こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

台風15号の接近に伴う9月9日(月)の対応について(お知らせ)

 台風15号が明日福島県に最接近し、大雨や暴風、高波に厳重な警戒が必要との気象庁の発表がありました。つきましては、明日、9月9日(月)を臨時休業とします。

なお、次の注意点を確認ください。

 1 不要不急の外出はせず、家庭で学習をすること。

 2 9月10日(火)の授業は、通常通りの時間割・活動をする予定であること。

 

※ ご家庭におかれましては、お子さんが火曜日に登校する際には、河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れ等に十分注意するよう重ねて指導いただきますようお願いいたします。

台風15号の接近に伴う対応について(お知らせ)

  強い勢力の台風15号が、9月9日(月)から9月10日(火)にかけて東日本を縦断する予報が出ています。つきましては、9月9日(月)の対応について、台風の進路及び勢力等の状況を踏まえ、臨時休業又は登校時間を遅らせる等の対応をする場合には、9月8日(日)午後に久中安心メールと本校ホームページにてお知らせしますので必ず確認ください。なお、特に変更のない場合は、メール送信及びホームページのお知らせはいたしません。ご家庭におかれましては、お子さんへ不要不急な外出をしないことや、風雨がおさまっても高波や河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れ等の危険な状態が心配されますので、海や河川、水路、池、沼等には絶対近づかない等の指導をお願いいたします。

久中レンジャー登場

 本校では、生徒会執行部が中心となって、生徒の自主的参加による様々なボランティア活動に取組んでいます。その名も「久中レンジャー」(ちょっと格好いい名前ですね。)本日は、お昼休みに花壇の除草作業に取組みました。目標としている「心を耕す。」ことを大事に、「頑張れ、久中レンジャー」

生徒会役員立候補者による選挙運動

 来週11日(水)に行なわれる生徒会役員選挙の立候補者による選挙運動が、校門で行なわれました。少し恥ずかしそうにしながらも襷をかけて、朝のあいさつをしながら立候補のアピールをしていました。公職選挙の選挙権年齢が18歳になり、主権者教育の充実を中学校でも努めているところです。選挙の意味や意義を含めて、良い学習の機会にできればと思います。

化石講演会

 本日、久之浜中学校区小・中連携推進事業の一環として、市アンモナイトセンター主催の「化石講演会」が本校体育館で開催されました。講師に筑波大学の上松佐和子先生をお迎えして、「古生代の海を探検しよう」の演題で講演をいただきました。講演の最後には、質問コーナーもあり、先生より丁寧に答えていただきました。本講演会は平成20年より行なわれている事業で、久之浜地区の中学1年生と小学生6年生が集い、海竜の里としての地域的特色を理解すると共に郷土を愛する心を育むために行なわれています。

市中体連駅伝大会

 本日、21世紀の森公園で、市中体連駅伝大会が開催されました。選手は、全力で襷をつなぎ、無事完走することができました。結果は、男女とも仲良く23位でした。お疲れ様でした。また、保護者の皆様の応援ありがとうございました。

 <女子>

<男子>

市中体連駅伝大会壮行会

 9月4日(水)に21世紀の森公園にて開催される市中体連駅伝大会の壮行会が行なわれました。7月より特設陸上部として、常設部前の練習や試走等に頑張って取組んできました。選手紹介の後、生徒会長による激励の言葉が贈られました。「克己」と「挑戦」を目指して、襷をつないでくれることを願っています。また、この週末に行われた新人水泳と秋季一球会野球大会の受賞報告がありました。野球部は、いわき北地区Aブロックにて見事優勝を果たしました。拍手喝采!!

 

四倉・久之浜方部PTA連絡協議会「教育講演会」

 本日、久之浜・大久ふれあい館にて、四倉・久之浜方部PTA連絡協議会「教育講演会」が行われました。9つの小・中学校の保護者・教員約60名の参加のもと、第1部は各PTAの活動報告を、第2部では、福島県浜児童相談所の佐藤早苗所長を講師にお招きして、「子どもの命を守るために~地域や保護者にできることは何か~」の演題で講演をいただきました。和やかな雰囲気のもと、有意義な時間を過ごすことができました。今回の講演は、福島県教育委員会「地域でつながる家庭教育応援事業」との連携開催で、いわき教育事務所のご支援をいただいたこと感謝申し上げます。

市中体連総合新人大会Ⅰ

 中体連新人大会の先陣として、水泳競技が市民プールにて実施されました。本校からは、女子50m・200m平泳ぎに2年生1名が出場しました。50m第1位、200m第2位の成績でした。来年に向けての第一歩です。新たな目標のもと頑張れ!!

認知症講座

 本日6時間目に、3年生が四倉・久之浜大久地区地域包括支援センターとよつくらの家・よつくらタローの家の職員の方々を講師としてお招きして、認知症講座を受講しました。認知症について理解を深めるとともに、どのように認知症者と向き合うことが求められているのかについて学びました。生徒たちは講義を受けた後、講師による寸劇を見て、グループワークを行ないました。「認知症のお爺さんが食事をしたのを忘れて、再び食事を求めてきたらどうすればよいか。」がテーマでした。グループで話し合いながら、ロールプレイで発表も行いました。最後に、介護士や保健師の仕事についても学びました。

堂々と発表しました

 昨日、いわき市中学校英語弁論大会が市文化センターを会場に行われました。本校からは、2年生女子が暗唱の部に出場しました。緊張しながらも、堂々とした態度で発表することができました。

 

 

 

久中だより第5号を配付しました

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第5号.pdf

 

集中しています

 本日、全学年でテストが実施されています。1・2年生は夏休みの課題サマーワークからのテスト、3年生は高校受験を踏まえたテストです。県内の多くの中学校で、同様に実施されています。まだまだ、夏休み気分が抜けきらないところでのテストですが、この刺激をしっかり受け止め、2学期モードに変換してほしいと思います。

 

第2学期始業式

  37日間の夏休みが終わり、全校生徒83名が登校して2学期が始まりました。式の前に、夏休み中の受賞報告を、式辞では夏休み中のこと、2学期の学校生活等について話しました。また、各学年代表による2学期の目標について発表がありました。式の後には、生徒指導担当より2学期の生活についてと茨城キリスト教学園英語コンテスト・市中学校英語弁論大会出場者の発表が行なわれました。今学期も校訓・教育目標、そして、先生との約束と心構えとしての「和顔愛語」と「凡事徹底」を大事に、実りの秋となるよう努めて行きたいと思います。

 

夏休みも残り・・・。

  夏休みも残り1週間となりました。学校閉庁日明け、生徒は元気に駅伝や各部活動の練習、また、部活動前の学習や英語弁論大会に向けての練習、3年生の自学の様子が見られました。何事も凡事徹底ですね。さて、この時期は、夏休みの宿題の進捗が気になるところです。1・2年生は、サマーワークの解答を学校に来て、ワークの点検を受けて受領することになっています。忘れている生徒は、未受領にならないように注意してください。

 

 

由利本荘市岩城中学校との交流事業

 本日、久之浜・大久ふれあい館にて由利本荘市立岩城中学校1年生をお迎えして、親子都市交流事業が行われました。先週の本校訪問に続く交流です。歓迎の集い、学校・地域紹介、ふれあい館内にて語り部さんからのお話し、婦人会によるひじきごはんの昼食と、午前中の短い時間ではありましたが、交流を深めることができました。本事業のために、様々な方々のご支援をいただけたことに感謝申し上げます。

由利本荘市岩城中学校との交流事業Ⅳ

交流活動午後の部は、岩城町内の史跡等の見学をして、自然の家に戻ってきました。生徒達は、ややお疲れ気味ですが、本日最後のしおり作成に挑戦中です。今日の交流活動では、由利本荘市教育委員会の皆様、岩城中学校の先生方と生徒の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

県中体連水泳競技大会Ⅱ

 水泳競技3日目が実施されました。昨日の女子200m平泳ぎに続き、女子100m平泳ぎにおいても3位入賞を果たし、東北大会への出場権を獲得しました。

県中体連水泳競技大会Ⅰ

 本日、第62回福島県中学校体育大会水泳競技が、郡山市にて開催されました。本校からは、女子200m平泳ぎに2年生1名が出場しました。本校の代表としてだけでなくいわき市の代表として、堂々の4位入賞を果たしました。そして、8月上旬に秋田市で開かれる東北大会への出場を決めました。明日、出場する女子100m平泳ぎも頑張れ!!

保健だより8号を配付しました

 いよいよ待ちに待った夏休みが始まりますね!梅雨明けは8月になるとの情報が出ていますが、突然の暑さは熱中症を引き起こす危険性があります。こまめな水分補給を心がけてくださいね!楽しい夏休みをお過ごしください。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより8.pdf

第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。式の前に、吹奏楽コンクールの表彰報告と第2・3回学習コンテストの満点者の表彰を行ないました。校長式辞では、1学期69日間を振り返るとともに、先生の2つのお願いと2つの約束についての自己評価、そして、夏休みの生活について話しました。また、各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。式の後には、生徒指導主事から夏休みの過ごし方、部活動担当からは夏休み中の部活動の注意点、特に熱中症予防等について指導をしました。明日から37日間の夏休み、ご家庭での生活が中心になります。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

出前講座Ⅳ「東北におけるバリアフリーの現状」

 本日6校時に3年生が総合的な学習の時間に、出前講座「東北におけるバリアフリーの現状」について学習しました。講師として国土交通省東北運輸局より2名の職員をお招きして、国・東北運輸局のバリアフリーに関する施策等について学習しました。

 

久中だより第4号を配付しました

本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第4号.pdf

 

吹奏楽コンクールいわき支部大会

 昨日、いわきアリオスにおいて、吹奏楽コンクールいわき支部大会が開かれました。本校吹奏学部は、小編成の部に出場し、「銀賞」を受賞しました。残念ながら上位大会への出場は果たせませんでしたが、少人数ながら精一杯演奏する生徒たちの姿を、大変誇らしく感じました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただきました。ありがとうございました。

子どもの未来を考える会

 本日午後、久之浜中学校区小中連携事業における「子どもの未来を考える会」が開かれました。今回は、いわき・わくわく「しごと塾」との共催となりました。5時間目に授業参観、6時間目には株式会社マルト採用教育部長 根津貴昭様を講師としてお迎えして、「社会人としてのマナーについて学ぶ」をテーマに、社会人として必要な資質・能力等について学びました。学校だけでなく家庭でも実践していけることを期待しています。今回の開催にあたり、講師の根津様をはじめ、市教委生涯学習課の皆様、久之浜・大久公民館長様にご尽力いただいたこと感謝申し上げます。

保健だより7号を配付しました

 じめじめした日々が続いて、気分もどんよりしてしまいますが、もうすぐ夏休み!体調を崩さずに残り1週間頑張っていきましょう!このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより7.pdf

薬物乱用防止教室

 本日、いわき中央警察署 佐藤亜衣さんをお招きして、全校生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。薬物が心身に与える有害性や社会的な影響を理解し、将来にわたって薬物を乱用しない態度を育成することをねらいとして実施されています。キーワードは「ダメ!!ゼッタイ。」です。

思春期講座

 

 本日6校時に、2年生を対象に思春期講座が行なわれました。講師として本校校医のあべクリニック副院長阿部雪江先生をお招きして、「10代の性を考える-今、何が問題なのか-」のテーマで講話をいただきました。思春期である中学生が、正しい性に関する知識を理解し、自他の生命を尊重した適切な行動選択ができることをねらいとして行なわれています。

 

全校朝会

 本日の全校朝会では、先日行われた期末テストの成績優秀者(8割以上得点者)の表彰がありました。3学年で20名、頑張った証です。また、7月13日(土)いわきアリオスで開催される市吹奏楽コンクールと7月22日(月)から郡山しんきん開成山プールで開かれる県中体連水泳競技大会の壮行会が行なわれました。吹奏楽部からは、当日演奏する曲が披露されました。これまで培ってきた久中サウンドが、美しく奏でられていたように感じました。部員の心を合わせて、当日が迎えられることを期待しています。水泳競技では、女子100m・200m平泳ぎに2年生女子が出場します。久中の代表としてだけでなく、いわき市の代表として全力で競技に臨んできてほしいと思います。頑張れ、頑張れ、久中生!!

県中体連陸上大会

 

 昨日より第62回福島県中学校体育大会陸上競技大会が、福島市とうほうみんなのスタジアムにて開催されました。本校からは、2・3年女子1500m、共通男子棒高跳びに出場しました。本校の代表としてだけでなくいわき市の代表として全力で競技しました。結果は、残念ながら決勝進出は果たせませんでしたが、大変立派な競技ぶりでした。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただきました。ありがとうございました。

 

授業研究会(数学科)

 本校では、生徒の学力と教師の授業力を向上させるねらいを持って、各教科で授業研究会が行なわれています。本日は、3年生数学科の授業が行なわれました。数学の授業は、北校舎3階に数学科教室を設け、生徒が教科書等を持って移動し授業を受けています。また、3年生の数学は少人数に学級を2つに分けて行われています。今日の授業は、平方根まとめの単元の授業で、なかなか難易度の高い内容でした。課題を解決するための手立てとして、生徒の話合い活動を効果的に設定することを研究のねらいとして授業が展開されました。生徒たちは、授業を参観する先生方にも臆することなく、積極的に授業に取り組んでいました。

 

いわき北地区中学生弁論大会

 本日、第50回いわき北地区中学生弁論大会が大野中学校を会場に行われました。北地区19校の代表が参加しました。本校からは、3年生女子が「あなたの夢、私の夢」の演題で出場しました。進路について考えていることや感じていることを堂々とした態度で発表し、努力賞を受賞しました。

ありがとうございました。

 今朝、今年度第1回目の奉仕作業が実施されました。親子での参加で教職員を合わせて約100名の参加でした。普段、手が届かない箇所等の除草作業を中心にしていただきました。小雨の降る中、本当にありがとうございました。

出前講座Ⅲ「みんなで考えよう~障がい者のふくし~」

 本日5・6校時に3年生が総合的な学習の時間に、市役所出前講座「みんなで考えよう~障がい者のふくし~」について学習しました。ノーマライゼーション、バリアフリー、ユニバーサルデザインの基本的な考え方等について学ぶとともに、半身不随体験を行ないました。そして、「心のバリアフリー」や「その人の立場に立って考える」ことの大切さについて学びました。

 

保健だより6号を配付しました

 梅雨に入り、暑かったり寒かったりする日が続いています。体感温度に7度以上差があると、疲労感などの症状が出てくるようです。衣服などで体温調節をして、体調管理に努めてくださいね。今回は歯科検診結果と歯に関する豆知識をたっぷりお届けします。また、治療勧告書をもらった人は必ず受診をお願いします。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより6.pdf

期末テスト実施中

 本日・明日と1学期末テストが実施されます。試験の日は、カバンを廊下に出して受験します。黒板には、当日の日程や諸注意が書かれています。朝学習の生徒たちは、粘り強く最後の確認をしています。この積み重ねが、入試等の準備につながっていきます。頑張れ、久中生!!

 

全校朝会

 今朝、全校朝会が行なわれました。月に1回程度実施されています。本日は、先日行なわれた中体連大会の受賞報告、第1回学習コンテスト満点者の表彰、校長のお話、生徒会より、週番よりのお話の内容でした。さらに、7月3日(水)から福島市で開かれる県中体連陸上大会に出場する2名の壮行会も行われました。生徒会からのお話は、先日行った「いじめアンケート」に関する内容でした。自分たちの学校からいじめを起こさない取組みを生徒自ら考え、行動する大変立派な提案でした。

 

久中だより第3号を配付しました

 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは,左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第3号.pdf

 

「郷土料理」について学びました

 本日2・3校時に、1年生の家庭科の授業で、久之浜町婦人会の方々を講師としてお招きして、久之浜町の郷土料理についての調理実習を行いました。地元で採れたヒジキを使っての混ぜご飯とサラダ作りに取組みました。講師の方々の適切な指導助言のもと、とても上手に作ることができ、また、おいしく食すことができました。ご指導ありがとうございました。

 

授業の様子(保健体育科)

 梅雨の晴れ間の保健体育科の授業の様子です。1・3年生が校庭で、陸上競技に取組んでいました。1年生は、リレー競技のバトンパスの練習、3年生は、ハードル競技でした。楽しそうに活動していました。

市中体連総合大会Ⅲ

 15日(土)に水泳競技、16日(日)にバドミントン競技が実施されました。試合結果は、以下の通りです。応援ありがとうございました。

 <水泳競技> 女子100m平泳ぎ第1位(県大会出場)

 <バドミントン競技> 男子ダブルス 第4位

 

市中体連総合大会Ⅱ

中体連2日目は、卓球競技が個人戦、バドミントン競技、水泳競技に出場しました。選手は、それぞれの試合に全力で取り組みました。久中生の頑張りに心から拍手を送ります。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。主な試合結果は、以下の通りです。

<卓球部>個人(女子)シングルス 4回戦敗退 1名・ダブルス4回戦敗退 1ペア

<バドミントン競技>個人(男子)ダブルス ベスト8進出 1ペア・シングルス 3回戦敗退 2名 

<水泳競技>女子200m平泳ぎ第1位(県大会出場)

市中体連総合大会Ⅰ

市中体連総合大会が始まりました。1日目は、野球部、バスケットボール部、卓球部が出場しました。各部とも最後まで諦めずにプレーする姿は、大変立派でした。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。試合結果は、以下の通りです。

<野球部>

1回戦 対 湯本二中 1-3 惜敗

<バスケットボール部>

男子:1回戦 対 赤井中 54-39 勝利 2回戦 対平三中 20-96 惜敗

女子:1回戦 対 玉川中 26-113 惜敗

<卓球部>

団体 男子:予選リーグ1勝3敗 4位 敗退 女子:予選リーグ2勝3敗 4位 敗退

市中体連総合大会壮行会

6月13日(木)~17日(月)にかけて、市中体連総合大会が開催されます。本校からは、軟式野球・バスケットボール・卓球・バドミントン・水泳競技に出場します。本日、選手壮行会を行いました。各部より大会への意気込みや目標等が発表されました。大変頼もしく感じました。そして、各部相互に、全校生と教職員をリードしてのエールが送られました。頑張れ、久中生!!保護者の皆様には、ぜひ会場に足を運び、応援をよろしくお願いいたします。大会日程・会場等は以下のとおりです。なお、詳細は各参加計画を参照ください。

 <大会日程等>

〔野球部〕6月13日(木)11:00 南部スタジアム 対湯本二中

〔バスケットボール部〕6月13日(木)男子10:15 関船体育館 対赤井中 女子11:30 関船体育館 対玉川中

〔卓球部〕6月13日(木)9:00 南部アリーナ 団体戦 6月14日(金)9:00 南部アリーナ 個人戦

〔バドミントン競技〕6月14日(金)9:10 湯本三中 個人戦

〔水泳競技〕6月14(金)・15日(土)いわき市民プール

※ 試合開始時間は予定ですので、前後することがあります。また、勝ち上がると翌日以降に、試合が行なわれます。