての留意事項
  ・人の集まる場所等への外出を避け、自宅で過ごす。
  ・家庭生活においても、手洗い・うがい等を徹底する。
   ・各自計画を作成し、学習や室内で可能な運動を行う。

家庭学習応援プログラム(福島県教育委員会)について

 臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的として、福島県教育委員会が「家庭学習応援プログラム」を、ホームページに公開しましたのでお知らせします。

   【家庭学習応援プログラム】

1 内容    ・家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

        ・活用力育成シート

        ・定着確認シート

2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

3 その他   「学びのススメ」(動画)の視聴には、パスワードが必要ですので、安心・安全メールにて別途お知らせします。

 臨時休業に際しては、既に他の学習コンテンツも紹介しましたが、それぞれの生徒が自分に合ったものを見つけ、主体的に取り組んでほしいと期待しています。

  

 

      

学校の一斉臨時休業の延長について

 この度、新型コロナウイルス感染防止のため、5月6日(水)まで臨時休業としてきたところですが、本日、市教育委員会から通知があり、次のとおり臨時休業期間が延長となりましたので、お知らせします。

1 臨時休業の延長期間

  令和2年5月10日(日)まで

2 臨時休業延長にあたっての留意事項

 ⑴ 感染拡大を防止するという臨時休業の趣旨を踏まえ、人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごしてください。

 ⑵ 家庭での生活においても、手洗い・うがいを徹底するなど、感染防止対策を徹底してください。

 ⑶ このホームページで先に紹介した学習コンテンツや「学習の進め方」等の資料を活用し、一人学習をしっかりと進めてください。

 ⑷ 教員が、電話等で生徒の家庭での学習/生活の状況について、再度の確認を行います。

☆ 生徒の皆さんには、平二中のシンボルの碑にもあるように、この臨時休業の期間を、自らの意思で充実させることを期待します。

平二中生へ(臨時休業中の学習・生活を充実させるために)

 平二中の生徒の皆さんへ

 4月18日(土)から再度の臨時休業に入り、はや10日が経過しております。5月6日(水)までの臨時休業は、残すところあと8日です。

 学校行事や部活動で若いエネルギーを燃やし、学校生活を充実させたいこの時期に自宅で過ごしてもらわねばならないことは、非常に残念なことです。

 しかし、だからといって皆さんに与えられてた時間をただスマホをいじっていたり、ゲームばかりやっていたりして使ってしまうのは、もっと残念なことです。

 皆さんに与えられたこの時間を今しかできないことに使い、臨時休業をぜひ充実させてほしいと願っています。

 そこで、次の資料を参考にして、自分自身の学習・生活を振り返り、取り入れてみてください。

1 家庭学習の進め方

  家庭学習の進め方(中学生).pdf

2 体力・健康を維持するために

  体力・健康を維持するために.pdf

3 心の健康を維持するために

  心の健康を維持するために.pdf

学習支援コンテンツサイトのご紹介

 臨時休業中における家庭学習支援として、生徒たちが家庭学習で活用できる「学習支援コンテンツサイト」をご紹介します。

 保護者の皆様から、各家庭で子どもたちが一人学習できるようお勧めください。

 なお、利用に際して、ログインID・パスワードが必要となりますが、別途、「平二中安全・安心メール」にてお知らせいたします。

   保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

校内の環境整備作業

 本日から、生徒たちに家庭での生活リズムを整え、一人学習を着実に進めてもらうことをねらいとして、家庭訪問を実施しております。その際、インターネットの学習コンテンツを紹介する資料や防犯の資料を配付しておりますので、各家庭で活用していただきたいと考えております。

 一方で、学校に残った教職員は、それぞれに臨時休業期間中の今だからこそできる業務に取り組んでいます。

 そんな中、体育館外側に設置されたスノコに防腐剤を塗布する作業を行いました。生徒も社会教育団体も体育館を使用していない今だからこそできる作業です。

 スノコ一枚を仕上げるのに、1時間弱の時間がかかり、骨の折れる作業です。

保護者の皆様へ(臨時休業中の家庭訪問について)

 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休業期間中、お子さんの各家庭における学習状況を確認するため、家庭訪問をさせていただきます。各家庭での生活リズムを整え、一人学習をしっかりと進めてもらうことをねらいとして行いますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 詳細につきましては、4月20日に送信しました安心安全メールをご確認くださいますようお願いいたします。

保護者の皆様へ(臨時休業について)

 市内における新型コロナウイルスの感染状況に広がりが見られることと併せ、国の緊急事態宣言を受け、市立小中学校は次のとおり、臨時休業となりますので、お知らせします。

○ 臨時休業期間  令和2年4月18日(土)~5月6日(水)

○ 本日、学校においては次の点について、生徒に指導しましたが、ご家庭でもご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1 不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。(緊急事態宣言の趣旨を踏まえ、ゴールデンウィーク中の遠出もしないこと。)

2 家庭での生活においても、手洗い・換気など、基本的な感染防止対策を行うこと。

3 感染者や濃厚接触者等への「いじめ」「いやがらせ」等は、人として許されない行為であり、絶対に行わないこと。

4 学校から与えられた課題等の家庭学習を着実に進めること。

 

※ 今後、各家庭への連絡は、学校ホームページや学校安全安心メールにて行います。いずれの方法にても情報が入手できないご家庭につきましては、電話で情報を提供いたしますので、その旨を平二中までお知らせくださいますようお願いいたします。

平二中美術部の活動

 美術部は、平二中を元気にする活動として、玄関ディスプレイの制作に取り組んでいます。

 平二中を活気あふれる元気な学校にするために、毎月、その月のイメージにふさわしいデザインを考え、ディスプレイを制作してくれています。

 

 今月のディスプレイテーマは、「入学・進級」です。本校の玄関口で全校生徒や来校者の目に触れています。

 今後、どんなディスプレイが登場するか楽しみです。

 また、この度、北校舎に階段アートが登場し、学校生活に彩りを添えてくれています。

 きっと苦労して仕上げたことでしょう。見事な出来です!

3年 理科「水溶液とイオン」

 3学年の理科の時間で、「水溶液とイオン」の学習を進めています。

 水溶液に電流を流す実験を行い、水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあること、電気分解の実験の結果、電極に物質が生成することからイオンが存在していることなどに気づかせることを目標とした単元です。

 今日は、電解質の水溶液の中で起こる変化を、実験を通して調べる学習を行いました。生徒たちは、班ごとに協力し合い、明るい雰囲気で実験に取り組んでいました。

登校時の生徒活動

 朝の登校の時間帯に、生徒会組織による活動が行われています。

 校門付近では、週番委員の生徒があいさつ運動を行っています。

 

 本校は、高台に位置し、曲がりくねった路地を自動車も通るため、学校付近の道路を歩行する際には、一列での歩行を求めています。生徒会役員が、「一列歩行」を呼びかけています。

 このプラカードは、ギリギリ登校者に対しては、「急ごう!」に変わります。 

授業の様子から(1年「家庭」、2年「技術」)

 昨日、午後の授業の様子から、一部を紹介します。

 1年生の家庭科の授業では、「自分の食生活を見直そう」との学習課題で、食習慣の大切さについての学習を行いました。学級全体に明るく活発な雰囲気があり、活気のある授業でした。 

 2年生の技術科の授業では、「技術の進化」をテーマに、インターネットで調べたことを、ワープロソフトを活用してまとめる学習を行っていました。ヘリコプターや家電など、それぞれが調べたことを写真や資料を引用したり、文字の大きさや色を工夫したりして、わかりやすく伝えるために工夫していました。

授業の様子から(1年「道徳」、2年「国語」)

 外は土砂降りの雨模様ですが、生徒たちは元気に学習に取り組んでいます。

 

 1年2組では、道徳の時間に教科書にある「おはよう」という資料を使い、「礼儀」を主題とした授業が行われました。生徒たちが資料に読み浸る姿が印象的でした。

 2年3組の国語の時間には、詩人 牟礼慶子 の詩「見えないだけ」を教材として、作品に込められた筆者のメッセージに気づかせる学習を行いました。

 私たちは、今、目に見えるものだけを確かなものととらえがちですが、作者は見えないけれど確かにあるものの存在があり、目に見えないものがあることに気づくことの大切さを訴えているようです。

 生徒たちの活発な意見交換から、学習意欲の高さが感じられます。

切らずに縫わずにできるハンカチマスクの作り方

 耳にかけるゴムとハンカチさえあれば、30秒で完成するハンカチマスクの作り方をご紹介します。

 まず、ハンカチの下の部分を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 裏返します。

 裏返したら、また下を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 ゴムを通します。

 反対側にもゴムを通します。

 折り目に重ねるように差し込みます。

 できあがり!

 こんな感じです。大きさは、調整できます。

生徒の安全を確保するために・・・

 本日、2・3学年においては、昨年度臨時休校のため実施できなかった学力テストを行っております。また、1学年では通常の授業がスタートしております。

 今日は、生徒の安全を確保するための本校の取り組みの一端をご紹介します。

 新型コロナウイルス感染症の防止策の一つとして、多少寒いかもしれませんが、教室の窓を開け、「密閉」を回避し、空気が常に流れるように配慮しています。

 給食準備の前に、配膳当番の手指の消毒を行っています。

 塩素系の消毒液で机の消毒も行っています。

 

 昨日から2日間に渡って通学用自転車の点検を行っています。担当の先生が一台一台丁寧に点検しています。数が多いので、時間がかかります。

 

 通学時の生徒の動線を確保するため、駐停車禁止の表示をしています。

 

 職員打合せにおいて、職員の車両も校地内で最徐行することを確認しました。

 

 

平二中の桜は、今も満開です!

 街中の桜は、すでに葉桜になっていますが、なぜか平二中の桜は今も満開です。本校が高台に位置しているせいでしょうか。

 

 新入生が桜の下でクラス写真を撮影していました。

 

 早く学校になじみ、友だちとの好ましい関係を築き、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

 廊下に掲示された1学年の先生方のメッセージを掲載します。

お弁当給食

今日4月7日(火)はお弁当給食でした。給食前に机を除菌し、各自が前を向いての給食はちょっぴり楽しみが半減?それでも安全一番!!新型コロナウイルス感染予防に努めます。

クラス開き

 昨日始業式・入学式を実施し、今日4月7日(火)早速クラス開きが行われました。今日は少し寒いですが、新型コロナウイルス感染予防のため、各クラスとも教室の出入口・窓を開けて授業を行っています。子どもたちは緊張した様子で自己紹介をしていました。

学校がはじまりました  令和2年度始業式・入学式

 満開の桜の中、いよいよ令和2年度の学校生活が始まりました。

 今日は、午前中に今年度から平二中に赴任された6名の先生方の着任式、始業式と生徒会役員の任命式、午後に新1年生の入学式が行われました。

 1年生102名 2年生103名 3年生117名 計321名で、令和2年度 がスタートしました。

 生徒の皆さんが、充実した学校生活が送れるよう職員一同、気持ちも新たに取り組んで参ります。

 着任式の様子です。

 以下、入学式の様子をお伝えします。

 例年になく開花の早かった桜が、新入生を待ちわびるかのように散らずに待っていてくれました。校門そばの桜は、満開です。

 

開式の言葉

 

 新入生入場。

 

 新入生呼名。元気な返事が、たいへん頼もしく感じられました。

 教科書授与。

 

 新入生、誓いのことば。たいへん立派な内容でした。

 

 新入生、退場。

 これから始まる中学校生活が、実り多きものとなるよう全職員で指導・支援して参ります。

 

新年度がスタート

 4月1日(水)校長玉澤淳をはじめ8名の先生方が着任し、新年度がスタートしました。全教職員がワンチームとなり、より良い学校作りに努めてまいります。保護者のみなさま、地域のみなさまには今年もよろしくお願いします。

令和元年度末の人事異動について

 令和元年度末の人事異動により、次のとおり教職員が退職・転職並びに転入することになりましたのでお知らせいたします。退職する職員に対するこれまでの皆様のご厚情に深く感謝申し上げます。また、転入職員においても今後とも変わらぬご指導とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式を行わないことといたします。

〈 転・退職職員 〉
  │校  長│ │永 山 弘 泰│ │退職                                 
  │教  諭│ │小 柳 達 弥│ │退職                                 
  │教  諭│ │髙 橋 和 重│ │退職                                 
  │教  諭│ │藤 田 勝 浩│ │川前中学校                          
  │教  諭│ │諸 井   元│ │南相馬市立鹿島中学校へ           
  │教  諭│ │前 田 英 和│ │たむら支援学校へ                     
  │講  師│ │金 山 英 人│ │平第三中学校へ                       
  │講  師│ │関 口 友 馬│ │退職(茨城県新採用)             
  │講  師│ │関   健太郎│ │退職(福島県新採用)            

〈 転入職員 〉                                                              
  │校   長│ │玉 澤   淳││いわき市教育委員会より         
  │教   諭│ │小 柳 達 弥││再任用                               
  │教   諭│ │髙 橋 和 重││再任用                              
  │教   諭│ │小 野 知 子││湯本第一中学校より          
  │教   諭│ │有 本 彩 香││新採用                                
  │教   諭│ │橋 本 雅 史││新採用                                
  │講   師│ │山 﨑 裕 斗││入遠野中学校より              
  │講   師│ │石 山 夏 帆││中央台南中学校より            

新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業期間中のお願い

平第二中学校保護者の皆様へ

『新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業期間中のお願い』

 皆様には春季休業を迎えるに当たり、特に次の事項に留意しご協力をお願いします。
 なお、このことについては、文部科学省から示された事務連絡(令和2年3月17日付け)の内容を踏まえた、いわき市教育委員会からの通知をもとに作成しています。

1(保健管理に関すること)
 ⑴ 咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底してくだ   さい。
 ⑵ 風邪症状がある場合には外出を控え、やむを得ず外出する場合には、マスクを着用させてください。
 ⑶ 換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けさせてください。

2(運動機会の確保に関すること)
   生徒の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、体操、散歩、縄跳びなど)を安全な環境の下で行うようにしてください。

3(部活動に関すること)
   新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、現時点では依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されていることから、部活動は引き続き実施しないことになりました。

4 その他
 ⑴ 今後、新型コロナウイルス感染の発生状況や国の動向等によって、対応に変更等が生じる場合は安心メールにてお知らせいたします。
 ⑵ 教科の学習指導に関し、未履修の部分がある場合には、休業中の課題とするばかりではなく、令和2年度に補充指導を行う予定です。

令和元年度 卒業式

 令和元年度卒業式が本校体育館で行われました。

 新型コロナウィルスの影響により、規模を縮小して行われましたが、そのような状況にも負けずに、立派に式に臨むことができました。

 ご来賓、保護者の皆さまには、今回の卒業証書授与式に関してご理解、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

 卒業生のみなさんの、これからのご活躍を、心より祈っております。

 

 

 

 

 

 

 お世話になった先生方からも、祝電をたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく卒業!!

生徒のいない寂しい学校ですが、校舎裏の梅の木は見頃をむかえようとしています。
各学級では卒業を祝う準備が進められています。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業に伴うお知らせ

(1) 来週から家庭訪問を実施します
    1回目家庭訪問 3/10(火)~3/12(木)  1・2年生対象
    (3年生は3/13(金)に卒業式を実施する予定のため家庭訪問は実施しません。)
    2回目家庭訪問 3/17(火)~3/19(木)  全学年対象
(2) 臨時休業中の過ごし方について、次の留意点を守って過ごしましょう。(文科省より)
   ○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所にはできる限り行かない。
   ○のどの痛みだけ、セキだけ、微熱だけなど軽い風邪の症状があれば外出は控える。
   ○自宅においても、咳エチケットと手洗い等をしっかり行う。

卒業式の会場

今日3月3日(火)は2年生が登校する最後の日ということで、心を込めて卒業式の会場作りを行いました。

令和元年度最後の全校放送

今日3月3日(火)はちょっと早いお別れになりましたが、本年度全校生が登校する最後の日になりました。帰りの放送で生徒会長の川名さんから「FJTコンクールの結果発表」来年度生徒会長の藤社さんから「卒業生のみんなさんにお別れの言葉」その後校長先生から全校生へ話がありました。

 

【重要】臨時休業についてお知らせ

1 臨時休業 3/4(水)~3/23(月)
2 県立高校前期選抜・卒業式は計画通り実施予定です。
3 3/2(月)と3/3(火)は通常の時間で授業等実施します。
  ○給食有 ○全校生15:50一斉下校
* 3/3(火)以降の詳細は3/2(月)文書にてお知らせいたします。
* 急な変更があれば、平第二中学校HP及び学校安全安心メールにてお知らせします。

県立高等学校前期選抜の事前指導

2月28日(金)3年生は体育館で県立高等学校前期選抜の受験に向け、校長先生の激励や学年主任の先生・進路指導主事の先生から諸注意を受け。その後引率担当の先生から受験票を手渡され、連絡確認を行いました。

感染症予防に向けた対応ポイント3

 本日2月25日(火)『感染症予防に向けた対応について』を配布しました。
 新型コロナウイルス感染症が心配な今日この頃ですがインフルエンザB型の流行が始まり、県立高校前期選抜を間近にして、気が気でない状況であります。全校で感染症予防に努めたいと思います。なお、配布期日が遅れ申し訳ありませんでした。

 予防等のポイント3
1  近づけない ①人混みを避ける ②こまめに換気
2  入れない ①手洗い ②うがい ③マスクの着用
3  移さない ①睡眠・食事をとり免疫力アップ 

        ②無理をしない  ③マスクの着用 

 詳細はおたよりをご覧ください。

授業の様子

本日2月25日(火)2年生は国語の授業で「走れメロス」を読んで、出来事を正確に把握し、その出来事が全体に与える影響について考え、考えをまとめ、表現する学習に取り組んでいました。

 

授業の様子

本日2月13日(木)3年生は国語の授業で散文詩を読んで、表現の効果について考え、相互の意見を交換し、考えを深める学習に取り組んでいました。

『ほけんだより』2月号

 本日2月13日(木)『ほけんだより』を配布しました。
 COVID-19通称新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が気になるところではありますが、新型コロナウイルス感染症については解明されていない部分が多く、今のところ特別な予防方法は特定されていませんが『手洗い・うがい・マスク』により感染予防に努めたいと思います。今回のほけんだよりは『心のありよう』についてが主なテーマです。
心と体はつながっているので、体に不調のサインが出ていれば参考にしてほしいと思います。

R・2月保健だより.pdf

いわき市中学校剣道初心者大会優勝

 2月11日(火)中央台南中学校にて、いわき市中学校剣道初心者大会が開催されました。本校1年生滝本絢太くんは中央台南中学校と泉中学校の生徒と合同チームを組み、団体戦優勝、個人戦においても準優勝を獲得する活躍ぶりでした。今後のさらなる活躍を期待します。

令和二年度前期生徒会役員選挙 立ち会い演説会

 次年度の前期生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。

 今回は放送による立ち会い演説会となりましたが、各教室では生徒のみなさんが、真剣な表情で候補者の演説に耳を傾けていました。

  定員7名に対して7名の立候補ということで、無投票当選になりますが、次年度の平二中生徒会を盛り上げていってほしいです。

 

 

3年生卒業まで23日

3年生廊下に1・2年生からの卒業生へのメッセージが掲示されています。2月7日(金)のメッセージには卒業まで23日という文字とメッセージがかかれていました。

今週のちょっとうれしい話

よりよい学校生活を送るための調査を実施しました。3年生は学校生活での困り事、悩み事はあまりなかったようです。ホットするうれしいことが書いてあたので紹介します。

○○さんが廊下のゴミを拾って捨てている。  2名
○○さんが休み時間・授業中勉強を教えている。4名
○○さんがトイレのスリッパを並べている。2名
クラスメイトが日直の仕事を手伝ってくれる。2名
○○さんが机を並べている。1名
○○さんの毎日の清掃態度がすばらしい。1名
学校に来られなかったクラスメイトが久々に来てうれしい。2名
○○さんがみんなに問題を出してくれる。2名
毎日の学校生活が楽しい!! 卒業したくない。1名
多くの生徒が『学校生活が楽しく、卒業したくない。』という気持ちでいる。と信じています。また、○○高校に行けるか心配です。1名
高校に行ってからついて行けるか心配です。1名
はやくおもいきり遊びたい。1名と書いている生徒もいました。書いた生徒は1名だっただけで、多くの生徒は同じ思いでいると思います。
 私たち平二中教職員も一丸となって最後までサポートしてまいります。

いわき市新人駅伝競走大会報告

 2月1日(土)21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースにて、いわき市新人駅伝競走大会が開催されました。本校男女両チームともアクシデントがありましたが、日頃の練習の成果を発揮し、最後までがんばりました。女子は1区の新妻悠華さんが8位で好スタートその襷を必死につなぎ、22位でフィニッシュしました。男子の1区は突然のエントリー変更にもかかわらず、1年生の鈴木陽介くんががんばり、その後2年生5人が全力で襷をつなぎ10位まで順位を上げました。保護者の皆様のご声援ご協力ありがとうございました。

男子の写真はスピードが速く、また混戦であったため撮り損ねてしまいました。

市新人駅伝競走大会

今日は、令和初めての新人駅伝大会か、21世紀の森周回コースで行われます。

まず、10時から、女子のレースがあり、11時30分には、男子のレースがあります。

明日2月1日(土)いわき市新人駅伝競走大会が開催

 明日2月1日(土)21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースを会場にいわき市新人駅伝競走大会が開催されます。本校では12月から特設駅伝チームを編成し、練習を重ねてきました。予定していた試走が2回連続雨天中止になるなど万全ではありません。とりわけ、少人数でがんばってきた女子選手の中にインフルエンザや発熱者がおり、今朝の女子練習参加者は5名でした。難しいレースになりそうですが明日は自己ベストが出るようがんばってほしいと思います。女子のスタートが10:00男子のスタートが11:15になります。保護者の皆様の応援ご協力をお願いいたします。

いわき市中学校書道展が開催される

会 場  ラトブ (6階 企画展示ホール)
期 間  令和2年2月1日(土)~2月3日(月)
開館時間    1日(土)2日(日)10:00~16:00
     3日(月)は10:00~14:00
      本校からは12作品が展示される予定です。時間が許せば、ぜひご覧  ください。

いわき市吹奏楽新人演奏会開催される

 令和2年1月26日(日)アリオス(大ホール)にて午前10時15分から午後3時15分までいわき市吹奏楽新人演奏会が実施されます。本校吹奏楽部は午前10時40分から午前11時00分までの演奏予定です。お近くに足を運びの際はぜひお立ち寄りください。

 

いわき市中学校美術展の開催される

第41回いわき市中学校美術展が以下の通り開催されます。

会 場:ラトブ (6階 企画展示ホール)
期 間:令和2年1月25日(土)~1月28日(火)
               ただし1月27日(月)は休館日です。
開館時間:午前9時~午後4時

校内で展示されていた作品の中から、50点程が出品されています。

時間が許せばぜひご覧ください。

 

校内の掲示紹介

3年生は社会科で裁判員制度について学習しました。『あなたが裁判員なら』というテーマ学習をしました。思考判断の流れが掲示されています。また、3年生は3学期の目標を絵馬に書きました。西先生の絵馬には『全員合格』と『笑顔で卒業』の2つが力強く書かれています。2年生は書き初めで書いた『伝統工芸』、1年生は『海辺の光』がそれぞれ掲示されています。

授業の様子2

 本日1月22日(水)2年4組の家庭科の授業を参観しました。調理実習でムニエル作りに励んでいました。おいしそうでした。  2年3組は理科の実験の授業でした。どの班も
協力して取り組んでいました。

授業の様子1

本日1月22日(水)1年4組の技術の授業を参観しました。木工の作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。

県アンサンブルコンテスト3

今日のアンサンブルコンテストの結果が出ました。素晴らしい演奏が評価されて、金賞をいただきました。おめでとうございました。

しかし、残念ながら、東北大会への出場は、果たせませんでした。

お疲れ様でした。

3学期始業式 生徒代表あいさつ

冬休みの反省と3学期の目標
1年4組 伊藤 快成
 僕は、この冬休みの思い出が2つあります。
 1つ目は、部活動のトレーニングです。中学校のトレーニングは、僕が思うよりも厳しく、大変でした。特にペース走では、ペースを考えながら走ることが大変難しかったです。しかし、この冬のトレーニングを乗り切り、自分をレベルアップさせるためにがんばりました。春には試合に出場し、ヒットをたくさん打てるように、今後も頑張っていきたいと思います。
 2つ目は、小学校の時のスポ少の友達と遊んだことです。久しぶりに友人と話をして、2学期までの様子を聞いたり、野球のことを聞いたりとたくさん話をしました。友人はすごく楽しそうに話をしていたので、学校生活が充実している様子が伝わってきました。僕も学校生活をもっと充実させるために、友人と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
 そして、今日からいよいよ2学期が始まります。3学期の目標として、2つのことを考えました。
 1つ目は、学習のまとめをしっかりすることです。そのためには、家庭学習を充実させなければいけません。毎日しっかりと取り組むために、時間と場所を決め、きちんと計画を立てて取り組みたいと思います。家庭学習で苦手教科をなくし、得意教科をより伸ばしていきたいです。
 2つ目は、挨拶をきちんとすることです。1年生は、全体的に挨拶ができていないとよく言われてしまいます。挨拶は、将来社会に出てからとても大切だと思います。コミニケーションを取るためにも大切です。これからは自分から元気よく、爽やかに挨拶をしていこうと思います。そして、平二中の伝統である、すばらしい挨拶を引き継いでいきたいです。
 最後に、3学期は短いので1日1日を大切にして、無駄な時間を過ごさないようにしていきたいです。そして、2年生の0学期と言われる3学期を充実して過ごしたいと思います。


3学期の抱負
2年4組 鈴木 達也

 3学期2年生全体として取り組むべき目標は「初心に帰ること」だと思います。3学期は僕たち2年生にとって最高学年、また受験生になるための大事な準備期間です。ですが、2年生にはその緊張感がほとんどありません。清掃前の大気中の態度もその表れだと思います。賑やかに活動することが大事な場合もありますが、やはりメリハリはつけるべきだと思います。そこで僕個人が3学期に力を入れたいことは、「週番委員としての活動」です。週番委員会入って半年が経ち、やっと自分の仕事をなんとかこなせるようになりました。そこで、先輩方に面倒を見てもらっていた僕も逆に先輩方をサポートし、今までより呼びかけを強めていきたいと思います。初心に帰ると言う点では、本来1年生の手本となる僕たちですが、そのような立場だからこそ謙虚に良いところは見習うと言うことを意識すべきだと思います。1年生の何事にも真剣に取り組む姿勢から、忘れかけていた大切な何かを得られるはずです。みんなの気持ちを動かすためにはまず自分からです。今までの自分の生活を見直し、修正すべき点を確認してから、みんなに堂々と呼びかけをしていきたいと思います。そして、自分たちで充実した3学期を作っていきたいです。


冬休みの反省と3学期の抱負
3年2組 木村 月南

 家庭学習、塾の冬期講習、多くの時間をこの2つに費やして冬休みとなりました。先日実施した学力テストに備え、学習計画を立て自分の苦手としている教科と正面から向き合い、努力をすることができたこともあり、受験生と言う私にとってとても充実した冬休みを過ごすことができました。
 本日から3学期が始まります。3年生にとって、自分の選択した進路の実現に向けて、最後のラストスパートです。一人一人が受験への自覚を持ち、個人、学級、学年へと落ち着いた雰囲気を広げていき、望ましい学習環境で試験を迎えたいと思います。
 また、この仲間たちと一緒に過ごせる時間もあと少しとなりました。毎日の授業、何気ない休み時間、友達と歩く登下校、その1日1日を大切な思い出や出来事にしながら、卒業まで駆け抜けていきたいです。


3学期の抱負発表
生徒会代表  佐川美夏

 皆さん冬休みは有意義に過ごせたでしょうか。来年度に向けて良い準備が出来るような環境を作るために、これまでの学校生活を振り返り、1人1人が、また生徒会が、どのようにしていけばいいのか考えました。
 2学期は、1年生の学校生活になれ、学校全体を通して改善すべきとこも見えてきたと思います。
例えば、3分前入室、2分前着席。これは休み時間と授業とのメリハリをつけるためにも大切だと思います。皆さんのクラスでは、これを心がけることができているでしょうか。ただ1分前に座っていればいい、などと言う考えになってきているクラスは無いでしょうか。休み時間や2分前着席等では、週番引継ぎ会などでも、多く指摘されています。3学期は、学年末テストや3年生の受験を控えている人もいると思うので、集中して事業に取り組むためにも、しっかりと次の時間の準備をするようにしましょう。
 その他にも、より良い学校を作るために見直すべきところをしっかり治すとともに、挨拶や服装など良い部分は継続していけるようにしましょう。生徒会を自ら行動し呼びかけができるようにしていきたいと思います。そして私、個人としての目標は、やると決めた事は「堅忍不抜」の精神で頑張ることです。どんなつらいことがあっても、耐え忍び、困難に屈しないこと。誘惑にも心動かさず、頑張ることです。 2学期で、達成できなかった目標を2学期にやり遂げ、乳清の良いスタートを切れるように頑張りたいです。
 3学期はまとめの学期なので落ち着いた学校生活をして、学習または生活のまとめをしていきましょう。

令和元年度 第3学期始業式

新年を迎え、第3学期始業式が行われました。

校長式辞の後、各学年及び生徒会から、新年の抱負が発表されました。

 3年生は卒業後の進路に向かって、悔いの残らないように頑張って欲しいです。また、残り少ない中学校生活を思い出深いものにして欲しいです。

 1年生は後輩ができ、2年生は最上級生として後輩を導いていけるように頑張って欲しいです。

 

令和元年度第2学期終業式 生徒代表あいさつ

 

二学期の反省と三学期の抱負 1年3組 江尻美鈴
 これから2学期の反省と3学期の抱負について発表します。
 1つ目は、学習面についてです。私たちのクラスは、休み時間と授業の切り替えが苦手で、3分入室はできても、2分前着席ができないことがたくさんありました。また、忘れ物があったり、授業を受ける姿勢や態度が悪かったりして、集中して学習できない人もいました。これらのことは全て、一人ひとりの学力に影響してきます。3学期はクラス全員で成績アップできるように、より良い雰囲気を作っていきたいです。
 2つ目は生活面についてです。3組では毎日、その日一日の生活目標を決めています。最近その目標が毎日同じような内容になっており、さらに反省も同じで、全く成長できていないことが気になっています。3学期はみんなで、一日の目標を意識して生活し、年生に向けて少しずつでも成長できるようにしていきたいと思います。
 2学期はいろいろな行事がありました。合唱コンクールでは、歌のイメージを一つに共有して歌った結果、金賞を取れた事はとてもうれしかったです。学級対抗の行事を通して、クラスのみんなとの距離がより縮まったと思います。そして、協力することの大切さを学ぶことができました。3学期は、1年間のまとめの学期です。 2学期の反省を改善しチームワークを発揮してクラスみんなで成長できるように、学級委員長として責任を持って行動したいと思います。

二学期の反省と三学期の抱負 2年3組 片寄慎哉
 僕は、2学期、前期は生徒会役員、後期は学級委員長をしました。後期、委員長になった時は、はじめての学級役員ということもあり、うまくできるか不安もありました。実際に最初はうまくクラスがまとまりませんでした。しかし、周りの助けもあって徐々にできたと思います。そして、合唱コンクールではみんなで力を合わせて、金賞とることができました。また、期末テスト前に行われたFJTコンクールでは、以前より良い点数が取れるようになりました。しかし、テスト後は、学年全体で落ち着きのない生活になってしまいました。3分前に入室、2分前着席など、前は当たり前にできていたことができなくなりました。休み時間に、廊下で騒いだりしてしまいました。最高学年まであと少しと言う中、これではよくないと思うので、これからは落ち着いた生活が出来るようにさらに呼びかけていきたいです。
 学習面では、1学期に1年生の時より成績が落ちていたので、それを戻すことを目標にしていました。しかし、成績は上がりませんでした。これからは、知識を頭に入れるだけでなく、問題練習を増やし、テストを意識して勉強にしていこうと思います。
 部活動では、野球部で県大会3位なりましたが、僕はほとんど試合に出られませんでした。この冬のトレーニングの時期に、他の人以上に努力して、試合に出られるようにがんばります。
このような反省を生かして、部活動では最後の中体連、勉強では受験に向けて今まで以上に努力していきたいです。冬休みだからこそできる経験もたくさんして、3学期、そして3年生を安心させたいです。

 

二学期の反省と三学期の抱負 3年1組 塚本栞太朗

 2学期を振り返ると様々なことが頭に浮かびますが、とても充実した学期であったと感じました。
 学年全体として良かったことが最高学年として取り組んだ行事、委員会活動で積極的に行動できたことです。中学校生活最後の合唱コンクールでは、一人一人が責任を持ち、それぞれの役割を全うすることができました。また、委員会活動では、委員長や役員として、学校をより良くするために活動できました。
 同時に、改善すべきところが見つかりました。中でも、落ち着きがないところが改善点だと思います。3学年全体で受験生としての自覚を持って、雰囲気作りを大切にしていきたいと思います。
 冬休みの過ごし方については、限られた少ない時間の中で計画的に苦手なところを中心に勉強するなど受験に向けた有意義な生活が送れるようにします。冬休みの課題などを早めに終わらせ、学力テストの過去問を解くなど自主学習の時間を多めに取れるように計画的に進めたいと思います。
 私たち3年生は、あと三ヶ月でこの学校を卒業します。そして、自分の将来に向かって別々の道を歩きます。将来に向かって歩く未来の自分が笑って過ごせるためにも、今の自分に厳しく接してこれからの生活を頑張りたいと思います。

2学期の反省と冬休みの抱負  生徒会代表 佐伯美夢
 2学期を振り返ると、生徒会として取り組んだ大きな行事は2つありました。
 1つ目は合唱コンクールです。会場を盛り上げるために、オープニングのダンスを時間をかけて練習しました。台風の影響で、全体練習が減ったため、少し不安がありましたが、無事成功したので達成感をより大きく感じました。また、どのクラスも合唱コンクールに向けて、一生懸命練習に取り組んでおり、団結力や絆が深まったと思います。
 2つ目は、FJTコンクールです。FJTコンクールでは、服装・時間・態度の3つを意識して、高得点を取ることができているクラスが多いと言う結果でした。これからも、コンクールの有無にかかわらず、一人一人が常に意識を高く持ち、模範となるような生活をしましょう。
 明日からは冬休みです。1、2年生は、この冬休みを利用して、普段はできないような新しいことに挑戦してみてはいかがですか。3年生は受験に臨む人もいると思います。本番で100%の力を発揮できるよう、体調管理に気をつけて生活してください。冬休みに受験がない人も、目標をしっかり決めて、有意義な冬休みにしてください。

 

 

 

令和元年度第二学期終業式

 本日は終業式でした。

 校長先生の式辞の後に、各学年と生徒会の代表が、2学期の反省と3学期の抱負を述べました。

 それぞれしっかりと自分自身や、クラス全体を振り返ることができていました。

 3学期は、1年生2年生は、次の学年につながる最後の学期、3年生は、卒業後の進路につながる中学校生活最後の学期。充実した学期になるように、冬休みを有意義に過ごしてほしいです。

 

Bリーグ選抜大会出場と県選抜野球大会ハワイ遠征報告

3年4組の會川君が、ハワイ遠征から帰ってきました。現地では、何試合かキャッチャーなどで試合に出て、二安打を放って来ました。

また、来年1月6日からは、根本明武君が、愛知県豊田市で行われる全国のBリーグのU15大会に選抜されて、出場がきまりました。

今後の二人の活躍に注目に、目が離せません。

 

 

人権作文学校賞

 

人権作文の学校賞が、人権擁護委員会より、いただきました。応募数が、100点を超えて、その積極性が評価されました。個人の部では、1年の川島遥さんが、奨励賞を受賞しました。

 

ファイナンスパークを体験して

ファイナンスパークを体験した2年生の感想で最も多かった意見ベスト7を紹介します。

 

1位 親(大人)の大変さが分かった。(22人)
2位 将来に生かしたい(18人)
3位 お金の使い方が参考になった。(15人)
4位 将来設計について考えるいい機会になった。(13人)
5位 お金の大切さが分かった。(6人)
6位 将来お金のことを考えると絶望した。(6人)
7位 家族のために何を買うか、本当に悩んだ。(5人)