こんなことがありました。

出来事

第2学期終業式~その1~

12月23日(木)、2学期最後の日を迎えました。

終業式の前に、表彰を行いました。

 サッカー部(新人大会・リーグ戦)

 卓球部(市新人大会・市強化リーグ戦)

 野球部(北茨城大会)

 陸上競技部(いわきクロスカントリー大会)

 吹奏楽部(アンサンブルコンテストいわき支部大会)

 合唱部(県声楽アンサンブルコンテスト)

 「大山賞」小中学生絵画コンクール

 市・県中学校生徒造形作品秀作審査会(入賞多数のため、代表による表彰)

 JA共済福島県小・中学生書道コンクール

 県中学生「家族の健康」作文コンクール

 「家庭の日」作品 作文コンクール

 中学生人権作文コンテスト

 英語検定・漢字検定(多数のため、代表による表彰)

たくさんの大会・コンクールで素晴らしい成績を修めました。皆さん頑張りました!おめでとうございます!

 

お知らせです。

市交通安全作文コンクールで銀賞を受賞した本校生徒の作品がFMいわきで紹介されます。

 12月27日(月)17:20~18:20

    30日(木)13:30~14:30

生徒本人が朗読した録音が放送されます。ぜひお聴き下さい!

花の苗を植えました

毎年、小名浜地区緑化推進委員会より、小名浜地区緑化推進事業の一環として花苗や球根をいただいています。

今年度も、パンジーの花苗やチューリップの球根をいただきました。

2年生の皆さんが中心となり、掲揚塔の花壇に植える作業を行いました。

きれいに植えることができました。2年生の皆さん、ありがとうございました!

来校された際には、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

生徒会長サミット実践報告会

12月18日(土)、いわき生徒会長サミット実践報告会がいわき市文化センターで行われ、今年度の活動の成果が発表されました。

小名浜一中の生徒会長さんも参加し、司会の大役を務めるなど活躍しました。

小名浜一中歴代の生徒会長さんは、このサミットでも主要なメンバーとして活躍しています。

この伝統を後輩の皆さんにも受け継いでいってほしいと思います。

 

3Yジュニアの活動を行いました。

12月17日(金)、3Yジュニア活動を行っている生徒会役員の皆さんが、小名浜児童クラブを訪れました。

小学生の皆さんに「いかのおすし」と「あとがこわい」を楽しく・わかりやすく説明してきました。

短い準備期間でしたが、しっかり活動を行うことができたようです。

 

X'mas マーケット2021 in アクアマリンパーク

12月18日(土)、19日(日)、アクアマリンパークで「X'mas マーケット2021 in アクアマリンパーク」が開催されました。

19日(日)に、小名浜一中吹奏楽部にも演奏の機会をいただきました。

「きよしこのよる」や「ジングルベル」など5曲を演奏しました。

アンサンブルコンテスト後の短い時間での準備でしたが、地域の皆さんに喜んでいただくことができました。

 ← 3年生の先輩たちも応援に駆けつけてくれました!

青少年ボランティアの活動に参加してきました。

小名浜一中では、いわき市青少年ボランティアに8名の生徒が登録しています。

18日(土)、2名の生徒が青少年ボランティアに参加してきました。

錦公民館を会場に、地域の小学生を対象とした「年末行事を地域の皆さんと楽しもう!」という行事で、運営の補助活動を行いました。

地域の小学生の皆さんと上手にコミュニケーションをとりながら、活動する姿が見られました。

ワックス清掃

学期末を迎え、17日放課後、ワックス清掃を行いました。

毎回、環境委員の生徒の皆さんが中心となって作業を行っています。

机等を廊下に出した後、教室を丁寧に掃き掃除します。

そして、ワックスをかけていきます。

教室の奥から出入口にむけて丁寧に作業を行います。

きれいな環境で学習を進めることができますね!

協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

学年集会を行いました。

2学期もあと1週間となりました。

各学年ごとに学年集会を行いました。

2学期の生活を振り返り、冬休みを有意義に過ごすために各先生からお話がありました。

生徒の皆さん、2学期の反省をしっかり行いましょう!

また、有意義な冬休みを過ごすことができるようにしっかり計画を立てましょう。

3年生にとっては、進路実現に向けてとても重要な冬休みです。大切に過ごしてほしいと思います。

人権作文コンテスト福島県大会の賞状を伝達していただきました

毎年、人権作文コンテストに小名浜一中からたくさんの作品を応募しています。

今年度は、この中から県大会において奨励賞を、いわき支局より奨励賞をいただきました。

16日(木)、福島地方法務局いわき支局の方々が来校され、賞状を伝達していただきました。

受賞された皆さん、おめでとうございました!

特設部の頑張り~特設ロボコン部~

特設ロボコン部の皆さんは、12月25日(日)に開催が予定されている『福島県中学生ロボット競技会』に参加するために活動しています。

ロボット競技会には小名浜一中からは3年生チームと2年生チームの2チームが出場します。

ロボットもほぼ完成し、修正と同時に操作の練習も行っています。

放課後の活動だけでなく、休日も登校して取り組んでいます。

協議会当日までもう少し。ぜひ頑張ってほしいと思います!

アンサンブルコンテストいわき支部大会

12月11日(土)、アンサンブルコンテストいわき支部大会がいわきアリオスで開催され、吹奏楽部の皆さんが出場しました。今年も3チームに分かれての出場です。

午前中は、学校で調整練習です。

チームごとに会場へ移動し、最後の調整練習を行って、本番のステージに臨みました。

短い練習期間の中で、よく頑張りました!これからもより良い演奏を目指して練習に励んでほしいと思います。

保護者の皆さんには、送迎や楽器運搬等にご協力いただきました。ありがとうございました。

福島県声楽アンサンブルコンテスト

12月12日(土)、福島市で第38回福島県声楽アンサンブルコンテストが開催され、小名浜一中合唱部の皆さんも出場しました。小名浜一中合唱部は、部員不足に悩まされ、今回は全校に賛助部員を募集しての参加です。合計11名でアンサンブルを行います。

午前中は、学校で最後の調整練習を行いました。

昼食をとって、バスで移動です。

会場到着後、最後の調整を行い、本番のステージに立ちました。

楽しく歌うことができたようです。少ない練習時間の中でよく頑張りました!お疲れさまでした。

会場まで足を運んで下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。

小名浜給調の先生方が来校されました。

10日、小名浜給調(小名浜給食センター)の先生方が4名来校され、生徒の皆さんの様子を視察されました。

給食の後片付け終了後、校長室で懇談を行いました。

給調の先生方からは、

 ・身支度などしっかり整っていた。

 ・黙食もきちんとできていた。

 ・しっかり食べていた。元気のあるクラスほど、きちんと食べる傾向があった。

などのお話がありました。

これから、よい点は継続し、改善すべき点は改善していきたいと思います。先生方、本日はありがとうございました!

性に関する指導教室

12月9日(木)、「性に関する指導教室」が行われました。

今年度は、東京医療保健大学の渡會睦子先生をお招きして、「生きるための心の教育を知って、自分の心と体を守ろう」という演題でお話をしていただきました。

2年生は「異性への理解を深め、適切な意思決定ができるようになろう」、3年生は「ジェンダーフリーに基づいた将来の生き方を考えよう(性感染症の予防を含む)」と学年ごとにテーマを分けてのお話でした。

思春期真っ只中の中学生にとって、とても貴重なお話でした。

渡會先生、本日はありがとうございました!

特設部の頑張り~特設駅伝部~

小名浜一中には常設で活動している部のほか、特設で活動している部もあります。

特設駅伝部は、2月に開催が予定されている市新人駅伝大会に向けて、毎朝練習に励んでいます。

他の部と掛け持ちとなるため、朝の時間を活用しています。

毎朝7時前に集合し、短い時間で集中して練習しています。

朝の冷え込みも厳しくなっていますが、毎日しっかり練習に取り組む姿勢、とても立派です。

これからもしっかり頑張ってほしいと思います。

学力テストを実施しました

12月1日、朝から強い雨が降り、生徒の皆さんも雨の中の登校となりました。

登校したらすぐに運動着に着替え、風邪など引かないように配慮しました。

10時過ぎには雨も上がり、青空がひろがってきました。

2~6校時の時間で、全学年学力テストを実施しました。

3年生にとっては、とても大切なテストです。

雨にも負けず、真剣な態度でテストに臨んでいました。

1,2年生も今まで学習した内容を確認するよい機会となりました。しっかり頑張ることができました!

放課後学習はテスト後でしたが、通常通り実施しました。

しっかり学習に励む3年生の皆さん、立派ですね!

 

新しいALTの先生が来校されました。

今週から2名のALTの先生が来校しています。

アリッサ先生とレイ先生です。

レイ先生は今回新しくALTとして派遣された先生で、初の小名浜一中来校でした。

早速、英語の授業に参加しました。自己紹介をしながら楽しく英語の授業を進めていました。

ALTの先生方は今週いっぱい小名浜一中に来校されます。よろしくお願いします!

薬物乱用防止教室

26日(金)、いわき東警察署生活安全課より講師をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。

毎年行っているこの教室ですが、自分の命を守る、自分の人生を有意義に過ごすためにとても大切なものです。

講師の先生からは、

 ・薬物は1回でも使用したら、乱用になること。

 ・薬物乱用は犯罪であり、命に関わる問題であること。

など、お話をしていただきました。

薬物を使用したことによって後悔している人たちとたくさん出会い、そういった人を減らしたいという思いをうかがいました。

決して薬物に手をつけないように気をつけ、自分の人生を台無しにしないようにしましょう!

 

(おまけ)

とあるクラスの黒板です。

 ← こんな教室があったら大変ですね!(でもけっこうあるあるですよね。。。)

学校訪問がありました

25日(木)、いわき市教育委員会の先生方が小名浜一中を訪問され、授業研究会を行いました。

 

1年3組・英語

1年6組・国語

2年3組・道徳

授業の後は、先生方で授業研究会を行いました。

教育委員会の先生方からも貴重なご指導をいただきました。

今日の授業研究をふまえ、これからもよい授業づくりを考えていきたいと思います。

市教育委員会の先生方、本日はありがとうございました。

第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式

24日(水)、第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式が小名浜一中体育館を会場に開催されました。

小名浜一中2年生の皆さんもリモートで表彰式に参加しました。

入賞した中学生の皆さんに拍手を送り、発表をしっかり聞くことができました。

また、小名浜一中3年の金成怜愛さんの作品が奨励賞を受賞し、立派に発表を行いました。

 

福島県中学生新人卓球大会

23日(火)、須賀川市で福島県中学生新人卓球大会が開催され、小名浜一中女子卓球部の皆さんが出場しました。

予選は3チームによるリーグ戦を行い、小名浜一中は2勝0敗で決勝トーナメントに進出することができました!

決勝トーナメントも順調に勝ち進み、ベスト4入り。

残念ながら、準決勝で敗退となりましたが、堂々の第3位!卓球部の皆さん、頑張りました!

これからもさらに向上を目指して頑張りましょう!

いじめ根絶作品表彰式

先週金曜日の全校集会時でも表彰をおこないましたが、令和3年度いじめ根絶作文で小名浜一中の渡邉紗月さんの作品が最優秀賞に輝きました。17日(水)にはいわき市文化センターで表彰式が行われ、紗月さんはいじめのない・子どもが輝くまちづくり推進本部長(いわき市教育長)さんから賞状をいただいてきました。

小名浜一中では昨年度も優秀賞もいただき、2年連続の入賞でした!

中学校野球選抜対抗戦北茨城大会

20日(土)、第13回中学校野球選抜対抗戦北茨城大会が行われ、小名浜一中野球部の皆さんが出場しました。

この大会には、毎回市新人大会でベスト8に入ったチームが招待されます。小名浜一中野球部は、準々決勝で敗退したものの、ベスト8に入ったため、今回この大会に出場できることになりました。北茨城大会は11月7日から行われ、一中野球部は接戦を勝ち進んでベスト4入りをはたし、20日の準決勝に臨みました。

準決勝では、先制されるも追いつき、追加点を許すも再度追いつきという粘りを見せ、3対3のまま延長タイブレークに入りました。

8回表、小名浜一中は2点をとり、その裏相手の攻撃を1点に抑え、見事5対4で勝利!決勝進出をはたしました!

決勝戦は残念ながら敗退してしまいましたが、準優勝!よくがんばりました!

翌21日(日)、早速練習試合を行っていました。

この大会での経験や反省を生かすことができたでしょうか。

たくさんの実践を積んで、さらにレベルアップしてほしいと思います。

野球部の皆さん、頑張って下さい!

たくさんの応援やご支援を下さった保護者の皆さん、ありがとうございました!

これからもよろしくお願いします!

全校集会を行いました。

19日(金)6校時全校集会を行いました。

今回も3年生が体育館、1,2年生はリモートによる動画配信という形での参加となりました。

校長先生、生徒会長のお話の後、表彰を行いました。

合唱コンクール指揮者賞(楯を贈呈しました)

合唱コンクール伴奏者賞(楯を贈呈しました)

市柔道新人大会(男子・団体優勝他多数)

市柔道新人大会(女子・団体優勝他多数)

県新人陸上大会(女子走幅跳・第3位)

いわき地区秋季陸上大会(男子110mH・第3位)

市新人卓球大会(団体2位)

市新人バレーボール大会(男子第3位)

市新人バレーボール大会(女子第2位)

市新人サッカー大会(第3位)

県新人サッカー大会地区予選(第3位)

いわき市防災標語コンテスト(3名入賞)

いわき地区読書感想文コンクール(6名入賞)

交通安全作文・ポスターコンテスト(作文・4名入賞)

国保健康ポスター(銀賞)

いじめ根絶作品(作文・最優秀賞)

また、先日紹介した清掃ボランティアに参加し、特に一生懸命活動した3年生の皆さんに感謝状を贈りました。

表彰の次は、先日搬入された聖火リレートーチについて皆で理解を深めました。

トーチはどんな形?どんな色?どんな素材?など、トーチの秘密を学習しました。

また違った印象で聖火リレートーチを見ることができるのではないでしょうか。

 

聖火リレートーチは、25日まで本校で展示されます。

保護者の皆さんには22日に公開します。機会があれば、ぜひご覧下さい。 

月食が見えました!

今日(11月19日)の夕方、月食が見られました。

小名浜一中からも月食を観測することができました。

生徒の皆さんも空を見上げて天体ショーに見入っていました。

(ちょうど部活後の下校時刻と重なりました)

聖火トーチがやってきた!

この夏に開催された東京2020オリンピック・パラリンピック。

聖火リレーに使用されたトーチが昨日小名浜一中に搬入され、本日より展示されています。

さっそくトーチに見入っている生徒の皆さんの姿が見られました。

避難訓練を行いました

18日(木)、期末テスト第2日目で3教科のテストを実施しました。

その後は、普通授業。

体育の授業のようすです。テスト明けということもあり、楽しそうですね。

6校時、今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回は自衛隊広報官の方々に来校していただき、ご指導をいただきました。

自衛隊の方々と最終の打合せを行いました。

避難完了後、総括集会を実施しました。

前回より時間短縮できました。

また、避難する態度も立派だったと思います。自衛隊の方からもお褒めの言葉をいただきました。

後半は、自衛隊の方から講話をいただきました。

内容は、

 ・防災に対する意識を高めよう!いざというときのために心と物の準備をしっかりしておこう!

 ・自衛隊の災害派遣活動について

生徒の皆さんは、リモートという形でしたが、しっかりお話を聞き、災害に対する意識を高めることができました。

自衛隊広報官の皆さん、お忙しいところありがとうございました!

期末テストが始まりました。

11月17日(水)から第2学期期末テストが始まりました。

行事の関係で中間テストが10月中旬にずれ込んだため、約1ヶ月後に期末テストという日程でした。

期末テストは、明日まで続きます。

2学期のまとめのテストです。準備をしっかり行いましょう。

いわき市中学校新人柔道大会

11月13日(土)、14日(日)、好間中学校を会場に柔道競技の新人大会が開催されました。

13日は、男女の団体戦が行われました。

小名浜一中柔道部は、圧倒的な強さで見事男女アベック優勝!おめでとうございます!

男子は3連覇、女子は4連覇という素晴らしい結果でした!

 

14日は、男女個人戦が行われました。

小名浜一中柔道部の皆さんは、各階級で大活躍で、たくさんの入賞者がでました。

主な結果は次の通りです。

 男子50kg級   第2位

 男子55kg級   第1位

 男子66kg級   第1位・第3位

 男子81kg級   第3位

 男子90kg超級  第1位・第2位

 女子40kg級   第1位

 女子44kg級   第1位・第2位

 女子48kg級   第3位

 女子52kg級   第2位

 女子70kg級   第1位

柔道部の皆さんには、この結果に満足せず、さらに向上を目指し、技を磨いていってほしいと思います。

福島県中学生バレーボール選手権大会

13日(土)、福島県中学生バレーボール選手開催され開催され、小名浜一中女子バレーボール部の皆さんが出場しました。

1回戦の相手は県南地区準優勝のチームです。

1セット目は、接戦でしたが惜しくも落としてしまいました。

2セット目は、一時10点差がつきましたが後半追い上げ同点に追いつきましたが、最後は力尽きて敗れ、初戦敗退、残念な結果でした。

結果は残念でしたが、市大会よりも成長した様子がうかがえました。

来年の中体連に向けて、これからさらに練習に励んでほしいと思います。

ボランティア清掃隊を募集したところ・・・・

先週は輝風祭(合唱コンクール)が行われ、今週は三者相談が実施されており、一斉に清掃する時間が十分に確保できない状態でした。そこで、生徒会が中心となり、清掃のボランティアを募集したところ、なんと約100名の生徒が申し出てくれました!ありがたいことです!

早速、役割分担を行い、清掃活動を行っています。

11日は、中教研(先生方の勉強会です)が行われ、小名浜一中にも市内の数学の先生方が集まり、研修会を行いました。

きれいな環境で先生方をお迎えすることができました。

このボランティア活動は、来週16日まで行う予定です。

ボランティア清掃隊の皆さんの活動に感謝します!ありがとうございます!

 

数学の先生方の研修会も有意義に進めることができたようです。お疲れ様でした。

令和3年度輝風祭(合唱コンクール)~3年生の部~

合唱コンクール、3年生の部のようすです。

 

プログラム1番 3年2組  「虹」 銀賞

 

プログラム2番 3年3組  「YELL」 銀賞

 

プログラム3番 3年4組  「手紙」 金賞・伴奏者賞

プログラム4番 3年1組  「友」 金賞・最優秀賞

 

プログラム5番 3年6組  「群青」 銀賞

 

プログラム6番 3年5組  「信じる」 金賞・指揮者賞・伴奏者賞

結果として「金賞」「銀賞」とわかれましたが、どの学級も最上級生に相応しい立派な発表でした!

令和3年度輝風祭(合唱コンクール)~2年生の部~

合唱コンクール、2年生の様子です。

 

プログラム1番 2年4組  「輝くために」 銀賞・指揮者賞

 

プログラム2番 2年2組  「With You Smile」 金賞・最優秀賞

 

プログラム3番 2年3組  「HEIWAの鐘」 銀賞

 

プログラム4番 2年1組  「旅立ちの時」 銀賞

 

プログラム5番 2年5組  「心の瞳」 金賞・伴奏者賞

 

プログラム6番 2年6組  「COSMOS」 金賞・指揮者賞

 

プログラム7番 7,8組  「さくら」 審査員特別賞

 

成長の後がうかがえる立派な合唱でした! 

令和3年度輝風祭(合唱コンクール)~1年生の部~

1年生の合唱コンクールの様子です。

 

プログラム1番 1年2組 銀賞  「Let's search for tomorrow」

 

プログラム2番 1年5組 「この星に生まれて」  金賞・最優秀賞・指揮者賞

 

プログラム3番 1年3組  「はばたこう明日へ」 銀賞・伴奏者賞

 

プログラム4番 1年1組  「マイ バラード」 金賞・指揮者賞

 

プログラム5番 1年6組  「Tomorrow」 銀賞

 

プログラム6番 1年4組  「怪獣のバラード」 銀賞・伴奏者賞

どの学級も1年生らしいとても元気な合唱でした。  

 

令和3年度輝風祭(合唱コンクール)~準備・裏方編~

今回の輝風祭・合唱コンクールは、朝からアリオスでの準備を行い、12時からのスタートとなりました。

生徒の皆さんは、学校で最後の練習を行った後、バスでアリオスへ移動しました。

このため、アリオスでの会場準備は、保護者の皆さんの協力をいただきました。

 

ステージでは、看板やスクリーン、山台を設置します。

この後、音響や照明のチェックを行っていきます。

並行して、ビデオ撮影の業者さんも準備を行いました。

 

客席は1席ずつ間隔をあけて使用するので、使用しない席には「着席禁止」の札を貼り付けていきます。

 

また、受付やパプリックビューイングに使用する中劇場の準備も進めます。

 

準備も無事終了し、生徒の皆さんの到着を待ちます。

バスは、各クラス1台、合計18台で移動となりました。

生徒の皆さんの入場も終了し、いよいよ合唱コンクールのスタートです。

 

合唱コンクールでは、進行や誘導など、実行委員の生徒の皆さんが役割を分担しました。

自分たちの合唱だけでなく、運営にもしっかり取り組みました。

また、保護者の皆さんには、準備以外に受付やドアマン、帰宅時の駐車場誘導などのご協力をいただきました。

たくさんの皆さんの支えがあって、無事合唱コンクールを開催することができました。

令和3年度輝風祭(合唱コンクール)

令和3年度輝風祭・合唱コンクールが開催されました。

コロナ禍のなか、全校生が一同に介して開催する数少ない行事です。

今年度もいわき芸術文化交流館「アリオス」での開催となりました。

どの学級も素晴らしい合唱を披露することができました。

合唱コンクールの様子は後ほど詳しくご紹介します。

本日ご来場下さった保護者の皆さん(各家庭1名の制限にご協力下さり感謝申し上げます)、ありがとうございました!

また、アリオスの皆さん、アリオスまでの輸送をお願いした旅行会社、バス会社の方々、ありがとうございました。

漢字検定を実施しました

輝風祭の開祭式も終わり、あすはいよいよ合唱コンクールという時ですが、放課後に漢字検定試験を実施しました。

小名浜一中では、たくさんの皆さんに漢検や英検に挑戦してほしいという願いから、学校を会場にして試験を実施しています。

今回は、2級から5級まで合計50人の皆さんがチャレンジしました。

全員の合格を願っています!

輝風祭、スタート!

小名浜一中文化祭「輝風祭」が始まりました!

5校時に開祭式を行い、輝風祭スタートです。3年生は体育館で、1,2年生はリモートにより参加しました。

校長先生のお話、生徒会長のあいさつの後、生徒会のみなさんによる企画を行いました。

今回の企画は、「美術部・輝風祭テーマ制作作品、紹介ムービー」、「学級対抗クイズ大会」です。

「美術部・輝風祭テーマ制作作品、紹介ムービー」は、美術部さんが制作したテーマ作品をムービーで紹介しました。

例年は巨大絵を制作するのですが、今回は作品が仕上がっていくようすをムービーで表現しました。

とても素敵な作品でした!

「学級対抗クイズ大会」は、生徒会の皆さんが考えた10問のクイズにクラス対抗で挑みました。

各学級の和が重要になってきます。どの学級も協力して答えを考えていました。

優勝は、1年1組の皆さんでした。おめでとうございます!

クイズの集計作業の間、各学級の練習の様子を撮影した写真をスライドショーで上映しました。

いままでの頑張りを振り返りながら、映像を見ていました。

明日は、いよいよ合唱コンクールです。

素晴らしい歌声を会場に響かせてほしいと思います。

 

ご寄付ありがとうございます!

新型コロナウイルス感染症も落ち着きが見られていますが、まだまだ油断できない状況です。

小名浜一中でも、マスクの着用や手指消毒の励行など、基本的な感染症対策を継続して行っています。

今回、株式会社メガエンジニアリング様より、

 ・オートミストディスペンサー(自動アルコール消毒器)

 ・赤外線温度チェッカー

 ・不織布マスク

をご寄付いただきました。

大変ありがたく思います。大切に使わせていただきます。

ありがとうございました!

合唱コンクールに向けて

いよいよ今週末、輝風祭(合唱コンクール)が開催されます。

各学級とも最後の追い込みに入っています。

学級で協力して練習できるのもあとわずかです。

みんなで一緒に取り組むことのできるこの時間を大切にしてほしいと思います!

 

後期生徒会総会

29日(金)、後期生徒会総会を行いました。

今回も委任状を提出する形で、生徒会役員、各専門委員長、学級委員長が集まり審議しました。

合唱コンクールなどの準備で慌ただしいなか、特に3年生は修学旅行などで準備期間が短いなか、しっかりとした審議ができました。

また、今回は要項をデータ化し、タブレットを活用して議事を進めました。ペーパーレス化にも貢献できたようです。

今年度は、後期の活動を11月からスタートします。例年より1ヶ月遅くなります。

期間が短くなりますが、生徒一人一人が生徒会の一員である自覚を持って活動してほしいと思います。

高校説明会を行いました

28日(木)、高校説明会を行いました。

県立、私立あわせて14の高校の先生方にご来校いただき、各学校の説明や入試について説明を受けました。

各高等学校の先生方、本日はお忙しいところありがとうございました!

生徒の皆さんは、積極的にメモをとるなど、真剣な態度で説明を聞いていました。

高校説明会のあと、保護者の皆さんを対象に入試説明会を行いました。

県立高校を中心に入試の具体的な日程等の説明を行いました。

11月には三者相談が予定されており、自分の進路について具体的に話し合うことになります。

今回の説明を参考に、自分自身の進路をしっかり考えておきましょう!

3年生・学力テスト

26日(火)、3年生は学力テストを実施しました。

自分の進路を決定する大切なテストです。特に、今回のテストは来月に予定されている三者面談での資料のひとつとなります。

3年生の皆さんは、先週に修学旅行を終え、来週には合唱コンクールを控え練習に励むという慌ただしい日程の中でしたが、しっかり取り組んでいました。

道徳科授業研究

25日(月)、道徳科の授業研究を行いました。

「裏庭でのできごと」という資料で、裏庭でボール遊びをしていた男の子がガラスを割ってしまうというお話で、それぞれの立場での気持ちを考える授業内容でした。

自分の考えをワークシートにまとめ、積極的に発表する姿が見られました。

県中学生新人バドミントン競技大会

10月23日(土)、白河市で福島県中学生新人バドミントン競技大会が開催され、小名浜一中バドミントン部からも女子ダブルス1ペアが出場しました。

1回戦、県南地区代表のペアと対戦しましたが、残念ながら敗退という結果でした。

県大会で競技ができたことは、とても大きな経験になったと思います。

ぜひこの経験をこれからの練習に生かし、来年の中体連につなげてほしいと思います。

送迎等でお世話になった保護者の皆さん、ご協力・ご声援ありがとうございました。

修学旅行のまとめ

修学旅行も無事終了し、登校した3年生はまとめの活動を行いました。

午前中は、各学級ごとにまとめの新聞づくりを行いました。

5校時には、体育館で解散式を行いました。

校長先生や学年主任の先生のお話、実行委員の反省のほか、添乗員さんへ感謝の気持ちを伝えました。

3日間の修学旅行を通して、成長した3年生の姿を見ることができました。

2週間後には合唱コンクールが控えています。

各クラス一丸となって練習に取り組み、素晴らしい合唱を響かせてほしいと思います。

←実行委員の皆さん。お疲れさまでした。。

 

修学旅行(3日目・その7)

バスは,16時55分頃いわき湯本I・Cを通過し、小名浜一中に向かっています。

17時20分から30分頃の到着予定です。よろしくお願いします。

 

重ねてのお願いです。

お迎えの車は校庭に駐車して下さい。誘導に従って下さい。

路上駐車は絶対お止めください。

修学旅行(3日目・その6)

バスは,16時40分頃差塩P・Aを出発しました。

学校へはほぼ予定通り17時30分頃の到着予定です。

 

お迎えの車は、校庭での待機となります。

誘導に従ってください。

路上駐車は絶対にしないで下さい。

修学旅行(3日目・その5)

那須ハイランドパークでの活動を終えて、14時55分頃(ほぼ予定通り)いわきに向けて出発しました。

カワウソ君が大人気のようです。

 

順調に進めば、学校到着もほぼ予定通りの17時30分頃になります。

お迎えの車は、昨日同様、校庭で待機していただきます。誘導に従ってください。

路上駐車は絶対にしないようにお願いします。

 

1年生・遠足

20日(水)、1年生も遠足を実施しました。

1年生は、徒歩でアクアマリンパークに向かいました。

アクアマリンパークでは、絵を描くことをテーマにして過ごしました。

どのような作品が完成したか、とても楽しみですね。

現地でお弁当を食べた後、全員徒歩で学校に戻り、活動の振り返りを行いました。