こんなことがありました

出来事

イベント ふんわり・ふわふわ(3年:図画工作)

 3年生の図画工作科では、「ふんわり・ふわふわ」の題材を学習しました。題材名だけである程度想像ができると思いますが、ビニル袋に思い思いの絵を描き、ビニルテープで飾り付け送風機で空中に舞い上がらせる、というものです。1・2組合同で行いましたが、友達と協力したり、良いところを見つけたりしながら楽しく学習していました。

体育・スポーツ 投げる・とる・逃げる…?(2年:体育)

 「投げる・とる・逃げる?」そう…、ドッジボールの学習です。1年生の時には、ボールを転がして当てるドッジボールを経験しましたが、いよいよ子ども達の遊びの定番、「ドッジボール」を経験することになりました。生活経験の中でも、「投げる」という機会が少なくなってきているために、投げる動作から指導していかなくてはなりません。しかし子ども達なりに見様見真似でボールを投げることができるようになってきました。体育の授業だけではなく、休み時間にも沢山経験させ、その面白さにふれさせていきたいと考えています。

ひと休み お湯を沸かして…(5年1組:家庭科)

 5年生になり新しい教科が加わりました。「家庭科」です。今日は、これからの調理実習に向けて第一段階として「ガスコンロの使い方」について学習しました。元栓の開け方、レバーの回し方、手入れの仕方等を教わった後、実際にお湯を沸かし日本茶を入れてみました。生活にも結び付く学習なので、体験を通して学ばせていきたいと考えています。ご家庭でも是非機会を設けて行わせてみてはいかがでしょうか?

鉛筆 組み立てに気を付けて…(6年2組:書写)

 6年生の書写(毛筆)の授業では、文字の組み立て方に気を付けて「湖」の題材に取り組んでいます。この題材のポイントは、3つの部分(さんずい・古・月)の組み立て方やバランスに気を付けて書くことです。今日は、バランスよく書くために枠線のついた練習用紙で取り組んでいました。