こんなことがありました。

出来事

お知らせ 市中体連卓球大会(男子個人戦)

6月11日(土) 市中体連卓球大会男子個人戦が開催されました。

3年生は、すべて1回戦を突破し、最高でベスト16まで勝ち進みましたが、残念ながら県大会出場の切符を手に入れることはできませんでした。

次は、13日(月)の団体戦です。勝利を目指して、明日、大会前最後の練習に臨みます。

お知らせ 市中体連卓球大会(女子個人戦)

6月10日(金) 市中体連卓球大会女子個人 2・3年生は、ダブルスに出場。3ペアすべてがベスト16に勝ち上がり、県大会出場の切符をかけて午後の試合に臨みました。

結果は、2ペアが準決勝に進出し、惜しくも敗れ、第3位。敗れはしたものの見事、県大会の切符を勝ち取りました。

1年生も、シングルスとダブルスに出場しました。今大会がデビュー戦ということもあり、緊張する姿が見られました、最後まで精一杯戦うことができました。身近で白熱する試合を見ることができたことも大きな経験です。今後の成長が楽しみです。

さて、明日は男子個人戦。そして、13日(月)は団体戦となります。今回の結果を、次につなげ団体戦でも県大会の切符を勝ち取りましょう!

お知らせ 市中体連バレボール大会

6月10日(金) 市中体連バレーボール大会2日目 女子はオーシャンカップでの優勝の勢いのまま、全試合ストレートで勝ち進み、3日目の12日(日)準決勝へと順当に駒を進めました。

男子は、総当たりのリーグ戦。これまで、熱戦を繰り広げているものの、あと一歩のところで勝利を逃しており、3位をかけて今大会の最終戦に臨みました。

1セット目。出だしにもたつきが見られたものの、徐々に追い上げていきます。

粘り強くゴールをつなぎ、1セット目を先取。

2セット目も1点を争う攻防。

チャンスの時は、ミスを恐れず強気で攻めました。結果、見事勝利し、第3位。

県大会への切符は逃しましたが、精一杯のプレーで保護者の声援にも応えてくれました。

あいさつをする3年生の目には、涙も見られました。

キャプテンからは、「胸を張って帰ろう!」との声がかけられました。感動の試合をありがとう!

お祝い 市中体連柔道大会 男女アベック 四連覇の快挙達成

6月10日(金) 市中体連柔道大会が開催され、男女団体戦において、見事、アベックでの四連覇を達成しました!

生徒たちは、こkれまでの練習で培ってきた、技と精神力、そして自信を兼ね備えて大会に臨み、のびのびと競技していました。保護者の方にも観戦いただき、「久しぶりに大会で戦う姿を見ることができてよかった」との声を聞きました。

この団体戦での勝利を、明日の個人戦にもつなげます。

全階級での県大会出場、そして、優勝を目指して、明日も全力で戦います。ご声援、よろしくお願いします。

お知らせ 市中体連バスケットボール大会

南部アリーナでは、市中体連バスケットボール大会が開催されました。

男女とも初戦を突破することはできませんでしたが、最後まで精一杯プレーしました。

中体連での勝利を目標に、日々の練習や練習試合など、頑張ってきた生徒たち。負けてはしまいましたが、これまでの頑張りに拍手を贈りたいと思います。

お知らせ 市中体連ソフトテニス大会

市営コートでは、市中体連ソフトテニス大会の男女個人戦が開催されました。小雨の降る天候の中、決して良いコート環境ではありませんでしたが、勝利を目指して、ボールを追いかけました。

男女ともに1ペアずつが明日の3回戦に駒を進めました。残念ながら敗退してしまった仲間の分まで、明日も精一杯プレーします。

お知らせ 市中体連ソフトボール大会

小雨の降る中、市中体連ソフトボール大会が新舞子ハイツグランドで行われました。

本校は、劣勢の展開のゲームでも、声をかけあい、最後まであきらめることなく戦い続けました。残念ながら初戦敗退となりましたが、最後の攻撃では、打線がつながり、一矢報いることができました。

試合後、3年生2名を囲んで「パワー(Power)」の決めポーズで、笑顔が見られました。

今大会での経験を次なる目標につなげてほしいと思います。保護者の皆さん、雨の降る中でのご声援、ありがとうございました。

お知らせ 市中体連総合大会前日 いよいよ本番

明日はいよいよ市中体連総合大会です。本番を前にした本校の生徒たちの様子をお伝えします。

清掃の時間。トイレをすみずみまで丁寧に掃除する姿がありました。校舎は大変古く、痛みが激しいところがたくさんあります。トイレも同様です。そんな、校舎ですが、生徒たちは毎日心を込めて清掃しています。校舎内がピカピカになるとともに、生徒たちの心も毎日磨かれています。

さて、放課後の部活動の様子です。どの部も、明日から始まる大会に向けて、練習に熱が入っています。

同じ中学生だからこそ、試合の結果は最後まで分からないもの。「あきらめた方が負け」ということが多くあります。そして、「平常心」で戦うことが勝利につながります。「心は熱く 頭は冷静に」。勝っても負けても、小名浜一中生らしく、全力プレーを心がけてほしいと思います。ご声援、よろしくお願いします!

学校 3Yジュニア任命式 生徒たち自ら防犯意識を高めます

 本日、「3Yジュニア任命式」があり、本校からは3名の生徒が3Yジュニアを任命され、校内や地域においての少年非行防止や犯罪被害防止などの活動に参加していくことになりました。

 3Yとは、青少年の非行を「やらない・やらせない・ゆるさない」の頭文字からとっており、「3Yジュニア」とは、いわき東警察署と小名浜方部学校警察連絡協議会、いわき東地区防犯協会連合会が委嘱する推進員となります。防犯意識の高い地域を目指しての活動でもありますので、保護者のみなさまにも子どもたちの健全育成に対し、ご協力をお願いいたします。

お知らせ 市中体連陸上競技大会2日目 総合大会へバトンパス

6月3日(金) 市中体連陸上競技大会2日目。雷雨により競技が中断される悪天候の中、選手たちは、持てる力を存分に発揮し、自己ベスト更新、そして、県大会出場を目指して頑張りました。

朝の集合時の様子です。2日目ですが、疲れも見せず、笑顔いっぱいです。

いざ、レースになると1年生から3年生まで、みんな表情が引き締まります。自分にとって最高のレース、最高のパフォーマンスを見せてくれました。

 今大会の入賞種目です。

〇共通男子110mH   3位 県大会出場
〇共通男子四種競技    3位 県大会出場
〇共通女子四種競技    3位 県大会出場
〇2年男子100m    3位 県大会出場
〇共通女子走幅跳     4位 県大会出場
〇共通女子200m    5位 県大会出場
〇1年男子1500m   6位 県大会出場
〇2・3年女子1500m 7位 
〇共通男子400m    7位 
〇低学年女子4×100mR  7位 
〇3年女子100m    8位 

 県大会への切符を勝ち取った選手は、さらに自己ベスト更新を目指して、練習に励み、県大会に向けてレベルアップを図ります。その他の選手も、次なる目標を設定し、互いに切磋琢磨していきます。今大会での応援、ありがとうございました。そして、6月9日(木)から始まる総合大会での声援もよろしくお願いします!

 

お知らせ 市中体連陸上大会 初日

6月2日(木) 市中体連陸上競技大会が晴天のもと、陸上競技場で行われました。

本校の生徒たちは、選手として、そして、競技役員として一生懸命に力を発揮していました。各種競技での選手の姿をご覧ください。

〇初日の入賞種目  ・共通女子走幅跳 4位(県大会出場) ・3年女子100m 8位入賞

〇決勝進出種目  ・共通男子400m  ・共通女子200m  ・低学年女子4×100mR  ・女子共通4×100mR  

 

学校 重点対策期間の対応について

 「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」が本日、5月31日(火)で終了しますが、県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が延長されることから、引き続き感染拡大防止対策を図ることとなりました。

 市教育委員会からの「保護者の皆様へ」の内容を確認いただき、各家庭でも対応をお願いいたいます。

2022.5.31付け「保護者の皆様へ」.pdf

 

お祝い 県チャンピオン おめでとう

5月29日(日) 郡山市で「第36回福島県中学生テニス選手権大会」が開かれ、本校生徒が、見事、優勝の栄光を勝ち取りました。

本日、報告を受け、校長室で表彰を行いました。

暑さ厳しい中での大会となったようですが、これまでの練習の成果を存分に発揮できたとのことで、次の東北大会での活躍がとても楽しみです。

東北大会では、ベスト4、そして決勝進出が果たせるように、今後も練習に励みたいとのことでした。

今週から始まる、市中体連大会にも弾みをつける結果となりました。今後も、本校生徒の活躍にエールをお願いいたします。

お知らせ 卓球女子 学年別県大会

5月29日(日) 卓球女子学年別県大会が須賀川アリーナで開催されました。本校からは、4名の選手が参加しました。

まずは、予選リーグです。

3名の選手が予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントへ進出。

決勝トーナメントは、残念ながら3名とも1回戦で敗れてしまいました。

今回の経験を糧に、来たるべき市中体連に備えてほしいと思います。

汗・焦る 市中体連大会まで あと2週間

5月28日(土) 暑さが増す中で、本校では、多くの部活動が練習をしています。運動部は、来月の市中体連大会へ向けて。文化部は、各種コンクールへ向けて。まさに青春真っ只中の様子をどうぞ。

合唱部

野球部(練習試合)

バドミントン部

ギャラリーでは,1年生が基礎練習です。

卓球部(2・3年生) 

明日は、学年別の県大会に出場する選手もいます。

水泳部

剣道部

ソフトボール部(片付けの様子で、すみません・・・)

ソフトテニス部(1年生は、コート脇で基礎練習です。)

サッカー部

今日も、たくさんの汗を流しています。頑張れ、小名浜一中!

学校 明日も元気に登校しましょう

5月25日(水) 教育実習生の研究授業(英語)が、3年生の学級で行われました。

授業後、実習生からは「緊張のあまり、途中からの記憶が飛んでいた」とのことでしたが、「生徒たちが頑張ってくれました」と振り返っていました。

残りの2日間、3週間の実習のまとめとなります。

では、できるだけ授業の様子を紹介します。

3年 理科の時間

3年 数学の時間

3年 国語の時間

2年 国語の時間

2年 技術の時間

1年 社会の時間

1年 国語の時間

1年 理科の時間

1年 社会の時間

2年 体育の時間

3年 美術の時間

ようやく初夏らしくなり、汗ばむ毎日となりました。生徒たちは、まぶたが重たくなる様子を見せながらも、授業にしっかり取り組もうとする姿が多く見られました。

放課後の部活動にも一生懸命取り組んでいます。1日の疲れをその日のうちにとれるよう、しっかりと食事、睡眠、そして家庭学習の時間をとり、明日に備えましょう。

お知らせ 本日の部活動

5月21日(土) 本日の部活動の様子をお伝えします。

午前中の体育館では、男子バレー部が活動しています。女子はオーシャンズカップに出場中。

先日、市中体連での対戦校も決まり、練習にも熱が入っています。

女子ソフトテニス。今日は、本校に平三中を招いて試合形式での合同練習です。

男子は、内郷二中に遠征中。

卓球部1年生の練習の様子です。1学年リーグ戦のグループ分けをしています。

いざ、勝負!

初心者も多いですが、やっぱり試合は楽しく、そして盛り上がります。練習を重ねて、どんどん先輩たちに追いつけ!

プールでは、水泳部が練習。今日は、曇り空のため、肌寒いはずなのに、寒さなんてお構いなし。さすがです。

ちなみに、水の中でも汗はかくので、しっかり水分補給をしながらの練習でした。

武道館では、剣道部。大会を間近にして、基本動作の反復練習です。

基本に始まり、基本に終わる。何事も同じです。迷ったときは、基本に立ち返りましょう。なお、柔道部は、学校前の坂道でダッシュを繰り返していました。

校庭には、野球部が錦中と平三中を迎えて練習試合です。

先週の大会では延長戦で敗戦し、悔しい思いをしています。この悔しさを中体連で晴らします。

午後の体育館。バスケットボール部が練習中です。基礎のフットワークトレーニング後は、ボールを使っての練習。

経験者と初心者が入り混じる中、個々のレベルアップとともに、チーム全体のボトムアップをしながら、練習に励んでいます。バッシュのこすれる「キュッ キュッ」という音が、なぜかよいですね。

校舎内では、吹奏楽部が活動中。パートごとに分かれて練習です。

「先生、ピースしていいですか。」笑顔あふれる小名浜一中生です。

他にも、10日後に大会を控えている陸上部は、競技場で活動。サッカー部はリーグ戦に出場し、ソフトボール部は他校での練習試合に臨んでいます。午前中には合唱部が新入部員を交えて活動しました。

どの部活動も、今日も頑張っています。

学校 教育実習生の授業にお邪魔しました

5月9日(月)から、教育実習生が本校に来ています。3年生の学級に入り、約2週間が過ぎました。

今日は、道徳の研究授業が行われました。「真の友情とは」について考える授業です。

生徒たちが、質問に対して真剣に考えています。

先生方も参観する中、授業は進みました。5月27日(金)まで、本校で実習が行われます。

3年生の授業を少しのぞいてみました。

こちらは、英語の授業。

例示された英文を使って、互いに質問し、答えます。

本文をスラスラ読めるように、ペアで読みをチェック。

こちらは数学の時間。何やら図が見えますが、決して図形の学習ではありません。

デジタル教科書を使った授業が、当たり前になっていますが、果たして、動く図形を使って、何について学習したのでしょうか。お子さんと話題にしてみてください。

こちらは理科の時間。化学の学習で「電気分解」について学んでいます。

こちらは・・・3学年室。担任の先生が、生徒たちの「生活の記録」に目を通し、コメントしています。

2階の中央廊下には、昨日の出陣式で披露された、横断幕が飾られました。

番外編(昼休みの理科室)です。卓球部に入部した1年生が、購入するユニホームを決めています。候補にあがったデザイン(色)には、「ブラック」「ネイビー」「レッド」などさまざま。さあ、何色に決まったのでしょうか。

きっと、昨日の出陣式で見た先輩たちの姿は、1年生にとってとても頼もしく見えたことでしょう。「早く、自分たちもユニホームを着て、大会に出場したい。活躍したい。」と感じたはずです。

明日は、今週最後の登校日。晴れることを願いましょう。

体育・スポーツ いざ 出陣!!

5月18日(水) 晴天のもと、市中体連に出場する選手を激励するために、小名浜一中恒例の「出陣式」が行われました。

選手たちの活躍を願い、美術部はこの日のために横断幕を作成し、披露しました。式をバックアップです。

いよいよ野球部を先頭に、選手入場です。

各部から、大会へ向けての決意表明です。

どの部からも、これまでの練習の成果を発揮して、悔いの残らないプレーをすることや、上位大会進出を目指すことなどの決意が述べられました。

応援団によるエールです。

短い練習期間でしたが、堂々とエールを送りました。

自分たちも選手の一人。「お互いに頑張ろう!」との思いがこもっているようにも感じました。

生徒会長からの激励の言葉です。

選手を代表して、野球部主将からのお礼のことばです。

入退場の演奏を担当した、吹奏楽部も応援しています。

この日のために、楽曲を練習してきました。

放送委員会も、アナウンスで式の進行を担当しました。

多くの人たちの手によって出陣式は、盛大に行われました。3学年の保護者の方にも暑い中、参観いただきました。来る市中体連は、6月2日の陸上競技からスタートです。小名浜一中生の活躍を期待していてください。

重要 いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長) について

 いわき市より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、GW前から実施してきた「集中対策期間」の延長について通知されましたので、お知らせいたします。

 なお、本日、各家庭にプリントを配付しましたので、お子様とともに家庭での感染対策について、確認する機会としてください。

「保護者の皆様へ」.pdf

集中対策延長チラシ).pdf

お辞儀 心より 感謝申し上げます

15日(日) 学校に来てみると、「ウィ~ン」という音が校庭の奥から聞こえます。野球部バックネット裏の方に足を運ぶと、地域の方が草刈りをしてくれていました。お声かけすると「生徒がいつも斜面を走ったり、坂道を一生懸命走っているから・・・」と、トレーニングしやすいように、安全面を考慮し部活動のない時間帯を選んで作業していただいていたのです。

おかげ様で、斜面の草はすっかりなくなっています。おそらく、早朝からの作業だったのかと思います。感謝してもしきれない思いになりました。

本校は、地域の方々に見守られ、支えられているのだと、あらためて感じた瞬間でした。そして、生徒の日頃の頑張りは、地域の方々にも認めてもらえているのだとも感じました。

今後も、地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、授業や部活動、学校行事に一生懸命取り組んでいくことが、最高の恩返しになることでしょう。

登下校の際には、ぜひ、きれいになった斜面に目を向けてみてください。

音楽 3年ぶりの開催 フラワーコンサート

5月15日(日) いわきアリオスにて、「第30回 いわき市吹奏楽フラワーコンサート」が開催されました。

演奏本番では、撮影禁止のため、リハーサル室へお邪魔しました。最終調整をしています。

フラワーコンサートは3年ぶりの開催、そして、今回が今年度初の演奏会ということもあり、各校とも緊張感のある中での演奏となりましたが、本校吹奏楽部は、のびのびと演奏し、演奏後には「楽しかった」との声が聞こえるほどでした。さすが、本番についよい生徒たちです。

今後も。楽器講習会や日頃の練習を重ね、夏のコンクールに向けてレベルアップを図ります。

ご声援、よろしくお願いします。

学校 生徒会総会 オンライン開催

5月13日(金)の放課後、生徒会総会が開かれました。生徒会執行部、各専門委員長、学年代表・学級代表による、オンラインでの開催です。

コンプピューター室に、執行部、専門委員長、議長が集い、各学年と双方向での配信で行いました。

会は、先日、各学級で要項審議を行った際の質問や要望等に応える形式で進みます。

3学年の様子です。

2学年の様子です。

1学年の様子です。

初めてのオンラインでの試みとなりましたが、どの生徒もよい緊張感を持ちながら会に臨みました。

キラキラ ついつい 力が入ります

今日は、曇り空の1日でしたが、体を動かすのには最適の気温となりました。

3学年は、スポーツ大会に向けて、学年練習です。種目の一つである綱引きの隊列や入場等について確認しました。

動きの確認の中で、実際に綱を引いてみます。

「対戦」ではなく「確認」のはずでしたが、ついつい力が入ってしまい・・・

いつの間にか「対戦」に代わっていきました。

たとえ練習とはいえ、決して手を抜くことをしない生徒たち。

やるからには常に真剣勝負です。

今から、来週のスポーツ大会が楽しみです。

明日から天候が心配ですが、体調管理をしっかりして、本番を迎えられるようにしたいと思います。

興奮・ヤッター! 笑顔がいっぱい

今日は、晴天に恵まれ、さらに気温も20℃と活動しやすい1日となりました。

2学年は、来週開催されるスポーツ大会の長縄練習を学年全体で行いました。

どのクラスも、先生方のアドバイスをもとに意見を出し合いながら、どうやったら記録が伸びるのか、工夫しながら練習に汗を流していました。

お祝い この勝利を 次なる一歩へつなげよう

5月7日(土) 内郷コミュニティセンターで男子バレーボール春季大会が開催されました。

初戦は、豊間中との対戦です。

第1セット 前半は硬さが目立ち、点差が開く展開となりましたが、徐々に追い上げました。

スパイクが決まります!

連続ポイントで、じわりじわりと得点差を縮めていきます。

課題のレシーブもよくなってきました。

タイムアウトやセットの合間には、円陣を組んで心をひとつにします。

試合は残念ながら、2-0で敗れましたが、その後の3位決定トーナメントの初戦で江名中にフルセットで勝利。続く、3位決定戦でも、泉中にフルセットで勝利し、見事3位に輝きました。

今年度初の公式戦。おそらく緊張の中での試合となったはずです。はじめはミスをして下を向いていた様子もありましたが、互いに「ドンマイ」「次、とるぞ~」と前向きな声も出始め、小名浜一中らしさが随所に見られた大会となりました。中体連までの残り1か月。一つ一つの課題を克服しながら、そして、メンタルをさらに鍛えながら、中体連県大会出場の切符を勝ち取れるよう、チーム一丸となって頑張ろう!

応援よろしくお願いします。

学校 PTA総会、懇談会を行いました。

5月6日(金) コロナ禍のため、残念ながら授業参観は延期となりましたが、3学年が体育館、1、2学年がそれぞれの学級において、PTA総会が開催されました。体育館からオンラインで配信する形をとり、コロナ対策を施した中での実施です。

会長あいさつ

校長あいさつ

様子は学級に配信されます。

体育館での映像送信。

PTA会長をはじめ役員の方々に、感謝状が贈呈されました。

協議に入ります。議案について、審議されました。活動案や予算等について、承認されました。

総会後は、体育館で3学年懇談会、教室では、1,2学年が学級懇談会を実施しました。

お忙しい中、来校いただきありがとうございました。今後も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校 生徒会総会へ向けて

5月6日(金)5校時、体育館で生徒会役員と専門委員長の任命式が行われました。校長先生から任命状が手渡され、あらためて今年度の生徒会活動のスタートです。任命式の様子は、オンラインで各学級に配信されました。

放送室では、音量の調整を行っています。

任命式のあとは、生徒会総会に向けた要項審議が行われました。また、総会は代表者で行われるため、委任状の作成を行いました。はじめに、生徒会長から手順の説明があり、各学級では、質問内容などが出されました。

3年生からは、活発な意見が出されています。

お知らせ みんなが応援しています

5月4日(水)も、市内各地で大会が開かれました。

市営テニスコートでは、3日の個人戦に続き、男女団体戦が行われました。

残念ながら、男女とも初戦で敗れてしまいましたが、最後まで一生懸命にプレーしていました。

小名浜球場では、小名浜体育協会長旗大会が開かれ、南地区の12チームによって熱戦が繰り広げられました。

3日の初日に2勝し、4日は準決勝で4月の春季大会で大敗した植田中と対戦。惜しくも1-3で敗れましたが、3位決定戦で錦中に2-1で勝利し、3位に輝きました

総合体育館では、女子バレーボール春季大会(1部リーグ)が開かれました。

3日、4日と2日間で6試合戦いました。最終戦の中央台南中との決勝戦は、フルセットまでもつれる展開となり、28-30で惜しくも敗れましたが、準優勝を飾ることができました。

どの部活動も、このGW中の大会や練習試合等で、自分たちの武器になるものを得たことでしょう。これらの武器を自身に変えるとともに、中体連に向けて取り組むべき課題にしっかりと取り組むことが大切になってきます。約1ヶ月後に迫った中体連。3年生にとっては、最後の中体連となります。悔いのないよう、これからも全力で頑張りましょう。

学校 GW合間の登校日 

5月2日(月)、GW中の登校日。普段と変わらない授業の様子が見られました。

前日まで降り続いた雨も上がり、晴天が広がりました。外に出てみると、1年生が理科の授業で植物の観察をしていました。

植物の特徴をとらえながらスケッチしているようです。どんな気づきがあるでしょうか。

水たまりが見られた校庭では、回復した場所を選んで、2、3年生が体育の授業で長縄に取り組んでいました。

27日のスポーツ大会に向けて、本格始動です。記録を伸ばせるよう、クラスごとで意見を出し合いながら取り組んでいます。

理科室では、2年生が炭酸水素ナトリウムを使って、実験をしていました。

どんな実験をしているのでしょう。

実験の結果から、何を学ぶことができたのでしょうか。

各フロアの授業の様子です。2年生の国語の授業。ワークを使って問題演習に取り組んでいます。みんな、真剣です。

2年生、社会(地理)の授業。地形図の読み取りです。たくさんの地図記号が映し出されています。

3年生、社会(歴史)の授業。日清戦争について調べています。ところで、どうして戦争が起こるのでしょうか。過去には、日本も悲惨な戦争を起こした歴史があります。現在、地球上で起きている戦争や紛争がなくなり、みんな平和に暮らせるようになるためにも、「過去」を学ぶことは大切ですね。

2年生、英語の授業。授業のまとめとしてワークを使って、力試し。「う~ん???」と頭を悩ませながらも、問題に取り組んでいます。

GWも後半戦に突入。健康に過ごし、6日の登校日も、元気に登校してほしいと思います。

福島県春季柔道大会 おめでとう

4月30日に男子団体、5月1日に女子団体の福島県中学校春季柔道大会が郡山西部体育館で開催されました。

本校は、男子が準優勝。女子が見事優勝を成し遂げました。今回の大会は、中体連県大会の前哨戦ともなる大会。今大会の結果に満足することなく、今回気づくことができた多くの課題に、1日1日取り組み、中体連では、念願の男女アベックでの全国代替出場を果たしてほしいと思います。

これからも、応援、よろしくお願いします。

お知らせ ファイトー!

昨日から突入したGW。各会場で大会が開かれています。

新舞子サッカーグランドでは、いわき民報カップサッカー大会準決勝。

昌平中と対戦し、惜しくも0-1で敗れました。この敗戦を糧に、次なるステージへ進みます。

新舞子グランドでは、ソフトボール春季大会も開かれています。2日間にわたり、熱戦を繰り広げます。

互いに得点を取り合う乱打戦となりました。

勝敗の行方はいかに・・・。

総合体育館では、男女学年別大会が行われました。初日の男子。

決勝トーナメントに勝ち上がるも、あと1勝が足りず、県大会出場を逃しました。

こちらも今回の大会の反省を生かし、中体連に向けて、新たなスタートです。

2日目は女子。出場選手全員が予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ進出。

4名ペスト16に勝ち進み、県大会出場を果たしました。そのうち、2名がベスト8へ進出。

各部、各選手ともうれしい思いや悔しい思いを抱いていました。中体連までは、まだまだ時間があります。今、なすべきことを理解し、1日1日を大切に過ごすことが勝利への近道です。スキル(技術)だけでなくメンタル(心)を鍛えることも大切。自分を信じて、仲間を信じて頑張っていきましょう。

これからも応援、よろしくお願いいたします。

お祝い 活躍の場は 校内だけにとどまらず

小名浜一中生の活躍の場は、校内だけではありません。

地域の硬式テニスクラブに所属し、各種大会で活躍している生徒の表彰の様子です。

シングルスでは、東北大会でペスト4。ダブルスでは、県大会で優勝するなど、今回は、3つの大会での表彰を校長室で行いました。

今後も、夏に行われる全国大会出場を目指して、さらに練習に励みたいと決意を新たにしていました。

頑張れ、小名浜一中生!

汗・焦る 青春の汗 キラリPartⅡ

週末の部活動の続きです。

体育館では、男子バレー部がゲーム形式の練習中です。

一球ごとに顧問から声をかけられながらプレーを確認しています。

校庭では、ソフトボール部が練習試合。

連休中の大会に向けて、ゲーム感覚を取り戻すことと、細かいプレーを見直しました。

試合の合間には顧問から、ルールやプレーへの対応について細かに支持が出ています。

新舞子のサッカー場では、いわき民報カップが開かれています。

1点先制し、その後追いつかれ、終了5分前に1点を奪い、見事勝利しました。これで、ベスト4進出。次回は、29日に準決勝が行われます。

試合後、観客席にあいさつ。応援していた保護者の方々から、大きな拍手届けられました。

総合体育館で行われた春季バドミントン大会では、女子ダブルスがベスト4に入りました。

連休中の大会や練習試合に向けて、そして、何より中体連や各種コンクールに向けてこれからも頑張りましょう。

汗・焦る 青春の汗 キラリ

23日(土)、気温が高くなった今日は、各部で春の大会が行われています。

陸上競技場では、春季記録会。昨年秋の9月以来の記録会です。過去の自分へのチャレンジ。果たして、自己ベスト更新は叶ったのでしょうか。

男女100Mです。

総合体育館では、春季バドミントン大会が行われています。中体連につながる大事な大会。過去2年間は、コロナ禍により中止となりましたが、今年はどうにか開催することができました。

シャトルを最後までひたすら追い続けます。

南部アリーナでは、剣道選手権大会が開かれました。無観客で、午前の部と午後の部に分けるなど、感染対策を万全にしての開催です。

間合いの攻防から、一気に攻め込みます。切っ先三寸の勝負。勝負の行方は・・・。

今日は、気温25℃を超える夏日となりました。この他、サッカー部は新舞子で民報杯を行い、1回戦を突破。明日は、中央台南中との対戦です。他の部活動もや練習や練習試合などを行い、一生懸命に取り組んでいます。この時期は、体が慣れていないため、熱中症にもなりやすい季節です。水分と栄養、睡眠を十分にとるようにしましょう。(家庭学習もしっかり!)

今後も、小名浜一中生の活躍をお楽しみに!

眼科検診と2年生の理科の授業にお邪魔しました

眼科検診が行われました。スタートは1年生から。静かに先生を待ちます。

一人ひとり「あっかんべぇ(舌は出しません)」をして、全校生約600名を診てもらいました。

2年生理科の授業。「物質の成り立ち」の学習です。

炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化について実験しました。

実験後にどのような変化が見られたのでしょうか。

そして、どのようなことに気づいたのでしょうか。

大切なのは、「実験ができるようになる」だけではなく、「実験を通して、どのようなことを学んだのか」ということです。

今回の実験を通して、次なる学びが生まれることでしょう。

花丸 3年生 学年レクの一コマ集をどうぞ

午前中の全国学力・学習状況調査を終え、おいしい弁当をいただいたあとは、学年レク。強風の若干肌寒い中でしたが、今年度初の学年行事に全力で取り組みました。

約1時間程度のあっという間の時間でしたが、中学校最後の年の思い出の1ページとして刻まれる時間となりました。さあ、3年生として迎える最後のスポーツ大会本番は5月27日。来る決戦の日まで、クラスの団結力を高めるとともに、学年でのまとまり、そして、小名浜一中をリードする存在として、3年生たちは日々成長していきます。

遠足 2年生 学年レクの一コマ集をどうぞ

三崎公園に約1時間30分かけて、途中オリエンテーリングでチェックポイントを通過しながら向かい、全員無事到着しました。

公園で思いっきり汗を流したあとは、当然、徒歩で学校へ。もうヘトヘトかと思ったら、到着後、すぐに部活動へ。さすがは小名浜一中生。ど真ん中の学年、2年生が3年生を支え、1年生を導く存在としてこれから大活躍してくれることを期待しています。

グループ 1年生 遠足の一コマ集をどうぞ

学校から片道約1時間15分かけて、徒歩でアクアマリンへ。楽しみのためなら、ヘッチャラです。

帰りも徒歩でしたが、楽しかった時間を振り返りながらあっという間に到着しました。お疲れ様でした~。明日、また学校で会いましょう。

晴れ 最高の晴天 まさに天晴

昨晩の雨も上がり、太陽がまぶしい朝を迎えました。今日は、3年生は全国学力・学習状況調査。1年生は、遠足でアクアマリンへ。2年生は、学年レクで三崎公園へ向かいます。

1年生の集合の様子です。

2年生の出発式の様子です。(カメラアングルがいまいちです・・・)

なお、3年生は、午後、学年でスポーツレクが予定されています。校庭には水たまりが見られますが、担当の先生が着々と準備を進めています。日中の晴天により、最高のグランドコンディションで午後の活動を迎えることができるはずです。

つい先日まで雨予報だった天気まで覆してしまう小名浜一中生は、天をも味方につけてしまう幸運の持ち主です。今日が、どの学年にとっても最高の一日になりますように。

学校 3年生の授業の様子をどうぞ

今週もスタートしました。午後から冷たい雨が降るあいにくの天気となりましたが、生徒たちは今日も元気に活動しました。

3年生の授業の様子です。数学の授業。デジタル教科書を活用し、問題演習に取り組んでいます。

理科の授業。塩分濃度について、「死海」を例に考えました。

英語の授業。今日からALTの先生が2名来校しています。

ゲームでだいぶ盛り上がっています。

選んだカードの指示に従い、グループでポイントを競います。

一歩間違えると、せっかく貯めたポイントが・・・・「0」(ゼロ)に。

ピンポン玉を使ったゲームです。

技術の授業。3年生は「情報」について学びます。

そして、今日は何といっても給食。今年度初の「ツナご飯」。どの世代にも根強い人気の定番メニューです。

さあ、お腹いっぱいになった午後は、さらに元気に活動したことでしょう。

お知らせ ファイト!

4月16日(土)の部活動の様子をお伝えします。

合唱部。先生の伴奏のもと、発声練習です。現在の部活動見学期間を通して、新入生に合唱のよさ、すばらしさを伝え、たくさん入部してくれることを願っています。

吹奏楽部。朝から楽器の音色を耳にすると心が和みます。ついつい、演奏に聴き入ってしまいました。

とても明るい吹奏楽部。最後はみんな笑顔でピースサイン!

体育館ではバドミントン部が活動していました。

お邪魔したときが、ちょうど男女入れ替えの時間帯で、シャトルを打つ場面は撮影できず残念でした。

「こんにちは~」と元気なあいさつで迎えてくれました。次回は、シャトルを最後まで追い続ける姿を見に来たいと思います。

こちらは陸上競技場。陸上部です。遠くではじまりのミーティングをしています。

今日のメニュー、練習の目的を確認し、アップ開始です。

昨日に続いて、とても寒くなりましたが、しっかりといい汗かいて、来週の記録会で自己ベスト更新を目指せ!

学校前の坂道。柔道部です。他校生とともに坂道でのトレーニングに励んでいます。柔道は何と言っても足腰が大事。地道な練習ですが、このトレーニングが必ず試合で役に立つ。今年は、団体で全国大会出場だ~!

坂道トレーニングは、柔道部だけではありません。こちらは水泳部です。約120mほどの坂道を一気に駆け上がります。一本走り終えるごとに「きっつぅ~」という声が聞かれますが、決してあきらめません。

「あと〇本!」と、前向きな声かけで自分を、そして仲間を励ましながら最後まで走り抜きました。

土日も頑張る生徒たち。3年生にとっては、最後の大会、コンクールでの活躍を願わずにはいられません。そして、その先輩たちの頑張る姿が、必ず後輩たちにつながります。そんな頑張る小名浜一中生を地域の方々も応援していますよ。

了解 今週の最終日 頑張る姿があちこちに

今日も朝からの雨模様。最高気温も昨日に引き続き10℃と今の時期としては、寒い1日となりました。

教室は、感染対策として換気をしているので寒さを感じるところですが、エアコンのおかげで快適な室温となっています。では、1年生の授業の様子をごらんください。

英語です。真剣に板書をノートにとっています。

数学です。問題に取り組んでいます。

理科です。授業を進めるにあたっての約束事を聞いています。実験では、ケガにつながることもあるので、大切なことです。

社会です。デジタル教科書を活用し、地理の学習を進めています。地球は「水の惑星」と呼ばれる理由について学びました。

問題演習に取り組んでいます。

丁寧にノートをとっていますね。

こちらも真剣です。ん? ここは、教室ではないようですね。そうです、職員室です。授業の合間に生徒の生活ノートにコメントを入れています。

こちらでは、生徒のためにどのように授業を進めていくか、情報を共有しています。

昼休みの様子です。委員会活動として週番のメンバーが、反省会を行っています。今週はどんな生活の様子だったのでしょうか。(右側の生徒たちの後ろには怪しげな姿が・・・。通称:小名浜太郎・小名浜花子)

保健委員がシャボネット(手洗い用石けん)の補充のために、校舎を回って活動しています。

今日も、陰の支えがたくさん見られました。普段見落としてしまうことが多いですが、学校生活がスムーズに送れる裏には、いろんな人の「力」が、「支え」があることを再認識しました。そんな人のために頑張る生徒たちと先生方で、さらによりよい小名浜一中を築き上げていきたいと思います。

引き続き 新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします

 いわき市においては、令和4年4月17日(日)まで「いわき市新型コロ ナウイルス感染拡大防止のための春の集中対策期間」として感染防止対策を実施しているところですが、市内における現在の感染状況を踏まえ令和4年4月18日(月)から5月15日(日)まで「い わき市新型コロナ・家族で感染を防ぐGW集中対策期間」として、引き続き感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

 本日お子さんに、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」と「GW集中対策期間」の取り組みについてのプリントを配付するとともに、注意喚起をしましたので家庭でも確認をお願いします。

PDFファイルを開いてご覧ください。 02_別紙「保護者の皆様へ」.pdf 03_GW集中対策期間チラシ.pdf

 なお、お子さんに発熱等の風邪症状が見られる場合には登校を控えてください。また、ご家族内に同様の症状が見られる場合やPCR検査等の対象者がいる場合にも登校を控えてください。

学校 委員会活動がスタートしました

今週は、生徒会委員会が開かれ、1年生を含めた学校生活が本格的にスタートしました。

給食後の片付けの様子です。給食委員会が責任をもって活動することで、毎日の給食をいただくことができます。まさに、陰の力です。

2年生の学年集会にお邪魔しました。普段の学校生活を振り返りながら、知らず知らずに存在する「いじめ」につながる言動について、生徒指導の先生から講義がありました。

以前から「からかい」「ひやかし」「ふざけ」がきっかけとなり、いじめにつながります。現在は、SNSでの「仲間外し」「無視」などが多くなっています。生徒たちも嫌な思いをしたり、逆に嫌な思いをさせてしまったりしていたと、自分自身で振り返っていました。

学校 授業の様子をどうぞ

本日の授業の様子です。今週は学年時間割で授業を実施しています。

3年国語。3年生は、クラス替えもなかったので、どのクラスも落ち着いて授業に臨んでいます。

2年理科。授業のオリエンテーションを行いました。2年生は、クラス替えがあったので、少し緊張する様子が見られましたが、先生方の質問に即時に応える姿も多く見られ、反応の良さが見られました。

2年社会。地理の地形図の学習です。縮尺について学びました。疑問に思ったことは「〇〇ですか~」と質問していました。大切なことです。

2年英語。1年生で習ったことのおさらいです。「現在進行形は・・・」。2年生なると、さらに授業の内容が難しくなりますが、投げ出すことなく1時間1時間の授業にしっかりと取り組むことが大切です。

3年体育。体育館で2つのボールを使ってドッジボールです。あたっても痛くない「ソフト」なボールを使い、男女混合で行いました。

1年学年集会。はじめに「交通教室」として、交通安全のDVDを視聴しました。自転車の乗り方や歩行の仕方など、わかっていて当然のように感じますが、それでも事故は起こります。今の時期は、気持ちがフワフワする時期です。より一層、注意して登下校してほしいと思います。

今は、春の交通安全週間です。先生方も朝の立哨指導をして、生徒の登校の様子を見守っています。生徒たちからは、「おはようございます」と元気なあいさつがたくさん聞こえます。本当に気持ちの良い朝を毎日迎えることができています。そんな、素直で明るい生徒たちのこれからの成長がとても楽しみです。

晴れ 朝日の光を浴びて

本校、3階から見える小名浜地区の町並みです。朝日の光に照らされ、活気ある光景が見られます。今日も、1日すばらしい天気に恵まれそうです。

校舎にも、太陽の光が照りつけます。これから登校する生徒たちを明るく迎えているようです。

教室でも、担任からのメッセージが生徒たちを迎えます。毎日繰り返される光景ですが、繰り返される日常の中にも、変化があります。その変化に気づくことが、成長への第一歩につながるのかもしれません。

朝は、全校生で行う「3分間 セルフコントール」でスタートを切ります。気持ちをリセットし、自分の呼吸に耳を傾けさせることで、自分自身の心をコントロールできるようになるための訓練法です。

1年生は、入学して間もないですが、入学式翌日から、早速実践しています。学習だけでなく、部活動や日頃の生活にも生かされるものとなるはずです。

さて、本日はどんな一日になるでしょうか。廊下には、1年生に向けての部活動への勧誘ポスターもあります。全校生、全職員にとって、楽しみな1日になることを願っています。

学校 避難訓練&委員会活動

第1回避難訓練が行われました。

校長先生から、3月16日に起きた地震のときの状況を振り返り、実際の災害時にどのようにして命を守る行動をとる必要があるのかについて話がありました。

本校は、生徒・教職員併せて600名以上。全員の安全を確保するためには、指示系統がしっかりとなされることが重要になってきます。日頃から、しっかりと話を聞く態度を身につけることが、万が一の時の備えになることを理解する必要があります。今回の訓練では、想定時間内に避難を完了したものの、若干、課題も見られた訓練となりました。

放課後には、委員会活動が行われました。各委員会組織の編成です。

みんな真剣に会に臨んでいました。

積極的に役員に立候補する姿がありました。なかなか一歩前に出ることは難しいものですが、役職に就く経験は、自分自身を成長させるきっかけにもなります。「立場が人を育てる」。いろんな経験を通して、自分磨きをしてほしいと思います。

満開を迎える中 勝利を目指して

先週金曜日の肌寒さから一変し、初夏の陽気漂う週末となりました。

今日も、朝から太陽がまぶしく日中の気温が上がりそうです。

学校周辺の桜も満開となり、見ごろを迎えています。

生徒を迎える花壇にも、花々が色とりどりに咲いています。

最高の天気の中、昨日は野球の春季一球会大会が行われました。

ベンチ前で指示を聞く選手たち。

残念ながら試合には負けてしまいましたが、6月の中体連に向けて取り組むべき課題を見つけることができた大会となりました。これから、1日1日を大切にし、中体連での勝利を目指して頑張ってほしいと思います。

初の週末 部活動の様子をどうぞ

新年度が始まって初めての週末。学校では、部活動に汗を流す生徒たちの元気な姿がたくさん見られます。

朝から日差しが照りつける陽春の青空の下、みんな一生懸命に取り組んでいます。

昨日は、初めて新入生も部活動見学に来ました。22日までの期間が見学・体験期間となるので、先輩たちは一人でも多くの1年生が入部してくれることを願い、自然と取組にも熱が入ります。3年生にとっては、最後の中体連まで残り約2ヶ月。1日1日を大切に、充実した活動にしてほしいと思います。