こんなことがありました

出来事

学校の様子から(2年・1年)

1校時 2年生は学級会の時間

 

 

 

自分たちで作詞した学級の歌を楽しそうに歌ってから、話し合いが始まります

1年生は同じ時間 国語の学習

教科書を忘れてしまったお友達がいたら「見せて」「いいよ」と、互いにコミュニケーションをとることで助け合いの気持ちを低学年のうちから養っています。

そして、本日全学年で4月から9月までの学習と生活の様子を記録した通知表「あゆみ」を配付いたしました

1年生にとっては初めての通知表。担任から丁寧に一人一人手渡しされました。

各家庭に本日持ち帰りますので、お子さんのこれまでの取り組みの様子をご確認され、たっぷりほめてあげてください。

 

学校の様子から(5年)

5月に植えた稲が収穫の時を迎えました

しっかり実った稲穂は頭を重そうにしています

お手伝いに来てくださった農政連の皆さんの説明を聞いていざ稲刈りスタート

初めはぎこちなく見えた手つきも、だんだん慣れると自分たちでどんどん作業が進められるようになってきます

約1時間で稲刈り終了!けがなく手際よく作業をすすめました。「初めは大変だったけれど、だんだん上手にできました」「自分たちで育てたお米が収穫できて嬉しい」といった感想が聞かれました。

ご協力いただいた皆さんありがとうございました!

 

学校の様子から(吹奏楽部)

29日(日)勿来市民会館にて第30回にしきフレンドリーコンサートが開催され、本校吹奏楽部児童が演奏に参加しました

錦小学校、錦中学校との交流の時間もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

運営に携わられた実行委員の皆様、大変すばらしいコンサートとなりました。ありがとうございました。

 

学校の様子から(3年)

2・3校時 3年生が社会科見学学習に出かけました

スーパーマーケットの販売の工夫についてしっかり見学してくることができました

 

学校の様子から(校内点描)

3連休明けの登校。ぐっと気温が下がったためか、長袖を着用して来る児童が増えました。

朝と昼間の気温差が大きい季節です。体調管理に気を付けたいところです。

 

授業の様子を紹介します。

1年生は図工の時間 紙コップの工作をしています。

「これはスパイダーマン!」「べろだしてるおばけ!」等、それぞれいろいろ想像しながら工作を楽しんでいます。

3年生は音楽の時間

3年生から学習が始まったリコーダーも安定した音が出せるようになってきました。

4年生は総合的な学習の時間 福祉について調べ学習をしています。

タブレットを使って調べたりまとめたりする時代ですが、本を使って鉛筆で書いてまとめる力もしっかり付けさせたいですね。

昼の放送ではがんばった人の紹介コーナーがありました。

緊張しながら「ラグビーの大会でがんばりました」の報告を全校生にしていました。

 

学校の様子から(1年・6年・2-2)

4校時 図工の学習の後片付けをしていた1年生教室前を通ると

「歯がぐらぐらします」

といって見せてくれた児童がいたので写真を撮ると・・・

「ぼくも昨日抜けました」「ぼくも!」と、次々と口の中を見せてくれました。ちょうど生え替わりの時期ののかも知れません。成長している証ですね。

もう生え替わりは終わっているであろう6年生は外国語活動の時間

I want to go to ~~ の構文に合わせて行ってみたい国を紹介するために検索しています。1番人気はアメリカのようです。

2-2は図工の時間 思い出の絵の下書き中

この後、彩色してどのように仕上がっていくのか楽しみです。

 

 

学校の様子から(1年・2年・3年)

児童の登校時刻ごろ、強い雨が降っていたため児童を送る車が多くありました

駐車場の出入り口はせまく一カ所しかないため、入ろうとする車と出ようとする車が重なると車が滞留してしまうのですが、さすが本校保護者の皆さんはたがいにマナーを守って譲り合い混乱することなく自然に流れていました。ご協力に感謝いたします。

3年生は森林環境学習の一環としてゲストティーチャーをお招きしての授業

「不可能を可能にする」をテーマに、今までできなかったことができるようになることを体験しながら学びました。

2年生は1組も2組もタブレットを使った学習に取り組みました

自分のペースで進めることができるのが特長です

1年生は国語のテストの時間

みんな真剣な表情が素敵ですね

 

学校の様子から(4年)

3・4校時 4年生が総合的な学習の一つとして高齢者福祉体験を実施しました。

事前に高齢者になると、身体が不自由になること、視野が狭くなること、耳が聞こえにくくなること等を学習し、その上で実際にその体験をしてみました。

車椅子体験では、ゆっくり丁寧に扱うことや高齢者の方に一声かけることの大切さを教えていただき、実践。

少しの段差でも気を付けないと衝撃が伝わってしまい、難しいようです。

高齢者体験の場では、ゴーグルで視界を狭くしたり耳栓をして聞こえにくくしたりしつつ、さらにおもりを身体に装備して高齢者の方の動きにくさを実感します。

階段の上り下りでは体験中の児童から「こわいなあ」との声が漏れてきます。

最後にしっかり振り返りを記入して今日の学習は終了です。

社会福祉法人ハートフルなこその皆様には、貴重な機会を提供いただきました。ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(1年・3年・5年)

昨日は中秋の名月、今週末は彼岸となっていて、秋の訪れを感じる時期となりました。

しかし、この季節は通学時間帯、ちょうど太陽の光を真正面に受けながら歩くタイミングとなるため、ほとんどの児童は汗をかきながらの登校です。

1年生は算数の時間

定規を使って線を引くのも上手になりました。

内容をしっかり理解できると「ごうかく」シールがもらえて嬉しそうです。

3年生は書写の時間

左はらいと右はらいの字形を学んでいます

毛筆の時間は手が真っ黒になることも。できるだけ他のものは触らないように・・・

5年生は外国語の時間

じゃんけんをした後に、カードに書いた友だちを紹介する活動です

このカードに書かれたお友達は誰でしょう?Who is this?

 

学校の様子から(交通教室・5年)

2・3校時 いわき市交通安全対策協議会から講師をお招きし、交通教室を実施しました

1~3年生は道路の歩き方を中心に

4~6年生は自転車の乗り方を中心に学びました

5年生は理科の時間

ヘチマやアサガオの花の作りを観察したり花粉を採集したりしていました

 

学校の様子から(授業研究会)

5校時 いわき市総合教育センター指導主事様や市内の先生方をお招きし、特別活動の授業研究会を実施しました。

1年「がっきゅうをたのしくするかかりをきめよう」

クラスのためにどんな係活動があったらいいかみんなで考えました

3年「消しピン集会のボーナスステージでやることを決めよう」

集会がより楽しくなるために真剣に話し合いました

児童下校後には参加いただいた先生方を交えて研究協議をし、よりよい授業実践はどうあればよいのか検討し、ご指導いただきました。

 

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

夏の大会を終え、吹奏楽部のメンバーは現在県下小中学校音楽祭とにしきフレンドリーコンサートに向けての練習に励んでいます

まだ蒸し暑さの残る体育館ですが、集中して練習しています

今日は中学生の先輩も練習を手伝いに駆けつけてくれました。より一層充実した練習ができました。

 

学校の様子から(校内点描)

一日の活動の様子です

毎月一回の図書ボランティアさんによる読み聞かせから今日の学校生活が始まりました

ご多用の中、児童のためにご尽力いただいてありがとうございます

3年教室では今「消しピン」が流行中

指で消しゴムを弾き飛ばし、消しゴム同士をぶつけて机の上から落として遊びます

「そんなに楽しいならクラスみんなで集会にしよう!」ということで、楽しい集会ができるようにただいま計画中。

給食後には、放送委員会による全校生への動画配信集会をしました

放送委員児童が事前に動画撮影をしておいたものを各教室で視聴します

今日の動画は「長縄チャレンジ」

それぞれの教室で動画視聴を楽しみました。タブレットを活用して動画を撮影したり、好きなタイミングで視聴できたりする点において、委員会ごとの集会活動の新たな方法となりそうです。

 

学校の様子から(しおさい・うらなみ・3年・1年)

2校時 しおさい・うらなみ学級の子どもたちは算数の時間

それぞれのペースで自分の学習課題を進めています

3年生は体育の時間

「前ならえ!」の号令でビシッと整列できています

蒸し暑い体育館なので少し動いただけで汗びっしょりです

1年生は国語の時間

入学して間もなく半年が経ちます。入学したての頃に比べると、学習に向かう表情がよくなっています。

 

学校の様子から(鑑賞教室)

前原から北宿の通学路付近において休み明けに雑草が成長し子どもたちが通行するのに難儀していたところですが、勿来支所区画整理事務所にお願いし、昨日除草していただきました。

児童も「歩きやすくなりました~」と、笑顔で話してくれました。ご対応いただいた区画整理事務所様には感謝申し上げます。

4校時 体育館で音楽鑑賞教室を実施しました。

演奏は福島県警察音楽隊の皆様

「さんぽ」「ジャンボリミッキー」「J-POP2023メドレー」など聞きなじみのある曲の演奏に加え、自転車の乗り方について等、交通安全に関するお話しもありました。

一緒に歌ったり踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。

代表児童から感想や御礼の言葉を伝え、閉会となりました。

ご来校いただいた福島県警察音楽隊の皆様に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(校内点描)

今日から新しいALTが着任

Mr.Kyie Yoshiharaです。前任のShez先生同様、子どもたちと楽しく英語の学習を進めてくれることと思います。

さっそく4年生との授業では、子どもたちへの自己紹介をしながら児童とのコミュニケーションを図っていました。

給食はお月見献立 うさぎ型のハンバーグと月見ゼリーがでました。

 

いつも以上においしい笑顔が広がっていました

あるクラスではうさぎ型のハンバーグを食べる前に「うさぎさん、ごめんね~」と言いながら耳の部分をかじったというエピソードも教えてもらいました。やさしい気持ちが垣間見れますね。

なお、今年の十五夜は9月17日とのこと。夜空の美しい月を眺める風情を楽しみたいものです。

 

学校の様子から(修学旅行2)

修学旅行午後編

第2の目的地浅草寺へ

名物雷門をくぐって仲見世通りへ

昼食を採ったり家族へのお土産を買ったり思い思いの時間を過ごします

最後は花やしき遊園地へ

ジェットコースター5連続で乗りました!

という強者もいるほど満喫していました。

予定通りの日程を終え帰路に着きます。

 

 

 

学校の様子から(修学旅行)

6年生は待ちに待った修学旅行当日を迎えました。

欠席なく全員揃って元気に出発!

スカイツリーが見える頃、渋滞に巻きこまれましたが、ほぼ予定通り国立科学博物館到着

お土産も購入し、時間通りに集合完了。

午前の予定を終えて、浅草寺に移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(1年・2年・4年)

授業の様子です

4年生は国語の時間

学習のまとめを自分の言葉で記入して発表しています。しっかり1時間の学習内容を振り返っていました。

2-2は算数の時間

繰り上がりのある3けた+2けたの計算ですが、みんな筆算でできるようになりました。

1年生も算数の時間

10進法の基本である「10のまとまり」を作って大きな数を数えられるようにしています。

2-1は音楽の時間 「虫のこえ」の曲を歌ったり演奏したりしています。

鳴き声パートの部分をトライアングルやカスタネットなどをつかって表現しています。

「虫のこえ」の歌詞には「秋の夜長を~」という部分がありますが、保健室前の掲示は「すいみんについて」。

秋の夜、錦東小の児童達はどんな過ごし方をしているのでしょうか?

 

学校の様子から(6年・3年)

 

 

もしかすると6年間で一番楽しみな学校行事?である修学旅行を今週末に控えた6年生。

教室で集合写真隊形の練習をしていました。担任からは「ぱっと並べると、自分たちの活動時間が多くなるんだよ!」と、声をかけられていました。

しおりには立派なめあても書かれています。体調を整えて参加できるように、今から準備してほしいところです。

3年生はいわきの森に親しむ会の皆さんとの森林環境学習

 

 

バッタが大きく成長していたり、銀杏の実がなっていたりと、いつまでも暑い暑いと思っていましたが、季節は確実に進んでいるようで、その変化に子どもたちも気づいた様子です。

 

学校の様子から(4年・5年・6年)

図書室前に4年生が国語の時間に作成したおすすめの本のPR用POPが飾られています。

 

 

 

手にとって読んでみたくなるような紹介が書かれていますね。

3校時 4年生は社会科の時間

市役所災害対策課の方を講師にお招きし、防災出前講座を実施しました。

自分の身を守る行動を考えると共に、市民の安全を守る市役所のみなさんの仕事なども理解することができました。

 5年生は 学級会「紙飛行機飛ばし集会」の話し合いをしています。

 計画委員が実演を交えて説明をしていています。

6年生も学級活動の時間 2学期の自分のめあてを立ててカードに記入しています

 

 

1学期のhんせいを踏まえたうえで目標を決めることができました。この記入をきっかけにますます成長してくれることと思います。

 

学校の様子から(避難訓練)

9月第1週は保健委員会による清潔検査からスタート

身の回りの清潔を保つ習慣づけのために実施しています。

また、今日は(下)の教科書配付日

6年生が各教室に届けてくれました

2校時 避難訓練を実施しました

学校生活中に大きな地震と津波警報発令があった時の状況を想定しています

合言葉は「お・か・し・も」

緊急地震速報の発令と同時に机の下にもぐり身の安全を確保します

揺れがおさまった後に、津波から身を守るために屋上へ避難開始

全員が無言で想定時間内に避難完了できました。

 本校屋上から海が見えます。直線距離にして500~600mです。普段は豊かな恵みを与えてくれる海ですが、自然災害が起きるリスクもあることを本校児童にはしっかり頭で理解しておいてほしいと願っています。

 

学校の様子から(3年・4年)

朝から天気が不安定な中、校舎内はいつも通りの学習が進んでいます

4年生は学級会で計画した「夏祭り」を実践

 

それぞれのブースでとても楽しそうです

3年生は学級会で係活動について話し合っています

自分たちの係活動をよくしようと発言が途切れることなく活発に行われていました。

 

学校の様子から(市教育長訪問)

いわき市教育委員会より教育長様、教育委員様、室長様をお迎えし本校児童の授業の様子を見ていただいたり、学校経営についてご指導いただいたりしました。

子どもたちが落ち着いて楽しそうに学校生活を送っていることを誉めていただくとともに、今後の学習指導等についてもアドバイスをいただきました。

ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(校内点描)

図書ボランティアさんによる図書室の環境整備が朝から行われています

図書室には秋の装いに変化していますが、エアコンのない図書室内はまだまだ「夏」です・・・

6年生は9月実施の修学旅行の下調べをしています

班別行動で何を食べるかどこで買い物するか等など、充実した修学旅行になるように準備を整えています

1-1は音楽の時間

曲の途中で曲想が変わることを楽譜で確認し、実際に歌ってみます

「はずむように」「のばす感じで」など、大事なポイントに気づくことができました。

 

学校の様子から(校内点描)

午前中の様子です

1年生が保健室で発育測定を実施

身長も体重も少しずつ増えていれば、夏休み中に健康な生活を送った証拠です

しおさい学級は書写の時間

鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けてなぞり書きをして字形を整えます

5年生は図工の時間

作業をしている部屋はエアコンがないため、額の汗が滴り落ちてしまいそうな中、制作しています・

切り終わった後は教室に戻り最後の仕上げ。満足いく作品になったようです。

4年生は学活の時間

話し合いで決めた4-1夏祭りの準備中

全員お面を付ければ楽しいイベントになりそうです

1年生は書写の時間

こちらはカタカナのなぞり書きをして筆順と字形を学習しています。

 

毎日少しずつ成長している子どもたちです。

 

学校の様子から(校内点描)

各クラス発育測定から始まりました

しおさい・うらなみ学級の子どもたち

5年生

休み明け久しぶりに会って「なんか大きくなった??」と、感じた児童が実測してみるとやっぱり大きくなっていました。

成長期の子どもたちは本当にうらやましい・・・

各クラスの授業も本格的に始動

3年生は国語の時間 金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を学んでいます

1-1は2学期のめあてを各自書いています

「はやおきをしてちこくをしない」「さんすうのけいさんをはやくする」など、自分に合っためあてを立てることができました。

1年生は生活科 夏や秋に見られる虫を本で調べています

外に出て実際に捕まえたり観察したりできるといいですね

 

学校の様子から(2学期スタート)

2学期が始まりました

照りつける日差しはまだ真夏と変わりない気がします

登校中の子どもたちも中間地点でぐったり?

それでも各教室には担任からのメッセージが書かれており、子どもたちを元気づけます

教室に着いたら、持ってきた給食用エプロンを所定の位置に戻したり宿題を提出したりします

 1学期始業式

 

 初めに7月27日付けで本校に着任した教員の紹介をしました。

校長からはパリオリンピックで活躍した選手たちのように、勉強や運動、習い事など何事にも一生懸命取り組む姿を見せて欲しいと話しました。

始業式後、賞状伝達を実施

 たなばた展に出品した児童代表

 吹奏楽コンクール県大会

2校時は愛校活動

 4年生と6年生はPTA奉仕作業で刈っていただいた雑草を集める仕事をがんばりました

 

 

 すべて集めるとこんな量の草が集まりました・・・

 

 夏の間、5年生の稲や4年生のヘチマが実っています。

子どもたちにとっても実り多き2学期になるよう、本校教職員一同がんばって参ります。

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

夏季休業も残りわずか。

2学期以降のの教育環境を整えるため、PTAの皆さんによる奉仕作業を実施しました。

 

 

 

 23日、24日の2日間、暑い中にも関わらず多数ご参加いただきました。

おかげさまで2学期、気持ちよく始業式を迎えられそうです。お世話になりました。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

7月27日(土)いわきアリオスにて吹奏楽コンクール福島県大会が開催され、本校吹奏楽部が参加しました

これまでの練習の成果を発揮し、銀賞を受賞しました。

ご協力いただいた保護者会の皆様、応援していただいた皆様に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(1学期終業式)

1学期最終登校日

蒸し暑い中ですが、元気に登校

暑さを考慮して1校時に体育館で終業式を実施

校長からは、1学期元気に休まず登校できた児童を讃え、夏休み中「命」を大切にできるよう話をしました。

児童代表の発表「学校探検で水道を調べたことが心に残りました」

「学級のはなまるクイズ集会で楽しく活動できました」

「宿泊学習やスチューデントシティなど、充実した1学期でした」

 

 市小学校陸上競技大会入賞児童

 

 吹奏楽コンクールの表彰

 その後、生徒指導担当と養護教諭から夏休み中の安全な生活について話がありました

 

 教室に戻って、夏休み前最後の授業

1年生はタブレットの持ち帰り準備をしていました。全学年担任からのタブレットを使っての課題が出されていますので、有意義に活用して欲しいと思います

2年生はプリントを配布したり夏休みのスケジュールを書いたりしています

 

 「ボクの予定見てください!」と、にこにこ見せてくれました

3年生も配付されたプリント類を整理しています 

 

 課題を計画的に終わらせてしまうか、最後にまとめてやるか・・・タイプが分かれそうです

4年生は2学期に学級会で話したい集会活動のアンケートを書いています

 

 議題アンケートBOXに投函!

 5年生は夏休みの過ごし方のルールを確認しています。みんなで声を掛け合って「スチューデントシティ」Tシャツをおそろいで着用したそうです。

 6年生は1学期の振り返りを記録しています

 

「学習・生活・健康」3つの項目について真剣に振り返り中のようです

 しおさい・うらなみ学級の子どもたちもタブレットの持ち帰り準備をしていました

 

 

 

最後は全員で集まって一斉下校。「夏休み明け元気に会いましょう!さようなら!」のかけ声でみんな帰路に着きました。

事故なく楽しい夏休みを過ごしてください

保護者の皆様におかれましては、1学期間本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。

ご家族おそろいで楽しい休みをお過ごしください。

 

 

学校の様子から(校内美化活動)

5校時 1学期お世話になった校舎を全校生できれいにしました

普段なかなか手が回らない特別教室を清掃したり

水拭きを固く絞って、教室や廊下の床の汚れを落としたり

教室を整理し3か月使用した机もきれいにしたりしました

きれいになった教室で気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです

 

学校の様子から(集会活動)

学期末、各クラスで集会活動が行われました

1年 フルーツバスケット集会

代表児童が話す「お題」を聞いて素早く席を移動しています

2-1は自分たちで工夫したペットボトルボーリグ大会

みんな笑顔で集会を終えました

2-2 こちらはペットボトルボーリグと的あて

会の運営も自分たちでできるように練習しています

3年生は転出児童へのメッセージ付きペットボトルを作成

楽しい思い出を共有できたようです

6年生はニュースポーツボッチャ集会

さすが6年生は会の運営も自主的にできています

しおさい・うらなみ学級はお楽しみ会食

楽しそうな雰囲気で会食できました

 

学校の様子から(3年・1・2年・6年)

授業の様子です

3年生は学級会で話し合った集会活動の準備に余念がありません

ボーリングのレーンを工夫しながら制作したり

景品やメダルや飾りを作ったりと、明日の集会を楽しみにしている様子です

1・2年生は今シーズン最後のプールでの授業

 

 担任によると今年は天候に恵まれ、教育計画で予定されてた授業時数分入水することができたそうです。

6年生は調理実習 学校の畑で育てたジャガイモをゆでました

芽を除去しよく洗ってゆでます

 

 

できあがったゆでジャガイモが職員室にも届いたのでおいしくいただきました!

 

学校の様子から(4年)

2校時 4年生は道徳の授業 教科書の資料をもとに正しいと思うことを実行できる心について考えます

自分の心の中を可視化するために「心メーター」を作成しました

ノートに記録しながら考えを深めます

挙手も多く発表が活発に行われています

授業の最後にもう一度「心メーター」を作成し、授業開始時との変化について考え発表しました

 

学校の様子から(校内点描)

夏の交通事故防止運動期間中のため、錦交番の方が学校付近の見守りをしてくださる中、1学期最後の週が始まりました

5年生は図工の時間 電動糸鋸を使って制作中

 

薄い合板にデザインをして、糸鋸で自由に切れ目を入れています

どんな作品ができるのでしょう

 クラスタイムには登校班子ども会を実施

 

集合場所や時間、並び方や歩き方などを再確認しました

 

先日取材のあった「はまっこ新聞」が本日届けられたため、児童を通して配付いたします

ご家庭でご覧ください

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

14日に行われた福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に本校吹奏楽部が参加しました

リハーサルで心と音を合わせて本番へ

部を引っ張ってくれる6年生

 

見事に金賞を受賞し27日に行われる県大会出場となりました

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

授業の様子です

2-2は校庭でみつけたカニをクラスで世話をするための話し合いをしていました

名前はどうするか、世話をするには必要な物は何かなど、考えることはたくさんあります

1-1は国語の時間「おむすびころりん」を読んで、おじいさんが穴に落ちてしまったときの気持ちを想像しています

それぞれ子どもらしい発想で考えていました

しおさい・うらなみ学級では自立活動

 

 

 楽しみながら買い物活動を実施することができました

  

学校の様子から(吹奏楽部激励会)

本校吹奏楽部児童が7月14日に開催される吹奏楽コンクールいわき支部大会に参加します。

そこで、クラスタイムに全校児童からの激励会を開きました。

児童代表からは「仲間を信じて素敵なハーモニーを奏でてきてください」と激励されました。

今年の演奏曲は「蒼天の鳥たち」

低学年児童も真剣に聴いています。

聞いた児童の感想では「毎日がんばって練習している姿が思い浮かびました」とのこと。

部長から「大会でがんばってきます」「僕たちといっしょに演奏を楽しみませんか」という言葉がありました。

14日は悔いのない演奏ができるといいですね。

 

 

学校の様子から(図書ボランティア・1・2年)

夏休み前、最後の読み聞かせの時間

図書ボランティアの皆さんは、この時間のために本校児童のために本を選んだり読む練習をしたりしてくださっています。感謝の気持ちをもって聞いて欲しいですね。

1校時 3年生が図書室に来室

夏休みに読みたい本を選んでいました

2校時 1・2年生がプールに入りました

プールへ向かう途中、ちょっと嬉しくなる瞬間です。こういうちょっとしたことも、学校では身に付けられるよう指導しています。

2年生は泳ぎに自身がある児童と不安な児童に分かれて練習中

「潜れるようにがんばってます!」といって、水面で息を吐く練習を見せてくれました。

1年生はビート板でバタ足の練習。それぞれ自分のペースで上達を目指していました。

 

 

学校の様子から(3年)

4校時 3年生は学級会の話し合い活動

1学期で転校してしまう友達とのお別れ集会を行う話し合いでした

自分の意見を話したい児童の挙手が止まらず、活発な話し合いが行われました

集会が楽しく思い出に残るようなものになるための工夫を話し合うことができました。

 

学校の様子から(5年・6年)

5・6年生が福島海上保安部様による「海の安全教室」に参加しました。

体育館にてあいさつ等をした後に、学年ごとにプールで実技指導

5年生の様子

衣服のまま入水し溺れたときを想定した訓練をしました

何も持たない状態で水面に浮かんだりペットボトルやライフジャケットを使って長く浮かんだりする練習を行いました

6年生の様子

本校学区は周辺を海や川に囲まれており、水難事故が起こり得る危険性は高い土地柄です。今日学習したことを頭の片隅に入れながら生活して欲しいと思います。

新聞・テレビの取材も行われました。テレビ放送(福島中央テレビ)は来週月曜日か火曜日夕方18時以降とのことです。

 

学校の様子から(5年)

5年生が総合的な学習の時間の一環として、スチューデントシティに参加してきました。これは実際に働きながら経済活動の基礎を学ぶことができる学習です。

事前に学校で今日のために準備をしていよいよ本番を迎えました

それぞれのブースで仕事をしたり、市役所に住民税を支払ったり、銀行に給与を受け取りに行ったり、買い物をしたり・・・大忙しです

ランチタイムはお弁当を食べながら、緊張がほぐれた表情です

昼食後、最後の仕事タイム

自分の出納についてはしっかり忘れないように記録します

それぞれの職場で決算と振り返りをします

代表がそれぞれの振り返りを発表し、活動が終了しました。

子どもたちからは「仕事は大変だけれど、楽しかった」「大人は毎日働いていてすごい」等の感想が聞かれました。

保護者ボランティアでご協力いただいた皆様、お世話になりました。

 

 

 

学校の様子から(ALT)

これまで2年数ヶ月、本校でALTとして外国語の授業に関わっていただいたシェズ先生が、本校勤務最終日となりました。

最後の授業になるということで、児童からメッセージやプレゼントがあり、シェズ先生も喜んでいました。

シェズ先生からは昼の放送で全校児童に、日本語と英語の二本立てであいさつがありました。

シェズ先生は優しくそして真摯に児童の授業にあたってくれたため、子どもたちからも大人気でした。

 

Mr.Shez,thank you for all the work you have done for children of our school.

Please do your best in your new position ! 

 

学校の様子から(七夕集会)

代表集会委員児童企画の七夕集会を実施

会の内容の説明がありゲームスタート

縦割り班ごとに七夕の飾りを魚釣りの要領で集めていきます

全員が釣り上げるときれいな飾りができました

代表集会委員の皆さんお疲れ様でした!

 

学校の様子から(2-1・3年)

夏を思わせるような気温の中、大休憩の時間

「カエル見つけました!」と近寄ってくる児童がいました。

池の睡蓮の葉の上にもアマガエルが一休み。これからカエルの鳴き声が聞こえてくる時期です。

2-1は国語の時間

ドリルを使いながら漢字の練習です

3年生は図工の時間

 前の時間が水泳だったため、まだ髪が乾いていない児童も・・・

紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、廃材と合わせて創作を楽しんでいます

 

 

 最後に作品カードを書いて

自分のタブレットで写真撮影

満足のいく作品になったかな?

1-1も図工の時間

色画用紙を切ったり折ったりまるめたりしながら、立体になる作品を作りました

2-2は国語の時間

「あったらいいなこんなもの」を絵と文章で表現しています

 子どもらしい発想の表現がたくさんありました。

一斉下校、担当から熱中症対策の話を聞いてから元気に「さようなら!」

 

 

 これからもっと暑くなることが予想されます。歩いて帰る体力もつける必要がありますね。

また来週!

 

学校の様子から(校内点描)

朝の時間 4年生が校長室・職員室・事務室・保健室などに来室

「好きな教科は何ですか」「好きな動物は何ですか」「好きなキャラクターは何ですか」等、先生方にインタビューをしてその結果を新聞にまとめる学習です。

4校時 2-2は書写の時間 ノートに正しい筆順を意識しながら視写しています

 

 力を入れすぎるとだんだん頭が下がったり背中が丸まったり曲がったりしがちですが、最後まで姿勢を保って書けていました。

昼の放送 今日の企画は七夕にちなんで「かなえたい願い事発表」と「好きな給食ランキング」

3人の代表児童が 「水族館で働きたい」「みんなが明るく幸せになってほしい」「デザイナーになりたい」と、発表していました。

各クラスのアンケート結果によると、ツナご飯、カレー、冷凍ミカン、ゼリーなどが上位にランクインしていました。

 

学校の様子から(授業参観)

1学期末の授業参観

1年生 国語音読劇「おおきなかぶ」

 2-1道徳「あさもひるもよるもあそびたい」

2-2図画工作「まどからこんにちは」

 

 3年音楽「レッツゴーソーレー」

 4年算数「そろばん」

5年国語「同じ読み方の漢字」

 

 

 6年家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

しおさい・うらなみ学級 自立活動「七夕かざりをつくろう」

授業参観後、学級懇談会を実施

ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。

 

 

学校の様子から(6年花育事業)

県いわき農林事務所様のご協力により6年生を対象に花育事業を実施しました。

初めに自分の気に入った花を選びます。

その後、花屋さんがゲストティーチャーとなりフラワーアレンジメントの基本を教えていただきます。

基本が分かったらいざ実践!

初めは戸惑っている様子も見られましたが、慣れてくるとどんどん生けるのが楽しくなってきている様子です。

「おばあちゃんに渡したいです」「玄関に飾ります」など、相手のことや飾る場所のことなどを考えながら活動をすることができるのも、この活動のよいところです。

できあがったものをみると、それぞれの個性が出ています。部屋の中に花があるのは雰囲気がよくなっていいですね。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

学校の様子から(クラスタイム)

給食後のクラスタイムに教室を覗いてみると・・・

4年教室では係児童が手品を披露中。「校長先生も見てください」と言われ参加させてもらいました。

「この中から一つ選んでください」と言われたので・・・

 「こうちょうせんせいなにいろがすき~?」と、他の児童に声をかけてもらい一色を選択しました。

 後ろ向きの児童に手渡すと・・・見事、見ていないのに色を当てることができました!

その後2年教室に行ってみると

 外遊びを終えた子どもたちが戻ってきて手を洗ったり水分補給をしたりしていました。

 

楽しかった出来事を一生懸命話してくれるその顔には汗が噴き出していました。

楽しく遊んだ後はまた午後の授業にがんばって取り組んでいけそうです。