出来事
クロスカントリー大会【陸上部】
陸上部
30日、クロスカントリー大会に出場してきました。オフシーズンに行われる年に一度のロードレースです。
短距離は2.85km、長距離女子は4.15km、男子は5.45kmを走ります。いつもよりも長く走るため、ペース配分に苦戦。それでも、チームメイトからの熱い声援を受け、入賞まであと数cm‼︎と、ガッツのある走りを見せる選手もいました。
保護者の皆様、一緒に応援に駆け回っていただき、ありがとうございました。
授業研究(3年生保健体育)
26日(火)に3年生の保健体育で授業研究を行い、性感染症について学習しました。インフルエンザなどの感染症との違いも確認しながら、その怖さや、自分や大切な人を守るための方法を考えました。
正しい知識を持つことの大切さや、性感染症の拡大を防ぐための行動など、班ごとの話し合いも参考にそれぞれに考えを深める時間となりました。
なかよし会【きくたけ学級】
きくたけ学級の皆さんが好間地区の特別支援学級の交流会「なかよし会」に参加しました。グループごとの活動では、中学生としてリーダーシップを取りながら、小学生の皆さんとなかよく交流を深めました。さすが中学生!成長した姿に、小学生時代を知っている先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
本日の給食
本日の給食は、好間中学校の「希望こんだて」でした。ふっくらとしたアジフライは、とても美味しかったです。定番の肉じゃがも安定の味わい。ジャガイモの煮込み具合も絶妙です。風邪予防にも効果的なビタミンやβ-カロテンも、肉じゃがの豚肉やニンジンとデザートのミカンで美味しく摂取できました。調理や輸送だけでなく、毎日の給食に関わる全ての皆さんに感謝していただきました。いつもありがとうございます。
授業研究(2年生技術)
25日(月)に2年生の技術で行った授業研究の様子を紹介します。「情報の技術」として情報モラルについて考えました。ネット社会に生きる我々は、普段からタブレットやスマホ等の情報端末を用いてインターネットを利用していますが、情報の活用や発信については、様々なきまりがあります。法律の側面から考えると、「知らなかった・・・では済まない問題もある」と、先生から指摘されました。地域や保護者、先生から守られて生活している学校生活と異なり、ネットの世界は自由に飛び回れる分、自分で自分を守り、自分の行動で他人を傷つけることがないよう十分な知識と倫理観が必要となりますね。授業での学びを実生活で生かしていきましょう。
いわき市好間町小谷作字竹ノ内1番地の1
TEL 0246-36-2204
FAX 0246-36-2338