出来事

今日の出来事

2学年遠足

10月13日 2年生は、Jヴィレッジと東日本大震災原子力災害伝承館に遠足で行ってきました。あいにく浜通りの天候は雨でしたが全天候型施設を貸していただき、楽しいひと時を過ごしました。

  全天候型施設をお借りして、たくさん体を動かすことができました。

レジェンド選手の足型にサッカー部でなくても興奮

Jヴィレッジでの昼食風景

昼食後、双葉町にある東日本大震災原子力災害伝承館に場所を移動し、災害について学習しました。

 

 

 

 

修学旅行第2日 ~角館、田沢湖、小岩井農場、雫石銀河ロープウェイ~

 修学旅行第2日の最初の訪問先は、秋田県仙北市の角館です。角館は古い武家の町並みを残す歴史の息づく町です。

 生徒たちは、主として角館樺細工伝承館や平福記念美術館、青柳家や石黒家などの武家屋敷を見学しました。

 角館から田沢湖へ向かいました。

 田沢湖共栄パレスで昼食としてきりたんぽ鍋をいただきました。

 第2日最後の訪問先は小岩井農場。生徒たちは班ごとに楽しい時間を過ごしました。

 ホテルに戻って夕食。

 夕食後に、「雫石ロープウェイ」で星空観察に出かけましたが、あいにくの曇天で星を見ることは叶いませんでした。しかし、暗闇の中でロープウェイに乗り、遠くに夜景を望むことができました。また、プロジェクターで映し出された雫石銀河の幻想的な映像を見ながら、専門のガイドさんから星座の物語についての話を聞いたことは、貴重な体験となったものと思います。

 

 

 

修学旅行第2日 ~早朝の雫石プリンスホテル~

 早朝6時、教師が生徒たちの部屋を回り、起床したことを確認しました。中には、呼んでも起きない生徒もいたとか・・・

 外はひんやりとした空気に包まれ、上着を着ないで外には出られません。ホテルは岩手山の裾野で標高の高い場所に位置しています。遠方の山々を望むと雲が同じ目線に見えます。

 ホテルのすぐそばに、ゴンドラ乗り場があります。今晩、雫石銀河を見ることができるのでしょうか。

 体調不良者はなく全員が元気です(虫刺され1名)。

 7時過ぎから朝食をとりました。男子生徒の朝食の食いっぷりは、頼もしい限りです

 

修学旅行第1日

  10月12日(火)、修学旅行第1日。

 早朝6時20分、全員の集合が完了し、出発式を行い、7時00分に予定通りバイクショップ前のロータリーを出発しました。

 最初の訪問先は、平泉中尊寺でした。ガイドさんの説明を聞きながら、いにしえの奥州藤原氏の栄華に思いを馳せました。国語科の古典で「奥の細道」の学習を行っていたことから、生徒たちは興味をもって見学できたようです。

 高台から衣川の流れを一望しました。

 平泉レストハウスで昼食をとりました。

 昼食後、毛越寺をガイドさんの案内で見学しました。

 毛越寺の見学を終えてから、バスで奥州市に移動し、テーマパーク「えさし藤原の郷」を班ごとに見学しました。生徒たちは、グルプ単位でさまざまな建造物や展示を楽しそうに見学していました。

 雫石プリンスホテルに向かう車窓からは、雄大な岩手山が見えました。

 ホテルのレストランでの夕食。

 参加生徒全員、体調に異状はなく、元気でいることを報告いたします。

 

 

福島県中学校新人陸上競技大会 3名入賞!

 10月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、郡山市において福島県中学校新人陸上競技大会が行われ、平二中から7名の選手が出場し、3名が見事入賞しました。おめでとう!

中学1年男子砲丸投 4位入賞

中学共通男子800m 8位入賞

中学共通女子800m 7位入賞

いわき市中学校新人体育大会バスケットボール競技(女子)

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バスケットボール競技の1・2回戦が市内各会場で行われました。

 平二中女子バスケットボールチームは、9日(土)に平一中会場で1回戦 玉川中学校と対戦し、76対16で勝利し、2回戦へ駒を進めることとなりました。

 2回戦は、赤井中会場で赤井中・植田中連合チームと対戦しました。試合開始直後は相手側がリードしましたが、徐々に本校チームが盛り返し逆転。第2ピリオド以降は終本校チームがリードする流れとなりました。最終的には、67対46で平二中が勝利し、準決勝へ駒を進めることになりました。

 準決勝・決勝は10月16日(土)に関船体育館で行われる予定です。持てる力を出し切り、悔いのない戦いをしてくれることを期待します!

いわき市中学校新人体育大会バスケットボール競技(男子)

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バスケットボール競技の1・2回戦が市内各会場で行われました。

 平二中の男子バスケットボールチームは、1回戦で小名浜二中と対戦しました。強豪相手に最後まで諦めることなく戦ったものの、力及ばず敗退となりました。今回の悔しさを今後の成長のバネにしてくれることを期待しています。

 

いわき市中学校新人体育大会サッカー競技1回戦

 10月10日(日)、市新人戦サッカー競技の1回戦が行われ、平二中サッカーチームは遠野高校グラウンドにて玉川中学校と対戦し、4対1で快勝し2回戦に駒を進めることになりました。

 2回戦は10月16日(土)に21世紀の森多目的広場で行われる予定です。

 

いわき市中学校新人体育大会バレーボール競技

 10月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バレーボール競技の予選リーグ・決勝トーナメント1・2回戦が行われました。

 平二中女子バレーボールチームは、予選リーグで泉中に敗れたものの、湯本三中に勝利し、予選グループ2位で決勝トーナメントに進むことができました。

 決勝トーナメント1回戦では、玉川中学校と対戦し、善戦しましたが、惜しくも敗れました。選手たちが励まし合いながら、戦う姿はたいへん印象に残るものでした。

いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技

 10月9日(土)、いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技の1回戦が行われました。

 平二中は、小雨の降る中、小名浜球場にて草野・久之浜・小川連合チームと対戦しました。7回まで1対1で延長戦に入り、促進ルール(ノーアウト走者1・2塁)で4点を取られ、1対5で敗れました。

 今回の悔しさをバネに、今後大いに成長してくれることを期待しています。

 ランニングホームランで1点を返す。

 

いわき市中学校新人体育大会 卓球競技

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、いわき市中学校新人体育大会卓球競技の団体戦が行われました。

 男子団体戦は、1回戦で玉川中学校と対戦しました。善戦したものの、残念ながら敗退しました。

 女子団体戦は、1回戦で入遠野中学校と対戦しました。入遠野中学校は、団体戦に必要な選手数が足りず、参考試合となり、本校が2回戦に進むこととなりました。2回戦では、錦中学校と対戦しました。健闘しましたが、願い届かず敗退となりました。男女ともに、今回の経験を生かし、今後練習を積み、力を高めることを期待しています。

教育実習、終了。

 3週間に渡った教育実習が、本日(10月8日)終了しました。

 学校教育の現場で、授業の難しさを実感したり、生徒と心がふれ合う楽しさを感じたりしながら、全力で実習に取り組みました。今後、大学に戻り学業を全うした上で、未来の学校教育を担う人材として成長してほしいと期待します。

 お二人とも好青年であり、生徒たちにたいへん良い刺激を与えてくれました。お疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りします。

パブリックアートの鑑賞会(3年 美術)

 パブリックアートと、美術館から飛び出して、広場や道路、公園など、公共的な空間に設置された美術作品です。人々にふれあいの場を提供したり、街のシンボルとして地域を活性化してくれたりします。「環境と共に生きる彫刻」とも言えます。

 以前にも紹介しましたように、このところ3学年の美術では、パブリックアートの制作を行ってきまましたが、この度、学年の作品を一堂に集め、鑑賞会を行いました。生徒たちは、それぞれの作品に興味深そうに見入り、感想を書いていました。

 作品群には、それぞれの作者の思いが込められており、感心させられます。

第64回福島県中学校体育大会 駅伝競走大会(女子17位)

 10月5日(火)、楢葉町総合運動公園内の駅伝コースで県中体連駅伝大会の女子の部が行われました。

 平二中の女子駅伝チームは、よく健闘し、33チーム中17位となりました。市大会では5位で県大会へ駒を進めましたが、今回はいわきの参加校中4位の成績を収めることができました。

 これまで、早朝を中心に練習を重ねてきた成果を発揮することができました。たいへんよく頑張りました!

朝8時30分、学校を出発。

午後2時、スタート。(1区)

2区

3区

4区

5区(アンカー)

記念撮影。選手たちの表情は、力を合わせてやり抜いた満足感に満ちていました。

 

第45回 いわき市中学校新人体育大会 剣道競技大会

 10月2日(土)、南部アリーナで剣道の新人戦市大会が開催されました。

 団体戦において、平二中は男女ともに3位入賞、県大会出場権を獲得しました。おめでとう!

 本校には武道館がなく、狭い体育館を他の部と分け合い交代で使用するなど、決して恵まれた練習環境にはないものの、これまでこつこつと真剣に練習を重ねてきた成果が現れました。

 

団体戦女子、四倉中戦の様子です。

 

団体戦男子、錦中戦の様子です。

避難訓練(火災想定)

 9月30日(木)、中間テスト終了後の6時間目、全校で火災想定の避難訓練を実施しました。

 「避難開始!」の指示を受け、全校生徒は速やかに整然と避難しました。校庭に避難し、人員確認を終えた後、教室に戻り放送で講評と指導を行いました。

バレーボールの三段攻撃(3年 保健体育)

 掲載が遅れてしまいましたが、写真は9月24日(金)の3年3組の保健体育の授業の様子です。

 「三段攻撃を成功させよう」との学習課題の下、バレーボールの練習に取り組みました。レシーブからトス、スパイクのタイミングをとることに苦戦しながら、互いにアドバイスをし合って練習に取り組みました。

久々の白いご飯!(今日から通常給食)

 2学期スタート以来、まん延防止等重点措置に伴い、配膳時の感染防止対策として、「簡易給食」や「縮小給食」が提供されてきましたが、やっと今日(10月1日)からは通常の給食となりました。久々の白いご飯です。

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの昆布しょうゆ焼き、五目豆で、エネルギーは866㎉、たんぱく質は34.4gと充実した食事内容です。

『まん延防止等重点措置』解除に伴ってのお願い

 保護者の皆様には、学校における感染症対策へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、市内における「まん延防止等重点措置」は、9月30日をもって解除されますが、10月10日(日)までリバウンド防止期間が設けられます。そのことに関して、いわき市教育委員会より、本日「保護者の皆様へ」という文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認ください。学校においては、感染症再拡大の防止を図りながら、これまでできなかった学習活動(部活動の内容も含む)を徐々に再開して参ります。
 つきましては、リバウンド防止期間を含め、今後の各家庭での対応について、改めて保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。別紙「保護者の皆様へ」.pdf

職業の世界について学ぶ(2学年 総合的な学習の時間)

 このところ2学年では、総合的な学習の時間に、職業の世界について調べ学習を行ってきました。

 9月30日(水)の午後、各学級で班ごとの発表を行いました。さまざまな職業の特色について調べたことや調べ学習を通して考えたことなどを発表しました。今回の学習活動を通して、それぞれの生徒が、少しずつでも将来の職業選択に向けた考えを深めていくことを期待します。

卒業アルバム用写真撮影(学年全体の集合写真)

 9月29日(水)の午後、写真業者さんが来校し、卒業アルバム用の学年集合写真の撮影を撮影しました。

 義務教育修了を約半年後に控えた生徒たちの今の姿を映像に収めました。10年後・20年後に自らの15歳の姿を見て、生徒たちは何を思うのでしょうか?

いわき市中学校新人体育大会 バドミントン競技大会

 9月26日(日)、市総合体育館において いわき市中学校新人体育大会バドミントン競技大会の個人戦が行われ、本校から特設バドミントン部3名の選手が出場し、健闘しました。

2年生選手が、2回戦へ駒を進め、ベスト16。

 

 1年生選手2名は、惜しくも1回戦で敗れましたが、今後の成長と活躍が期待されます。

第35回 いわき市中学校新人体育大会 陸上競技大会

 9月25日(土)、26日(日)の2日間に渡り、いわき市陸上競技場において、いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会が無観客で開催され、本校から14名が出場しました。

 これまで地道に重ねてきた練習の成果を発揮し、9種目で入賞を果たしました。

【入賞】 1年男子 砲丸投  大会新記録8m52 1位(KT君)     

     1年女子 砲丸投  3位(ATさん)

     共通男子 200m 7位(AS君)

     共通男子 800m 2位(HN君)

     1年男子 走幅跳 4位(KN君)

     1年女子 100m 3位(NSさん)

     1年女子 100mH 7位(NSさん)

     共通女子 800m 6位(USさん)

     共通女子 1500m 6位(USさん)

 7名が県大会へ出場することとなりました。

 以下、写真にて会場の様子を紹介します。なお、同時に複数種目が競技していることから、写真を取り逃してしまった種目もあったことをお詫びいたします

1年女子 砲丸投

共通女子 800m

共通男子 800m

共通男子 800m

1年女子 100m

1年男子 砲丸投

1年男子 100m

1年男子 100m

2年男子 100m

2年男子 100m

2年男子 100m

共通女子 800m

共通男子 800m

1年男子 1500m

男子共通 200m

男子共通 200m

男子共通 200m

2年女子 1500m

2年男子 1500m

2年男子 1500m

1年女子 100H

2年男子 走幅跳

2年男子 走幅跳

1年男子 走幅跳

1年男子 走幅跳

 全員そろっての記念撮影。今後、ますますの活躍を期待します!

 

 

  

水彩スケッチ作品展(4・5組生徒作品)

 北校舎1階の美術室に、4・5組生徒の水彩スケッチ作品を展示しています。

 身近な物を改めてじっくりと見てみると、形や色彩の美しさ・面白さを感じ取ることができます。植物の特徴をとらえて描いています。作品を鑑賞していると、作者の個性もにじみ出ているように感じられます。

いわき市中学校体育大会駅伝競走大会 大健闘!

 9月21日(火)、21世紀の森公園内の周回コースにおいて、市中体連駅伝競走大会が開催されました。今回の大会は、新型コロナウイルスの感染状況から、無観客での開催となりました。

 平二中の特設駅伝部は、7月上旬からの練習の成果を発揮し、男女ともよく健闘しました。結果は、男子チームは10位、女子チームは5位入賞(県大会出場)となりました。男女ともに、よく頑張りました!

 以下、写真にて大会の様子をお伝えします。

 女子1区、6位。

女子2区、6位をキープ。

女子3区、6位キープ。

女子4区、一旦7位に落ちるも、抜き返し6位。

女子アンカー、順位を上げ5位に。

 

男子1区、18位。

男子2区、順位を上げ14位に。

男子3区、さらに順位を上げ12位へ。

男子4区、さらに順位を上げ10位へ。

男子5区、一旦11位に順位を落とすも、抜き返し10位キープ。

男子アンカー、前半は抜きつ抜かれつのデットヒート。後半で勝負を制し、10位でゴール。

力を合わせ、よく健闘しました!笑顔で記念撮影。

市中体連駅伝大会壮行会(校庭で実施しました!)

 9月17日(金)午後、市中体連駅伝競走大会壮行会を行いました。今回は、感染防止策として体育館ではなく、校庭で実施ししました。

 入場の際に選手たちは、全校生の拍手を受け、ランニングで校庭を一周しました。

 生徒代表 激励の言葉(生徒会長から)

 選手代表お礼の言葉(特設駅伝部主将から)

 健闘を祈ります!頑張れ、平二中!

ALTによる英語学習

 9月は、計6日間に渡り、平一中所属のALT2名が来校し、各教室の英語学習に関わりました。各教室では、ALTを交えて楽しく英語によるコミュニケーション活動を行いました。

植物観察の記録

 現在、校内ではGIGAスクール構想の下で配備された一人一台タブレット端末の活用を試行的に進めています。

 2学年の理科では、植物観察の記録にタブレット端末を活用しました。写真は、それぞれが撮影した画像から一部を選択し、共有のフォルダに提出しているところです。

 

悔いのない進路選択を!(高校説明会)

 9月15日(水)、3年生を対象とした高等学校説明会を1日がかりで実施しました。悔いのない進路選択をするために、大切な行事です。

 1日で19の高等学校から先生方にお越しいただき、それぞれに30分間、各ブースで各校の特色など分かりやすく説明をいただきました。それぞれの進路についての考えを明確にするために意義深い一日となったことと思います。

鎌田山に登る!(登校の様子から)

 平二中の位置する丘は、昔は「鎌田山」と呼ばれていたそうです。鎌田山に登るには、どのルートも激坂を避けることはできません。生徒たちは、毎朝、ハアハアと息を弾ませながら登校します。何気ない日常の一コマですが、これも無駄ではないはず・・・と考えます。

後期生徒会役員選挙(立会演説会)

 9月10日(金)午後、令和3年度後期生徒会役員選挙に伴う立会演説会を、遠隔会議システムZoomを活用しオンラインで実施しました。

 学校をより良くしようという志をもって、自分から「やっみよう」という生徒が多く現れるのは、たいへん嬉しいことです。前向きな気持ちで、リスクを恐れずに挑戦する生徒に心から拍手を贈りたいです。

 立候補生徒は、オンラインでそれぞれの思いを精一杯に伝えました。

 今回の選挙に際しては、選挙管理委員会の生徒たちが、適正な選挙のために、陰ながら活躍してくれました。お疲れ様でした!

大人になれなかった弟たちに・・(1年国語)

 1学年の国語科では、文学的文章「大人になれなかった弟たちに・・・」(米倉斉加年 作)を教材として情景や心情を豊かに想像しながら読むことの学習を行っています。

 写真は、この教材の背景にある戦時中の人々の生活について知るために、皆でビデオを視聴しているところです。

パブリックアート ~環境と共に生きる彫刻~(3年 美術)

 パブリックアートとは、美術館から飛び出して広場や道路、公園など、公共的な空間に設定された美術作品です。人々にふれあいの場を提供したり、街のシンボルとして地域を活性化してくれたりします。

 身近なところでは、いわき駅前大通りや湯本駅前の歩道に設置されたものを想起する方も多いことと思います。

 3学年の美術では、現在、地域の環境と響き合い、空間の魅力を高める彫刻作品づくりを目標として制作活動を行っています。設置を想定した場所の状況や歴史などを考慮し、各自で思いや願いを込めて主題(テーマ)を決めました。粘土でパブリックアートの模型を制作し、周辺環境の写真と共に校内に展示する予定です。

タブレットPCを使って意見交流!

 GIGAスクール構想によるタブレットPC活用の環境が整い、工夫して試行的な取り組みを進めています。

 9月9日(木)、1年3組では道徳の時間にタブレットPCを使って意見交流を行っていました。ミライシードというソフトの機能を活用して、意見交流をしたり、手書きで書いたものを写真に撮って、広場に投稿したりしていました。

 タブレットPCの出し入れに時間がかかるのが、悩みの種です。

 

本日の給食

 本日の給食です。

 かわりパンに牛乳、チーズかまぼこ、ポトフスープ、豆乳ココアプリンで、748㎉です。

 配膳の手間を省く「縮小給食」とはいえ、栄養価としては通常の給食と変わらない献立となっています。

後期生徒会役員選挙に向けて

 今朝は、秋晴れのさやわかな朝の光の中、後期生徒会役員選挙(9/10金)に向けて、選挙運動が行われました。立候補者と応援者の元気なあいさつの声が響いていました。生徒会活動が、学校全体を明るく元気に盛り上げてくれることを期待します。

特設駅伝部の朝練習

 市中体連駅伝大会は9月9日(木)に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で9月21日(火)に延期となり、無観客で開催されることとなりました。

 平二中特設駅伝部の朝練習に熱が入っています。

JOCジュニアオリンピックカップ第52回U16陸上競技全日本選手権大会福島県予選大会 円盤投 第3位!

 9月4日(土)、いわき市陸上競技場において「JOCジュニアオリンピックカップ第52回U16陸上競技大会福島県予選大会」が行われ、本校から5名の選手が出場し、健闘しました。

 女子共通 円盤投の種目では、22m37の記録で第3位に入賞しました。

 入賞、おめでとう! 

タブレットPCの取扱いについての一斉指導

 9月6日(月)4校時、遠隔会議システムZOOMを使って、GIGAスクール構想によって配備されたタブレットPCの取扱いに関する一斉指導を行いました。ベネッセから月2回派遣されるICTサポーターが分かりやすく説明しました。

本日の給食(「縮小給食」第1日)

 9月1日以降の給食は、配膳時の感染リスクを軽減させた特別メニューの給食が提供されています。

 9月6日(月)からは、前週までの「簡易給食」ではなく、「縮小給食」となりました。食べ応えのある煮物やカレー・シチュー類などに、栄養価の高い添加物やデザートを組み合わせ、栄養価としては通常給食と変わらないように配慮された献立となっています。

 コッペパンにいちごジャム、牛乳、カボチャのシチュー、青のり小魚で、772㎉です。 

 各教室では、食事中の会話は禁止です。「黙食」を徹底しています。

簡易給食は、こんな感じです。

 本日の「簡易給食」です。かわりパンに牛乳、ツナマヨ、ぶどうゼリーで、631㎉です。

 

 来週9月6日(月)からは「縮小給食」となり、煮物やカレー・シチュー類、具だくさんの汁物など、食べ応えのある一品に、栄養価の高い添加物やデザートを組み合わせ、栄養価の面で通常の給食と変わらない献立内容となります。

タブレットPCのアカウント設定(2年 技術)

 夏休み中に高速大容量インターネット通信回線の整備が完了し、この2学期からいよいよ「GIGAスクール構想」による一人一台のタブレットPCが使用できるようになりました。

 本日、2年生の技術科の授業で、タブレットPCの扱い方について説明した上で、生徒一人一人に割り当てられたアカウントの設定を行いました。今後、技術科のみならず各教科の授業で活用できるよう、教員の研修を進めながら取り組んで行きます。

 各教室には充電保管庫が設置されており、夜間に端末の充電やプログラムのアップデートが行われます。

 

校内の掲示物から(2年社会科 都道府県研究)

 2学年の廊下に、夏休みの課題として行った都道府県研究のまとめが掲示されています。

 それぞれの生徒が、都道府県から一つを選び、テーマを設定してA4の用紙に自由にまとめています。

 「アフターコロナに全国を旅したい。」

 生徒作品を眺めていると、そんな思いにかられます。

第2グランドの環境整備作業

 本校の第2グランドは、校舎から500メートルほど離れたところにあり、主として陸上部の日々の練習で活用しています。

 8月29日(日)、PTA役員さんが電柱や樹木を覆い尽くすようにからみついたツタの除去作業を行ってくださいました。

 特に夏場は第2グランドの環境維持は、日々雑草との闘いであり、たいへんな労力を要します。本校職員だけでは手が回らず、PTA役員さんにはこれまでも何度もお力添えをいただいております。

 お陰様でからまったツタがなくなり、今はたいへんすっきりとした状態になりました。

 

 

新たな気持ちでスタート(第二学期始業式)

 8月25日(水)、第2学期始業式を校内放送で行いました。

 校長式辞として、学校生活を充実させるために、3つの視点から次のようなことを伝えました。

 一つ目の視点は、「学校行事」の視点。学校行事は人と関わりながら協力してものごとを成し遂げる力(人間性・社会性等)を磨く場であり、一生懸命に取り組んで人として成長してほしい。

 二つ目の視点は、「毎日の学習」の視点。3年生には悔いのない進路選択ができるよう最善を尽くしてほしい。1・2年生も、日々の学習が将来の進路選択に結びつくということを意識して、目標をもって積み重ねてほしい。

 三つ目の視点は、「人間関係」の視点。茶化しやからかい、冷やかし、差別などのない、互いのよさを認め合える温かい関係を築いてほしい。

 また、新型コロナウイルスの感染拡大が一向に収まらない状況を踏まえ、感染防止対策には気を引き締め、徹底して取り組んでほしい内容について具体的に話をしました。成長の実感できる実り多い学期となることを期待します。

 始業式後に、代表生徒による発表を行いました。

 1年生代表 KSさん

 今学期、次のようなことを心がけ、学校生活を充実させたいです。一つ目は、恥ずかしがらずに、気持ちの良いあいさつを心がけることです。二つ目は「3分前入室、2分前着席」など、時間を守ることです。三つ目は。勉強と部活動を両立させ、あきらめずに取り組くことです。四つ目は人の悪口をいわないことです。1年生全体で、「あじさい」を意識し、より良い学校生活を送りたいです。

2年生代表 ASさん

 1学期の反省点は、「FJTコンクール」結果が良くなかったことと、学習面で目標を達成できなかったことです。2学期は、語彙力と読解力を高めるため、読書にも力を入れたいと思います。苦手教科を克服するとともに、得意教科の応用力も伸ばしていきたいです。

 3年生代表

 この夏休み、私は塾の夏期講習には行かず、家出勉強することを決意しました。最初の5日間はうまく勉強がはかどったものの、自分で課題以外の勉強のメニューを考え、それを実行するということは、難易度の高いものでした。自分の好きな教科や自分に合ったやり方で勉強しているときは、とても集中できましたが、集中力が続かなかったこともありました。2学期は、勉強と併せ、学校行事にも全力で楽しみ、充実した学校生活を送りたいです。

生徒会役員代表 KOさん

 2学期は、日常生活を充実させ、生徒会役員としての自覚を持ちながら、学校生活を送りたいです。例を挙げれば、仕事を人任せにするのではなく、何ごとも自分から進んで動き、周りを見ながら行動することです。また、周りに助けを求めている人がいたら、すぐに手を差し伸べてあげたいです。9月下旬までの任期の中、よりよい学校生活が実現できるよう、生徒会活動に力を入れていきたいです。

表彰 第67回全日本中学校通信陸上競技大会福島大会 砲丸投5位

表彰 第67回全日本中学校通信陸上競技大会 走高跳8位

表彰 第59回福島県吹奏楽コンクール 金賞

第66回福島県たなばた書道展 特選

 英語弁論大会 本校代表生徒による発表も行いました。

【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について(お願い)

 保護者の皆様へ  

 いわき市PTA連絡協議会長 並びに いわき市小・中学校長会長から、お願いの文書が届きましたのでお知らせします。

 いわき市が過去最大の感染拡大の脅威の中にあることをご理解いただき、最大限の警戒と慎重な行動をお願い申し上げます。

保護者の皆様へ(お願い)令和3年8月3日.pdf

第59回福島県吹奏楽コンクール 中学校小編成の部 金賞!

 7月28日(水)、いわき芸術文化交流館アリオスにて第59回福島県吹奏楽コンクール 中学校小編成の部が行われ、平二中を含め県内各地区から21校が出場しました。

 本校吹奏楽部は、美しく かつ 力強い 渾身の演奏を披露し、見事 金賞を受賞しました。東北大会への出場権は得られませんでしたが、本校の演奏は聴く者を魅了する素晴らしい演奏でした。これまで、保護者会の皆様に、並々ならぬご支援をいただいてきたことに感謝申し上げます。また、メンバーが一丸となって頑張ってきたことに敬意を表します。

 堂々の金賞受賞、本当におめでとう!

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期終業式を行いました。

 1学期の登校日は72日間。振り返れば、4月6日の始業式・入学式に始まり、対面式、生徒会総会、スポーツ大会、中間・期末テスト、そして部活動の各種大会など、さまざまな行事がありました。この間、さまざまな課題はあるものの、学校全体という大きな視点から見れば、今学期、平二中らしい明るく前向きな校風が醸成されていると感じております。

 特に、3年生の生活態度・学習態度は、下級生の模範であり、たいへん立派です。また、2年生は友達に対する思いやりを行動に表せる生徒が多く、温かな雰囲気があります。1年生は、元気にあいさつのできる生徒が多く、出身小学校の枠を超えて、好ましい友人関係が広がっています。

 学期の終わりという節目に当たり、これまでの自分自身を振り返りつつ、今後のことについても考えることの大切さについて、式辞の中で話しました。

 各学年からの代表者3名 及び 生徒会役員代表の発表を行いました。これまでの自分自身についての反省とともに、今後に向けた目標や思いを発表しました。

第44回福島県少年野球選手権大会いわき地区大会 いわき地区代表決定!

 7月18日(日)、福島県少年野球選手権大会いわき地区大会の代表決定戦があり、平二中野球部が見事勝利(ブロック内優勝)し、いわき地区代表として県大会出場権を獲得しました。

 おめでとう!

 中体連県大会での悔しさをバネに、検討してくれることを期待します。

福島県中学校体育大会軟式野球競技 2回戦で敗れる

 第64回福島県中学校体育大会軟式野球競技の1回戦、7月15日(木)にBMI鶴沼野球場にて、平二中は会津地区代表の只見中学校と対戦し、チャンスを見事にものにし7対0(6回コールド)で勝利しました。

 2回戦は、翌日7月16日(金)、あいづ球場にて、気温30度超えの炎天下、県南地区代表の石川義塾中学校と対戦しました。昨年秋の新人戦県大会の決勝戦で対戦した相手です。善戦しましたが、試合の流れを引き寄せることができず、残念ながら0対7(5回コールド)で敗れました。

 これまで、顧問の指導の下、真剣に練習に取り組み、ここまで勝ち進んできた選手たちの健闘に心から拍手を贈ります。また、日頃の保護者会の皆様のご支援に感謝申し上げます。

 写真は、2回戦、石川義塾戦のものです。

玄関ディスプレイのリニューアル(美術部 3年生)

 美術部3年生による玄関ディスプレイが、この度リニューアルされました。玄関ディスプレイは、美術部の3年生がグループで制作してきたものです。今回は、夏らしいさわやかな作品となりました。

 玄関ディスプレイの3年生による掲示は今回が最後となり、2年生部員に引き継がれることとなっています。

スピーチメモを練り直す(3年 国語)

 7月6日(火)の3年生国語科の授業の様子を紹介します。(遅くなりましたが・・・)

 世界の諸問題について、生徒たちが考えたことをスピーチとして発表するためのメモを練り直す学習を行いました。メモを練り直すポイントは「相手意識、目的意識は明確か」、「伝えたい内容ははっきりしているか」、「根拠はしっかりしているか」、「主張の流れはスムーズか」、「言葉の選び方は適切か」の5つです。

 生徒たちは、小グループで互いのメモを読み合い、付箋を使ってアドバイスし合いました。授業中に、テーマから逸脱する生徒は一切見られませんでした。また、友だちにアドバイスされたことを生かして、自分のメモを練り直す様子も見られました。

 スピーチの題材は「世界の諸問題」ですので、メモ作成の過程では、公民の教科書やユニセフのパンフレットを活用しながら考えをまとめていました。

「知って守ろう!大切な自分のからだとこころの健康」オンライン性教育講座

 7月14日(水)午後、福島県助産師会から助産師の先生をお招きし、インターネットWeb会議システムを使用し、全校でオンライン性教育講座を実施しました。

 インターネットも含め、子どもたちを取り巻く環境には、さまざまな情報が氾濫し、その中には危険をはらんだものも少なくありません。正しい知識に基づいて、意思決定をし行動を選択する資質を育てることが必要です。また、思春期の身体や心の変化に戸惑い、一人で思い悩む生徒も少なくない状況にあり、正しい性の知識を得ることが必要です。

 生徒たちには、講師の先生の話を聞いて、自分の心で感じ取り、自分の頭で考え、人として正しい判断ができるようになることを期待して、今回の講座を開催しました。

 どの学級でも、生徒たちは電子黒板に映る資料を見ながら真剣に話を聞いていました。生徒たちの事後の感想には、さまざま記載があり、今回の講座が人として生きる上で意味のある内容であったことがうかがえました。

入賞、おめでとう! ~第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会~

 7月5日(月)から7日(水)までの3日間にわたり、中体連の陸上競技県大会が行われ、本校からは13名の選手が出場しました。それぞれに、強豪が競い合う大舞台で、精一杯に競技し健闘しました。

 女子共通 四種競技に出場した3年生のHK選手が、5位入賞を果たしました。4位との差は僅差であり、惜しくも東北大会出場はなりませんでしたが、写真にうつる表情からは、持てる力を全て出し切って戦った後のすがすがしさが感じられます。5位入賞、おめでとう!

友だちにしてほしいことを表現する(3年英語科)

 7月2日(金)の3年生英語科の授業の様子を紹介します。

 この時間の学習課題は、「友だちにしてほしいことを表現しよう!」ということ。「want + 人 + to + 動詞の原形」を使って、さまざまな状況に応じて数多く練習して、習熟させることをねらった授業でした。

 基本文型を基に、場面に応じて言い換える練習を数多く行いました。挙手やつぶやきが多く、生徒たちはたいへん意欲的に学んでいました。

 

将来の夢を英語で伝える(1年 英語)

 1週間ほど経過してしまいましたが、6月30日(水)に実施した1年生英語科の授業の様子を紹介します。

 この時間のキー・センテンスは「What do you want to be?」です。この表現を使って、英語で会話をし、互いに自分の夢を伝え合いました。

 実際の対話に際しては、自然な形で話が進むように「Nice!」や「Great!」、「How about you?」などの表現を使いました。

 明るく活発な雰囲気の中で学習活動が行われました。

特設駅伝部の早朝練習

 7月1日(木)から特設駅伝部の早朝練習が始まりました。毎朝、7時にアップが始まります。

 地道な取り組みの成果は、心肺機能や脚筋力の向上となって現れます。9月の駅伝競走大会に向けて、しっかりと積み重ねてほしいと思います。

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会 金賞!(県大会へ)

 7月3日(土)、いわきアリオスにて県吹奏楽コンクールいわき支部大会が開催され、本校吹奏楽部が中学校小編成の部に出場しました。

 審査の結果、見事 金賞を受賞し、県大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

 これまで、顧問教師の指導を受け、保護者の皆様の支援をいただき、部員一丸となって練習に取り組んできた成果が現れました。県大会でも、是非 素晴らしい演奏をしてほしいものです。

インターネットWeb会議システムをによる「オンライン防犯教室」

 7月2日(金)午後、インターネットWeb会議システムを使用し、全校でオンライン「防犯教室」を実施しました。

 講師として、いわき中央警察署から、少年警察補導員の方をお招きしました。SNSを使用する際に知っておかなければならないことや、ゲーム依存、中高生の補導事例などについて、さまざまな資料を提示しながら、たいへん分かりやすく話していただきました。

 講師の先生が話してくださった「あとがこわい」というフレーズは、ネット被害防止のために、ぜひ覚えておきたいものです。

「あ」 会わないで!(知らない人と)

「と」 撮らないで!(自分の裸を)

「が」 画像を送らないで!

「こ」 個人情報を載せないで!

「わ」 悪口を書き込まないで!

「い」 いじめないで!(ネットを使って)

毎月、最終週は「あじさいウィーク」!

 平二中伝統の「あじさい運動」は、平成9年度にスタートし、今年度25年目を迎える平二中生徒会伝統の取り組みです。

「あ」 あいさつを進んでする生徒

「じ」 時間を守る生徒

「さ」 最後までやり遂げる生徒

「い」 いじめをしないで誰とでも仲良くできる生徒

 毎月最終週を「あじさいウィーク」として、生徒会本部が中心となって啓発活動を行っています。写真は、今朝の登校時間帯の様子です。

生物の成長と生殖(3年 理科)

 6月30日(水)の3年2組理科の授業の様子を紹介します。

 単元名は「生物の成長と生殖」。生物の成長について、細胞がどのように関わっているのかを予想し、それぞれの考えを伝え合いました。

 電子黒板を使って提示された写真や動画は、生徒の興味を喚起するものであり、生命の不思議さに思いを馳せる時間となりました。

「福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会」壮行会

 6月30日(水)午後、「福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会」壮行会を実施しました。

 これまで、吹奏楽部員は、今回のコンクールに向けて、毎日一生懸命に練習に励んできました。先輩が後輩を丁寧に指導する姿には、いつも感心させられました。また、コンクールが近づいてからは、皆真剣そのもので、緊迫した空気の中で、集中して練習してきました。

 本番では、アリオスの舞台で、悔いの残らない演奏をしてきてほしいものです。健闘を祈ります!

 部長あいさつ

 一人一人、コンクールに向けた思いを話しました。

渾身の演奏を全校生で鑑賞しました。

 生徒会長から激励の言葉が贈られました。

県中学校体育大会(陸上、野球)壮行会

 6月25日(金)、福島県中学校体育大会に出場する陸上部と野球部の壮行会を行いました。

 ユニフォーム姿で入場した選手たちは、壇上に上がり、それぞれに大会に臨むに当たっての思いを語りました。

 生徒会を代表して、副会長から激励の言葉が贈られました。

 選手代表お礼の言葉

 出場選手への激励の気持ちを込めて、全校生で校歌を斉唱しました。

 地道に重ねてきた練習の成果が発揮できますように!健闘を祈ります!

類義語について学ぶ(2年 国語)

  6月22日(水)の2年1組国語の授業の様子を紹介します。

 単元名は「類義語・対義語・多義語」。この時間は、類義語に焦点を当て、言葉同士の関連性について考えました。教師から提示された題材をもとに、さまざまな視点から言葉のもつ意味の共通点と相違点について考え、話し合いました。 

「抽象彫刻 ~心でとらえた形・色~」鑑賞会 2年美術

 6月21日(月)に行った2年1組美術の授業の様子を紹介します。

 形や色、質感、空間など、造形的な視点から、感性や想像力を働かせて作品を鑑賞し、それぞれの作品のよさや美しさを感じ取らせることをねらいとした授業でした。

 生徒たちは、同学年生徒の作品を真剣に鑑賞し、感じたことを素直に文章に表現し、その後に感想を交流しました。感じたことを素直に表現できる集団の空気があってこその学習活動です。

 

原発事故後の風評被害について考える(3年 学級活動)

 6月18日(金)の3年3組学級活動の授業の様子を紹介します。

 この時間の題材名は、「地域や社会とともに」。原発事故による放射線被害による課題について、福島に住む一員として考えを深めることをねらいとしました。

 社会に生きる一 員として、一人一人が東日本大震災に伴う原発事故を他人事とせず、真摯に向き合い、災害を乗り越えて、より良い社会 を形成するためには何をすべきかを考えるきっかけとなることを願って実施した授業です。

 電子黒板に提示された資料を見て、東日本大震災における被害の様子や、原発事故について学びました。

 その後、配付されたプリント資料を読み、グループごとに風評被害の問題点を指摘し、どう対応すべきか話し合いました。

 今回の授業をきっかけにして、今後も引き続きこの問題について関心を持ち続け、課題の改善に向け行動できる大人になってほしいと期待しています。

 

世界の気候について学ぶ(1年 社会)

 6月17日(木)に行われた1年2組社会科の授業の様子を紹介します。

 先生から提示された学習課題は、「世界の気候はどうなっているのだろうか?」というものでした。生徒たちは、電子黒板に示された写真を見て、そこから読み取れる情報に基づき、その土地の気候を推測し、話し合いました。

 写真から読み取れる情報の中から、気温、降水量、植生などの要素を抽出し、その地の気候を推理し、グループで考えを交流し、結論を導き、説明する活動に生徒たちはたいへん意欲的に取り組んでいました。

平二中伝統の「あじさい運動」

 校地内のあじさいが開花しています。

 平二中のあじさい運動は、平成9年度にスタートし、今年度25年目を迎えています。

 1年1組 廊下の掲示から

 生徒たちに充実した学校生活を送ることができるようにとの願いからスタートした運動です。

 他の人と望ましい人間関係を築く力、自己管理する力など、将来の進路を切り拓くために必要となる基礎的・汎用的な資質を育てることを目指す運動とも言えます。

 校地内のあじさい(6月24日撮影)

 

いわき市中学校体育大会卓球競技大会

 6月10日(木)から14日(月)にかけて、いわき市総合体育館において市中体連卓球競技大会が開催されました。

 個人戦では、男子シングルス4名、女子シングルス4名、男子ダブルス4ペア、女子ダブルス1ペアが出場しました。それぞれに健闘し、男子ダブルスでは3回戦まで進出したペアもありました。

 団体戦では、男女ともに善戦したものの1回戦で涙をのみました。

 本校の卓球部の選手たちは、狭い体育館を他の部と日替わりで使用するなど、決して恵まれた環境にはありませんが、いつも礼儀正しく、明るく元気に練習に励んでいます。今後も、大いに卓球を楽しみ、仲間と切磋琢磨して技量を磨いてほしいものです。

いわき市中学校体育大会剣道競技大会

 6月11日(金)12日(土)の2日間に渡り、市総合体育館において、市中体連剣道競技が行われました。

 平二中剣道部男子は、団体戦1回戦で小名浜二中と対戦し4対1で勝利し、2回戦へと駒を進めました。2回戦では平一中と対戦し、1対2で惜敗しました。

 また、女子は団体戦2回戦で小名浜一中と対戦し、1対3で敗れました。

 一方、個人戦では3年生の男子2名、女子1名が1回戦で勝利し2回戦で惜敗しました。また、2年生男子1名が4回戦(ベスト16)まで駒を進めました。

 

いわき市中学校体育大会サッカー競技大会

 6月10日(木)、いわきグリーンスタジアムで市中体連サッカー競技の1回戦が行われ、平二中サッカーチームは小名浜一中と対戦しました。

 強豪相手に善戦しましたが、0対4で敗退となりました。最後まで脚を止めず、声を出し続け、あきらめることなく戦った選手諸君に拍手を贈ります!

いわき市中学校体育大会バスケットボール大会(女子)

 6月11日(金)、いわき市南部アリーナにおいていわき市中体連バスケット-ボール競技(女子)の2回戦が行われ、平二中の女子バスケットボールチームは草野中と対戦し、見事勝利し3回戦へと駒を進めることとなりました。

 3回戦では、6月13日(日)に平一中と対戦しました。ゲーム中盤までは10点差ほどの開きで本校チームが後を追う形となりました。

 徐々に点差を縮め、残り時間わずか1分のところで、1点差まで追い詰めましたが、逆転の望みは叶わず僅差で敗退しました。

 最後の1秒まで諦めることなく、力の限りを尽くした選手の姿が心に残りました。試合後、涙の乾いた後には、やり切ったすがすがしさが残ったことと思います。

 残り時間1分 1点差!

いわき市中学校体育大会バスケットボール競技大会(男子)

 6月11日(金)、関船体育館において市中体連バスケットボール競技(男子)の2回戦が行われました。本校男子バスケットボールチームは、強豪相手に善戦しましたが、敗れました。持てる力を出し切って戦った諸君に心から拍手を贈ります!

 写真は、当日会場まで行くことができなかったため、後日本校体育館で撮影したものです。3年生部員が、のびのびと紅白戦で汗を流していました。

いわき市中学校体育大会バレーボール競技大会

 6月10日(木)11日(金)、いわき市中学校体育大会バレーボール競技大会の予選リーグと決勝トーナメントが行われました。

 平二中バレーボールチームは、10日(木)、玉川中に0対2で敗れ、湯本三中に2対0で勝利した結果、予選リーグ2位で決勝トーナメント進出を決めました。

 11日(金)、決勝トーナメント1回戦で泉中と対戦し、0対2で敗れました。

 本校バレーボールチームは、メンバー全員が結束し、最後まであきらめることなく、強豪相手に善戦しました。

※ 市中体連大会での各部の戦いの様子は、追って写真でお伝えしていきます。

 

いわき市中学校体育大会バドミントン競技大会

 6月12日(土)、いわき市南部アリーナにおいて、いわき市中学校体育大会バドミントン競技大会が開催され、本校からは特設バドミントン部の5名が個人戦に参加しました。

 個人戦トーナメントで、男子シングルスは3年生が3回戦(ベスト16)まで駒を進めました。また、女子シングルスは、2年生が3回戦(ベスト16)まで勝ち進みました。

 特設バドミントン部は、学校ではなく地域のクラブ等で練習を重ねてきました。今後も、こつこつと練習を重ね、成長してくれることを期待しています。

※ 市中体連大会での各部の戦いの様子は、追って写真にてお伝えしていきます。

いわき市中学校体育大会野球大会 優勝! おめでとう!

 6月14日(月)、いわき市グリーンスタジアムにて、いわき市中学校体育大会野球大会の準決勝・決勝が行われ、平二中野球部が見事、優勝旗を獲得しました。

 昨年秋の新人野球大会、そして今春の一球会野球大会に続き、今回で3本目となる優勝旗を獲得しました。2・3年生部員がたった12名(うち3年生は5名)であり、メンバー構成の面で決して恵まれた状況ではない中、これまで顧問教師の指導の下、生徒たちが真剣に練習を重ねてきた成果が現れました。

 おめでとう!!

 祝!第69回いわき市中学校体育大会野球競技大会 優勝

初戦からの戦績は次のとおりです。

2回戦 対 内郷一中 3対1

3回戦 対 平三中 11対2

準決勝 対 植田東中 6対2

決勝  対 磐崎中 4対1

※ 今回の市中体連での各部の戦いの様子については、追って写真でお伝えしていきます。   

動物の分類(1年 理科)

 1年生の理科の授業では、現在、「いろいろな生物とその共通点」という単元の中で、動物の分類についての学習を行っています。

 6月9日(水)の1年1組の授業では、さまざまな動物について調べ、黒板いっぱいに分類表を作りました。

 基礎的な学習事項をしっかりと理解し、次の学習へと積み重ねていってほしいものです。

平方根(3年 数学)

 3年生の数学では、このところ「平方根」の学習を行っています。

 6月9日(水)2校時、3年2組の教室では、次のような課題が先生から提示されました。

 うまく説明するために、これまで学習したことを使って皆で考えました。個人で考え、その後まわりの人と話し合い、さらには全体で考えました。

 最終的には、正方形の面積の概念を使うと、うまく説明ができるという結論に皆でたどり着くことができました。

 先生の発問に対して、皆がよく思考し、ペアやグループで教え合う姿が、たいへん印象に残りました。

酸素がかかわる化学変化(2年 理科)

 6月8日(火)6校時に行われた2年1組理科の授業の様子を紹介します。

 今回の授業の学習課題は、「酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験を行い、どのような化学変化が起きているか考えよう」ということでした。

 デジタル教科書の動画と板書を併用して、実験の手順を全員で確認しました。

 3・4人の小グループで実験に取り組みました。

 実験結果を確認し、全員で共有しました。

 この実験で、どのような化学変化が起きていたのかを粒子モデルを使いながら考え、小グループで話し合いました。話し合いの結果はDボード(D⇒ディスカッション)にまとめました。

 まとめの時間

昼休みの図書室、大盛況!

 これまで本校の図書貸し出しは、学年ごとに週1回の指定曜日に貸し出しを行ってきましたが、生徒会図書委員長からの企画提案により、全校生徒対象の貸出日を週3回とすることとなりました。

 昼休みの図書室は、本の好きな生徒たちで盛況です。

市中体連陸上競技大会(第2日)入賞多数、大健闘!

 6月4日(金)、市中体連陸上競技大会の2日目。あいにくの雨天の中でしたが、日程を1時間繰り上げ、競技が行われました。

 男子2年100m

 男子共通走幅跳

 女子2・3年1500m

 女子共通800m

 男子共通800m

 男子共通400m

 男子共通砲丸投

 女子四種競技200m

 1・2年4×100mリレー

 1・2年4×100mリレー

 1・2年4×100mリレー

 1・2年4×100mリレー

 写真を撮り逃してしまった種目もありましたことをお詫びします。

 地道に積み重ねてきた練習の成果が現れ、大健闘の結果となりました。入賞は次の通りです。

男子2年100m 8位

女子2・3年1500m 5位(県大会へ)

女子共通800m 3位(県大会へ)

男子共通800m 5位(県大会へ)

男子共通400m 8位

男子共通200m 4位(県大会へ)

男子1・2年4×100mリレー 3位(県大会へ)

男子共通走幅跳 4位(県大会へ)

女子四種競技 1位(県大会へ)

男子共通砲丸投 1位(県大会へ)

 

 

 

市中体連陸上競技大会(第1日)

 6月3日(木)、いわき市陸上競技場にて市中体連陸上競技大会が開催されました。本校の陸上競技部の選手たちは善戦し、たいへんよく健闘しました。

 女子1年100m

 男子1年100m

 女子共通800m

 男子共通800m

 男子共通400m

 男子2・3年1500m

 男子2・3年1500m

 男子共通200m

 女子四首競技 走高跳

 男子1・2年4×100mリレー

 女子共通4×100mリレー

 男子共通4×100mリレー

 写真を撮り逃してしまった種目もありましたことをお詫びします。

 明日は雨天の予報が出ていますが、2日目の競技が行われます。

中体連市大会選手壮行会

 6月3日(木)午後、市中体連選手壮行会を開催しました。

 吹奏楽部の心のこもった力強い演奏で、各部選手団を迎えました。

 校長からの激励の言葉に続いて、体育文化後援会長(PTA会長)様からも激励の言葉をいただきました。

 各部が舞台上で、試合に臨むに当たっての決意を表明しました。

 生徒会長からの激励の言葉がありました。

 選手団を代表して野球部主将が、お礼の言葉を述べました。

 平二中選手団の健闘を祈ります!がんばれ!

 

平均値を求める(1-3 数学)

 授業参観期間の初日、6月1日(火)は保護者の方々は約20名ほど、ご来校くださいました。

 今回は、6月1日(火)に行われた教員の校内研修のための互見授業(1年3組数学)の様子を紹介します。

 学習課題は、「5人の身長の平均を求めよう」ということでした。正負の数を利用して、平均値を簡単に求める方法を全員で考えました。

 思考力と表現力を駆使した、たいへん活発な授業でした。

美術作品展のご案内(授業参観期間にご覧ください!)

 校舎1階の各所に生徒が美術科の授業で制作した作品を展示しております。

 明日から授業参観期間となっておりますので、保護者の皆様は、学校へお越しの際に、生徒たちの渾身の作品群をご覧いただければ幸いです。

 3年生 木彫写真立て(デザイン・工芸分野)

 職員室前の廊下に展示しております。主役は写真ではなく、写真を包む写真立てです。

 2年 心でとらえた形・色(絵画・彫刻分野)

 渡り廊下(1階)と美術室前廊下(北校舎1階)に展示しております。

 この機会に是非、保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。是非、学校へ足をお運びください。

 自由授業参観期間の日程は、次のとおりです。

6月1日(火)⇒8時30分~12時00分

6月2日(水)⇒8時30分~12時00分

6月7日(月)⇒8時30分~12時00分、13時30分~15時10分

6月8日(火)⇒8時30分~12時00分、13時30分~15時10分

6月9日(水)⇒8時30分~12時00分、13時30分~15時10分

各学年の生徒昇降口からお入りいただき、手指消毒をし、ご記名の上、ご自由に参観ください。

        

未来の有権者育成モデル事業(3年)

 5月27日(木)午後、いわき市選挙管理委員会から3名の講師をお招きし、感染防止対策を講じた上で「未来の有権者育成モデル事業」を実施しました。

 私たちの生活や社会をよりよいものにするためには、自分たちの意見を政治に反映させることが必要であり、そのための代表者を選ぶ「選挙」の制度の重要性について学びました。

 パワーポイントの資料やわかりやすい説明で、生徒たちはよく理解し、有意義な学習をすることができました。

 「模擬投票用紙」が全員に配られ、生徒たちは興味深そうに見入っていました。筆圧の弱い方でも書きやすくなっており、しかも破れにくく、折ってもすぐに元に戻る特殊な紙で作られていることを知りました。

 生徒代表 お礼のことば

全国学力・学習状況調査(3年)

 5月27日(木)の1校時、3学年フロアの廊下には、鞄等の荷物が並べられ、ひっそりと静まりかえっています。

 本日は、「全国学力・学習状況調査」を実施しています。基礎的な知識・技能と併せ、思考力・判断力・表現力を問う問題に取り組んでいます。

消費者教育推進講座(3年)

 5月26日(水)の6校時、いわき市消費生活センターより消費生活コーディネーターの先生を講師としてお迎えし、3年生を対象とした「消費者教育推進講座」を実施しました。

 今回の講座は、「消費生活のSDGs」と「注意すべきスマホトラブル」の二つの柱立てで講話をいただきました。

 一つ目の「消費生活のSDGs」についての講話では、まず、消費生活とは「物やサービス」を選ぶ、買う、契約する、使う、保管する、再生する、再利用する、廃棄するなど、日常生活のあらゆる場面が消費生活に関わるものであることの説明をいただきました。そして、私たちは消費者として、SDGsを考慮して「物やサービス」を選択する主体性が大切であることを教えていただきました。地球環境のことを考えたり、途上国の状況を思いやったり、動植物の命を思いやったりして、主体的に商品を選択できる大人になることが大切であることを学びました。

 また、二つ目の「注意すべきスマホトラブル」のお話においては、ネットショッピングトラブルやワンクリック詐欺、リベンジポルノ、SNSトラブル、ネットいじめ、オンラインゲーム高額請求等の事例を紹介していただくとともに、これらのリスクを回避するための知恵についてご指導いただきました。

 社会生活において知っておくべき大切な内容を教えていただき、生徒たちにとってたいへん有意義な時間となったものと思います。

スズメバチとの戦い

 5月26日(水)午前、校舎内では中間テストが行われているとき、校地西側の竹林の斜面では、スズメバチの駆除作業が行われました。

 近隣の方が女王ばちを目撃して学校に知らせてくださいました。竹林の地中に巣があるものと推定されますが、巣の特定には至りませんでした。

 しかし、女王ばちの捕獲に成功しましたので、これからのシーズンにおける繁殖を食い止めることができました。今後も、生徒の安全確保に向け、注意を払っていきたいと思います。

中間テストに向け、ラストスパート!

 明日5月26日(水)は、中間テストです。

 本校では、自学自習の習慣を身に付けさせるとともに、一人一人の学力補充を目的として、定期テストの1週間前から昼休みに自学自習を行っています。

 1年生の教室をのぞいてみると、生徒たちは教科書を読んだり、問題集に取り組んだり、静かに学習に取り組んでいました。日々の積み重ねが、やがては進路希望の実現に結び付くということを忘れずに、努力を重ねてほしいものです。

プール清掃、完了!

 5月22日(土)の早朝、PTA役員さん有志と教職員有志で、プール清掃を行いました。

 プールの底に沈殿していた枯れ葉を取り除き、汚泥を流しました。一気に作業を進め、1時間半ほどで終了となりました。ご協力いただいたPTA役員有志の皆様方には、ご多忙の中、ありがとうございました。

 

プールの水抜き

 6月以降の水泳の授業に備え、プール清掃を行うため昨日からプールの水抜きを始めました。

 プール清掃は、5月22日(土)の早朝にPTA役員さん方と、教職員有志で短時間で一気に実施する予定です。

 

暮らしと税の関わりについて学ぶ 3年「租税教室」

 5月19日(水)、いわき税務署から国税専門官の方を講師としてお迎えし、3年生対象の「租税教室」を実施しました。

 日本には、現在約50種類ほどの税金があること、これらの税は全て法律の定めに基づいて徴収されていること、国に納める国税と地方公共団体に納める地方税があり、これらの税収から国や地方公共団体の予算が編成されていることなどを学びました。

生徒代表 お礼のことば

 国や地方公共団体の予算は、「兆」や「億」という日常の生活とはかけ離れた金額になるため、生徒たちが金額の大きさを実感できるよう、講師の先生が「1億円(みほん)」をキャリーケースに入れて持ってきてくださいました。希望する生徒が1億円を手に取り、重みを実感しました。

 

季節を彩る玄関ディスプレイ(美術部 3年生)

 5月18日(火)、美術部の3年生が校門脇の玄関ディスプレイの絵画作品の貼り替えを行いました。

 玄関ディスプレイを飾る作品は、そのときどきの季節感を大切にしながら美術部員が工夫をこらして制作してきました。

 今回の作品は、梅雨の季節を目前にした時節柄「あじさい」が描かれています。平成9年度から続く「あじさい運動」を伝統とする平二中らしい作品です。ご来校の際には、ちょっと立ち止まってご覧いただければ幸いです。

 写真撮影のときだけ、マスクを外しました。

ソネットと音楽の関わりや、音楽の形式を理解して鑑賞する(1-2音楽)

 5月17日(月)、1年2組の音楽では、ビバルディの「春」を題材とした鑑賞の授業を行いました。

 曲の背景やビバルディの生きたベネチアについてのイメージを持たせるために、グーグルアースの画像を見せたり、実演の動画を見せたりする場面がありました。生徒たちは食い入るように見つめていました。

 また、小グループでの話し合い活動では、教師からの発問の答えを求めて、活発に話し合いが行われました。課題意識をもって楽しく音楽を学んでいる姿が、たいへん印象的でした。