こんなことがありました。

出来事

音楽 アンサンブルコンテストいわき支部大会(吹奏楽)

12月10日(土) いわきアリオスにて、吹奏楽アンサンブルコンテストが開催され、本校からは3団体が出場しました。1・2年生として初めての大きな大会になりましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。

木管八重奏

金管八重奏

打楽器

残念ながら県大会にはつながりませんでしたが、それぞれに課題も見つかったようです。課題をクリアするためにも、これからも日々の練習に一生懸命取り組んでくれると感じる演奏となりました。

汗・焦る シーズンオフの大切な強化練習会~テニス・陸上~

12月10日(土) 市営テニスコートでは、女子の強化練習会が開かれました。寒さが厳しい時期ですが、晴天にも恵まれ、心地よい汗を流せていたようです。

同じく陸上競技場でも、強化練習会が行われました。市内から集まった生徒が、それぞれの種目に別れて専門的なアドバイスを受けながら、切磋琢磨する姿がありました。

この冬場のシーズンオフの期間に、どれだけレベルアップを図ることができるかによって、来年度の大会での結果が変わってきます。互いにしのぎを削りながら頑張ってほしいと思います。

にっこり 3Yジュニア ~朝のあいさつ運動~

12月8日(木) ピーンという寒さを感じる朝の登校時に、「3Yジュニア」の活動として、東警察署の職員の方々とともに、あいさつ運動を行いました。目的は、「健全育成」。

寒いとついつい体が丸くなり、元気な声もだすのが嫌になりがちですが、元気でさわやかなあいさつを返してくれる生徒がたくさんいました。

今後も、地域の方々に見守られながら、さまざまな活動を行っています。

鉛筆 研究授業が行われました(英語科)

11月25日(金) 3年生英語で研究授業がありました。「小名浜一中のゆるキャラを留学生に紹介しよう」との課題で、それぞれが留学生と紹介する生徒役になり、英語でやりとりをする授業です。

まずは、どのような受け答えが考えられるか相談し、英文を作ってみます。

作成した英文をもとに、ペアで表現活動です。

1回目の表現活動のあとで、代表生徒と先生とのやりとりから、課題を見いだします。

修正点がみつかったところで、2回目のペア活動。今回の授業で活用すべき表現を用いて、作成し直しです。

最後に代表生徒同士での発表が行われました。(画面上にいるのが小名浜一中のゆるキャラ「小名浜太郎」くんです。)みんな一生懸命に表現活動に取組、参観している方もとても楽しく感じました。あっという間の1時間となりました。

12月2日(金) 1年生英語で研究授業があり、「クリスマスカードを書こう」との課題に取り組みました。手紙の相手は、本校の二人のALT。授業での感想などを英文に表現します。

まずは、さまざまなメッセージカードがあることについて学びます。

英語で手紙を書くときの形(ルール)について学びます。文頭は「Dear~」。文末は「From~」など・・・。実は、小学校2年生の教材で目にしていたようです。(ガマガエルくんのお話)

例文をもとにまずは、実践です。

例文を参考にしながら、自分なりの表現について考えカードを作成していきます。

先生からのアドバイスを受けながら、この世に一つしかない「クリスマスカード」を作成しました。

学校 全校集会 これが小名浜一中!

12月2日(金) 配信による全校集会が開かれました。会のはじめに、表彰を行い、なんと延べ270人もの表彰者(授与された生徒は50名以上)となりました。しかも授与されるのが難しい賞ばかりで、小名浜一中の活躍のすごさがわかる一幕となりました。

運動部だけの活躍ではなく、文化的な表彰が多いのも本校の特色です。今回特に上位入賞となったのが、第25回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクールの「みずほ特別賞」です。全国4位に値する賞となります。作品は、職員玄関入り口に掲示されていますので、来校されたときはぜひ、ご覧下さい。

読書チャレンジの表彰もありました。図書委員長から賞状が手渡されます。最優秀は、2年6組でした。

廊下では多くの生徒が表彰されるのを待っています。

校長先生からは、多くの生徒の活躍を讃えることばと、各学年に対し新年を迎えるにあたっての激励のことばがありました。

バス あの日の楽しさがよみがえってきます

3年生のフロアに多くの写真が掲示されました。業者の方が撮影した修学旅行のスナップ写真です。生徒たちは写真を見ながら、旅行中の出来事を振り返り、まるで修学旅行中のようにはしゃぐ姿が見られました。

お気に入りの一枚はあったでしょうか。

今日から12月に突入。多くの思い出を振り返りながら、受験シーズンへと突入していきます。

学校 もう そんな季節です・・・

11月30日(金) 3年生は、今年最後の学力テスト(5回目)を実施しました。私立の受験がいよいよはじまる中でのテスト。三者懇談終了後のテスト。それぞれにさまざまな緊張感を抱きながらのテストになったことだと思います。

さて、テスト後には校庭で卒業アルバム用の全体写真撮影が行われました。写真屋さんの指示を受けながらの撮影となりました。

できあがりは、実際のアルバムまでお待ちください。

音楽 「ボクとわたしとオーケストラ」 Inいわきアリオス(1学年)

11月30日(水) 1学年がいわきアリオスで開催された 東京都交響楽団×FMいわきプレゼンツ「ボクとわたしとオーケストラ」~音の輪でつながろう♪~ を鑑賞してきました。

合唱コンクール以来のいわきアリオスです。他の中学校からも来場していました。本格的なオーケストラということもあり、期待が膨らむばかり・・・。演奏中は撮影禁止なので、演奏前のステージの様子と生徒たちの様子をご覧いただきたいと思います。

演奏を鑑賞し、どのような感想をもったのか、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

お知らせ Lucent杯 1年生大会

11月26日(土) 市営テニスコートでLucent杯争奪ソフトテニス大会(1年生の部)が開催されました。

時折激しく雨が降る中での大会となりましたが、最後までボールを追いかけ、勝利を目指していました。

中学校での部活動を始めてから約7ヶ月が過ぎました。同学年での大会ということで自分の力を試すよい大会となったようです。

男子で1ペアがベスト8に進出しました。今回の大会での課題をもとに、今後の冬の練習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

グループ キラキラ輝く人生を送るために ~性教育講演会~

11月24日(木) 東京医療保健大学の渡會(わたらい)先生を講師にむかえて、2・3年生を対象に「性教育講演会 ~生きるための心の教育(性教育)を知って、自分の心と体を守ろう~」が実施されました。

5校時の3年生:「将来の生き方を考えよう」をテーマに「性」を通して考える時間となりました。思春期真っ只中の3年生。異性について考えることや将来のことについて悩むこともある時期です。それらの悩みや不安は誰しもがもつもの。一人で抱えることなく、性に正しく向き合うことが大切であることなどを理解するきっかけとなりました。

周囲の生徒と意見を交わしながら講演会は進みました。自分の考えだけでなくさまざまな考えがあることを知ることも重要です。

最後に、キラキラ輝く未来のために、「笑顔」を大切にすることが幸せの第一歩であることを教わりました。

3年生の代表生徒から、お礼のことばが述べられました。

6校時の2年生:「異性への理解を深め、適切な意思決定ができるようになろう」をテーマに「思春期の今」について考えました。思春期は、男女ともホルモンの分泌により訪れ、時期には男女差や年齢差はあることを理解しました。イライラしたり、ストレスを感じたりとものの見方や考え方に大きな変化が現れる時期にもなります。そんな思春期と上手につきあうためのアドバイスをたくさんいただきました。

2年生代表生徒からお礼のことばが述べられました。渡會先生からは、悩みがあれば身近にいる先生や保護者などの大人にまずは、相談してくださいとのことばがありました。

学校 見守られながら 期末テスト

11月21日(月)と22日(火)の2日間、2学期末テストが実施されています。

3年生にとっては、進路にもつながるテスト。1、2年生にとっては、部活動の各種大会やコンクールが一段落した中での学習成果を試す、大切なテストとなります。さあ、自分の力を十分に発揮することができたでしょうか。

テスト初日の21日には、PTA生徒育成委員の保護者の方々が、一斉下校にあわせて下校指導に参加いただきました。生徒を安全面からバックアップ。安心して下校ができたことでしょう。

学校 避難訓練を行いました

11月18日(金) 避難訓練を行いました。寒い季節となり、暖房設備の使用が増えるため、火災を想定しての訓練でした。

どの学年も真剣に取り組みました。

避難完了は、設定時間通り。命を確実に守れるようにするために、さらに時間短縮を目指します。

消防署員の方からは、みんな真剣に避難できていてよかったとの反省をいただきました。

火災を防ぐためには、日頃から燃えるものをできるだけ少なくする、つまり「整理整頓が大切」とのアドバイスをいただきました。普段の生活を見直し、正すことが火災予防の近道になります。

鉛筆 2学年 国語 研究授業

11月15日(火) 2学年国語科で先生方の研修を兼ねて研究授業が行われました。

「根拠をもとに、自分の考えを表現する」ことができるようになるための単元です。題材は南太平洋のイースター島にあるモアイ像。

イースター島の今の姿から、将来の地球の姿を自分の考えで根拠をもって説明する。さまざまな角度から、いろいろな考えが出されました。

グループで意見を出し合い、タブレットを活用してクラス全体で共有します。

学級での意見も参考にしながら、自分の考えをまとめ、各自がタブレットに入力し、学級全員に送信。一人一人がみんなの考えを見ることができます。

お祝い 県新人柔道大会2日目  個人戦も大活躍

11月13日(日) 県新人柔道大会個人戦 昨日に続き、本校生徒が大活躍です。

出場した男子7名、女子4名すべてがベスト8以上入り。そのうち、男子は1階級で、女子は3階級で優勝を果たしました。

どの試合も昨日の団体戦同様、接戦での勝利が多く、来年の中体連に向けて慢心することなく気を引きしめ、今後の練習に取り組もうと決意を新たにもつ大会となりました。

(男子結果)

・55kg級 2位  

・60kg級 ベスト8  

・66㎏級 1位  

・73kg級 2位  

・81kg級 3位、ベスト8  

・90kg超級 2位

(女子結果)

・44kg級 1位

・48kg級 2位

・52kg級 1位

・70kg級 1位

 

お祝い 授業参観の裏側で②・・・柔道部男女団体県制覇

11月12日(土) 授業参観日でしたが、県新人柔道大会が石川町で開かれていました。

初日の今日は男女団体戦。みごとアベック優勝を果たしました。

女子は、市大会での敗戦の悔しさを胸に秘めて臨んだ大会でした。

男女とも最高の笑顔です。優勝までの道のりは決して楽なものではなく、接戦に次ぐ接戦の中を勝ち抜きました。

本当におめでとう。明日は、個人戦です。この勢いを止めることなく、1つでも多くの階級で表彰されることを期待しています。

グループ 授業参観の裏側で・・・PTAバザー開催

授業参観後には、本校、恒例のPTAバザーが開催されました。

朝からPTA役員の方々、OBの方々に準備を進めていただきました。

「コロナだからできない」ではなく「コロナでもできるものを」との発想でバザーを実現させることができました。

ただし、制約がある分、準備に多くの時間が必要です。生徒への販売は、事前注文のみとし、一人一人の注文に応じて、役員さんが袋に商品を入れていきます。

袋はクラスごとに分け、出席順に並べます。生徒が体育館に来て商品を受け取る方法です。全校生にいきわたるまで、およそ25分でした。当初、45分を見込んでいたので、短時間での販売となりました。

生徒用に仕分けが済んだ後は、余剰分を保護者販売しました。残念ながら、地域の方々への一般販売は実現できませんでした。

保護者販売の様子です。

保護者販売の後は、いよいよ生徒への配付です。

教室に戻って、昼食です。楽しみにしていた生徒が多く、みんなおいしくいただきました。

今回、多くの保護者の方々のご協力により、無事、バザーを成功させることができました。本当にありがとうございました。

学校 授業参観③ 3学年・義務教育最後の授業参観

3年生の授業参観の様子です。3年生とって、義務教育9年間での最後の授業参観となります。この3年間、コロナの影響により保護者の方々に来校いただく機会が、大幅に減りました。今回、多くの保護者に参観いただけたことが、何よりもうれしく思います。ありがとうございました。

学校 授業参観② 2学年

2学年の授業参観の様子です。1学期は、担任授業でしたが、今回は担任以外の先生の授業となっています。授業をする側も若干緊張気味な様子でした。

学校 学校へ行こう週間・ALTとの授業

11月1日(火)から16日(水)まで、学校へ行こう週間として、保護者の方に普段の授業の様子を見ていただく機会を設けています。

また、11月7日(月)からは、ALTの先生も来校し、楽しく英語を学んでいます。

学校 いわきっ子生活習慣病予防事業

11月11日(金) 2学年において、「いわきっ子生活習慣病予防事業」として講師の方から講義が行われました。

普段の生活を振り返り、自分自身の課題を見つけます。

生活習慣が乱れることで起こる、様々な病気等についても学びました。

生徒たちは、自分事として考え、積極的に取り組みました。

脂肪1kgのレプリカをもとに、重さを実感します。

自分の体形’(お腹周り)についても計測しました。

福島県は、全国でワースト10に入るぐらい肥満率が高く、さらに、いわき市は県内で上位に位置するとのことです。

これをきっかけに、ぜひご家庭でも生活習慣について話題にしてほしいと思います。

お祝い 第56回交通安全作文コンクール 表彰式にて作文発表

11月10日(木) いわき市文化センター大ホールにて、第56回交通安全作文コンクール表彰式が行われました。本校の2年生が、金賞を受賞し表彰式で朗読発表しました。

作文の内容は、日常的に見られる信号のない横断歩道での歩行者とドライバーとのやりとりから感じていることについてです。

信号のない交差点で歩行者が横断する場合、ドライバーは一旦停止することが法令化されてから、福島県はしばらくの間、一旦停止する割合が非常に低い県として公表されてきました。どうすれば、互いに気持ちよく横断、一旦停止することができるのか、そんな疑問を作文に表現しています。

表彰式では、交通安全対策協議会会長の内田いわき市長から賞状等の贈呈が行われました。

学校 三者教育相談が行われています

11月4日(金)より、全学年において三者教育相談を実施しています。本日は、4日目。各学年の様子を少し伺いに行きました。

3学年は、進路選択・決定の時期ということもあり、相談を待っている生徒からも面談に対する不安の声が聞かれました。教室内も担任の先生からの助言に真剣に耳を傾ける生徒・保護者の方の様子が見られました。

一方、1・2年生の様子を見ると、学校生活や家庭生活の様子を中心に話が進んでいるようでした。時折、明るい声も聞かれ、3年生との雰囲気の違いを感じました。

夜 天体ショー 皆既月食をとらえました

11月8日(火) 皆既月食の様子を捉えました。本校は、高台にあり、周囲に明かりも少なく天体観測には最高の場所です。さらに、今日の空は快晴。ついつい神秘的な姿に目と心を奪われてしまいました。どうぞ、ご覧ください。

お知らせ 県新人バドミントン大会 女子団体

11月5日(土) 郡山東部体育館にて、県新人バドミントン大会女子団体戦が行われました。本校は、初戦、相手の棄権により準々決勝に駒を進めました。準々決勝の相手は、全国区のふたば未来学園中。生徒たちは、強豪校相手にも物怖じすることなく、全力でプレーしていました。

結果は、敗れてしまいましたが、全国のトップレベルの選手とシャトルを交わすことにより、得られたものは、実際に戦った選手にしかわかりません。間違いなく、今後の成長につながる対戦だったと思います。

お知らせ 県新人剣道大会 女子団体・個人戦

11月5日(土) 福島市あづま体育館で県新人剣道大会が開かれました。

本校からは、女子団体と女子個人に出場しました。団体戦は、初戦を僅差で勝利し、準々決勝に進出。次の対戦で会津学鳳中に敗れ、個人戦も善戦しましたが、初戦で敗れてしました。団体・個人ともに敗れてしまったものの、生徒たちには充実した姿があり、収穫の多い大会となりました。

 

お知らせ 県新人バドミントン大会 男子団体戦

11月3日(木)祝日  郡山東部体育館で県新人バドミントン大会の男子団体戦が行われました。

試合前、生徒たちの表情は緊張いっぱいの様子でしたが、試合が進むに従って徐々に緊張もほぐれ、普段のプレーができるよになりました。

ダブルス、シングルスともに接戦となりましたが、惜しくも敗れてしまいました。

今回、県大会の舞台に立ち、強豪校と対戦できたこと、また、全国区のプレーを間近に見ることができたことは、これからの大きな財産になると思います。

明日、5日(土)は女子団体戦、6日(日)は男子個人戦、12日(土)は女子個人戦が開催されます。一つでも多く勝利できるよう、残りの時間を大切に過ごします。

グループ ファイナンス・パーク活動 2日目 後半クラスです

11月2日(水) 2年生は、昨日に引き続きElem(エリム)で、ファイナンス・パーク活動です。今日は、4~6組の後半クラスです。

まずは、全体での説明会です。

活動フロアに移動し、いよいよスタート

まずは、フロアにある店舗ブースで情報を仕入れます。

こちらは、株に関するコーナー。果たして、株価の変動により、購入した株はどうなったのでしょうか。

午後の活動では、自分の収入設定から毎月、何の項目にどれだけ支出するかを設定します。

ひたすら電卓をたたきます。

17項目すべてにおいて、意思決定をすませ、いざチェックコーナーへ。

クリアできれば終了。エラーがでたら、やり直しです。全員、クリアとなったのでしょうか。

今回の学習を通して、将来の人生設計につなげるとともに、今後の進路学習に役立ててほしいと思います。

2年生のみなさん、お疲れ様でした。

グループ ファイナンス・パーク活動 ~3年ぶりにElemにて開催~

11月1日(金) 2年生の1~3組は、Elem(エリム)にて経済教育活動(ファイナンス・パーク)を行いました。

いわき市内の中学校2年生の全生徒が行う活動で、小学校5年生のときに行った活動の発展型です。目的として①社会の仕組みや市場経済の基本的な考え方を理解する②主体的な意思決定を通して、キャリアプランニング能力の育成を図る。ことの2点があります。

昨年(現3年生)は、コロナの影響で施設ではなく学校での活動となりましたが、やはり、施設での活動には緊張感があります。生徒たちの様子も、普段の学校とはちょっとちがって見えました。

午前と午後の活動で、設定通りに進めることができると見事クリアです。どこか一つでもミスがあるとクリアできません。時間内にクリアできたでしょうか。

2012年から行われているファイナンス・パークですが、クリアしたトータル人数が20,000人達し、今回53番目にクリアした生徒が見事、該当しました。そして、記念として前後の生徒を含め3人の生徒に記念品が贈られました。

学校 学校へ行こう週間 ~秋の輝風week~

11月1日(火) 「学校へ行こう週間 ~秋の輝風 week~」がスタートしました。本校は、三者相談期間を含めた16日までの期間を設定しています。

さて、2年生の家庭科で包丁の実習を行いました。本来、1年生で行う学習内容ですが、昨年は、コロナの影響から見送られていた学習です。先月から1年生が一足早くスタートさせている実習ですが、2年生のできばえはいかがでしょうか。

きゅうりの千切りは、それなりにできていたようですが・・・

リンゴの皮むきは、おぼつかない手つきの生徒が多く見られます。

包丁をもつ手の親指がうまくいくコツですが、なかなかうまくいかないようです。

何事も経験が大事です。かといって、ケガは防ぎたいものです。あとは、数をこなして慣れることが一番。ぜひ、家庭でも包丁を使い、料理をする機会を作ってみてほしいと思います。料理ができると、将来的にもいろいろ役立ちます。

鉛筆 みんなですばらしい花を咲かせるぞ

10月28日(金) 高校入試説明会が開かれました。3年生の保護者の方にも来校いただき、今後の高校入試に向けて、生徒とともに情報を共有しました。

10人いれば10通りの進路があります。自分はどのような進路をたどるべきなのか。真剣に考え、決定する時期になってきました。

まずは、仕組みをしっかりと理解した上で戦いに臨むことが大切です。

そして、何よりも大切なのは「勉強をすること」。楽をして進路実現を達成することはできません。先生方からは、みんなで春にすばらしい花を咲かせましょう、との言葉がかけられました。

校舎の窓からは赤く色づいた美しい紅葉が見られるようになりました。いつの間にか、秋の深まりを感じます。時間はあるようで入試まではあっという間です。寸暇を惜しんで残りの中学校生活を送ってほしいと思います。

※掲示物の紅葉や花々は、支援学級の生徒が季節がかわるごとに作成してくれています。校舎中に美しい紅葉の花が咲いています。

家庭科・調理 華麗な 包丁さばきを目指します

10月28日(金) 1年生の家庭科。包丁の実習できゅうりの千切りとリンゴの皮むきを行いました。

先生の説明を聞き、動画で切り方を学び、早速実習です。「

普段、包丁を使わない生徒も、丁寧に取り組み上手にきゅうりの千切りを行っていました。

さて、このあとのリンゴの皮むきはいかがだったのでしょうか。

一度も皮を切り落とすことなく、最高評価がついた生徒が3人もいたとのことです。

来週には、弁当の日があります。ご家庭で生徒とともに弁当づくりに取り組むのもよいかもしれません。

鉛筆 3年生の授業の様子です

今月は、文化祭・修学旅行と慌ただしい日々の連続でしたが、先日は3年生の学力テストが実施されました。そんな3年生の様子をお伝えいたします。

英語の様子です。

英単語の問題を互いに出題しています。

英文の読解に取り組んでいます。

国語の様子です。用語を辞書で確認し、文章の内容を深く理解する授業です。

自分なりに読み取った内容を伝えます。

美術の様子です。自画像に取り組んでいます。濃淡をつけて、鉛筆一本で仕上げています。

家庭科の様子です。

幼児のおもちゃづくりの授業です。

材料は、それぞれが持ち寄り工夫して製作しています。なつかしいおもちゃもたくさん見られました。

美術・図工 廊下を歩くと 美術展の様相です

2学年美術の時間で制作した作品が、廊下に展示されています。さまざまな幾何学模様に彩られた、色とりどりの作品です。

11月1日(火)から、「学校へ行こう週間」となります。来校の際には、ぜひ、ご覧いただければと思います。

家庭科・調理 1年 家庭科 包丁実習 ごちそうさま~

10月20日(木) 1年家庭科の授業で、包丁の使い方について学びました。

先生の説明と実演を参考に、いざ実践。「きゅうりの千切り」と「リンゴの皮むき」にチャレンジです。

生徒に聞いてみると「はじめてです」という生徒も。

中には「昨日、練習しました」という生徒もいました。

手さばきをみると、普段から料理をしているかどうかが何となくわかります。

これをきっかけに、次回の弁当の日には、自分で作ってみるのも一つかと思います。

チャレンジしたきゅうりとリンゴはおいしくいただきました。

学校 修学旅行 解団式

10月20日(木) 4校時に修学旅行解団式を行いました。天候にも恵まれ、参加した生徒全員が体調を崩すこともなく、無事に修学旅行を終えることができ、先生方からはすばらしい修学旅行になったとの声が多く聞こえました。

出発前とは、少し違った表情に見えるのは気のせいでしょうか。共に過ごしたことで、これまで見ることができなかった仲間の新たな一面に触れたり、気づくことができたのではないかと思います。

高校入試に立ち向かうためには、学級の団結力が重要になってきます。文化祭、修学旅行と2大イベントを立て続けに経験した3年生。より良い形で入試シーズンを迎えることができます。

晴れ 修学旅行 最終日② 那須ハイランドパーク

修学旅行のラストを飾るのは、那須ハイランドパーク 

コロナの影響がなければ、本来、関西なら「U〇J」とか、東京なら「T〇R」などだったはず。生徒たちからもそのような声が、旅行前にはあがっていましたが、この満面の笑みをご覧ください。

「子供たちは遊びの天才」と古くから言われますが、本校の生徒はまさにその通り。おかげで、学校ではなかなか見ることのできない、童心にかえった様子をたくさん見ることができました。

この3日間多少の雨にはあたりましたが、天候にも恵まれすばらしい修学旅行となりました。

生徒たちは、バックの中にはたくさんのおみやげを、そして胸にはたくさんの思い出を詰め込んで学校に到着しました。

グループ 修学旅行 最終日① 朝の集い

いよいよ修学旅行最終日 今日も朝から朝食をモリモリ食べ、元気いっぱいの生徒たちの様子がうかがえます。

食事後、朝の集いを実行委員会中心に進め、最後にはホテルの方々へお礼のことばが述べられました。

ホテルの方からもあいさつをいただきました。

晴天の下、一行はホテルをあとにし、8時15分にバスは那須ハイランドパークへと向かいました。

家庭科・調理 修学旅行 2日目⑥ 最後の晩餐

予定通り、宿に戻り、いよいよ修学旅行二日目の夜を迎えました。最後の晩餐です。

夕食会場で生徒たちの健康観察をすると、誰一人体調不良者はいません。夕食もしっかりと間食する生徒が多く見られました。

食事の後に、夕べの集いを実行委員会中心に進めました。

あっという間の二日間だったと思いますが、おそらく疲れはたまっているはず。今日は、しっかりと湯につかり、体を温め、ぐっすりと寝て、明日の那須ハイランドパークに備えてほしいと思います。

バス 修学旅行 2日目⑤ 大谷資料館

2日目最後の見学先は、大谷資料館。宇都宮市にある大谷石の採石場跡に関する博物館です。

大谷石は、古くは古墳時代から利用され、古墳内の石棺に使用されるなど加工石として重宝されていました。

なかなか個人的な旅行先としては、足を運ぶことの少ない場所かもしれません。生徒たちからは、未知の世界に入り込んだ様子がうかがえます。

なんだ、この穴は~???(ついつい指を入れたくなりますよね)

大谷資料館を出発し、ホテルに向かいました。

グループ 修学旅行 2日目③ 日光江戸村 前編

日光江戸村に到着後、すぐに昼食となり、カレーライスをいただきました。江戸村でカレーライス?!

若干、量的には少なさを感じますが、ご安心を。このあと、グルメツアーが待ってます。乞うご期待!

さあ、グルメツアーの始まりです。

焼いて

焼いて

食べて

食べて

食べて

食べて

食べて

食べて

買って

買って

買って

買って

買って

遊んで

遊んで

遊ばれて

ゾロになる???

江戸村をここまで楽しむ生徒たちを誇りに思います!

後編へつづく・・・。

バス 修学旅行 2日目② 東武ワールドスクエア

宿を後にし、東武ワールドスクエアに向かうバスの車窓からは、まぶしい太陽の光が。このまま1日、天気が良いことを願って・・・。

バスを降りるとあいにくの曇り空。そして、昨日より確実に寒い。でも、生徒たちは元気いっぱい。東武ワールドスクエアは、日本国内や世界の世界遺産、そして名所旧跡を実物よりもミニチュア化して展示してある施設です。早速、世界の名所をバックにカメラに向かってポーズを決めてくれました。

先生方とも思い出のスナップ。

極めつけはやはり、この一枚!! さあて、だれでしょう。

ところで、写真を見て、やたらとお土産を手にしている生徒(先生も・・・)が多いことにお気づきでしょうか。実は、現在、全国旅行支援として実施しているプランに該当し、一人あたり、な・な・なんと!6,000円のクーポン券が配布されました。しかし、このクーポンは、旅行先で明日までに使い切るもの。そこで、あわてて追加の買い物をする生徒が増えたということです。明日は、那須ハイランドパーク。「買い物」よりも「乗り物」重視ということでしょうか。

にっこり 修学旅行 2日目① 朝食・みんな元気です

修学旅行2日目の朝を迎えました。生徒たちにとって、これだけの大人数で迎える朝は、おそらく人生初のことでしょう。昨夜は、果たしてしっかりと眠ることができたのでしょうか。健康面が心配されますが、朝食の様子を見る限り、みんな元気いっぱいのようです。

旅行あるあるですが、普段朝食を食べない人も、なぜか「旅行」となるとガッツリと食べることができるものです。(なぜでしょう???)

さて、朝食の後は朝の集いです。実行委員の進行でいわゆる「朝の学活」がスタート。昨日の反省を生かし、今日の日程確認等を行いました。

(今日の日程)ホテル発→東武ワールドスクウェア→日光江戸村(昼食・班別活動)→大谷資料館→ホテル着

現地の天気予報は、1日曇り。最高気温17℃。どうにか雨が降らないことを願っています。

家庭科・調理 修学旅行 1日目③ 夕食

予定通り、18時前には宿泊先に到着し、各自の部屋で一息ついたあとは夕食タイム。宿舎は歴史情緒あるお宿で、夕食はなかなか経験することのできない「炉端焼き」。みんなでおいしくいただきました。

夕食の後は、大浴場での入浴。今日、一日の疲れをしっかりとって熟睡できるとよいのですが、興奮して眠れずに夜を明かす生徒もいるのでは・・・・・。とにかく、無事、初日を終えることができそうです。

遠足 修学旅行1日目② 昼食・日光東照宮

1日目の昼食は、磐梯日光店にていただきました。

目の前には、とっても大きな器が・・・。果たしてどんな料理が飛び出すのか。

器のふたを開けると・・・〇〇〇ランチのように料理が盛られていました。

みんなで「いただきま~す」

昼食の後は、世界遺産の日光東照宮へ。三猿(見猿・聞か猿・言わ猿)、陽明門、眠り猫などをガイドさんの案内で学級ごとで散策しました。

ガイド案内のあとは、班ごとに分かれてしばしの自由行動。雨が降り出す中での活動でしたが、生徒たちにとってはたいして気にならない雨のようでした。それぞれに見学個所を回ったり、お土産屋さんを巡ったり、写真を撮りまくったり・・・

そんな中、いかにも修学旅行ならではのシーンをどうぞ。

次は、ホテルに向かいました。

遠足 修学旅行 1日目① 日光自然博物館・華厳の滝

ほぼ時間通りに日光に到着し、自然博物館を見学しました。

自然博物館をあとにし、バスに乗車。華厳の滝へ向かいます。

華厳の滝には、エレベーターで移動。

エレベーターの中は、こんな感じです。

雨の予報もありましたが、どうにか雨にあたらずに華厳の滝の見学はすんだようです。

グループで「ハイ、ピース」

あえてシングルで決めポーズ

※今後も修学旅行中の様子を掲載いたしますが、掲載される生徒や学級等に偏りが生じるかもしれませんが、ご理解を頂ければと思います。

バス 修学旅行 出発の様子 いってらっしゃ~い

10月17日(月) 今日から3年生は、修学旅行です。朝6時40分の集合でしたが、10分前にはすでに全員登校完了。わくわく感を抑えきれない様子が見て取れました。

出発式の様子です。実行委員が進行、あいさつを務めました。校長先生、学年主任の先生からもあいさつをいただき、いよいよ出発です。

早朝の登校にもかかわらず、みんな元気に笑顔で得意の「ピースサイン」で決めポーズをとりながら、バスに向かいました。

予定通り、7時には乗車し出発しました。とくかく、全員が健康で無事に戻ってきてくれることを願っています。

いってらっしゃ~い

グループ 文化祭の次は・・・修学旅行結団式

10月14日(金) 前日の文化祭の余韻を感じる中でしたが、3年生は17日からはじまる修学旅行に向けての結団式を行いました。

これまで新型コロナウイルス感染状況の影響で、2度延期されましたが、ようやく実施できるようことに、生徒たちも楽しみへの期待が膨れ上がっているように感じます。

生徒代表のあいさつ、校長先生の話にも「最高の思い出を作ろう」とのことばが込められました。

各担当の先生、そして当日同行する添乗員の方からのあいさつをいただきました。

生徒たちは、真剣に話に耳を傾けていました。

この1週間の間に、中学校最大の2大行事(文化祭・修学旅行)を経験する3年生。最高の思い出を作りつつ、健康第一で無事に学校に戻ってくることを願っています。