こんなことがありました。

出来事

お知らせ 全国中学校柔道大会 団体戦

8月22日(月)から全国中学校柔道大会が、須賀川市の須賀川アリーナで開催されています。初日は、女子団体。2日目の23日(火)は男子団体が行われました。

女子、男子ともにリーグ戦を勝ち抜くことができず、敗退となりましたが、強豪校を相手に全力で挑みました。

全国大会で勝つことはなかなか難しいことを痛感した瞬間でもありましたが、同時に自分たちはまだまだ挑戦できることにも気づくことができました。

明日からは個人戦です。24日(水)が女子、25日(木)は男子です。1つでも多く勝利できるよう、小名浜一中一丸となって頑張ります。

お知らせ 全国中学校柔道大会 激励会

8月19日(金) 来週から始まる全国中学校柔道大会を前に、部活動のために登校していた生徒たちを中心に激励会が行われました。

本校からは、男女団体、男子個人3名、女子個人6名が出場します。

校長先生からは、これまでの日頃の練習や大会での成果を自信として、全国大会でも精一杯戦うようにと激励のことばがありました。

生徒代表からは、これまで全国につながる練習をしてきているのを目にしています。大会での活躍を期待しています。とのことばがありました。

野球部からの応援です。

参加生徒たちもメガホンで盛り上げます。

選手代表お礼のことばでは、全国大会でも小名浜一中生としての誇りを胸に、全力で戦い抜きたいとのことばがありました。

選手の入退場では、吹奏楽部が「2020東京オリンピック」のテーマソング「カイト」を演奏し、雰囲気を作り出してくれました。

大会は、本県の須賀川アリーナで22日(月)女子団体、23日(火)男子団体、24日(水)女子個人、25日(木)男子個人の日程で開催されます。

小名浜一中柔道部の応援をよろしくお願いいたします。

音楽 練習の成果が見られた音楽祭(合唱) 

8月18日(木) 県下小中音楽祭(第1部合唱)がアリオスで開催され、本校は、磐崎中学校と合同で出場しました。

学校で練習を行い会場に出発し、到着後、練習ホールで最終調整です。

発表は、これまでの練習の成果が十分に発揮された合唱でした。結果は「銀賞」でしたが、結果以上に生徒たちの成長が感じられる音楽祭となりました。

これまで一緒に練習を重ねてきた磐崎中の仲間と発表後のあいさつです。

次は、8月27日(土)に会津での県合唱コンクールに本校単独で出場します。今回の経験を生かして、さらによい合唱となるよう頑張ります。

お知らせ 全国大会出場を祝して 横断幕が完成しました

8月22日(月)から25日(木)に、本県須賀川市で開催される、全国中学校柔道大会へ本校男女団体と個人9名の出場を祝して、横断幕を作成しました。

先日、完成し本校の通りに面したところに掲示しました。日頃、柔道部が体力トレーニングを行う場所から見ることができ、少しでも選手の激励になればと思います。

大会まで残り約10日間。お盆期間返上で、練習を重ねています。

頑張れ、柔道部!

 

音楽 合唱部の練習も大詰めです

8月11日(木) 祝日 山の日 

 合唱部は、常磐公民館で磐崎中と合同練習をしました。県下小中音楽祭いわき地区大会が、18日(木)に迫り、練習も大詰めです。

お盆期間中でも、継続して練習を重ねていきます。

ここまで練習してきた成果を十分に発揮し、悔いの残らない発表になるよう最後の最後まで細かな指示が、顧問の先生方から出されます。

残りの1週間、それぞれの課題を克服できるよう頑張りましょう。

本番は、8月18日8木) アリオス 大ホールにて行われます。ご声援よろしくお願いします。

お知らせ 東北中体連 水泳大会・柔道大会

8月5日(金) 東北中体連各種競技が開催されました。

岩手県盛岡市では、水泳大会が行われ、本校からは女子400m個人メドレーに出場しました。結果は、予選22位で決勝レースには進出できませんでしたが、1年生での東北大会出場ということで、今後の活躍につながるよい経験となりました。

山形県南陽市では、柔道大会が行われました。初日の4日(木)は男女団体戦が行われ、本校は男女ともに5位入賞を果たしました。目標のメダル獲得には届きませんでしたが、最後まで精一杯戦い抜きました。

2日目の5日(金)には、男女個人戦が行われました。

2名が決勝に進出する活躍を見せ、全国大会出場を決めている9選手の全員が入賞を果たしました。この勢いで、来る22日からの全国大会でも、小名浜一中旋風を巻き起こしてほしいと思います。

【個人結果】

○男子66㎏級、女子40㎏級 準優勝

○男子90㎏級 3位

○男子90㎏超級、女子44㎏級2名、48㎏級、52㎏級、63㎏級 5位

 

お知らせ 東北中体連水泳大会 会場入り

8月4日(木) 東北中体連水泳大会が明日から、岩手県盛岡市において開催されます。

今日は、受付と会場を視察。昨日からの豪雨などの影響もあり、現地到着は予定よりも時間がかかりましたが、無事、現地入りしました。

明日の予選で自己ベストを更新し、決勝進出を目指します!

お知らせ 東北中体連柔道大会へ向けて いざ、出発

8月3日(水) 今日も気温30℃を超える猛暑の中、柔道部が明日から山形県南陽市で開かれる東北大会に向けて出発しました。代表生徒からは、「東北大会で男女団体・個人で優勝できるよう頑張ってきます」と力強い言葉がありました。校長先生からは、「全国大会につながるよう、良い成績を修めてきてください」と激励されました。

県大会で使用したバスに乗り込み、出発です。

平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にも見送っていただきました。

約3時間の旅路になります。しばしのバスの旅ですが、感染対策を施しながら目的地を目指します。

晴れ 暑中お見舞い 申し上げます ~今日から8月です~

8月1日(月) 暑中お見舞い申し上げます。連日の猛暑日となり、暑さが非常に厳しくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今日から8月に入り、夏休みも残すところ・・・24日間となりました。

さて、校舎3階から小名浜の街、港の方を臨むと、雲一つない真夏の様子がうかがえます。

涼を求めて、海辺や河川などに出かけることもあるかもしれませんが、水難事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。

そんな暑さの中、毎日のように学校では、2学期はじめに行われる英語弁論大会に向けて、代表生徒が練習をしています。

このあと、ALTの先生の指導を受けるために出発しました。ALTのadviceをもとに、さらに練習を重ねています。

ここから夏休み折り返しの時期です。もう一度、生活・学習の目標と計画を見直し、残りの夏休みを有意義に過ごしましょう。

お祝い 県中体連柔道大会(男女団体全国大会出場の快挙)

 

7月23日(土)、24日(日) 県中体連柔道大会が会津鶴ヶ城体育館で開催されました。

初日は団体戦。男子は惜しくも決勝で敗れましたが、見事準優勝。そして、女子は念願の優勝を果たしました。本来、県で優勝したチーム・選手のみが与えられる全国大会出場枠ですが、今年の全国大会は本県(須賀川市)開催ということで、開催地枠により準優勝したチーム・選手にも全国大会の出場権が与えられます。

ということで、本校、男女そろってアベックでの全国大会出場を果たしました。

さらには、2日目の個人戦では、男子が2階級を制し、1階級が準優勝。さらに2階級が3位。女子は、出場した全選手が決勝進出。3階級を制し、3階級で準優勝でした。

結果、男子3名、女子6名の計9名が個人戦での全国大会出場権を勝ち取るという、これまでにない快挙を成し遂げました。

【大会結果① 全国・東北大会出場】

〇女子団体 優勝  〇男子団体 準優勝

〇男子66㎏級 優勝

〇男子90㎏級 優勝

〇男子90㎏超級 準優勝

〇女子40㎏級 優勝

〇女子44㎏級 優勝

〇女子52㎏級 優勝

〇女子44㎏級 準優勝

〇女子48㎏級 準優勝

〇女子63㎏級 準優勝

【大会結果② 東北大会出場】

〇男子81㎏級 3位

〇男子90㎏級 3位    

お祝い 県中体連水泳大会(東北大会出場)

7月22日(金)から24日(日)の3日間、郡山市において県中体連水泳大会が開催されました。

本校からは、男女複数の個人種目と女子メドレーリレーに出場しました。

レース前の生徒たちの表情は、とてもいい表情です。

多くの生徒が、自己ベストを更新しました。中でも、女子400m個人メドレーでは、3位入賞を果たし、見事東北大会への切符を勝ち取りました。

大会は、室内プールということもあり、無観客での開催となりましたが、日頃からのエールを下に生徒たちは一生懸命に競技しました。

今日25日の午前中には、大会に参加した生徒が校長室を訪れ、報告をしていきました。それぞれの思いも伝えられ、校長先生からは「お疲れ様。これからの新たな目標に向かって頑張ってください。」とさらなるエールが送られました。

お知らせ 県中体連卓球大会

7月23日(土)、24日(日) 白河中央体育館において、県中体連卓球大会が開催され、本校からは、女子団体・女子個人ダブルス2ペアが出場しました。

団体戦は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでは、残念ながら初戦で敗退し、ベスト8止まりでした。

ダブルスは、1ペアが1回戦敗退。もう1ペアがベスト8に進出しました。

緊張や不安を抱きながらの対戦もあり、本来の力を存分に発揮できたかはわかりませんが、試合後の生徒たちには、いつもの笑顔が戻っていました。

3年生を中心にここまで戦ってきました。3年生のみなさん、お疲れ様でした。

お知らせ 勝利に向かって 出発! エールをお願いします!!

7月22日(金) 県中体連各種競技が県内各地において、今日から開催されます。

本校からは、柔道部(団体・個人)、女子バレーボール部、水泳部、卓球部(団体・個人)が出場します。

柔道部は、23日(土)に団体戦、24日(日)に個人戦が会津若松にて行われ、優勝すると県代表として全国大会の切符を手に入れます。今日は、最終調整をし、学校を出発しました。

「市大会に続き、県大会でも団体戦、個人戦の各階級において優勝を目指して頑張るぞ!」気合い十分の表情で出発しました。

バレーボール部は、今日が初日。早朝から練習し、午後にいわき総合体育館で開かれる大会に出発しました。昨年に続く東北大会出場のためには、一戦必勝です。こちらも気合い十分でした。

水泳部は、今日から3日間、郡山において開催されます。

大会の結果速報は、随時更新いたします。小名浜一中生にエールをお願いいたします。

学校 1学期の授業を紹介

 

7月21日(木) 今日から、夏休みに突入です。昨日の暑さから比べると、暑さはやわらぎ、少しは過ごしやすくなっています。

さて、7月19日(火)の授業の様子を、ダイジェストでお伝えいたします。

3年美術。粘土細工の仕上げとしてニス塗りです。

みんな、丁寧に仕上げていました。

3年技術。昨年実施できなかった、ハンダ付けによる作品製作をしました。

担当者いわく、「これまで教えた中学生の中で、一番上手です。」と生徒の器用な手さばきに感心していました。

1年音楽。合唱コンクールの課題曲に取り組んでいます。

1年理科。金属の種類を見分ける授業です。

2年国語。

2年英語。

2年数学。

3年社会。

3年家庭。

1学期の授業最終日の様子でしたが、そわそわする様子もなく、落ち着いて授業に取り組んでいました。

紹介できなかった学年、学級は申し訳ありませんでした。2学期にまた、授業にお邪魔して、様子をお伝えいたします。

学校 1学期最後の授業 学級活動

7月20日(水) 終業式後、最後の授業 学級活動の様子をお伝えします。

教室内の整理整頓をし、夏休み中の課題や生活についての確認をしました。

全体での話のあとは、通知票の配付です。廊下で励ましのことばを一人一人にかけながらの手渡しです。担任の先生の思いがこもっています。

アドバイスをもとに、実りのある夏休みを過ごし、2学期に向けてしっかりと充電してほしいと思います。

みなさん、2学期の始業式で元気な姿を見せてください。

音楽 吹奏楽コンクール

7月16日(土) アリオスで吹奏楽コンクールが開かれました。

本番に向け、控室にて最終調整する本校吹奏楽部の生徒の様子です。

最高の演奏を披露しようと心を一つに舞台に上がりました。

結果は、銀賞。残念ながら、県大会への切符を勝ち取ることはできませんでしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演奏を行えたと思います。

コンクールから戻った生徒に話を聞くと、「演奏には満足しています。」(結果前の感想です。)との答えが返ってきました。

これまで部活動を支えてくれた3年生の思いを引き継いで、新たにスタートを切ります。

学校 第1学期終業式

7月20日(水) 第1学期終業式

校長式辞にて、1学期における各学年での生徒の活躍、成長を讃えるとともに、夏休み中の生活に望むこととして、次の3点が挙げられました。

〇 命を大事にすること  〇 体と心の健康に努めること  〇 家族を大切にすること

そして、2学期の始業式に全校生が元気に登校できることが話されました。

当初、体育館で実施予定していた終業式でしたが、暑さ対応等を踏まえ、急遽、オンライン配信での実施となりました。

式後には、保健指導と夏休み中の生活についての話がありました。教室ではありましたが、しっかりとした態度で終業式に臨むことができました。

その後、愛校清掃として校舎内の窓拭きなど、普段できないところを隅々まで清掃し、汗を流しました。

お祝い 1学期の活躍

7月20日(水) 終業式に先立ち、表彰式が行われました。

部活動、各種検定試験、スポーツ少年団、校内読書チャレンジなど、多くの表彰がありました。

本校生徒の1学期での活躍を証明するものです。夏休み中も、自己研鑽に励み、多くの場面で小名浜一中生の活躍を期待したいと思います。

読書チャレンジ週間において、優秀な学級に対し、図書委員長からの表彰です。

音楽 吹奏楽コンクール 本番を前に

7月16日(土) 吹奏楽コンクールが開催されています。本校は、午後からの登場。朝から練習し慣れた学校の音楽室で、出発前の最後の演奏です。

いつもはカメラに向かってピースサインで応える生徒たちの様子には、緊張感や不安、そしてやる気と自信が入り交じったような表情が感じられました。

いってらっしゃ~い!!!

了解 恒例の“ワックスがけ”

7月15日(金) 放課後に、ワックスがけが環境委員によって行われました。

清掃で水拭きをしっかりと行い汚れを落とし、教室から机や棚などの荷物をすべて廊下に出し、準備ができたらいよいよモップを使ってワックスがけです。

1年生は、慣れていない面もあり、おぼつかない様子もありましたが、その分丁寧に仕上げることができました。

2,3年生は慣れた手つきで作業を進めます。

担任の先生も手助け。

こちらは、床にさらに磨きをかけています。いかにも楽しいそうです。せっかく汗を流すのなら、苦しむより楽しんだ方がいいですね。

なぜか一休さんスタイルの雑巾がけ。しっかりと体重がのっています。

ワックスをかけたところとかけていないところの違いがわかりますね。

たっぷりとワックスをモップにつけて~・・・。

教室の奥から分担して・・・。

作業は、使った用具の片付けまで行って終了です。

どこの学校でも行われるワックスがけですが、この様子を目にすると、「いよいよ学期末だなぁ」と感じます。間もなく1学期が終了しますが、これで2学期もきれいな教室で生活することができます。

環境委員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

学校 1学期のまとめ ~学年集会~

今週、各学年ごとに1学期のまとめと夏休みの生活について、集会が開かれました。

新年度が始まって、約4ヶ月が過ぎ、来週は終業式を迎えます。コロナ禍の中、できる限りの活動を進めてきました。

遠足、学年レク、中体連出陣式、中体連、スポーツ大会、授業参観、体力テストなど。各種テストも実施されました。そして、日常の委員会活動や部活動。生徒たちはさまざまな場面で、生き生きとした姿を見せてくれ、多くの場面で活躍してくれました。

3年生の集会では、夏休みに行われる高校体験入学についてや、2学期に実施される修学旅行についても話がありました。

1学期の残すところあと2日間の登校となりました。明日からの3連休、事故やケガなく過ごし、よりよい1学期のまとめとしましょう。

グループ 人権教室が開かれました

7月14日(木) 人権擁護員の方を講師に迎え、人権教室が5校時に1年生、6校時に2年生対象に行われました。

昨年、本校において人権作文コンテスト福島県大会の表彰式、発表会が開かれましたが、人権作文で入賞した題材をもとに作成されたDVDを視聴し、人権について考えました。

この時間を通してどのようなことを学んだのか、考えたのかについて、質問に答えました。

生徒たちはそれぞれに身近にある人権について考え、まとめていました。中にはウクライナとロシアの戦争についても触れる内容がありました。

お辞儀 コロナ対策として ご提供いただきました

7月12日(火) 株式会社ヨシダ 様 より、感染防止対策グッズをご提供いただきました。

学校におけるプリンター(印刷機)関係でお世話になっている会社です。この度、創業90年を迎えた記念にとのことでした。

夏休みを前にして、まだまだコロナの状況は予断を許さない状況が続いています。今後のコロナ対策として有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

音楽 美しい歌声が 休日の校舎内に響いています

7月9日(土) 音楽室から普段とは違った歌の響きが聞こえてきます。のぞいてみると・・・

磐崎中学校の生徒の姿がありました。8月に開催される県下小中音楽祭に合同で出場するため、今日は本校での練習会です。

パートごとに細かいアドバイスをもらい、時間の経過とともに完成度が増していきます。みんなで一つの楽曲を作り上げる難しさの中に楽しさと喜びがあります。

今後も練習会が実施され、本番へ向けて合唱部の活動は続きます。乞うご期待!!

会議・研修 情報モラル教育講演会

7月8日(金) 授業参観のあとに、「情報モラル教育講演会」を生徒・保護者対象に実施しました。ここ数年、PTA行事もなかなか実施できませんでしたが、今日の講演会は、PTA主催での開催となりました。

PTA会長からは、身近にあるネット環境(スマホやPCなど)についてよりよく理解し、トラブルを防ぐために正しく活用できるようになることが大切であるとのお話があり、講演会がスタートしました。

講師は、いわき東警察署生活安全課の薄井様です。実際にあった犯罪事例をもとに、SNS活用上の注意点と怖さについてお話しいただきました。

体育館には3学年生徒と保護者。

1、2学年は教室でのオンラインで実施しました。

知らず知らずのうちにトラブルになってしまうのがSNSの恐ろしいところです。「その気はなかったのに・・・」といっても許されないことがあります。

今回の講演会をきっかけに、SNSの活用についてご家庭でも話題にしてほしいと思います。

学校 授業参観 ~3学年~

7月8日(金) 5校時目は、3学年の授業参観です。午前中の1,2学年に引き続き、多くの保護者の方に来校いただきました。

各学級の様子をお伝えします。

国語の授業です。俳句についての学習です。

数学の授業です。2次方程式について学びました。

進路についての学習です。この夏に、進路実現に向けてなすべきことは何か、について考えました。

国語の授業です。こちらも俳句についての学習です。先生がかわると、同じ内容の授業でも違いがあります。先生方一人一人の工夫が見られます。

進路の学習です。こちらは、受検の際の面接について、タブレットを活用して考えました。

音楽の授業です。秋の合唱コンクールで歌う、課題曲の練習をパートごとに行っています。練習の成果は、今年も、アリオスで発表予定です。

武道館では、7・8組の生徒が1~3学年合同でボッチャを行いました。パラリンビックの種目として、一躍注目を浴びるようになったボッチャは、昨年より、中体連種目にもなりました。今年の市大会は、文化祭の翌日に開催されます。

コロナ禍における授業参観は初めての開催となりました。中学校での授業の様子を見て、いかがだったでしょうか。

今後も、コロナ対策を施した上で、生徒たちの様子を見ていただける機会を設けていきたいと思います。

学校 授業参観 ~2学年~

7月8日(金) 4校時目は、2学年の授業参観です。3校時目の1学年に引き続き、多くの保護者の方に来校いただきました。

各学級の様子をお伝えします。

プールでは、水泳の授業です。

理科室では、実験が行われていました。使い捨てカイロなどを使っての「発熱反応・吸熱反応」の実験です。

実験前の確認です。ケガや事故を防ぐためには、欠かせません。

こちらは、「折り紙の折り方を言葉で説明しよう」という国語の授業です。実際に言葉で折り方を説明し、保護者の方に実演していただきました。

果たして、上手に説明できたでしょうか。

英語の授業では、「マッチング」を英語で行いました。自分がもっているカードと同じカードをもっている人を見つける活動です。

伝えたいことをしっかりと英語で伝えられたでしょうか。

道徳の授業では、「短所を武器とせよ」との教材で、自分自身のことについて、見つめ直す学習をしました。みんな、積極的に発言していました。

数学の授業では、連立方程式について学びました。

内容を聞いていると、ついつい自分が学生のころに学んだことを思い出しましたが、保護者の方々はいかがだったでしょうか。

今日は、日差しも柔らかく、風も通ったので、比較的涼しい日となりました。参観いただきありがとうございました。

学校 授業参観 ~1学年~

7月8日(金) 3校時目は、1学年の授業参観です。5月に予定していましたが、延期して実施されました。多くの保護者の方に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。

受付では、コロナ対策として健康観察チェックシートをいただいて対応しています。

各学級の様子をお伝えします。(光の関係等で見づらい点もありますが、ご了承ください。)

1年生は、総合的な学習で学んできた「職業について」の発表会を行いました。それぞれの学級、班などで工夫しながら、発表していました。

それぞれの学級のカラーが出ていたように感じます。

保護者に久しぶりに学校での様子を見てもらえるということで、子どもたちは緊張しながらも笑顔いっぱいに活動する姿がたくさん見られました。保護者の方の力は「さすがだなぁ」と実感しました。

教室が狭く、入室できない方もいらっしゃいましたが、コロナ対策としてお話しすることを控えていただきましたが、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

お知らせ 県中体連陸上大会

7月5日(火)、6日(水) 福島市で県中体連陸上競技大会が行われました。

初日は、雷雨のため2時間30分、競技を見合わせてのスタートとなり、コンディションを整えるのも大変でした。予定した種目のいくつかが、2日目に回されるなど自然も相手にしながらの大会となりました。

共通女子走り幅跳び決勝 見事、自己ベストを更新し、7位に入賞しました。

1年1500m予選。自己ベスト更新も、予選通過はなりませんでした。

2日目。2年100m予選。

女子四種競技100mハードル。

男子四種競技 110mハードル。

男子共通110mハードル予選。

女子共通200m 予選を突破し、準決勝進出。

みんな、ベストを尽くしましたが、決勝にコマを進めることはできませんでした。

明日の最終日は、男子四種競技の400mと走り高跳び、女子四種競技の200mと砲丸投げが行われます。

 

学校 マット運動  研究授業が行われました

7月5日(火) 保健体育の研究授業が行われました。

種目は「マット運動」  前回まで基本技の習得練習をしました。この時間では、5つの基本技の精度をさらに高めるために、ペアになってポイントをおさえながら①上手にできているところ と ②課題(修正)となるところ を伝え合う学習です。

まずは、ウォーミングアップ。マット運動に必要な動きを取り入れています。

全体で、取り組むべきことと基本技のポイントの確認です。

早速、これまで学習した基本技の復習です。

基本技を確認したあとは、ペアでタブレットを活用し、互いの動きを動画で撮影します。

撮影した動画を自分自身で確認することで、修正すべきポイントを意識することができます。

修正ポイントを理解したあと、さらに練習です。さあ、上手に修正できたでしょうか。

授業の終わりには、「振り返り」の時間です。1時間取り組んだ反省(よくできたところや次の時間の課題など)を記入し、発表しました。

マット運動に対して、苦手意識のある生徒も見られましたが、みんな意欲的に取り組んでいました。また、動画と体育の実技教科書を見比べて、各自がどこに課題があるのかを客観的に把握できていたようです。

今後も各教科でタブレットを有効活用しながら、学習効果を高めていきたいと思います。

鉛筆 今年度 第1回 学力テスト実施

7月4日(月) 全学年 第1回目の学力テストが実施されました。1年生にとっては、初めての学力テスト。先日実施した期末テストとの違いを感じながら、問題用紙に向かっている様子が見られました。

一方、3年生にとっては、高校進学に向けた進路選択の資料になるテストとなります。

テストの様子を見ながら校舎を回っていると、1学年の廊下にはスポーツ大会の優勝旗が飾られていました。

明日からは、県中体連陸上大会が福島市で開催されます。今後も「文武両道」目指して頑張れ、小名浜一中生!

学校 高校説明会を行いました

 

7月1日(金) 高校説明会が開かれました。3学年の生徒と保護者を対象として、市内県立私立・県外私立、総計16校の先生方に来校いただき、お話をしていただきました。

はじめに、体育館で開会式です。

開会式の後は、4つの会場で計4回に分けて説明をいただきました。

校長室で控えている高校の先生方を生徒たちがあいさつし、会場までの案内役も務めました。担当した生徒たちは、とても緊張していましたが、説明後はお見送りまで丁寧に行い、高校の先生方からは「すばらしいね」「ありがとう」などとお褒めのお言葉をいただきました。

さて、各会場の様子を紹介します。

武道館です。畳の上で話を聞きました。慣れない場ですが、真剣に聞いています。

体育館です。大型のスクリーンを使って説明いただきました。

コンピューター室です。他の会場とちがってエアコンがあったのでとても快適な環境で説明を聞きました。

図書室です。メモをとりながら、高校ではどんな活動をするのか、興味をもって聞いています。

なお、各会場の様子はオンラインで2学年教室に配信され、2年生も一足早く高校ではどのような学習をするのかを知るきっかけとなったようです。

メモをとりながら、真剣に聞いています。

中体連、期末テストと一段落し、いよいよ3年生は中学校卒業時の進路実現に向けて、舵をとります。夏休み中には、各高校で体験入学が実施されます。先日は、第一回目の進路希望調査も実施されました。“進路実現は一日にしてならず”。自分の将来のためにも今から真剣に進路について考えていきましょう。

ちなみに、受検は1年生から始まっています。1学年の成績も受検の際には点数化され、合否判定の資料となることを理解し、全学年ともに、普段の授業、家庭での学習を怠ることなく進めてほしいと思います。

各高校の先生方、そして、保護者の皆様、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

お知らせ スポーツ大会②

6月29日(水) スポーツ大会1学年のベストリレーの様子です。

どのクラスも気合い十分。男女ともにスタートから白熱したレースになりました。

最後まであきらめず、クラスの仲間の応援を背に、精一杯走り抜きました。

総合で3組・4組が同点優勝。今、1学年の廊下には、3組と4組の境に優勝旗が飾られています。

お知らせ スポーツ大会が行われました①

5月に予定していたスポーツ大会が、夏空の下で学年ごとで開催されました。

はじめての1年生は、入学して3ヶ月とは思えないほどのキビキビとした中学生らしい姿で競技に臨み、一人一人がクラスの勝利のために精一杯頑張りました。

2年生は、一番日差しの強い時間帯での競技となりましたが、気温の暑さ以上に“熱い声援”と“熱い競技”で、大いに盛り上げてくれました。

そして、中学校最後のスポーツ大会に臨んだ3年生。“さすが”としかいいようがない、思いのこもった最高のパフォーマンスを披露し、応援に駆けつけた後輩たちに小名浜一中スポーツ大会の醍醐味を味わわせてくれました。

今回は、3年生の競技の一部を紹介します。

〇学級リレー(全員リレー) 男女でバトンをつなぎました。

〇綱引き   一本勝負にかけます!

〇長縄跳び   3分間で跳んだ合計回数で争いました。

もう一種目、ベストリレーが行われました。

勝敗もありましたが、閉会式後の写真撮影では、みんな、素晴らしい表情を見せてくれました。

 

お知らせ 県中体連・吹奏楽コンクール激励会

6月27日(月) 県中体連・吹奏楽コンクール激励会を体育館(3学年)で行い、各教室(1・2学年)に配信しました。

会に先立ち、各種大会および市中体連の表彰式を行いました。

県中体連に向けて、各部からの意気込み発表です。

吹奏楽コンクールに向けての意気込み発表です。

課題曲と自由曲が披露されました。

これまで、入学式や対面式、中体連出陣式などで支えてきてくれた吹奏楽部の皆さん。今度は皆さんの番です。本番まで約3週間となりましたが、さらによい演奏を目指して、頑張ってほしいと思います。応援しています。

学校 体力テストを行いました

6月24日(金) 小雨交じりのジメジメした梅雨空模様でしたが、校庭、体育館、武道館に分かれて体力テストを実施しました。実施種目は次の7種目です。50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし 

昨年の自分の体力(運動能力)と比較して、どのような成長が見られるのか、今後、さらに運動能力を向上させるために必要な分野はどこなのか、など現状を把握するためのものです。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。本日実施していない種目は、体育の授業で行います。

それぞれの種目にクラスごとに移動し、はじまりと終わりのあいさつをしていました。このような機会を通して、身につけてほしい礼儀などについても学ぶきっかけとしたいと思います。1年生もだいぶ、中学校での生活、習慣、対応に慣れてきた様子が見られました。

このあと、体力テストの結果集計を行い、お弁当の時間へと続きます。

鉛筆 期末テスト2日目 のあとは・・・

6月22日(水) 期末テスト2日目 昨日に続き3教科のテストが実施されました。

2年生のテストの様子です。

みんな真剣に問題に取り組んでいます。

中には、頭を抱えて答えを導き出そうとする姿も・・・。

この“悩む”姿が大切です。

そして、テスト後が一番大事です、。

「鉄は熱いうちに打て」  テストに向けて頑張った今だからこそ、テスト後の復習が、より一層学力をつけるのに最適です。「終わった~」とつい、手を抜きたくなるところですが・・・。

さて、テストを終えた生徒たちは、給食でカレーライスを美味しくいただき、昼休みは、校庭で思いっきり体を動かす生徒。

一方で、委員会活動に汗を流す生徒。

放課後は、久しぶりの部活動に取り組みました。

部によっては、県大会に向けて。一方では、1・2年生の新チームとしてスタートを切る部活動と、それぞれに目標をもって取り組んでいます。

梅雨のジメジメと蒸し暑い日が続く毎日ですが、体調管理に気をつけ、コロナに気をつけ、明日も元気に登校しましょう。ひとまず、期末テスト、お疲れ様でした。

鉛筆 期末テスト1日目

6月21日(火) 期末テスト1日目を迎えました。テストを受ける環境として、背負いカバンは廊下に出されています。

1時間目は国語。今日は、5教科が実施されます。

3年生のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

教室内に聞こえるのは、「カリッカリッカリッカリッ」という鉛筆(シャーペン)を走らせる音のみ。

部活動が一段落した今、次は、進路実現に向けた新たな第一歩を踏み出しています。

明日は、期末テスト2日目。残りの教科にしっかりと取り組んで、明日も元気に登校してほしいと思います。

了解 「旗取り」の次は「点取り」です

6月20日(月) 今日は、朝から蒸し暑い一日となりました。明日から期末テストが始まりますが、テストを控えた様子をお伝えします。

3年英語の時間。過去分詞の活用の授業です。

英語での質問に対し、これまで学習した内容を活用して英語で応える時間でした。さすが3年生。さまざまな表現方法を駆使しながら互いに発表し合いました。

2年道徳の時間。第二次世界大戦中、リトアニア共和国の日本領事館に在任していた「杉原千畝」さんが、ナチスの迫害から逃れようとしていたユダヤ人に日本へのビザを発給し、6000人の命を救ったとされる題材について考えました。

2年数学の時間。明日からのテストに向けて、問題演習です。

ここからは、昼休みの様子です。1学年にお邪魔しました。初めての定期テストに向けて各学級でテスト勉強に取り組んでいます。全校生での取組です。約15分ほどしか時間はとれませんが、この積み重ねが大切になってきます。

こちらは、ある学年のフロアに掲示されている「FJTコンクール」の速報です。F・J・T? いったい何のコンクールでしょうか。(学校生活の様子をアルファベットの頭文字で表記しています。)

さて、明日から2日間の期末テストが実施されます。6月も残りわずか。1学期も残りの登校日が20日となりました。1学期のまとめとして、1日1日を大切に過ごしたいですね。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(6月13日付)

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が6月12日(日)で終了しました。学校においては、6月13日(月)以降も、引き続き感染拡大防止対策を図りながら教育活動を実施して参ります。なお、市教育委員会からの「保護者の皆様へ」の内容を確認いただき、各家庭でも対応をお願いいたいます。

「保護者の皆様へ」.pdf

王冠 市中体連総合大会日程終了 校長室には・・・

6月2日(木)の陸上競技から始まった市中体連大会ですが、昨日まで開催されたバドミントン、水泳競技を最終種目に終了しました。わが小名浜第一中学校は、各競技で好成績を残し、校長室にはその証として優勝旗、優勝盾等がたくさん並んでいます。賞状の数は、団体、個人をあわせると95枚を数えます。

また、柔道競技においては、昨年、市中体連三連覇(男女団体)を達成した功績として、優秀団体賞を受賞しました。

残す市中体連競技としては、9月に開催される駅伝競走があります。そして、7月には県中体連大会が県内各地で開催されます。今後の小名浜一中生の活躍をどうぞ楽しみにしてください。

お知らせ 市中体連水泳大会

6月14日(火)、15日(水) 市中体連水泳大会が開催されました。両日とも気温が上がらず、悪条件の中でのレースとなりましたが、選手たちは懸命にゴールを目指して泳ぎ切りました。

結果、男子、女子ともに総合6位、男女総合6位に入賞し、6種目で県大会出場の切符を勝ち取りました。

【男子入賞種目】・50m自由形 3位、8位   ・100m自由形 3位   ・100mバタフライ 4位   ・100m背泳ぎ 8位   ・200m自由形 5位   ・200m個人メドレー 8位   ・400mリレー 5位   ・400mメドレーリレー 6位

【女子入賞種目】・50m自由形 8位   ・100m平泳ぎ 7位   ・200m自由形 7位   ・200mバタフライ 6位   ・200m個人メドレー 3位   ・400m個人メドレー 2位   ・400mリレー 5位   ・400mメドレーリレー 4位

※4位以上県大会

お知らせ 市中体連バドミントン大会

6月14日(火)、15日(水) 市中体連バドミントン大会が開催されました。

14日の団体戦では、男女ともに善戦したものの予選リーグを突破することができませんでした。

15日の個人戦では、シングルス、ダブルスでベスト8まで勝ち進み、県大会出場をかけた試合に臨みましたが、惜しくも県大会への切符を勝ち取ることができませんでした。

部員数の多いバドミントン部ですが、3年生は男女ともに少人数で、これまで部をまとめ、ひたむきに活動してきました。その姿は、まちがいなく後輩たちに伝統として託されます。

今大会を通して、生徒たちは多くのことを学び、吸収してくれたことと思います。

大会後の後片付けでは、率先して活動する姿が多く見られ、他校の先生方も感心していました。勝敗も大事ですが、このような献身的な姿こそが、スポーツを通して学ぶべきことだとあらためて感じました。選手の皆さん、そして、応援や補助としてサポートしてくれた皆さん、お疲れ様でした。

お知らせ 市中体連卓球大会(団体戦) 女子 優勝

6月13日(月) 市中体連卓球大会3日目 今日は、総合体育館で男女団体戦が開催されました。

男子は1回戦を突破しましたが、残念ながら2回戦で敗れてしまいました。

女子は、第2シードとして大会に臨み、初戦から苦戦の連続でしたが、第1シードとの決勝戦は、3-2と接戦の末、見事勝利し優勝の栄冠を勝ち取りました。

県大会での上位進出、そして東北大会出場を目指し、さらに練習を重ねていきます。

応援ありがとうございました!

お知らせ 市中体連軟式野球大会

6月13日(月) 市中体連軟式野球大会 2回戦に臨みました。

ベスト8をかけた戦いは、中盤まで両チームとも得点を許さない緊迫したゲームとなりました。

試合は、終盤5回に動きます。本校が、得点圏にランナー進め、相手のミスに乗じて1点を先制。

6回は、逆に反撃にあい、2点を返され逆転を許す展開へ。

その後、ピンチを脱するも6回、7回と得点できず、1対2で惜しくも敗れました。

悔しさの残る試合となりましたが、保護者の方々からは温かい拍手がたくさんありました。この敗戦を糧に、次なる目標に向けて前進できることを期待したいと思います。

お知らせ 市中体連ソフトテニス大会(団体戦)

6月13日(月) 市中体連ソフトテニス大会団体戦 

昨日予定だった団体戦ですが、雨天のため本日開催されました。男子は、ペア数が少ない中でも最後まで戦い抜きました。女子は、1回戦を突破し2回戦に駒を進めましたが、第1シードの壁を破ることはできませんでした。

平日開催に変更されましたが、保護者の方々には最後まで戦い抜く生徒たちの姿をご覧いただき、また、ご声援いただきありがとうございました。

※運営上の関係で、男子の試合の様子を紹介することができませんでした。

お祝い 市中体連バレーボール大会(女子)

6月12日(日) 市中体連女子バレーボール大会 県大会をかけた準決勝・決勝が行われました。本校は、昨年に続く優勝(二連覇)を目指し大会に臨みましたが、決勝戦は、惜しくもフルセットの末敗れ、2位終わりました。

決勝戦終了後は、県大会に出場できる満足感よりも、優勝を逃した悔しさいっぱいの表情が見られました。7月末に本市で開催される県大会まで残り約1ヶ月。今大会の悔しさを県大会にぶつける覚悟の表情にも見えました。3日間にわたる大会、お疲れ様でした。保護者の方々の後押しにも感謝いたします。ありがとうございました。

お知らせ 市中体連剣道大会(個人戦)

6月12日(日) 市中体連剣道大会個人戦 男女とも県大会への切符を手に入れるべく、試合に臨みました。

一人ひとりもてる力を十分に発揮し、男女各1人がベスト16まで進出しましたが、ベスト8まで勝ち残ることはできませんでした。昨日の団体戦から、今日の個人戦まで、保護者の見守る中での大会となり、会場は声援のかわりに大きな拍手で包まれていました。

人数の少ない中で日々活動してきた剣道部ですが、今大会での経験を糧に、それぞれの新たなる目標に向かってさらに成長すべく鍛錬していけることを願っています。ご声援、ありがとうございました。

お祝い 市中体連柔道大会(個人戦)

6月11日(土) 市中体連柔道大会 昨日、男女団体戦で優勝した勢いそのままに、本日も、快進撃を見せました。女子は、出場すべての階級で県大会出場を決め、男子も大健闘し、男女あわせて14人の選手が県大会出場の切符を手にしました。

(男子)・50kg級 1位  ・55kg級 2位  ・60kg級 1位  ・66kg級 1位、2位  ・81kg級 3位  ・90kg級 1位、3位  ・90kg超級 1位

(女子)・40kg級 1位  ・44kg級 1位  ・48kg級 1位  ・52kg級 1位  ・57kg級 2位   

 

お知らせ 市中体連剣道大会(団体戦)

6月11日(土) 市中体連剣道大会団体戦が行われました。

女子は予選リーグA組で1勝2敗。善戦しましたが、予選突破はなりませんでした。しかし、公式戦最後の試合を勝利で飾ることができ、3年生の表情にもやりきれた様子が見られました。

男子は、トーナメント戦。団体戦は5人で戦いますが、本校は、3人での出場のため、3人が勝利するが、2人が二本先取で勝利し1人が引き分け、代表戦で勝つ以外に勝ち進むことはできないハンデを背負っています。

初戦は、代表戦にもつれる展開となり、大将同士の戦いへ。大将戦で見事勝利し、2回戦に駒を進めました。

二回戦は、大将戦で勝利しましたが、残念ながら敗退しました。

明日は、男女ともに個人戦。県大会の切符を手に入れるべく、全力で挑みます。