カテゴリ:今日の出来事
6月27日 調理実習
弁当の日を有効活用し、6年生が調理実習を行いました。
班ごとに友達と協力して野菜炒めを作ります。
教科書等で事前に作業手順を把握していても、実際に材料を目の前にすると、
「玉ねぎの皮ってどこまでむけばいいの?」
「切る向きってこっちでいいんだっけ?」
など、いろいろと不安なことも。
それでもみんなで意見を出し合いながら、協力して進めることができました。
今日の実習をきっかけにして、家でも、料理をするご家族の様子に興味を持ってくれたら・・・と期待します。
6年生のみんな、家でもどんどん手伝ってね!
6月27日 しんぶんしでへんしんしよう
2年生の図工の時間、造形遊びです。
新聞紙を身にまとったり、丸めたり、かぶったり、裂いたり、巻いてみたり・・・
一人一人が様々な作業を楽しみました。
男の子は鎧兜に剣に盾、戦いの装いが人気です。
女の子はエプロンやドレス、生き物など、バラエティに富んでいました。
小さな子供たちはごっこ遊びが大好き。みんな新聞紙で思い思いの変身を果たすことかできました。
6月26日 裁縫のむずかしさと楽しさ
昨日は6年生が陸上競技大会に参加してきました。
ひとりひとりが自己ベストを目指して精一杯の力を出してきました。
お手伝いくださった引率ボランティアの保護者の方々、応援に駆けつけてくださった保護者の方々、一日お世話になりました。暑い中、本当にありがとうございました。
さて
5年生になって初めて取り組む教科の一つ、家庭科の様子です。
針と糸を使って名前の縫い取りをしたり、ボタン付けをしたり。
家庭科の学習内容の中でも、料理や洗濯と比べると、家庭内で実際に見る機会が少ないであろう裁縫。
これまでに玉結びや玉止め、なみ縫いなどを学習しているとはいえ、慣れるまでにはまだ時間がかかりそうです。
それでも子どもたちはみんな一生懸命頑張って活動しています。
何事にも「初めて」があります。説明を一度で理解して上手に取り組めるなんてなかなかありません。
慣れない作業だからこそ難しいのですが、繰り返し練習して上手にできるようになったとき、大きな喜びを感じられます。
今日も「できた!」「今度はうまくできた!」という喜びの声をあちこちで聞くことができました。
6月 歯みがき指導
6月は全国的に歯科衛生についての活動が多く行われていますが、本校でも養護教諭が各学級を訪れて歯みがき指導をしています。
歯は一生ものです。食べる楽しみも歯があってこそ。
80歳になったときに自分の歯を20本は残すことを目標に、小さいうちからの虫歯予防、歯周病予防を心掛けさせたいものです。
6月21日 初めてのプール学習
今日は1年生初のプール学習。
6年生がお世話をしてくれました。
6年生のおかげで、初めての大きなプールでも楽しく活動できました。
ありがとう、6年生!
6月21日 大きくそだて
1年生が生活科の授業でアサガオの観察をしています。
様子を絵に描くだけでなく、色や大きさ、手触りやにおいなど、様々な感覚をフルに生かして観察していました。
葉っぱの形もいわゆる「木の葉型」ではなく、ハート形だったり、耳のようなものがついていたり。その特徴に気づいて記録している子がたくさんいました。また、大きさもただ「おおきかった」ではなく、「てのひらとおなじくらい」や「てのひらよりもおおきかった」など、伝わりやい工夫もされていました。
手で触ってみると「ちくちく」と感じる子がいれば、「ふわふわ」と書く子もいたり。表現力にも広がりが感じられます。
1年生の鉢の反対側では2年生が育てている野菜類が実り始めています。
2年生には、育てる楽しみの先に食べる楽しみがありました。
1年生の鉢も2年生の鉢も大きく育て!
6月20日 赤井小学校のじまんはね
2年生の道徳の時間、「私たちの学校のよさ」について考える授業にお邪魔しました。
「学校のじまんできるところってなんだろう?」と話し合っていた2年生の子どもたちが校長室を訪ね、校長先生から学校のよさを教えてもらい、という内容の話をベースに授業が進みます。
教科書のお話と同様に、学校のよいところを自分たちなりに見つけ、考えています。「ジャンボすべり台」や「大休憩」が楽しいといった意見が次々に出されます。中には「先生がやさしい」といった声も。
終盤、ゲストティーチャーとして校長も授業に参加しました。赤井小学校の自慢は・・・
○人気の高いジャンボすべり台
○きれいな体育館
○手軽に本に親しめるミニ図書館
○1・2年生の協力のよさ
○優しいだけでなく、いろいろなことを教え、注意もしてくれる先生たち
○子どもたちを温かく見守って応援してくれる保護者の方々や地域の方々
○歴史ある赤井という地区にある、これまた歴史のある学校
など、思いつくままにお話をしました。
自慢できるところをたくさん見つけられた子どもたちはどこか誇らしげな表情をしていました。
さて、学校の子どもたちを温かく見守り、応援してくださる地域の方々です。
赤井地区婦人会、民生委員、厚生保護女性会、青少年育成市民会議などの各団体の方々が毎月20日に挨拶運動をしてくださっています。本校の東門、西門のほか、派出所前や赤井駅前などでも行っています。いつもありがとうございます。赤井小学校の自慢です!
6月19日 プール日和
今年度のプール学習は2学年合同で入るようにしました。
昔と比べて1学年あたりの児童数が減っているため、2学年合同で入っても活動時間はある程度確保できること、
指導者の数も増えるため、より複数の目で児童の活動を見守ることができることなどの理由によるものです。
今日は5校時目から6校時目にかけて、3・4年生がプール学習を行いました。
プール学習のときの笑顔はやはり格別です。
今はまだ単純に「楽しい」の笑顔。
これからは「できるようになってうれしい」の笑顔が増えるといいな、と思います。
6月18日 理科的なものの見方・考え方
5年生の作品です。
作品もさることながら、消しゴム判子による落款(らっかん)も素敵です。
4年生が理科の時間、電流の働きについて学習しています。
電気回路を作り、モーターの力でプロペラを回す実験に子どもたちの目は輝きっぱなしです。
楽しく活動するだけでなく、学習内容を正しく理解することが大切です。
黒板にかかれたいくつかの回路図。どれも違っているように見えますが、実はみんな同じです。
電池の並び方にばかり気をとられると見誤りますが、「回路」として見ると電池のつながり方は一緒です。
今日は黒板のつなげ方とは違う回路を作り、モーターの回転数を上げる実験でした。
友達と協力して二つの回路を比べ、その違いを確かめながら楽しく実験しました。
6月14日 授業研究会/学校評議員会
今日は4年2組の先生が研究授業を行いました。
初任者として着任して2か月半。授業の準備をしっかりと行い、堂々と指導する姿は初任者とは思えないくらいです。
(自身を振り返って、私は当時こんなにしっかりとした授業はできていなかったと思います。)
子どもたちも課題の解決に向けてしっかりと取り組んでいました。
また、本日は赤井小中学校合同で、「学校評議員会」を行いました。これは地域住民の学校運営への参画を目的とした「学校評議員制度」によるもので、貴重な意見交換の場となっています。評議員の方々が各教室を回り、赤井小学校の児童や授業の様子を見ていかれました。
評議員の方々からは地域の声として、学校に期待したいことなどの意見を頂戴しました。参考にしながら、よりよい学校経営に努めてまいります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899