こんなことがありました。

出来事

学校 令和4年度がスタートします

令和4年度が本日スタートします。

登校した生徒たちは、クラス発表に緊張しながら昇降口に集まっています。

いよいよクラス発表。同じクラスの仲間は誰かな~。担任の先生は・・・。友達は何組かな~。などさまざまな思いを抱きながら発表を迎えました。

本日は、午前中に始業式。午後に入学式が行われます。昨日、部活動に参加していた生徒たちの力をかりて、式場作成を行いました。

体育館の入場口を丁寧に清掃する生徒。

紅白幕をビシッと整える生徒。

保護者席の準備をする先生と生徒。

駐車場の設営もバッチリです。

令和4年度 小名浜一中の新たな仲間になる新入生を迎える準備は、着々と進んでいます。

入学式は、本日、午後13時20分開式です。

令和3年度 最終日

3月31日(木)、令和3年度の最後の日です。

今年度も保護者の皆さん、地域の方々には、大変お世話になりました。

令和4年度もどうぞよろしくお願いします。

1,2年生の皆さん、明日からは、それぞれ2年生、3年生です。

小名浜一中の中心として、そしてもうすぐ入学してくる1年生の先輩として、しっかり活動しましょう。

卒業生の皆さん、改めましてご卒業おめでとうございます。

それぞれの新しいステージで輝けるよう、しっかり頑張ってほしいと思います。

小名浜一中の先生方は、皆さんをずっと応援しています!

]

新学期に向けて

30日(水)、新学期に向けての作業が始まりました。

まずは、生徒用の机、いすの移動です。新しい配当学級の人数にあわせて、机やいすを移動していきます。

来年度は、残念ながら生徒数が減少してしまうので、余剰となる机・いすは学習室に運んでいきます。

また、教科書の搬入も行いました。

先生方の他、部活動の生徒の皆さんにも協力していただきました。ありがとうございました。

今年度もあと2日。令和4年度のスタートに向けて少しずつ動き出しています。

離任式を行いました

3月29日(火)、小名浜一中を転退職される先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。

久しぶりに登校する生徒の皆さんの姿が見られました。

また、お見送りの際に演奏する吹奏楽部の皆さんも朝早くから準備を行ってくれました。

離任式では、転退職される14名のうち12名の先生方からあいさつをいただきました。

あいさつの後、次期生徒会長さんからお別れのことばがありました。

心のこもった温かいことばでした。

14名の先生方、いままでありがとうございました。

これからも身体に気をつけて、新しい学校、新しいステージで力を発揮して下さい!

 

教職員転出のお知らせ

令和3年度末教職員人事異動により、本校からも14名の職員が退職、転出することになりました。

小名浜一中在職中は、保護者の皆さん、地域の方々から温かいご支援やご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。

なお、部活動等で登校した生徒には、学校よりプリントを配付しております。

PDFファイルで添付しましたので、あわせてごらん下さい。

 

  こちらをクリックしてください!  →  転出者のお知らせ.pdf

令和3年度修了式

修了式の朝を迎えました。昨日の雪で路面が凍結していました。

修了式はリモートではなく、体育館で行われました。

修了式の前に、今年度最後の表彰です。

柔道部優秀選手

福島県下音楽祭・第3部創作

卓球部 いわき卓球選手権大会・強化リーグ

愛鳥週間ポスターコンクール

校内書き初め大会

漢字検定(準2級~5級)

方部学警連善行賞

表彰の後、修了式が行われました。

最初に校長先生より1年生(200名)、2年生(189名)の代表に修了証書が授与されました。

校長先生の式辞では、生徒の皆さんの成長を讃えるお話がありました。

続いて生徒指導担当の先生よりお話がありました。主な内容は次の通りです。

 ・交通事故に気をつけよう

 ・公園などでは他の人の迷惑にならないようにしよう

 ・新型コロナウイルス感染対策をしっかり行おう

生徒の皆さんは、明日から春休みになります。

規則正しい生活を送り、それぞれ2年生・3年生になる準備をしっかり行いましょう!

 

 

 

 

今年度最後の授業

3月22日(火)、三連休明けでしたが、朝から雪の降る天気でした。

明日が修了式のため、22日が今年度最後の授業となりました。

寒い1日でしたが、しっかり授業に取り組むことができました。

1年生は、学年集会を行いましたが、きちんとした態度で話を聞き、1年のまとめを行うことができました。

上級生になる自覚が少しずつ出てきたようです。

明日は、いよいよ修了式です。1年のまとめをきちんとしましょう!

学年集会~2年生~

18日(金)、2年生は学年集会を行いました。

2年生のまとめの集会で、各学級代表の生徒から1年を振り返って発表を行いました。

この1年間で自分たちが成長できた部分、3年生になってさらに頑張りたいことなどを立派に発表できました。

その後、先生方から1年を振り返っての反省や3年生に向けてのアドバイスなどのお話がありました。

3年生が卒業し、2年生にも少しずつ小名浜一中の最上級生としての自覚が生まれてきているようです。

先輩の伝統を引き継ぎ、より良い学校を目指して、皆で頑張ってほしいと思います。

2年生・美術「絵文字」

昨夜大きな地震が発生したため、17日(木)は臨時休業となりました。

保護者の皆さんには、深夜に何度もメールをお送りし、また登校に関して連絡が二転三転してしまい、ご迷惑をおかけしました。

学校は大きな被害もなく、明日(18日)は通常通りの授業を行います。

生徒の皆さんは、十分気をつけて登校してほしいと思います。

 

2年生の美術では、漢字を自分が感じたままに「絵文字」にあらわす課題に取り組みました。

生徒の皆さんの作品が廊下に展示されています。

その中で美術の先生オススメの6点をご紹介します。何の漢字をアレンジしたか考えてみてください。

学習のまとめ

3学期もあと1週間ほどになり、各教科ともまとめの時期に入りました。

1年生の保健体育、音楽の授業で学習のまとめとして発表会を行っています。

 

音楽の学習では、琴に取り組んでいましたが、その演奏発表会を行いました。

担任の先生や学年の先生をお招きして、頑張った成果を披露しました。

今日は、1組さんにお邪魔して演奏を聴かせていただきました。発表会は学級ごとに明日まで行う予定です。

 

保健体育の授業では、ダンスの発表を行いました。

班ごとに自分たちが取り組んできた成果を、他の班のメンバーに披露しました。

どの班も楽しく意欲的に発表できたようです。

3年生が卒業し・・・

3年生が卒業し、14日からは1,2年生での生活が始まりました。

卒業後の3年生の教室です。

やはり、どこか寂しげな感じがします。

卒業生の皆さんが残して下さった伝統を受け継いでいかなければなりません。

1,2年生の皆さん、頑張りましょう!

あれから11年

3月11日は、東日本大震災が起こった日でもあります。

あの日も今年と同じ金曜日、卒業式が行われました。

卒業式も終わり、ほっと一息ついたころに大きな地震が発生したことを覚えています。

11年という月日が経過し、現在の中学生もその記憶がほとんどない生徒が多いのではないでしょうか。

しかし、いまでも故郷に戻ることができず、心に傷を負っている方々いることを忘れてはいけないと思います。

あの地震でのことをこれからも子どもたちに伝えていくことが私たちの役目ではないかと考えています。

 知事メッセージもあわせてごらん下さい。

 こちらをクリック  →  知事メッセージ.pdf

令和3年度第75回卒業証書授与式~その3~

卒業式の後、3年生は最後の学活を行いました。

その後、お見送りです。1年生は、この時間に合わせて登校しました。

改めまして、ご卒業おめでとうございます!卒業生の皆さんこれからのより一層の活躍をお祈りします。

ありがとうございました。

令和3年度第75回卒業証書授与式~その2~

9:00、卒業式がスタート。

吹奏楽部の演奏により堂々と入場しました。

校長先生から一人ひとりに卒業証書を授与され、晴れの姿を披露することができました。

2年生の皆さんは、各教室からリモートでの参列となりました。

令和3年度第75回卒業証書授与式~その1~

3月11日(金)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。

今回の卒業式も新型コロナウイルス感染症対策のため、参列される方を制限したり、式の一部を省略したりするなどしましたが、できる限り本来の形で進めるようにしました。保護者の皆さんの入場も制限をさせていただきました。ご協力に感謝申し上げます。

 

卒業式前の各教室の様子です。

入場準備も完了し、いよいよ卒業式が始まります。

卒業式の朝

3月11日、卒業式の朝を迎えました。

天候にも恵まれ、暖かい1日になりそうです。

感動的な1日になりますように・・・。

卒業式準備

3年生が下校した5,6校時、卒業式の準備を行いました。

式場は2年生が中心となって活動しました。

シート敷き、椅子並べ、紅白幕・・・・、学級ごとに分担して作業を進めました。

みんなの力で立派な式場が完成しました!2年生の皆さん、ありがとうございました!

1年生も式場周りの清掃をしっかり行ってくれました。ありがとうございます。

明日は、厳粛で感動的な卒業式になりますように・・・・。

 

式場が完成した後、吹奏楽部が明日の式に向けて最後の練習を行っていました。

吹奏楽部の皆さん、よろしくお願いします!

最後の給食

10日の給食は、3年生にとって最後の給食でした。

メニューは「ポークカレーライス・牛乳・小松菜とエリンギのソテー・お祝いクレープ」という、義務教育9年間を締めくくるに相応しいものでした。(余談ですが、昨日は「ツナごはん」、その前の日は「ソフトめん」と豪華なメニューが続きました!小名浜給調の皆さん、ありがとうございます!)

最後の給食なので、各学級にお邪魔してみました。

担任の先生も写っています。探してみて下さい!

最後の学年集会

10日(木)、3年生は最後の学年集会を行いました。

まずは、柔道部の皆さんへ県中体連からの表彰状を伝達しました。

次に、学年主任の先生や生徒指導担当の先生からのお話です。

主に、卒業後の生活についてお話がありました。

卒業を迎えると気持ちが開放的になってしまう人が時折みられます。

新たなスタートをいい形で切ることができるようにけじめのある規則正しい生活を送ってほしいと思います。

2日早い卒業式

9日(水)、5,6校時は卒業式学年練習でした。

練習の最後に、この3月で退職するお二人の先生に対し、サプライズで卒業式を行いました。

メッセージビデオ上映、式歌、卒業証書授与、送辞、記念品贈呈の後、お二人の先生からお言葉をいただきました。

心温まる式でした。

お二人の先生、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

 

放課後は、愛校美化作業の締めくくり、ワックスがけです。環境委員の生徒が中心となって行いました。

小名浜一中へ登校するのもあと2日。明日もしっかり頑張りましょう!

卒業に向けて

3月9日(水)、いよいよ明後日が卒業式となりました。3年生のようすです。

1校時は学年集会を行いました。

3年生担当の先生方一人ひとりからメッセージを贈りました。

2~4校時は愛校美化作業を行いました。

お世話になった教室などを感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

長い時間でしたが、しっかり活動できました!

 

卒業式に向けて、たくさんの方々からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

通路に順次掲示しています。当日は、式場に掲示させていただきます。

放送室に3年生!?~~感謝!

小名浜一中の生徒会活動は、3月から1,2年生で行っています。

今朝の放送室をのぞいてみると・・・3年生の姿が!?

聞いてみると「朝の放送が入っていなかったので、自分たちで活動しました!」とのこと。

今日の当番の生徒が欠席してしまったため、活動が滞ってしまい、それに気づいた3年生が自主的に活動してくれたのです!

この3年生、昼、清掃、そして帰りの放送と1日活躍してくれました。

ありがたいことです。そして、すばらしいことです。活動してくれた3年生に感謝です!

「気づき・考え・行動する」。簡単そうに見えてなかなかできないことを、3年生は実践していました!

このような活躍のできる生徒が小名浜一中の誇りです!

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

新型コロナウイルス感染症対応で「まん延防止等重点措置」は3月6日で解除となりましたが、いわき市内では、これまでにない拡がりがみられることから「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」を設け、感染拡大防止のために取り組むことになりました。期間や対応については次の通りです。

●対象期間  令和4年3月7日(月)から令和4年3月31日(木)まで

●対象期間における対応(基本的に今までの対応を継続します)

   ・感染リスクの高い学習活動(部活動を含む)の停止

   ・部活動における他校との練習試合や合同練習会の停止  など

 

保護者の皆さん、生徒の皆さんには次の点に注意して生活を送ってほしいと思います。

   ・日々の健康観察の徹底 → 毎日の健康観察と検温(アプリへの入力)

   ・換気、手洗い、消毒の徹底

   ・マスク着用の徹底(学校では不織布マスクの着用をお願いします)

 

  こちらもクリック  →  保護者の皆様へ.pdf    市集中対策期間.pdf

 

それぞれの学年のまとめの時期を迎えます。3年生にとっては義務教育のまとめの時期です。

きちんとした節目を迎えることができるようにお互いに気をつけましょう。よろしくお願いします!

卒業式予行

県立高校前期選抜試験も終了し、いよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まりました。

7日(月)には、卒業式予行が行われました。例年なら、1,2年生も予行に参加するところですが、今年も3年生だけでの予行となりました。換気等も十分に行い、コロナ対応を十分に行いながら実施しました。

新型コロナウイルス感染症がなかなか治まりを見せず心配ですが、感染対策を行いながら準備を進め、立派な卒業式にしたいと思います。

県立高校前期選抜そして1,2年生は学力テスト

3月3日、県立高校前期選抜がはじまりました。試験は、5日まで行われます。

学校には県立高校を受験しない3年生の皆さんが登校し、学習や卒業に向けての活動を行いました。

1,2年生の皆さんは、学力テストを実施しました。

真剣にテストに取り組んでいる様子が見られました。

きっと3年生の皆さんへエールを送る気持ちで頑張っていたのだと思います。

 

家庭科研究授業

3月に入りました。

3年生にとっては、いよいよ受験そして卒業の時期ですね。

 

3校時、2年生で家庭科の研究授業を行いました。

「献立をわかりやすく説明しよう」という目標で、自分自身で考えた献立について発表資料を作成する内容でした。

どんな献立を考えたか、どんな地域の食材を用いたか、アレンジのポイントはどこか、などを考えてまとめていきました。

生徒の皆さんは,タブレットを用いて資料をまとめていきました。後半では、まとめた資料を用いて発表を行いました。

また、資料作成や発表を通して「地産地消」について考えを深めることができました。

2年生から3年生へ

28日(月)昼休み、2年生の学級代表生徒が3年生の教室を訪れ、受験そして卒業を控えた3年生へメッセージを贈りました。

2年生から心のこもったメッセージです。

受験を控えた3年生の皆さん、最後まで諦めず頑張りましょう!

そして、卒業までの日々を楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。

県立高校前期選抜事前打合せ

いよいよ来週となった県立高校前期選抜、25日(金)に事前打合せを行いました。

校長先生、学年主任の先生、進路担当の先生から激励やおまじない、諸注意などのお話がありました。

その後、高校別に分かれて、当日引率を担当する先生から、受験票を配付した後、集合時刻や場所、コロナ対応についてなどについて、具体的に打合せを行いました。

受験生の皆さん、準備をしっかり行い、当日を迎えるようにしてください。体調管理もしっかり行いましょう。

合格(5をかく?)を掴み取れるように、最後まで諦めず粘り強く頑張ってほしいと思います。

 

県立高校前期選抜受験生徒の保護者の皆さんへ

「福島県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について」というプリントを配付しました。

必ず、ご確認をお願いします。

なお、本人または家族の方などが陽性者になった、PCR検査等を受けたという場合には、必ず学校へご連絡ください。

受験について個別に対応していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

学びの習慣づくり推進事業(放課後学習会)

9月から行われていた「学びの習慣づくり推進事業~放課後学習会~」も22日が最終日でした。

約20名の3年生の皆さんが、自分自身の進路実現のためしっかり取り組んでいました。

参加した生徒の皆さんの感想です。

 ・思っていた以上に集中して学習に励むことができた。

 ・学習時間が増えて、家でもすぐに取り組めるようになった。

 ・放課後の時間を有効に活用することができた。

 ・周りが静かなので、しっかり集中して学習することができ、すべての教科をバランス良く勉強できた。

 ・ひとりで集中して勉強に取り組むことができるようになった。

 ・勉強が苦手な子にはぜひ参加してほしいと思う活動でした。

県立前期選抜まであとわずかとなりました。最後まで諦めず、しっかり頑張ってほしいと思います。

学校評議員会を行いました。

2月22日(火)、第2回学校評議員会を行いました。

今回の学校評議員会では、次の内容を報告し、ご意見をいただきました。

 ・学校評価について(学校評価アンケートの結果について)

 ・今年度の行事について

 ・今年度の受賞記録について

 ・来年度の行事予定について

評議員の皆さんからは、

 ・様々な行事を通して、子どもたちが自信を持ち、次への活動の意欲につながる。

 ・子どもたちの持っている可能性を引き出せるように取り組んでほしい

などのご意見をいただきました。

学校評議員会でいただきたご意見をこれからに生かしていきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症の対応について~保護者の皆さんへお願い~

本日(21日)、いわき市教育委員会からのお知らせを配付しました。

市内における感染者数が高止まりしていることを踏まえ、まん延防止重点措置期間が延長され、「感染拡大防止一斉行動」の期間も3月6日までと変更となりました。
 つきましては、学校内での感染拡大防止のため、感染症対策を継続し徹底してまいりますので、ご家庭での予防策も継続されるとともに、お子様等の健康観察のご協力をお願いします。

 

具体的には、次の点をご確認下さい。

 ・マスク(できれば不織布マスク)を常時着用する。

 ・手洗い、手指消毒を細めに行う。

 ・健康観察を継続して行う(アプリへの入力もお願いします)。

また、登校について不安に感じた場合(家族で発熱症状がある。家族でPCR検査を受ける。など)は、学校にご相談下さい。

 

  配付したプリントです(こちらをクリック) → 保護者の皆様へ.pdf

 

 

ファイナンス・パーク~出前授業~

いわき市の各中学校では,「エリム」という施設で中学校2年生でファイナンス・パークを実施しています。

小名浜一中も10月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症のため、延期となってしまいました。

21日(月)、「エリム」の職員の皆さんが来校され、出前講座の形で実施しました。

与えられた収入をもとに、自分の「生活費設計」を行いました。

 

まずは、体育館で全体説明。自分の年齢や家族構成、収入などを決定します。

次に各教室へ戻り、生活費設計を行います。

家賃等を考慮して住む家を決定し、食費や衣料費などを決定していきます。

限られた予算(収入)を上手にやりくりして計算していきます。

簡単そうでなかなか難しいようです。特に収入の少ない人たちは頭を悩ませながらやりくりをしていました。

将来、一人暮らしを始めたりしたときなど、必ず考えなければならないことを少し体験することができました。

「エリム」の皆さん、本日はありがとうございました!

担任の先生からのメッセージ

3年生のとある学級の黒板です。担任の先生からのメッセージです。

県立前期選抜入試まで、あと10日ほどとなりました。

残された時間を有効に活用し、できる限りの準備を行い、試験当日を迎えてほしいと思います。

頑張れ!受験生!

生徒会各委員会

18日(金)の放課後、生徒会の各委員会が行われました。

今年度最後の話し合い活動です。後期の活動の反省を行いました。

3年生中心の活動は2月まで。3月からは、2年生が中心となって活動を行います。

スムーズに活動が行うことができるように、引き継ぎをしっかり行いましょう。

2年生の皆さんには、小名浜一中生徒会の伝統をしっかり受け継いでほしいと思います。

今日の給食は、、、

18日(金)の給食は、「小名浜一中リクエストメニュー」でした。

献立は「ツナごはん 牛乳 しそぎょうざ なめこと野菜のみそ汁」です。

「ツナごはん」は、生徒の皆さんにとって人気メニューのひとつで、この頃はスーパーなどで市販もされているようです。

また、「なめこと野菜のみそ汁」のなめこは、いわき市産のものを使用しているそうです。

3年生の皆さんにとってはひょっとしたら最後のツナごはんかもしれませんね。

学年末テストが始まりました。

2月17日(木)、1,2年生の学年末テストが始まりました。

17日に5教科、18日に3教科の日程で行われます。

1年のまとめのテストです。生徒の皆さんは、しっかり準備しテストに臨んでいました。

明日のテストも頑張りましょう!

3年生は、通常通りの授業でした。中学校の授業もあと残りわずかとなってきましたね。

毎日の授業を大切に頑張りましょう!

卒業式の練習が始まりました

2月も中旬に入り、3年生も卒業まであと1ヶ月を切りました。

いよいよ卒業式の練習が始まっています。

コロナウイルス感染症の対策をとりながら、練習を進めています。

今年の卒業式も新型コロナウイルス感染症の対策を行いながらの開催となります。

様々な制約が生じ、保護者の皆さんや来賓の皆さまにもご協力いただかなければなりません。

3年生にとって大きな節目となる卒業式が感動的に開催できますよう、よろしくお願いします。

研究集録の表紙絵

中教研という先生方の研究組織があります。

毎年、その年の活動をまとめた研究集録が発行されるのですが、今年の研究集録の表紙絵に小名浜一中の生徒の作品が採用されました。

小名浜一中への坂道を描いたものです。小学校から中学校までほぼ毎日歩いた思い出の坂です。

残念ながら、実物をお見せできませんので、ホームページで紹介させていただきます。

 

令和4年度前期生徒会役員選挙・立会演説会

2月10日(木)、令和4年度前期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。

来年度前期生徒会の中心となって活動する役員を選ぶ大切な選挙です。

今回の選挙には10名が立候補しました。

立会演説会は今回もオンラインで行われました。

それぞれの候補者が、立候補した動機や生徒会に対する思いを立派に演説することができました。

演説会の続き、選挙が行われました。

例年は各生徒が学級ごとに投票所に移動して選挙を行うのですが、今回はコロナ禍を考慮して各学級での投票となりました。

各学級とも選挙管理員の指示により、整然と選挙を行うことができました。

放課後、選挙管理委員により開票作業が行われ、新しい生徒会役員が決定します。

来年度の生徒会の中心となる人たちです。ぜひ、自覚を持って頑張ってほしいと思います。

 

生徒の皆さん、保護者の皆さんへお願いです。

新型コロナウイルス感染症が拡大しています。連休中の過ごし方について、特に次の点に注意してください。

・不要な外出は控えて、各家庭で過ごすようにしてください。

・マスクの着用、手洗いや手指消毒など、基本的な感染対策をしっかり行ってください。

 

いわき市中学校書道展

いわき市中学校書道展は、毎年文化センターやラトブを会場にして、いわき市内の中学生の作品を展示していますが、今年も新型コロナウイルス感染症のため、全体としての開催は中止となってしまいました。

代わりに、各学校ごとに展示をすることになり、小名浜一中にも作品が展示されています。

皆さんに直接ご覧いただきたいのですが、来校する機会も少ないので、ホームページで紹介します。

漢字検定を実施しました。

2月4日(金)、漢字検定試験を実施しました。

2級から5級まで合計40名の生徒の皆さんがチャレンジしました。

合格を目指して、真剣に取り組む様子がうかがえました。

全員の合格を祈っています!

 

保護者の皆さん、生徒の皆さんへお願いです。

新型コロナウイルス感染者が増加しています。

基本的な感染対策をしっかり行ってください。

 ・不必要な外出は避け、家で過ごすようにしてください。

 ・マスクの着用を徹底してください。マスクは感染リスクの低減につながります。

ご協力をおねがいします!

 

最後の学力テスト

2月2日(水)、3年生が最後の学力テストを実施しました。

3年生に進級し、何度も受けてきたテストですが、今回が最後となります。

本番の試験と同じ緊張感で受けることができたでしょうか?

あとは、高専・県立高校の入試本番を残すのみです。

自分を信じ、最後まで粘り強く頑張りましょう!皆さんの頑張りを応援しています!

校舎の修繕の行いました。

小名浜一中の校舎はかなり古く、手を加えながら使用しています。

今回は、各教室の扉の修繕を行いました。

動きの鈍かった箇所を修繕し、スムーズに開閉できるようにしました。

修繕をお願いした業者さんは、生徒の活動が少ない土曜日に来校され、作業を行って下さりました。ありがたいです。

他にも手を加えなければならない箇所はたくさんありますが、少しずつ修繕を行い、生徒の皆さんが快適に活動できる環境を整えていきたいと思います。

PTAバザーを開催しました!

小名浜一中では、例年11月にPTAバザーを開催しています。

生徒や保護者の皆さんはもちろん地域の方々も来校され、たいへん盛り上がる行事のひとつでしたが、新型コロナウイルス感染症のため、ここ2年は中止となってしまいました。

しかし、PTA執行部役員の皆さんはじめ保護者の皆さんの思いから、できる範囲でのバザーを開催することとなりました。

地域の方々への来校は遠慮していただき、生徒の皆さんへのパンやデザート、飲み物の販売のみを行いました。

今日は、朝から役員の皆さんが集まり、事前にとった注文通りにひとりずつ袋詰めをしていきます。

寒い体育館での作業、本当にありがとうございました!

袋詰めも完了し、各教室前に運搬します。

授業中でしたが、生徒も品物が運ばれてきて集中できません・・・・。

保護者の皆さんの作業はここまで。

感染防止のため、ここからは担任の先生の指示で各自に渡されていきます。

そして、いただきます!生徒の皆さんも楽しく食事をすることができました!

デザートには「合格祈願」のシールが・・・。ケーキ屋さんからの激励です!

 

PTA役員の皆さん、注文から、集計、品物の発注、袋詰め、運搬と生徒の笑顔のためにご尽力下さりました。

本当にありがとうございました!

生徒の皆さんも感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活をしっかり送りましょう!

 

子どもたちの生活と学びを守るために・・

保護者の皆さんへお願いです。

新型コロナウイルスの感染者が増加しており、学校での子どもたちの感染者数も増えています。

学校と家庭の双方での感染拡大も懸念されますので、感染対策の徹底をお願いします。

具体的には、

 ・マスクの着用(不織布マスクの着用)をお願いします。

 ・こまめな換気に心がけて下さい。

 ・手洗い、手指消毒を徹底して下さい。

 ・毎日の検温、健康観察をお願いします。

 

なお、次の点についてもご確認をお願いします。

 ・お子様、家族の方に風邪症状がある場合には、登校を控えて下さい。

 ・ご家族でPCR検査や抗原検査を受けた方がいれば、必ず学校へお知らせ下さい。

 

子どもたちの生活と学びを守るためにご協力をお願いします。

 

  いわき市教育委員会からのお知らせです  →  保護者の皆様へ.pdf

  こちらもあわせてごらん下さい      →  感染拡大防止一斉行動.pdf

ALTの先生が来校しています。

1月24日(月)から、2名のALTの先生が小名浜一中に来校しています。

各学級でゲームなどを取り入れながら、楽しく英語の学習を進めています。

ALTの先生は、来週いっぱい(2月4日まで)来校する予定です。

生徒の皆さん、ALTの先生と一緒に楽しく英語を学びましょう!

今週は、全国学校給食週間です。

1月24日から30日まで「全国学校給食週間」になっています。

26日(水)の給食は、「福島県の郷土料理」の献立で、「ごはん・こづゆ・さんまのポーポー焼き・みかん・牛乳」でした。

「こづゆ」は会津地方の郷土料理、「サンマのポーポー焼き」はいわきの郷土料理です。

調理をして下さった給食センターの皆さんはじめ、関わったたくさんの人たちに感謝していただきたいと思います。

 こづゆは、会津地方の郷土料理で、お祝い事やお正月に欠かせない料理です。会津地方では、海がなく山に囲まれているので、保存のきく乾物が昔からよく食べられてきました。こづゆには、ほたての干し貝柱や干ししいたけが入っています。今日は、昆布とかつお節でだしをとり、干し貝柱の戻し汁も使い、うまみを感じられるように作りました。また、サンマのポーポー焼きはいわき市の郷土料理です。ポーポー焼きの由来は、漁師が、船の上で料理するときに、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎が立ったことからだそうです。(給食一口メモより)

三者相談を実施中です。

25日(月)から、3年生の希望者を対象にして三者相談を実施しています。

いよいよ自分の進路を決定する大切な機会です。

(相談の邪魔にならないようにガラス越しに撮影しました。)

今週で三者相談は終了です。

2月に入るといよいよ県立高校の出願を行います。

3年生の皆さん、自分自身の進路です。しっかり考えましょう。そして、実現に向けて努力しましょう。

また、困ったことなどがあれば、すぐに担任の先生に相談して下さい。

小名浜一中の先生方は、皆さんの進路実現を心から応援しています!

英語検定を実施しました

1月21日の放課後、英語検定を実施しました。

今回は、準2級に2名、3級に5名(うち1名は1次免除)、4級に3名、5級に2名の皆さんがチャレンジしました。

全員の合格を祈っています!