今日の高野小学校は?

もう夕ご飯

5時半からの夕ご飯のために並んでます。

さっきまでナイトハイクのコースの下見にみんなで出かけてました。

なぜなら、昼間のウォークラリーでひとつの班が道をまちがえて迷子になり、結局はクルマで回収をしたということがあったからです。

宿泊学習スタート

明日の雨を予想して、今日はウォークラリーをしながら、地図を頼りに四倉海水浴場をめざします。そして、明日、活動予定だった砂の芸術を行います。

ふわふわ と ちくちく

 全校集会で「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のソーシャルスキルトレーニングをしました。短時間でしたが、友だちと会話をする中で、気をつけなくてはならないことを学んでもらいたいと思って企画しました。

 ちなみに、みなさんだったら、朝、ねぐせがひどい友だちを見つけたらどうしますか?

6年生 理科の研究授業「植物も動いている」

 まずは、くすのきに聴診器を当て、音を聞きます。

 その後、教室で、ミントの茎を輪切りと縦切りにして、水の通り道を確認します。

 子どもたちは、根っこが水を吸い上げるのに大切な役目をしていることをつかみますが、

茎の途中から切ったアジサイも水を吸い上げていることを知り、悩んでしまうという授業でした。

 この授業の感想に、ある子どもが「植物も動いている」と書いてくれました。教師が予想もしなかったその表現に、子どもの感性のすばらしさを感じました。

ホタルが飛んだ

 4年生が保護者の方と一緒にホタル観賞会を行いました。

 夜8時少し前からホタルが飛び始めました。

 それまで、夜7時過ぎからホタルが飛ぶのをずっと待っていたので、見つけた子どもや保護者の方からは歓声が上がりました。

 運よくメスを1匹つかまえることができたので、オスも数匹つかまえ、今日から卵を産ませる学習が始まりました。

 

 これが卵を産ませるひみつのセットです。

力を出し尽くした陸上大会

 5年生の頃から練習してきた陸上競技。

 今日は、その集大成の陸上大会でした。

 個人種目に、リレーに、すべての子どもたちが自分のもてる力を出し尽くしました。そして、応援の態度もスタンドでの態度も高野小の6年生らしいすばらしい態度で今日一日を送ってくれました。

 保護者の方々も朝早くから帰宅まで本当に子どもの身になって接してくださいました。今日の活躍があったのも、保護者の方々のご家庭でのご支援があったからとあらためて感謝申し上げます。

 女子走り高跳びでは、最高順位賞もいただくことができました。記録も順位もりっぱですが、まわりの選手が次々と脱落していく緊張感の中、すばらしいジャンプをして自分の力で1位を手繰り寄せた精神力は立派でした。