こんなことがありました。

出来事

第2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。本校で生徒が取り組んできた防災学習をまとめたものが、兵庫県で開催された「ぼうさい甲子園」の中学生の部において奨励賞(全国3位相当)をいただき、先週表彰式があったので、その報告も兼ねて、2学期の学びを生かす充実した冬休みとなることを期待し、終業式の式辞を述べました。

 その後、オンラインにて、各種表彰や各学年の代表生徒からの2学期の反省と冬休みの生活についての発表を行いました。それぞれの学年代表の生徒は、自分たちの学年の生活面や学習面での課題を的確に捉えており、その学年ならではの視点から、3学期を見据えた冬休みの生活目標を述べてくれました。どの学年からの発表も、自分たちの学年を生活力を高めていこうとする意欲に満ちた素晴らしいものでした。

 表彰については、時間の関係から代表生徒を絞っての時間となりましたが、たくさんの生徒の名前が呼名され、互いの活躍を称え合うことができました。

 明日から、家庭や地域で過ごす冬休みです。1年の節目もあり、地域の文化に触れる機会も大切な学びの場であると思います。充実した冬休みを過ごし、笑顔で3学期を迎えてくれることを願っています。地域・保護者の皆さま、今学期もご支援とご協力をありがとうございました。生徒の皆さん、よき冬休みを!

 

好間地区小・中学校連携事業「授業を見る会」

 17日に、今年度の「授業を見る会」が、好間中学校で開催されました。この会は、好間地区の小・中学校の先生方の連携を目的とし、毎年、好間一小、好間二小、好間四小、好間中の4校で開催しているものです。今年度は、本校が会場校となり、小学校の先生方に2年生の国語の授業を参観していただきました。

 普段、なかなか参観する機会のない中学生の授業でもあり、興味深く2年生の学習を参観いただけた様子です。活発な意見交換や、粘り強く自分の考えをまとめる姿にお褒めの言葉もいただきました。1時間の授業の中で、どんどん学びを深めていく姿勢がとても素晴らしかったと思います。ご参加いただいた小学校の先生方、ありがとうございました。

授業研究【3学年美術】

 16日に、3年生の美術で授業研究を行いました。3年生は、「自分へ贈る卒業記念品」としてオリジナルの印を刻む篆刻に取り組みます。早いもので、卒業に向けての作品作りですね。今回は、自分で考えた印面のデザインを、友だちのアドバイスを参考によりよいものに修正していこうとする時間です。どこをどう修正するとお互いの印面がよりよいものになるか、アドバイスしたり相談したりと工夫した活動が見られました。中学校を卒業する自分への贈り物。素敵な作品に仕上がるのが楽しみです。

ようこそ好間四小のみなさん

 12月12日(木)、好間四小の児童(5,6年生)と保護者の皆さんが、体験入学で来校しました。

 授業参観したあとの実際の英語科教員による体験授業では、積極的に英語でコミュニケーションを進める児童のみなさんの姿がありました。元気に学習に取り組む姿は、中学生になっても大切にしてほしいと感じました。

 その後、中学校生活を知ってもらおうと、好間四小の卒業生である中学1年生の先輩方が、熱の入った好間中学校の学校紹介を行いました。学校行事や部活動の説明など、これまでの経験も踏まえた説明に後輩となる児童のみなさんの目も輝いていました。学校紹介を担当した3名の先輩方、素晴らしかったです。お疲れさまでした。

 最後の部活動見学では、吹奏楽部のみなさんから演奏のプレゼントがありました。児童のみなさんの入学を心からお待ちしています。中学校生活を共に充実させていきましょう。

本に親しむ

 現在、図書常任委員会では、冬休みに向けての本の貸出を行っています。通常と異なり、3冊まで借りることができるようにしているとか。中には、冬休みまでに3冊読んでしまうとの生徒の声もありますが、再度貸出を受けてたくさんの本に触れてほしいと思います。

 今年度も、生徒の皆さんの興味のありそうな本や、中学生の今だからこそ読んでもらいたい本、話題になっている本など、学校司書さんがたくさんの本を選定して図書室に準備してくれています。ぜひ、図書室に足を運び、本を手に取ってみてください。生徒の皆さんが、この冬、特別な1冊に出会えることを願っています。