こんなことがありました

出来事

NEW くちばし(1年生)

 1年生のお父さんお母さんは、毎日の音読練習を聞くのが楽しみで仕方ないことでしょう。1年生の子がはじめのたどたどしい読み方から、すらすら読みになって、暗唱までしてしまう。この過程を楽しめるのは、今のうちです。お子さんが中学生になったら、きっともうできません。(できているご家庭があったら申し訳ありません)学校から帰ってからお母さんの前で3回読んだのに、お父さんが帰ってきたら「お父さんにも聞かせて」と言われてまた3回読んだり。ときどき、お母さんと交互に読んでみたり。わざと間違えて読んでみたり。お子さんが昨日よりじょうずになったら大いにほめてあげてくださいね。

鉛筆 一つの花(4年生)

 4年生は物語の読み取りです。「一つの花」はきっとお父さん、お母さんも子供のころ学習したのではないでしょうか。毎日の音読練習の時、懐かしいなと思いながら聞いていただいている方もいるでしょう。

今日は「2」の場面のゆみこの気持ちの読み取りです。

鉛筆 実感を伴って学ぶ(3年生)

 3年生は1校時算数でしたが、先生がなにやら体育の時に使う道具を持ってきたので子供たちは興味津々です。「巻き尺」というのは知っていますが、いったいどんなものなのでしょうか。

ものさしの10㎝と巻き尺の10㎝って、同じなの?という先生の問いかけに、子供たちは「同じなんじゃない?」と答えつつ、「本当かな」という反応。

 それから私も参加させていただき、1m80㎝の長さを読んだり、2m10㎝の長さを読んだりしながら、巻き尺の目盛りを読んだり、長さの量感をつかんだりしました。 

NEW 金曜日の小玉小

 今朝は小雨が降っていましたが、過ごしやすい気温でしたね。

登校後、図書委員の児童が小学生新聞を教室へ届けてくれました。

環境・体育委員の児童は、各クラスのくつをそろえてくれました。今日は長ぐつもありました。なお、全員が揃っているクラスは昼の放送で紹介されます。

保健・給食委員の児童はタオルの回収です。

それから朝の放送が入り、まだ手洗い・うがいをしてなかった児童は水道へ。

朝の活動は読書です。

このように金曜日の小玉小がスタートしました。

NEW 地球の環境 福島の環境を考えよう(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間にコンピューターを活用して検索したり、調べたことをまとめたりしました。発表(プレゼン)ソフトの作成にも慣れてるようで、完成が楽しみです。

 ところで、コンピューター室はエアコンが起動しており、快適です。学級の配当日を多くして、これから暑い日に多く活用できるようにしました。

音楽 音楽の時間(4年生)

「学校の新しい生活様式」に沿って、担任の先生が工夫して授業を進めています。

マスクをして歌ったり

楽譜を読んだり

リズムを打ったり、曲を聴いたり...クラスノみんなと一緒だと何をやっても楽しそうです。

お知らせ 熱中症に注意!(保健委員会より)

 保健委員会からのお知らせです。午前10時現在の暑さ指数は「注意」です。外に出るときには必ず帽子をかぶり、水分補給を忘れずにしましょう。

・休み時間ごとに必ず水分をとる。

・外に出るときには必ず帽子をかぶる。

・汗をかいたらタオルで拭く。

 この3つを守って、熱中症にならないよう一人一人が注意しましょう。もし具合が悪くなったときには、我慢せずに、すぐに担任の先生に話しましょう。これで、保健・給食委員会からのお知らせを終わります。

お知らせ この本、読もう(2年生)

 今よりもっと小さいころ、お父さんお母さんに話してもらった昔話、地域に伝わるお話など、みなさんはどれくらい知っていますか。今日の国語の時間には、知っている昔話について子供たちに話してもらいました。一寸法師、舌切り雀...。子供たちは、本を読んだり、お父さんお母さんから聞いたお話をみんなの前へ出て、得意になって話してくれました。途中で続かなくなると、友達がリレーして続けてくれました。

 ご家庭によって少しずつ内容が違っているようですが、それでいいのです。まだまだ子供たちは、お父さんお母さん、あるいはおじいちゃんおばあちゃんに読んでもらったり、お話を聞かせてもらったりするのが大好きな年齢です。どうぞご家庭でも、スマホに語らせず、タブレットの映像でなく、お父さんお母さんの語りで子供たちの心のスクリーンに映し出させてみてください。

*先生の語りにも目を丸くして聞き入っていました。