こんなことがありました

出来事

花丸 わけをはなそう(1年生)

 1校時目に国語「わけをはなそう」の学習をしました。「話す・聞く」力をつける学習です。今日ははじめに自分の気持ちを話し、あとから「どうしてかというと~からです」と理由を話しました。

全員発表しました。いくつか紹介します。(写真と文は一致していません)

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、れんぞくさかあがりができたからです。

・ぼくはいま、わくわくしています。どうしてかというと、こうちょうしつにはいれるからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、あさがおのめがでたからです。

・ぼくはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、のぼりぼうでてっぺんまでいけたからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、ともだちがいっぱいできたからです。

大変じょうずに発表することができました。また、聞き手の態度がとっても良かったです。

晴れのち曇り 元気なあいさつでスタート

 みなさんこんにちは!今日は「おはようござます」の時間が過ぎてしまいました。

さて、今日も朝のあいさつからスタートです。校門の所では、昨日より声が出ている班が多かったです。立哨当番のお母さんも、「大人になっても続けてほしいですね」と話していました。

 代表委員の児童が声をかけてくれました。今日の担当の子は、「おはよう」と合わせて手を振ってくれたりして、とてもフレンドリーにあいさつしてくれました。

 雨にも負けず、体育主任の先生がラインを引き続けてくれているので、そこを子供たちは走ります。今日は直線100mのラインが引かれたので、すかさず子供たちは100mの折り返しリレーです。朝から大丈夫でしょうか。

 校舎へ戻ると、保健委員会の児童が健康観察カードとタオル(お盆拭き用)を教室へ配りに行くところでした。いつもありがとう。

今日は少し涼しいようですが、水分補給は積極的に行いましょう。

NEW 今日の1年生

帰りの会の様子です。

上級生と一緒に縦割り班清掃もがんばりました。

ねん土の作品もご紹介します。

花丸 くまくんのたからもの(2年生)

 5校時の道徳は森にたからものを探しに行ったくまくんが、穴に落ちたねずみくんを助けるお話。穴からはい上がるには、両手が必要です。そこで、かばんの中の自分の宝物をとりだしてねずみくんを入れて無事帰り道へ。くまくんの親切が、子供たちの身近な経験と重なり、とてもおもしろい展開になりました。思わず授業に参加したくなってしまいました。

給食・食事 今日の給食

コロッケとミネストローネがとてもおいしかったです。(個人の感想です)655Kcal

鉛筆 時計の時間と心の時間(6年生)

 同じ「時間」なのですが、経過するのが速く感じる場合とそうでない場合があるのは、私たち大人も分かりますね。教材文では時計の時間と心の時間として取り上げ、本時は図(資料)を参考にしながら文章に即して、どんな時に速く感じるのか、その反対は、と読み取っていきました。どうぞ授業中の表情をご覧ください。

*小学6年生の教科書ですが、大人が読んでみてもためになることがたくさんあります。

 

鉛筆 自分の考えをもとう、そして友達の考えも聞いてみよう(5年生)

 自分の考えをもつことは大事です。そして、友達の考えを聞いてみることは、さらに大事です。今日の国語の時間は、そういうことを実感する学習をしました。

 ノートにもしっかり自分の考えを書き込んでいますね。そして、友達の考えを聞いた感想も書いています。いいですね。その調子。

NEW 明日のテストへ向かって(3年生)

 明日は算数のテストです。練習問題に取り組みました。問題が解けたら先生に見てもらいます。考えても分からないところは、これこそ先生に相談です。えんぴつからけむりが出るほど解いて解いて...。もう、明日が楽しみですね。

晴れ 日常のありがたさ

 おはようございます!昨日の雷雨は怖かったですね。今日は一転、青空です。

子供たちの笑顔もさわやかです。

↓ ちなみにこちらは、毎朝特に元気よくあいさつできる登校班です。班長さんが率先して声を出しています。

朝のあいさつ運動も続いています。

2年生のミニトマトも青々と葉が茂っています。

自分の苗に水やり

みんなの苗にも水やりです。

教室では朝の会が始まっていました。

朝のスピーチに

みんなから質問や感想が寄せられます。

今朝は先生からも。

このように日常的な活動ができることに幸せを感じています。

NEW 陸上運動 短距離走(6年生)

 スタートの練習をしました。

後ろ足の引きが速い。

スタートの姿勢、いいですね。足先より、頭が先。

1歩目、しっかり踏みしめて。

授業中お手本になったスタートです。

後ろ足の引きが速くてよいですね。

しっかりとブロックを押してスタートです。

頭を浮かさないことをしっかり意識しています。

力強い第1歩です。

 さて、このあといよいよコースへ。それは次回ご紹介します。